最終更新日 2025-07-14

真壁氏幹

常陸の鬼 真壁氏幹 ― 伝説と実像の徹底分析

序章:常陸の「鬼」― 伝説と実像の狭間で

戦国時代の常陸国(現在の茨城県)に、その名を轟かせた一人の武将がいた。真壁城主、真壁氏幹(まかべ うじもと)。刀槍ではなく、一丈(約3メートル)にも及ぶ樫の木杖を戦場で自在に振り回し、敵を人馬もろとも打ち砕くその姿から「鬼真壁」と畏怖された猛将である 1 。主君である佐竹氏の秋田転封後も故郷の常陸に留まり、その地で生涯を終えたという彼の姿は、勇猛果敢でありながらも、どこか一本気な地方豪族の典型として語られてきた。

しかし、この広く知られた人物像は、真壁氏幹という武将の一側面に過ぎない。詳細な史料を丹念に読み解くと、伝説の影に隠された、より複雑で多面的な実像が浮かび上がってくる。そもそも、「鬼真壁」の武勇伝の多くは、彼の父であり、同じく傑出した武将であった真壁久幹(ひさもと)の事績と混同されている可能性が極めて高い 3 。本報告書がまず解き明かすべきは、この父子の二重写しになった「鬼」の伝説を分離し、それぞれの人物像を再構築することにある。

さらに、氏幹の生涯は、単なる佐竹氏の忠実な家臣という枠には収まらない。時には主家である佐竹氏と矛を交え 3 、またある時には関東の諸勢力を飛び越えて、天下人である織田信長と直接外交交渉を行うなど 3 、独立した領主としてのしたたかな政治感覚を見せている。彼の行動原理は、単純な忠誠心ではなく、常に自らが当主を務める「真壁家」の存続と利益を最優先する、戦国時代の国衆(くにしゅう)ならではの強烈な自意識に貫かれていた。

そして、彼の生涯における最大の謎の一つが、主家・佐竹氏の秋田転封に同行せず、故郷の常陸に残留したという決断である 2 。多くの家臣が主君と運命を共にする中、なぜ彼はその道を選ばなかったのか。この選択の背景にある政治的、個人的要因を深く考察することを通じて、一人の武将の生涯を超え、戦国という時代に生きた国衆領主の実像とその終焉に迫ることが、本報告書の最終的な目的である。

第一部:真壁氏の源流 ― 関東の名族、その四百年の軌跡

真壁氏幹という人物を理解するためには、まず彼が背負っていた「真壁氏」という家の四百数十年にわたる歴史的背景を把握することが不可欠である。彼の独立志向の強い気質や、自領への深い執着は、この長大な歴史の中で培われた一族の誇りと伝統に根差している。

第一章:常陸平氏の末裔として

真壁氏の歴史は、平安時代末期にまで遡る。彼らは桓武平氏の流れを汲む常陸平氏の宗家であり、常陸国府の在庁官人として勢力を誇った大掾(だいじょう)氏の支族である 5 。その祖とされる真壁長幹(たけもと)は、大掾氏の一族である多気直幹(たけ なおもと)の四男で、承安2年(1172年)に常陸国真壁郡に入部し、真壁城を築いて真壁姓を名乗ったことに始まると伝えられている 2

鎌倉時代に入ると、長幹は源頼朝の挙兵に際して当初は日和見の態度を取ったものの、やがて臣従して御家人となり、奥州合戦にも参加した 5 。これにより真壁荘の地頭職に任じられ、関東における有力武士団として確固たる地位を築いた。

しかし、その後の道のりは平坦ではなかった。南北朝の動乱期には、真壁氏は南朝方と北朝方の間で揺れ動き、一族内でも骨肉の争いを繰り広げた 5 。室町時代には、関東を統治する鎌倉公方との対立から、応永30年(1423年)に攻撃を受けて惣領家が没落するという存亡の危機に瀕する 6 。この窮地を救ったのが、庶流から出て家督を継いだ第13代当主・真壁朝幹(とももと)であった。彼は所領の回復と一族の再興に尽力し、「真壁氏中興の祖」と称される 9 。朝幹が子孫に残した置文(遺言状)には、城の守りを固め、兄弟が力を合わせて家を守ることの重要性が説かれており、幾多の困難を乗り越えてきた一族の厳しい歴史が刻み込まれている 9

