最終更新日 2025-07-20

真里谷信清

房総の風雲児 真里谷信清(恕鑑)—その生涯と権勢の実像

序章:謎多き房総の覇者、真里谷信清

戦国時代、関東の房総半島に彗星の如く現れ、一代でその勢力を頂点にまで押し上げた武将がいる。上総武田氏の一族、真里谷信清(まりやつ のぶきよ)その人である。彼は本拠である真里谷城に加え、大多喜城や勝浦砦を築き、さらには小弓公方を擁立して「房総管領」とまで称されるほどの権勢を誇った 1 。しかし、その華々しい活躍とは裏腹に、彼の生涯には不明な点が多く、その死後、あれほど強大であったはずの真里谷氏は急速に没落の一途を辿る。

本報告書は、この真里谷信清という人物に焦点を当て、断片的に伝わる史料を統合・分析することで、彼の出自から権勢の確立、そして一族の没落に至るまでの実像を、多角的かつ徹底的に解明することを目的とする。特に、彼の権力の源泉となった「小弓公方」擁立の政治的背景、自称した「房総管領」の真意、そして彼の死が一族に与えた致命的な影響について深く掘り下げ、房総戦国史における彼の真の位置を明らかにしたい。

なお、本稿で扱う人物は、史料によって実名を「信清」または「信保(のぶやす)」とされるが、いずれも確証を得るには至っていない 4 。また、出家後の法号である「恕鑑(じょかん)」の名で言及されることも極めて多い 4 。本報告書では、これらの呼称が同一人物を指すことを前提とし、原則として「真里谷信清(恕鑑)」と併記することで、読者の混乱を避けたい。

第一章:上総武田氏の系譜と真里谷家の勃興

真里谷信清(恕鑑)の生涯を理解するためには、まず彼が属した上総武田氏の出自と、彼が台頭するまでの房総半島の政治的状況を把握する必要がある。

1-1. 甲斐源氏・武田氏の上総入部

上総武田氏は、甲斐源氏の名門・武田氏の傍流にあたる一族である 6 。その祖は、甲斐守護であった武田信満の次男・武田信長とされる。信長は、室町幕府と鎌倉公方の対立が深刻化する中、康正二年(1456年)、古河公方・足利成氏の命を受けて上総国に入部した 9 。これは、関東全域を巻き込んだ大乱「享徳の乱」の最中、成氏が敵対する関東管領上杉氏の勢力を削ぐための戦略的な一手であった 7 。上総に拠点を築いた信長は、真里谷城(現在の千葉県木更津市)と庁南城(同長生郡長南町)を築城し、房総における武田氏の勢力基盤を確立した 3

1-2. 庁南・真里谷両家への分裂と血統のジレンマ

信長の死後、上総武田氏は、庁南城を本拠とする兄の子孫「庁南武田氏」と、真里谷城を本拠とする弟の子孫「真里谷武田氏」に分裂したと伝えられる 11 。信長の孫にあたる信興が真里谷城を本拠として「真里谷」の姓を名乗ったのが、真里谷武田氏の直接の始まりである 3 。信清(恕鑑)は、この真里谷信興の子として歴史の舞台に登場する。

この上総武田氏のアイデンティティには、ある種の二重性が内包されていた。一つは、新羅三郎義光を祖とする清和源氏の名門であり、武田信玄を生んだ甲斐武田本家と祖を同じくするという「血統の権威」である 7 。これは、房総の他の在地領主(国衆)に対して、自らの優位性を示すための極めて重要な政治的資本であった。しかし、もう一方では、彼らはあくまで甲斐からの移住者であり、上総という新天地で自力で勢力を築き上げた「新興の国衆」という側面も持っていた。

この二重性は、彼らにとって誇りであると同時に、構造的な脆弱性の源泉でもあった。名門の血統であるがゆえに、彼らは古河公方と関東管領の対立という、関東全体の大きな政治的枠組みから逃れることができず、常に中央の政争に巻き込まれる運命にあった 7 。さらに、庁南・真里谷への一族分裂は、武田氏全体の力を分散させ、千葉氏や里見氏といった外部勢力からの介入を容易にする致命的な欠陥を生み出した 11

したがって、信清(恕鑑)が登場した時点で、真里谷氏は「名門の血統」という強力なアドバンテージと、「一族内の分裂」および「外部勢力との恒常的な緊張関係」という深刻なハンディキャップを同時に抱えていた。彼の生涯は、このジレンマの中で、いかにして権力を最大化し、一族を房総の覇者へと導くかの闘争であったと解釈できる。

表1:上総武田氏(真里谷家)略系図

世代

人物名

備考

始祖

武田信長

甲斐武田氏より分かれ、上総に入部。真里谷城・庁南城を築く。

2代

武田信高

信長の子。

3代

真里谷信興

信高の子(弟との説あり)。真里谷城を本拠とし、「真里谷」を称す。

4代

真里谷信勝

信興の子。

5代

真里谷信清(恕鑑)

信興の子で信勝の弟(または養子)。本報告書の主題。

6代

真里谷信隆 (庶長子)

信清(恕鑑)の子。後北条氏の支援を受ける。

6代

真里谷信応 (嫡子)

信清(恕鑑)の子。小弓公方の支援を受ける。

(注)系図には諸説あり、上記は代表的な説に基づく簡略化したものである 3 。信隆と信応の対立が、信清死後の一族の運命を決定づけることになる。

1-3. 信清(恕鑑)登場以前の真里谷家

信清(恕鑑)が家督を継承する以前、真里谷氏は上総国市原郡や長柄郡(長北郡)の領有を巡り、下総の名族・千葉氏と激しい抗争を繰り広げていた 4 。この地域的な対立が、後に信清(恕鑑)が関東全体の政争に打って出るための、重要な伏線となっていくのである。

