最終更新日 2025-07-22

真柄直澄

真柄直澄は、姉川の戦いで活躍した朝倉氏の武将。兄・直隆と共に大太刀を振るい、徳川軍を苦しめた。新史料『真柄氏家記覚書』により、直澄は直隆とは別人であり、その最期も通説と異なる可能性が示唆された。

戦国武将・真柄直澄の実像:史料批判と『真柄氏家記覚書』による再検証

序論:猛将の影に隠された実像への探求

元亀元年(1570年)6月28日、近江国の姉川河畔において、織田信長・徳川家康連合軍と浅井長政・朝倉義景連合軍が激突した。世にいう「姉川の戦い」である。この戦国史上有数の激戦の中で、敗れた浅井・朝倉連合軍にありながら、ひときわ異彩を放つ武勇伝を残したのが、越前朝倉氏の配下にあった真柄一族であった。特に兄である真柄直隆(まがら なおたか)の活躍は、後世の軍記物語や講談において繰り返し語られ、五尺三寸(約160 cmから175 cm)とも、あるいは九尺五寸(約288 cm)とも伝えられる長大な太刀を水車のごとく振り回す姿は、『姉川合戦図屏風』にも描かれ、戦国随一の豪傑としてその武名を天下に轟かせている 1

しかし、その兄・直隆の輝かしい武勇伝の影で、同じく姉川の露と消えたとされる弟・真柄直澄(まがら なおずみ)については、これまで多くが語られてこなかった。「直隆の弟」「同じく大力無双の士で大太刀を使い、徳川家臣の勾坂式部(さぎさか しきぶ)に討たれた猛将」といった断片的な情報が伝わるのみであり 5 、その人物像は長らく深い霧に包まれてきた。甚だしくは、兄・直隆と同一人物ではないかとする説さえ存在するほどである 9

本報告書は、この歴史の狭間に埋もれていた武将、真柄直澄に焦点を当てるものである。従来参照されてきた『信長公記』などの一次史料に近い記録や、『朝倉始末記』に代表される軍記物語に加え、2020年に福井県立歴史博物館が発見・公開し、真柄一族の研究に一石を投じた新史料『真柄氏家記覚書』の知見を全面的に活用する 3 。これにより、錯綜する情報を史料批判の観点から整理・分析し、直澄個人のみならず、彼が属した「真柄一族」の真の姿を立体的に再構築し、その実像に迫ることを目的とする。

第一章:真柄一族の出自と越前における立場

第一節:越前国真柄荘の国人領主

真柄氏の歴史的本拠は、越前国今立郡に位置した真柄荘(現在の福井県越前市上真柄町・真柄町一帯)である 14 。この地は、一族の姓の由来ともなっており、彼らが在地に深く根差した国人領主であったことを示している。一族の館跡とされる場所や、真柄直隆の誕生を記念する石碑も同地に存在し、地域における一族の確固たる存在感を今に伝えている 2

その出自については、平安時代末期の権力者である平清盛の異母弟、平頼盛の末裔とする伝承も存在するが、これは後世の付会である可能性も否定できない 18 。確かなことは、彼らが戦国時代において、真柄荘を拠点とする有力な武士団を形成していたという事実である。

第二節:朝倉家中の「被官」としての独立性

真柄一族と主家である朝倉氏との関係は、単純な主従関係ではなかった。彼らは朝倉家の家臣団に完全に組み込まれた譜代の臣ではなく、在地における強い独立性を保持した国人領主、すなわち「被官」という立場にあった 15 。史料によっては「客将」とも表現されており、これは朝倉氏の軍事力の一翼を担いつつも、一定の自律性を保った同盟者に近い存在であったことを示唆している 15