このように、真壁氏は氏幹の時代に至るまで、四百年以上にわたって常陸国に根を張り、数々の動乱を乗り越えてきた名族であった。この揺るぎない歴史的自負こそが、戦国乱世を生きる氏幹の行動の根底にあったのである。

第二章:戦国乱世における真壁氏の立ち位置

氏幹が生きた戦国時代、真壁氏を取り巻く環境は極めて厳しかった。西には結城氏、南には小田氏、東には江戸氏、そして北には常陸統一を目指して急速に勢力を拡大する佐竹氏が存在し、さらには相模国から関東全域に覇を唱えようとする後北条氏の圧力が迫っていた 4 。これらの諸勢力の狭間にあって、真壁氏は巧みな合従連衡を繰り返しながら、自家の存続と領土の維持に奔走した 6

当初、真壁氏は小田氏に従属していたが、天文17年(1548年)、氏幹の父・久幹の代に水谷氏と結んで小田氏から離反する 2 。その後、常陸北部で勢力を伸ばす佐竹氏との関係を強化し、その同盟者として、後には配下の有力国衆として活動する道を選んだ。これは、弱者が強者に一方的に吸収されるというよりも、佐竹氏の軍事力を利用して自家の勢力圏を確保しようとする、極めて戦略的な判断であったと言える。

その一方で、真壁氏は自領の経営と防備にも注力していた。居城である真壁城は、筑波山系の西麓に位置する平城で、発掘調査の結果、戦国時代末期に大規模な改修が施され、四重の堀と土塁を巡らせた堅固な城郭へと発展していたことが確認されている 9 。城の西側には城下町が形成され、その町割りは今日の桜川市真壁町の基礎となっている 9 。これは、真壁氏が佐竹氏の軍事力に貢献する一方で、自らの本拠地を要塞化し、独自の経済基盤を築くことで、佐竹家中にあっても特別な地位を保とうとしていたことの証左である。

第二部:「鬼真壁」の誕生 ― 父・久幹と子・氏幹

「鬼真壁」という異名は、真壁氏幹を象徴する代名詞として広く知られている。しかし、その武勇伝を詳しく検証すると、彼の父・久幹の存在が大きく浮かび上がってくる。「鬼」の伝説は、氏幹一人によって作られたものではなく、父子二代にわたる武勇の物語が融合して形成されたものだったのである。

第三章:父・真壁久幹 ― もう一人の「鬼」

真壁氏幹の父であり、真壁氏第17代当主である真壁久幹(1522年 - 1589年)は、息子以上に「鬼」の名をほしいままにした武将であった。彼は法名を道無(どうむ)といい、その勇猛さから「鬼道無」あるいは「夜叉真壁」と恐れられていた 4

久幹の武勇は伝説的である。彼もまた、剣聖・塚原卜伝に師事したとされ 9 、戦場では周囲八寸(約24センチメートル)、長さ一丈(約3メートル)余りの、筋金を入れ鉄鋲を打ち付けた赤樫の棒を武器とした 9 。この異様な武器を振り回し、敵兵を馬ごと薙ぎ倒したと伝えられる。さらに、彼は単なる猛将ではなかった。永禄12年(1569年)の手這坂(てばいざか)の戦いでは、当時まだ伝来して間もない火縄銃を巧みに用い、寡兵をもって小田氏治の大軍を打ち破るなど、優れた軍略家でもあった 9

後世に成立した軍記物『関八州古戦録』などに描かれる「鬼真壁」の鮮烈な逸話は、その多くが、実は氏幹ではなく父・久幹の事績を基にしていると考えられる。例えば、同書に記された天文6年(1537年)の活躍は、氏幹が生まれる(1550年)以前の出来事である 3 。また、物語の中で「道無」という法名で呼ばれていることからも、そのモデルが法名を道無とした久幹であることは明らかである 3 。つまり、「鬼真壁」というブランドイメージは、まず父・久幹によって創造され、その強烈な印象が、後世においてより名の知られた息子・氏幹の物語として語り継がれていったのである。氏幹を理解するためには、この「伝説の源流」としての父の偉大な存在を認識することが不可欠となる。

第四章:真壁氏幹の登場と家督相続

天文19年(1550年)、久幹の子として生まれた真壁氏幹は、永禄年間(1558年 - 1569年)に父から家督を譲られ、真壁氏第18代当主となった 2 。彼は、父が築き上げた佐竹氏との同盟関係と、何よりも「鬼」と恐れられる武名という無形の資産を受け継いだ。そして、父譲りの武勇をもって、対北条氏戦線の最前線へと身を投じていくことになる 3

父・久幹と子・氏幹の関係は、単なる家督の継承に留まらない。それは、「鬼真壁」という一族のブランドイメージを二代にわたって維持し、強化していく共同作業であったと見ることができる。久幹がその武勇と樫木棒という象徴的な武器で「鬼真壁」ブランドの「創業者」となったとすれば、氏幹は父のスタイルを忠実に継承し、その名をさらに高めた「二代目」であった。敵から見れば、世代が代わっても変わらぬ「鬼」が真壁城から現れるという事実は、計り知れない威圧感を与えたであろう。

このように、二人の事績は分かちがたく結びついており、後世に混同が生じたのも無理からぬことである。以下の表は、両者の人物像を比較し、その相違点と共通点を整理したものである。これにより、伝説の奥にあるそれぞれの実像をより明確に捉えることができるだろう。

項目

真壁久幹(父)

真壁氏幹(子)

備考

生没年

大永2年(1522年) - 天正17年(1589年)

天文19年(1550年) - 元和8年(1622年)

氏幹は父の死後も33年間生き、江戸時代初期まで存命した。

通称・官職

小次郎、右衛門佐、安芸守 4

安芸守 3

官職の「安芸守」は父子で共有、あるいは継承した可能性がある。

法名

性山道無(しょうさんどうむ) 3

翁山道永(おうさんどうえい) 3

『関八州古戦録』で「道無」と呼ばれるのは久幹であることの根拠。

闇礫軒(あんれきけん) 3

暗夜軒(あんやけん) 3

似た号を用いることで、父への敬意や継承の意識を示したか。

異名

鬼道無、夜叉真壁 9

鬼真壁 14

「鬼」のイメージは父子に共通するが、伝説の源流は父・久幹にある。

武器

筋金入りの樫木棒 9

長さ2メートルの樫木棒 2

父子ともに特徴的な長大な木杖を愛用したことがわかる。

塚原卜伝 9

塚原卜伝 14

父子ともに剣聖から教えを受けたとされる。

第三部:戦場を駆ける将 ― 真壁氏幹の武功と戦略

父から家督を継いだ真壁氏幹は、その生涯のほとんどを戦場で過ごした。彼は佐竹氏の尖兵として数々の合戦で武功を挙げたが、その一方で、主家の意向に必ずしも従順ではない、独立領主としての一面も強く持ち合わせていた。彼の行動は、戦国後期の関東における国衆の複雑な立場と、生き残りをかけた巧みな戦略を体現している。

第五章:佐竹氏の尖兵として

氏幹は、常陸統一を目指す佐竹義重に早くから仕え、その軍団の中核を担う存在となった。特に、関東へ勢力を拡大する後北条氏との戦いにおいては、最前線に立って奮戦した。この時、氏幹と共に戦ったのが、彼の妹婿であり、知将として名高い太田資正の子、梶原政景である 3 。勇猛な氏幹と智謀に長けた政景の連携は、佐竹軍の大きな力となった。

佐竹氏の主要な合戦のほとんどに参加した氏幹の武功は高く評価され、主君・義重から真壁郡および筑波郡内に合計4,500石の所領を安堵された 17 。これは佐竹家臣団の中でも破格の待遇であり、彼がいかに軍事的に重要な存在であったかを物語っている。彼の働きなくして、佐竹氏の常陸統一と対北条氏戦線の維持は困難であっただろう。

第六章:主要合戦における動向

氏幹の戦歴の中でも、特筆すべきいくつかの合戦がある。

手這坂の戦い(永禄12年 / 1569年)

この戦いは、宿敵・小田氏治との間で行われた。佐竹義重の支援を受けた真壁・太田連合軍は、筑波山麓の手這坂において小田軍を迎撃し、これを大敗させた 10。この戦いの総指揮官は父・久幹であったが、若き氏幹も一翼を担い、勝利に貢献したと考えられる。この勝利により、真壁氏の佐竹家中における地位はより一層強固なものとなった。

府中合戦(天正年間)