この独立した立場は、彼らの行動原理を理解する上で極めて重要である。彼らの武勇、特に大太刀を用いた派手なパフォーマンスは、単に主君への忠誠を示すだけでなく、自らの「武」という商品価値を高め、「真柄」という一族の名を天下に知らしめるための戦略的な行動であったと解釈できる。例えば、将軍・足利義昭が朝倉義景を頼って一乗谷に滞在した際、その御前で九尺五寸の大太刀を軽々と振り回して見せたという逸話は、主君へのアピールであると同時に、自らの軍事的能力を誇示する絶好の機会であった 1 。彼らの行動は、封建的な主従の倫理のみならず、一族の存続と武名を高めるという、より現実的な動機に根差していたと考えられる。この視点は、後の姉川における壮絶な討死を、単なる忠義の死としてだけでなく、一族の武名を不滅のものとするための最後の、そして最大の自己表現として捉えることを可能にする。

第三節:『真柄氏家記覚書』による一族構成の再整理

従来の軍記物語や各種人名辞典では、姉川の戦いに参陣した真柄一族の主要人物は、兄・直隆、弟・直澄、そして直隆の子である隆基(たかもと、または直基)という三名の構成で語られることが一般的であった 7 。しかし、2020年にその存在が公にされた新史料『真柄氏家記覚書』は、この通説に根本的な修正を迫るものであった。

この史料によれば、姉川の戦いで「真柄十郎左衛門」としてその武勇を轟かせた人物は一人ではなく、父・家正(いえまさ)と、その名を継いだ息子・直隆の二代にわたる名乗りであったことが明らかになったのである 12 。さらに、直澄の通称は「十郎」であり、兄の「十郎左衛門」とは明確に区別されていたことも記されている 23 。この発見は、長年くすぶっていた直隆と直澄の同一人物説をほぼ完全に否定すると同時に、これまで直隆一人のものとされてきた逸話が、実は父子の事績が混同されたものである可能性を強く示唆している。この事実を踏まえることで、史料間で錯綜していた討死の状況に関する記述の矛盾も、新たな視点から解釈することが可能となる。

以下の表は、各史料の情報を統合し、再整理した真柄一族の人物構成である。

氏名

続柄

通称(諸説)

使用武器(伝)

姉川での結末(諸説)

主要典拠

真柄 家正

備前守、十郎左衛門

大太刀

匂坂式部らに討たれる

『真柄氏家記覚書』 3

真柄 直隆

長男

十郎左衛門

太郎太刀

青木一重 or 匂坂兄弟に討たれる

『信長公記』、『信長記』 21

真柄 直澄

次男

十郎、十郎左衛門、十郎三郎

次郎太刀

匂坂式部に討たれる or 不明

『日本人名大辞典+Plus』、『真柄氏家記覚書』 5

真柄 隆基

直隆の子

十郎、十郎三郎

四尺三寸の太刀

青木一重に討たれる

『明智軍記』 25

第二章:豪傑・真柄直澄の実像

第一節:人物像と兄・直隆との関係

『真柄氏家記覚書』の発見により、真柄直澄は兄・直隆とは別人格を持つ、独立した武将としてその輪郭を現した。通称は「十郎左衛門」または「十郎三郎」と複数の史料で伝えられているが 5 、兄・直隆の通称も「十郎左衛門」であったことから、両者の事績が混同され、同一人物説を生む原因となっていた 9 。しかし、家記が直澄の通称を「十郎」と記したことで 23 、この混乱には終止符が打たれる可能性が高い。

人物像としては、兄と同様に「大力無双の士」と評されており、その並外れた膂力(りょりょく)をもって、一族の武名を共に担う存在であったことは間違いない 5 。彼は兄の影に隠れた存在ではなく、真柄一族という武勇のブランドを構成する、双璧をなす豪傑の一人だったのである。

第二節:愛刀「次郎太刀」と一族相伝の「野太刀ノ兵法」

真柄直澄の武勇を象徴するのが、彼が手にしたとされる大太刀「次郎太刀」である。これは兄・直隆が用いた「太郎太刀」と対をなすものとされ、兄弟で二振りの大太刀を使い分けていたという説がある 10 。この次郎太刀は、現在、愛知県名古屋市の熱田神宮に奉納されている大太刀「朱銘 千代鶴国安」と同一視されている 25

この現存する次郎太刀は、全長244.6 cm、拵(こしらえ)を含めると267 cmにも及び、刀身だけで約5 kg、拵を含めると約8 kgという、常人には到底扱えない代物である 27 。その刀身には実戦でついたと思われる刃こぼれの跡が残っており、これが単なる儀礼用や奉納用ではなく、実際に戦場で振るわれたことの動かぬ証拠となっている 25