この合戦は、氏幹の複雑な立場を最も象徴する出来事である。常陸府中(現在の石岡市)を拠点とする大掾氏と、佐竹氏が支援する江戸氏との間で争いが生じた際、氏幹は驚くべき行動に出る。大掾氏は真壁氏の宗家筋にあたる一族であり、氏幹はこの血縁を重んじ、主家である佐竹氏の意向に背いて大掾清幹に加勢し、佐竹義重の軍と戦ったのである 3。これは、主君への忠誠よりも、自らのルーツや地域の地縁を優先するという、関東の国衆が持つ独特の行動原理を示す好例である。

文禄の役(1592年 - )

豊臣秀吉による天下統一後、その命令によって朝鮮出兵(文禄の役)が行われると、氏幹は佐竹軍の一員として弟の義幹と共に朝鮮半島へ渡海している 2。これは、彼がもはや一地方の豪族ではなく、豊臣政権という中央の公儀に服属する佐竹大名家の一員として、公的な軍役を果たしたことを意味する。

第七章:国衆としての自立性

佐竹氏の有力配下でありながら、氏幹は常に自立した国衆としての意識を失わなかった。彼の行動には、自家の存続のためにはいかなる手段も厭わない、したたかな政治家の側面が色濃く見られる。

天正10年(1582年)、織田信長が甲斐の武田勝頼を滅ぼし、その威勢が関東にも及ぶと、氏幹は主君である佐竹氏を介さず、独自に使者を信長のもとへ派遣して祝辞を述べた。これに対し、信長も家臣の原重正を使者として返礼の書状を送っており、両者の間に直接的な外交ルートが存在したことが『真壁文書』によって確認されている 3 。この行動は、来るべき新時代の覇者を見極め、佐竹氏という中間者を抜きにして直接関係を結ぶことで、自家の地位をより強固にしようとする先見性と野心の表れであった。それは、万が一佐竹氏が没落した場合に備える、巧みなリスク管理でもあった。

また、佐竹氏と北条氏が和睦した直後、北条氏が和睦条件を破って佐竹方の由良国繁らを攻撃した際には、氏幹が「佐竹義重がいい加減な和睦を結んだからだ」と主君を公然と批判したという逸話も伝わっている 3

これらの逸話は、氏幹が佐竹氏を絶対的な主君ではなく、あくまで「最も有力なパートナー」と捉えていたことを示唆している。彼は単なる「猛将」ではなく、自家の生き残りを賭けて多角的な外交戦略を展開する、さながら「小大名」のような存在であった。この強烈な国衆としての自意識こそが、彼の生涯を貫く行動原理であり、後の常陸残留という決断への伏線となっていくのである。

第四部:武芸の探求者 ― 霞流棒術と氏幹

真壁氏幹の人物像を語る上で、その武勇の根幹をなす武芸者としての一面は欠かせない。彼は当代一流の剣豪たちから学び、独自の武術を大成させた。その武芸は単なる戦闘技術に留まらず、彼の領国経営の思想にまで深く結びついていた。

第八章:剣豪たちとの交わり

氏幹の武芸の基礎には、剣聖・塚原卜伝(つかはら ぼくでん)の教えがあったとされる 3 。父・久幹も卜伝に師事したと伝えられており、真壁家と卜伝の神道流には深い関わりがあったと考えられる。卜伝から受けた剣の教えが、後に氏幹が編み出す独自の棒術の礎となった。

一方で、氏幹の短気で負けず嫌いな性格を物語る逸話も残されている。当時、常陸国下妻を拠点に、卜伝の同門であった斎藤伝鬼房(さいとう でんきぼう)が「天流」という剣術を興し、大きな名声を得ていた 14 。これに嫉妬した氏幹の門下生が伝鬼房に試合を挑むも、一撃のもとに討ち取られてしまう。報告を受けた氏幹は激怒し、面目を潰されたとして配下に命じ、斎藤伝鬼房をだまし討ちで暗殺させてしまったという 14 。この一件は、自らの流派の名誉を何よりも重んじる、氏幹の激しい気性を示している。

第九章:霞流棒術の創始をめぐって

塚原卜伝から学んだ剣術の理合を応用し、氏幹が創始したとされるのが「霞流棒術(かすみりゅうぼうじゅつ)」である 14 。刀ではなく、長大な樫の棒を主武器とするこの武術は、氏幹の戦場での活躍と共にその名を広めた。