さらに注目すべきは、『真柄氏家記覚書』が明らかにした、一族に代々伝わる『野太刀ノ兵法』という巻物の存在である 13 。これは直隆・直澄兄弟の祖父にあたる真柄家宗が創始したとされ、単なる剣術の心得に留まらず、大太刀を用いて敵の城門や塀、柵を破壊し、突破口を開くという具体的な戦術が記されていたという 12

この事実は、真柄一族に対する我々の認識を大きく変える。彼らは単なる個々の怪力の持ち主が集まった集団ではなく、「大太刀の運用」という高度に専門化された軍事技術を持つ、いわば特殊技能集団だったのである。彼らの戦場での役割は、白兵戦での活躍に加え、先陣を切って敵の防御施設を破壊する工兵的な任務も含まれていた可能性が高い。真柄直澄の武勇も、この一族相伝の専門技術を背景に持つ、熟練したスペシャリストとしての側面から再評価されるべきであろう。

比較項目

太郎太刀

次郎太刀

通称

太郎太刀

次郎太刀

所蔵場所

熱田神宮(愛知県)

熱田神宮(愛知県)

全長(拵含)

約303 cm 26

約267 cm 27

刃長

約221.5 cm 2

約166.7 cm 27

重量(刀身)

約4.5 kg 2

約5 kg 27

刀工(伝)

備中青江派「末之青江」 18

越前「千代鶴国安」 25

主な使用者(伝)

真柄直隆

真柄直澄 or 真柄隆基 10

第三章:元亀元年の激闘:姉川の戦い

第一節:合戦の背景と両軍の布陣

元亀元年(1570年)4月、織田信長は越前の朝倉義景討伐へと向かうが、同盟者であったはずの浅井長政の裏切りに遭い、挟撃の危機に陥る(金ヶ崎の退き口)。この雪辱を果たすべく、信長は同年6月、徳川家康の援軍を得て再び北近江へと侵攻した 7 。浅井氏の本拠・小谷城の支城である横山城を包囲した織田・徳川連合軍に対し、浅井・朝倉連合軍がこれを救援すべく出陣。両軍は6月28日、小谷城の南を流れる姉川を挟んで対峙することとなった 1

両軍の兵力については諸説あるが、織田軍約2万から3万5千、徳川軍約5千から6千に対し、浅井軍約5千から8千、朝倉軍約8千から1万5千とされ、全体としては織田・徳川連合軍が兵力で優っていたと見られている 7 。布陣は、姉川の南岸に織田・徳川軍、北岸に浅井・朝倉軍が展開。西側では徳川軍が朝倉軍と、東側では織田軍が浅井軍と対峙する形となった 30 。これにより、真柄直澄が属する朝倉軍は、徳川家康が率いる三河の精鋭部隊と直接矛を交えることになったのである。

第二節:朝倉軍の奮戦と敗走

合戦は午前6時頃に火蓋が切られ、当初は朝倉軍が徳川軍を押し込み、優勢に戦いを進めたと伝えられる 29 。しかし、徳川軍の榊原康政が部隊を率いて朝倉軍の側面に回り込み、これを強襲したことで戦況は一変する 29 。意表を突かれた朝倉軍の陣形は乱れ、総崩れとなって敗走を始めた。

この敗走の局面においてこそ、真柄一族の英雄譚は最もその輝きを増す。彼らの凄まじい奮戦は、単なる武勇伝としてではなく、崩れゆく味方を救うための自己犠牲的な殿(しんがり)戦として語り継がれることで、悲劇的な美学を帯びていくのである。勝利した側の記録である徳川方の『三河物語』などでは、本多忠勝をはじめとする自軍の武将の活躍が中心に描かれるが 24 、敗れた側の視点や、後の講談などでは、この敗北の中にあって一矢を報いた英雄として、真柄一族が格好の題材となった。彼らの伝説は、敗戦という歴史的事実を背景に、その悲劇性を際立たせる形で後世に形成され、増幅されていったと考えられる。