しかし、この霞流棒術の創始についても、父・久幹を創始者とする説が根強く存在する 14 。前述の通り、久幹自身が棒術の達人であり、そのスタイルは氏幹と酷似していたからである。現在では、この説の整合性をとる形で、「棒術の基礎を築いたのが父・久幹であり、それを一つの流派として技術的に体系化し、大成させたのが子・氏幹である」という見方が一般的となっている 14

この霞流棒術について、氏幹の思想を端的に示す言葉が伝えられている。彼は「真壁郡は霞流で持つ」と豪語したという 14 。この言葉は非常に示唆に富んでいる。彼にとって「霞流」とは、単なる棒を振るう技術だけを指すのではなかった。手這坂の戦いで見せた鉄砲の活用法や、敵を欺く軍略、さらには領地を守り治めるための統治術までをも含む、総合的な「兵法」として捉えていたのである。武芸と領国経営を一体のものと見なすこの思想は、自らの力で領地と家を守り抜かなければならなかった、国衆領主ならではの哲学が色濃く反映されている。

第五部:人生の岐路 ― 関ヶ原と常陸への残留

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の合戦は、真壁氏幹の、そして真壁一族の運命を大きく左右する転換点となった。主家・佐竹氏の決断がもたらした秋田への転封という事態に直面し、氏幹は生涯最後の、そして最も重大な選択を迫られることになる。

第十章:主家の決断と氏幹の選択

関ヶ原の合戦において、真壁氏の主君である佐竹義宣は、石田三成との親交から西軍に与したい内心を持ちつつも、徳川家康の強大さを前にして態度を明確にできず、結果として東西両軍のどちらにも積極的に加担しないという曖昧な立場を取った 6 。この日和見的な態度は、合戦に勝利した家康の怒りを買い、戦後、佐竹氏は常陸54万石から出羽秋田20万石へと、大幅な減封の上で国替えを命じられた 6

この時、真壁氏の家督はすでに氏幹の手を離れていた。氏幹には実子がおらず、慶長3年(1598年)に弟・義幹の子である甥の真壁房幹(ふさもと)を養子に迎え、家督を譲って隠居の身となっていたのである 2

慶長7年(1602年)、佐竹氏の秋田移封が実行されると、新当主となっていた房幹は主君・義宣に従い、一族や家臣の一部を率いて遠い北の地、出羽国角館へと移住した 8 。これにより、初代・長幹以来、約430年にわたって続いた真壁氏による真壁地方の直接的な支配は、ここに終焉を迎えた 6

第十一章:残留の理由に関する考察

主家と一族の多くが故郷を去る中、隠居の身であった真壁氏幹は、この秋田転封に同行せず、ただ一人常陸の地に留まるという道を選んだ 3 。そして、その20年後の元和8年(1622年)3月7日、73歳の生涯を閉じ、下館(現在の筑西市)の常林寺に葬られた 3

彼が常陸に残った理由は何だったのか。表層的な理由としては、1602年時点で52歳という当時の年齢や、すでに家督を譲り隠居していたという立場が挙げられるかもしれない。しかし、彼の生涯を貫いてきた行動原理を鑑みれば、その決断は単なる老齢や隠居を理由とした消極的なものではなく、彼のアイデンティティに基づいた、極めて主体的で政治的な意味合いを持つ選択であったと推察される。

第一に、彼の強烈な国衆としての誇りが挙げられる。これまでの分析で見てきたように、氏幹の第一のアイデンティティは「佐竹家臣」である前に、常に「真壁の領主」であった。秋田への移住は、先祖代々430年守り抜いてきたその地位を完全に放棄し、遠い異郷で佐竹家の一家臣として余生を送ることを意味する。彼の誇りがそれを許さなかった可能性は高い。

第二に、一族の存続をかけた戦略的な判断があった可能性も考えられる。彼は、養子の房幹に「佐竹家臣としての真壁家」の未来を託して秋田へ送り出す一方で、自らは「常陸における真壁家の歴史の象徴」として故地に留まることを選んだのではないか。これは、徳川の世という新たな時代において、一族の血脈を二手に分けることでリスクを分散させるという、最後の政治判断だったのかもしれない。

最終的に、彼の残留は、先祖代々の土地と一体化して生きてきた国衆領主としての、最後の意地と誇りの表明であったと言えるだろう。それは、戦国という時代が終わり、かつて各地に割拠した国衆がその自立性を失っていく大きな歴史の転換点における、一人の老将の静かな、しかし確固たる決意の表れとして、深い感慨を抱かせるものである。