第三節:真柄一族の壮絶な最期

味方の敗色が濃厚となる中、真柄直隆、直澄、そして直隆の子・隆基の親子兄弟は、徳川軍の猛烈な追撃を食い止めるべく、死を覚悟して敵陣へと突入した 2

特に兄・直隆の奮戦は凄まじく、軍記物語によれば、彼は大太刀「太郎太刀」を水車のように振り回し、徳川軍の十二段に構えられた陣を八段まで突き破るという超人的な活躍を見せたという 2 。その周囲は、薙ぎ払われた敵兵の屍で、さながら田を鋤き返したかのようであったと描写されている 21

弟である直澄もまた、この絶望的な状況下で兄や甥と共に奮戦し、徳川軍の前に立ちはだかった 5 。しかし、衆寡敵せず、最終的に一族の主だった者たちはこの戦場で悉く討死を遂げたことが、複数の史料で一致して記録されている 7 。この壮絶な最期こそが、彼らの武名を不滅のものとし、後世にまで語り継がれる伝説の礎となったのである。

第四章:死を巡る謎と諸説

第一節:真柄直澄を討った武将、勾坂式部

真柄直澄の最期に関して、最も広く知られている説は、徳川家康の家臣である勾坂(匂坂)式部(さぎさか しきぶ)によって討ち取られた、というものである 5 。勾坂式部は、通称を六郎左衛門ともいい、後に井伊直政に仕えたが追放されたとも伝わる人物である 8 。姉川でのこの功績は、彼の武将としての生涯における最大の武功であった可能性が高い。

興味深いことに、兄・直隆の最期についても、この勾坂(匂坂)一族が関わったとする説が存在する。『信長記』などの軍記物語では、直隆は勾坂三兄弟との激闘の末に討たれたと、より劇的に描かれている 15

第二節:史料間の矛盾 — 誰が誰を討ったのか

しかし、真柄一族の最期を巡る記録は、史料によって食い違いが見られ、非常に錯綜している。最も信頼性が高いとされる太田牛一の『信長公記』では、「真柄十郎左衛門」の首を討ち取ったのは、青木一重(所左衛門)であると簡潔に記されている 21 。ここでいう「真柄十郎左衛門」は、一般的に兄の直隆を指すと解釈されており、この記述自体は「勾坂式部が弟の直澄を討った」という説とは直接矛盾しない。

一方で、江戸時代初期に小瀬甫庵が『信長公記』を基に潤色して著した軍記物語『信長記』では、真柄十郎左衛門父子三人が、勾坂兄弟と山田宗六によって討たれたと、より物語性の強い記述になっている 21

この情報の混乱は、姉川の戦場という極限状況下で、真柄一族の複数人が同時に奮戦し、相次いで討死したという事実が、後世の記録や伝聞の過程で混同・集約され、それぞれの武将の手柄話として脚色されていった結果と推察される。

第三節:『真柄氏家記覚書』が投じる決定的証言

この長年の謎に対し、決定的な一石を投じたのが、福井藩士・田代氏によって書き残された『真柄氏家記覚書』である。この史料の特筆すべき点は、姉川の戦いに徳川方として参戦し、後に福井藩に仕えた匂坂式部本人からの聞き取りを基にしていると明記されている点であり、一次情報に極めて近い史料的価値を持つ 3

その驚くべき内容によれば、匂坂式部とその一族が姉川で討ち取ったのは、真柄直澄ではなく、彼らの父である真柄備前守家正(若い頃に十郎左衛門を名乗っていた老武者)であったというのである 3 。同書には、匂坂式部が「最初に槍を付けたのはお主だ。私は助太刀したに過ぎない」として、手柄を弟の吉政に譲ったという生々しい証言まで記録されている 3

この記述が事実であるとすれば、「真柄直澄は勾坂式部に討たれた」という、これまで定説とされてきた物語は根底から覆されることになる。そして、真柄直澄が「誰によって」「どのように」討たれたのか、その真の最期は、再び歴史の闇の中へと消えていく。

この一連の謎は、単に「誰が誰を討ったか」という事実認定の問題に留まらない。戦国時代の合戦における「手柄」の認定と、その情報が史書として定着するまでのプロセスの不確実性を象徴している。戦場の混乱、複数の武将による功名争い、そして後世の編纂者による脚色や情報の整理・割り振りが複雑に絡み合い、一つの「歴史的物語」が形成されていく様相を、真柄直澄の死を巡る謎は如実に示しているのである。

史料名

成立年代

討たれた人物

討ち取った武将

記述の要点・信頼性

『信長公記』

安土桃山時代

真柄十郎左衛門(直隆)

青木一重

信頼性の高い一次史料に近い。簡潔な事実記録。 21

『日本人名大辞典』等(通説)

近代以降

真柄直澄

勾坂式部

複数の二次史料に基づく、広く流布した説。 5

『信長記』(甫庵信長記)

江戸時代初期

真柄十郎左衛門父子三人

勾坂兄弟、山田宗六

『信長公記』を基にした軍記物語。脚色が多い。 21

『真柄氏家記覚書』

江戸時代中期

真柄備前守(家正)

匂坂吉政(手柄は匂坂式部に譲られる)

子孫による家記。当事者からの聞き取りを含み、史料価値が高い。 3

第五章:後世への影響と一族のその後

第一節:伝説の形成 — 講談と浮世絵の世界

江戸時代に入り世が泰平になると、戦国の武勇伝は人々の娯楽として消費されるようになる。その中で、真柄兄弟の姉川での奮戦は、講談や軍記物語の格好の題材となった 2 。特に、徳川家の英雄であり「徳川四天王」の一人である本多忠勝と真柄直隆の一騎打ちという逸話は、史実ではないものの、二人の豪傑の対決という劇的な構図が好まれ、広く流布した 24

この流れの中で、真柄直澄もまた、忘れられた存在ではなかった。幕末の慶応3年(1867年)、浮世絵師の落合芳幾は、戦国武将たちを描いた人気シリーズ『太平記英勇傳』の一枚として、「真柄十郎左衛門直澄」を主題とした作品を発表している 46 。この浮世絵は、江戸幕府による規制を避けるため、登場人物の名を微妙に変えるなどの工夫が凝らされているが 48 、直澄が兄・直隆と並ぶ豪傑として、幕末に至るまで人々に認識されていたことの力強い証左である。

第二節:一族の存続と「真柄加介」

姉川の戦いで父・家正、直隆・直澄兄弟、そして直隆の子・隆基と、一族の主力を一挙に失った真柄氏であったが、その血脈は途絶えてはいなかった。朝倉氏が滅亡した後の天正11年(1583年)、越前を支配した織田家重臣・丹羽長秀が、「真柄加介(まがら かすけ)」なる人物に対して所領を安堵する旨の書状を発給しているのである 15

この真柄加介が、姉川で討死した直隆や直澄とどのような血縁関係にあったのかは、現在のところ不明である。しかし、この書状の存在は、真柄一族が主家の滅亡という激動を乗り越え、新たな支配者の下で在地領主として生き残るしたたかさを持っていたことを示している。

第三節:子孫の変遷と史料の伝来

そして、真柄一族の物語は、さらに意外な形で後世へと繋がっていく。第四章で決定的な役割を果たした『真柄氏家記覚書』を現代に伝えたのは、真柄氏の血を引く福井藩の医家・田代家であった 3

『真柄氏家記覚書』によれば、真柄氏の一族から出た者が、江戸時代に入ってから医術を学び、田代家を継いで福井藩に仕えたという 11 。これは、戦国から江戸へと時代が移る中で、武士階級がどのように社会の変動に適応し、そのアイデンティティを変容させていったかを示す象徴的な事例と言える。かつて「武」の象徴であった大太刀を捨て、「文」の道である医術を手にすることで、一族は新たな時代を生き抜いたのである。

そして何よりも重要なのは、この子孫によって一族の記憶と記録が大切に保管され、数百年という時を経て、再び歴史研究の光が当てられることになったという事実である。もし彼らが一族の歴史を書き留めていなければ、真柄直澄の、そして真柄一族の真の姿は、永遠に伝説の霧の中に閉ざされていたかもしれない。この史料伝来の軌跡自体が、一つの感動的な歴史物語を形成している。