終章:真壁氏幹が歴史に遺したもの

真壁氏幹の生涯は、一言で表すことのできない多面性に満ちている。彼は、父・久幹が築いた「鬼」の武名を継承し、発展させた稀代の武将であった。その樫木棒を振るう姿は、戦国の戦場における個人の武勇が持つ意味を象徴するものであった。

しかし同時に、彼は佐竹氏の家臣という枠に収まりきらない、したたかな政治感覚と強固な独立精神を併せ持った、戦国国衆の典型でもあった。主家への反逆も辞さず、天下の中央政権と直接結びつこうとするその行動は、自家の存続を至上命題とする地方領主の現実的な生き様を我々に示している。

武芸の面では、霞流棒術を大成させ、その思想は単なる武術の技法に留まらず、領国を治めるための総合的な哲学にまで昇華されていた。「真壁郡は霞流で持つ」という言葉は、彼の武と治の不可分な関係性を物語る。

彼の生涯は、関東に割拠した独立性の高い国衆たちが、佐竹氏のようなより大きな戦国大名の支配下に組み込まれ、やがて豊臣・徳川という中央集権体制の中にその個性を解消されていく、時代の大きな過渡期そのものを象徴している。常陸に留まるという彼の最後の決断は、失われゆく国衆の時代の終わりを告げる、静かな挽歌であったのかもしれない。

結論として、「鬼真壁」の伝説は、氏幹個人のものではなく、偉大な父・久幹との父子二代にわたる事績が融合して生まれた、真壁一族の武勇の結晶であった。真壁氏幹という人物を正しく評価するためには、この勇壮な伝説と、その裏にある国衆領主としての複雑な史実とを慎重に切り分け、その両面から光を当てる視点が不可欠なのである。

引用文献

  1. 真壁氏幹(まかべうじもと)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=A000
  2. H204 真壁長幹 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/H204.html
  3. 真壁氏幹 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E6%B0%8F%E5%B9%B9
  4. 真壁久幹 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E4%B9%85%E5%B9%B9
  5. 真壁氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E6%B0%8F
  6. 武家家伝_真壁氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/makabe_k.html
  7. 真壁城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Makabe/index.htm
  8. 国指定史跡 真壁城跡 | 桜川市公式ホームページ https://www.city.sakuragawa.lg.jp/education/bunkazai/page006692.html
  9. 国指定史跡 真壁城跡 http://www.kankou-sakuragawa.jp/jgcms/admin27405/data/doc_dummy/1524792574_doc_11_0.pdf
  10. 松 - 埋蔵文化財センター第30回企画展「取の戦国時代 一永禄十二年の夏一」 - 取手市 https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/kikakuten/documents/kikakuten30pdf.pdf
  11. 真壁城跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/138047
  12. 真壁の町並み | 桜川市観光協会公式ホームページ http://www.kankou-sakuragawa.jp/sp/page/page000141.html
  13. 真壁氏の歴史 | 桜川市公式ホームページ https://www.city.sakuragawa.lg.jp/temporary/page006693.html
  14. 真壁氏幹-最強の剣豪・剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/73542/
  15. おにどうむ - 桜川市 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/data/doc/1651506956_doc_296_0.pdf
  16. 真壁氏幹- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E6%B0%8F%E5%B9%B9
  17. 武将紹介(佐竹家:真壁氏幹)|戦極姫7~戦雲つらぬく紅蓮の遺志~ オフィシャルWEBサイト - neo-unicorn! https://neo-unicorn.com/products/gesen18/sengoku7/char_satake_115.html
  18. 武将紹介(佐竹家:真壁氏幹) | [PS Vita]戦極姫4~争覇百計 - システムソフト・ベータ https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime4_vita/char/satake2.html
  19. 真壁氏干- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E6%B0%8F%E5%B9%B9
  20. 089_真壁氏幹 - 戦国大戦wiki https://w.atwiki.jp/sengoku-taisen/pages/2081.html
  21. 真壁氏幹 (まかべ うじもと) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12039112945.html
  22. 手這坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E9%80%99%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  23. 霞流(かすみりゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9C%9E%E6%B5%81-1831546
  24. 夢想権之助が修業をした真壁 - 東京都港区 居合・古武術の道場 劔和會 https://kenwa-kai.com/featured/makabe
  25. 真壁城 桜川市 http://ww36.tiki.ne.jp/~taketyan-512/siro3/ibaragi.html