結論:史料の再発見によって浮かび上がる新たな戦国武将像

本報告書における調査と分析の結果、戦国武将・真柄直澄の人物像は、従来のものから大きくその姿を変えることとなった。彼は単に「兄・直隆の弟」という付属的な存在ではなく、一族相伝の特殊技能である「野太刀ノ兵法」を修め、兄と並び立つ独立した豪傑であった。彼らは個々の武勇を誇るだけでなく、大太刀という特異な兵器を運用する専門家集団として、戦場で特異な戦術的価値を持っていたのである。

そして、彼の最期を巡る通説、すなわち「勾坂式部に討たれた」という物語は、当事者の証言を含む新史料『真柄氏家記覚書』の発見により、根本からの見直しを迫られている。この事実は、特定の人物の死の真相というミクロな歴史の問題が、史料の信頼性の評価や歴史記述そのものの形成過程という、よりマクロな歴史学的方法論のテーマに直結することを示す好例である。

伝説の豪傑・真柄直澄の物語は、一人の武将の生涯を探求する行為が、いかにして一族の歴史、戦術の変遷、そして史料批判という学問的営為そのものへと深く繋がっていくかを示している。彼の存在は、断片的な記録や華々しい伝説の向こう側に、未だ解明すべき多くの謎と、豊かな歴史の奥行きが広がっていることを、我々に力強く教えてくれるのである。

引用文献

  1. 約160cmを越える大太刀を振るい、織田信長・徳川家康軍の追撃を防ぎ続けた…“猛将”を討ち取ったのは一体誰なのか | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/65047?page=1
  2. 越前 真柄館 姉川合戦に散った北国無双の豪傑・真柄直隆の旧蹟 - 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
  3. 約160cmを越える大太刀を振るい、織田信長・徳川家康軍の追撃を防ぎ続けた…“猛将”を討ち取ったのは一体誰なのか - 本の話 https://books.bunshun.jp/articles/-/8206
  4. 実戦で大太刀を 振るった勇将、 真 柄 が 十 じ 郎 左 衛 門 も - 福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/brandeigyou/brand/senngokuhiwa_d/fil/fukui_sengoku_06.pdf
  5. 真柄直澄(まがら なおずみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E6%9F%84%E7%9B%B4%E6%BE%84-1109264
  6. 真柄直澄(マガラナオズミ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=1047&uid=NULLGWDOCOMO
  7. 姉川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  8. 向坂式部(さぎさか しきぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%91%E5%9D%82%E5%BC%8F%E9%83%A8-1077741
  9. 真柄直澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E6%9F%84%E7%9B%B4%E6%BE%84
  10. まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/168663
  11. 福井県立歴史博物館紀要 https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/info/kiyou/kiyou_ex.pdf
  12. 朝倉家最強家臣に迫る!朝倉宗滴、真柄十郎左衛門、富田勢源!福井市一乗谷ゆかりの地をご紹介!|福旅blog - 福いろ https://fuku-iro.jp/blog/detail_187.html
  13. 【印刷用】「大太刀兵法」は一族相伝/豪傑武将・真柄の新資料 | 全国ニュース - 四国新聞 http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/print.aspx?id=20220413000038
  14. 真柄十郎左衛門直隆の墓(興徳寺) - 福井市 - ふくいドットコム https://www.fuku-e.com/spot/detail_4900.html
  15. 真柄直隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E6%9F%84%E7%9B%B4%E9%9A%86
  16. 真柄-Fess https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/ftsearch/search/;jsessionid=FC0CCAEA92CE2F526F45EE144B1171A0?q=%E7%9C%9F%E6%9F%84
  17. 越前 真柄館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echizen/shimomagara-magara-yakata/
  18. 【茶道】太郎太刀〜真柄直隆の大太刀 https://ameblo.jp/darkpent/entry-12747004950.html
  19. カードリスト/紫/第2弾/紫050_真柄直隆 - 英傑大戦wiki - アットウィキ (@WIKI) https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/991.html
  20. 姉川 真柄兄弟(親子) - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2012/06/02/%E5%A7%89%E5%B7%9D-%E7%9C%9F%E6%9F%84%E5%85%84%E5%BC%9F-%E8%A6%AA%E5%AD%90/
  21. 太郎太刀 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%A4%AA%E5%88%80
  22. 真柄十郎左衛門 実は2人いた 大太刀を振るう朝倉家の武将 - 日々URALA(ウララ) https://urala.today/160275/
  23. 武将印紹介56 真柄直隆(墨将印) - 戦国魂ブログ https://www.sengokudama.jp/blog/archives/5219
  24. 豪傑・真柄直隆、姉川に散る…!! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bLDiZuWN39I
  25. 次郎太刀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%A4%AA%E5%88%80
  26. 【神社新報コラム】刀剣は語る「真柄の大太刀」 - 相州藤沢 白旗神社 https://www.shirahata-jinja.jp/blog/%E3%80%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E6%96%B0%E5%A0%B1%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E5%88%80%E5%89%A3%E3%81%AF%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%9C%9F%E6%9F%84%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%A4%AA%E5%88%80%E3%80%8D/
  27. 次郎太刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/unselected/121529/
  28. 姉川の戦|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2375
  29. 姉川古戦場の歴史や見どころなどを紹介しています - 戦国時代を巡る旅 http://www.sengoku.jp.net/kansai/kosenjo/anegawa-kosenjo/
  30. 姉川の戦い(2/2)怒れる信長、浅井・朝倉に猛攻撃! - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/202/2/
  31. 姉川の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11094/
  32. 姉川の戦(あねがわのたたかい) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_a/entry/048770/
  33. 徳川家康の「姉川の戦い」の背景・結果を解説|家康の機転で形勢逆転した戦い【日本史事件録】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1123503/2
  34. 菊池寛 姉川合戦 - 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/1355_35638.html
  35. 実戦で大太刀を振るった勇将、真柄十郎左衛門! - 福井県 https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/pa711504508137fa.pdf
  36. カードリスト/浅井朝倉家/浅025真柄直澄 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/495.html
  37. まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり:4ページ目 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/168663/4
  38. 身長2メートル超えの大巨漢!?姉川の戦いで本多忠勝と一騎討ちしたとされる『真柄直隆』とは?【どうする家康】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/197970/2
  39. まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり:3ページ目 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/168663/3
  40. 信長公記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
  41. 建勲神社 織田信長を巡るふたりの伝記作家の物語 - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都 https://kyotolove.kyoto/I0000244/
  42. 戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/40379/
  43. 真柄直隆と本多平八は本当に戦ったのか? https://www.kyozuka.com/entry/magar_heihachiro
  44. 火縄銃すらある戦国時代に『一騎打ち』はあったのか? - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/74709/
  45. 『真柄のお秀』あらすじ - 講談るうむ http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/07-01_magara.htm
  46. 芳幾 Yoshiiku 『太平記英勇傳 真柄十郎左衛門直澄』-朝倉家・姉川の戦い-【浮世絵 武者絵 Ukiyo-e Warriors武田・上杉・信長・秀吉,etc】浮世絵・掛軸・書画・骨董・古美術品の販売・鑑定・買取/森宮古美術*古美術 http://morimiya.net/online/ukiyoe-syousai/T043.html
  47. 落合芳幾による浮世絵「「太平記英勇伝」 「八十五」「真柄十郎左衛門直澄」」 https://ja.ukiyo-e.org/image/metro/5264-010-085
  48. 落合芳幾 作 「太平記英勇伝 左枝犬喜代」/ホームメイト - 刀剣ワールド/浮世絵 https://www.touken-world-ukiyoe.jp/mushae/armor/art0010930/
  49. 太平記英勇伝(歌川国芳)/ホームメイト https://www.touken-world-ukiyoe.jp/ukiyoe-series/taiheikieiyuden/
  50. 真柄隆基 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E6%9F%84%E9%9A%86%E5%9F%BA
  51. ふくいの御乗物 - 福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/info/kouhoushi/fm65.pdf