第二章:真里谷信清(恕鑑)の登場と権勢の確立

父祖の代からの課題を背負い、歴史の表舞台に立った信清(恕鑑)は、卓越した戦略眼と大胆な行動力で、真里谷氏を未曾有の隆盛へと導いていく。

2-1. 戦略拠点網の構築:築城と支配領域

信清(恕鑑)の最初の功績として挙げられるのが、巧みな築城による支配領域の拡大と防衛体制の強化である。彼は単に既存の城を守るだけでなく、戦略的に重要な地点に新たな拠点を築き、支配網を面として広げていった。

  • 大多喜城(小田喜城)の築城: 大永元年(1521年)、信清(恕鑑)は房総丘陵の東部、夷隅郡の要衝に「小田喜城」(おだきじょう)を築いた 1 。これは後に「大多喜城」として知られる名城の始まりであり、房総半島東部への進出と、南から勢力を伸ばす安房里見氏への強力な牽制を意図した、極めて戦略的な一手であった。
  • 勝浦砦(勝浦城)の築城: 大多喜城の築城とほぼ同時期に、その支城として太平洋に面した天然の要害である八幡岬に勝浦砦(後の勝浦城)を築いた 2 。これにより、海上交通路(水運)を掌握するとともに、房総半島南東岸への影響力を確保し、大多喜城と連携した防衛ラインを構築した。
  • 根古屋城: 利用者から提供された情報にある「根古屋城」は、この大多喜城の別称、あるいは城の中核をなす「根古屋郭」を指す呼称であった可能性が高い 14 。戦国期の城郭において、城主の居館などが置かれる中心的な郭を「根古屋」と呼ぶ例は多く、大多喜城もそうした構造を持っていたと考えられる。

これらの城郭は、本拠である真里谷城や、東京湾岸の椎津城、峰上城などを含む広範な支城網と有機的に結びつき、上総国の中部から西部、さらには東部に至る広大な領域を支配する盤石な軍事基盤を形成した 3

2-2. 権力掌握の決定打:小弓公方・足利義明の擁立

信清(恕鑑)の真骨頂は、単なる武力による領土拡大に留まらなかった点にある。彼は、関東全体の政治力学を巧みに利用し、自らの権威を飛躍的に高める一世一代の賭けに出た。

当時、関東の最高権威であった古河公方家では、足利政氏とその子・高基が家督を巡って対立するという内紛(永正の乱)が起きていた。信清(恕鑑)はこの好機を逃さなかった。彼は、父・政氏方についていたその子・足利義明に目をつけ、彼を新たな権威として担ぎ上げることを画策する。

永正十四年(1517年)10月、信清(恕鑑)は、長年の宿敵であった千葉氏方の拠点・小弓城(おゆみじょう、現在の千葉市中央区)を攻略 4 。そして、この城に足利義明を迎え入れ、彼を「小弓公方」として樹立させたのである 3

この小弓公方の擁立は、信清(恕鑑)の政治的地位を劇的に変えた。彼はもはや上総の一国衆ではなく、公方を擁立し、その政権を後見する「執権」とも言うべき存在となった。これにより、彼は自らの軍事行動に「公方の威光」という大義名分を付与し、房総の他の国衆に対して圧倒的な政治的優位性を確立した。

信清(恕鑑)の築城戦略と小弓公方擁立は、それぞれが独立した事象ではなく、房総半島に新たな権力秩序を創造するための、緊密に連動した一大プロジェクトであったと分析できる。まず、大多喜城や勝浦城の築城によって、里見氏の北上を牽制し、自らの勢力圏の物理的な境界線を画定するという「地理的支配」を固めた 1 。この軍事的な安定を背景として、次に彼は、古河公方の権威に対抗しうる新たな権威の創出、すなわち小弓公方擁立という「政治的正統性」の獲得に乗り出した。この「地理的支配」と「政治的正統性」が両輪となったことで、真里谷氏の権勢は前例のない高みへと押し上げられた。これは、単なる武勇だけではない、信清(恕鑑)の極めて高度な戦略的思考の現れであったと言えよう。

第三章:「房総管領」—その実像と虚像

小弓公方の後見人として房総に覇を唱えた信清(恕鑑)は、やがて「房総管領」と称されるようになる 3 。この称号は、彼の権勢の頂点を象徴するものであるが、その実態を慎重に検討する必要がある。

3-1. 「管領」という称号の権威

本来、「管領」とは室町幕府において将軍を補佐する最高位の役職であり、地方においては、鎌倉公方を補佐するために置かれた「関東管領」(主に関東上杉氏が世襲)が絶大な権威を有していた 16 。これらは幕府や朝廷によって正式に任命される公的な職であり、単なる自称で名乗れるものではなかった。

3-2. 「房総管領」の自称とその政治的意図

信清(恕鑑)の「房総管領」は、室町幕府や古河公方から正式に任命されたものではない。これは、彼が小弓公方・足利義明の政権における最高実力者であったことから、自称したか、あるいは周囲からそのように呼称されるようになったものと解釈するのが妥当である 3

この称号は、信清(恕鑑)が自らの権力を正当化し、内外に誇示するために用いた、極めて巧みな政治的プロパガンダであったと考えられる。当時の政治体制において、「公方(将軍)」にはそれを補佐する「管領」が付きものであるという共通認識が存在した 16 。信清(恕鑑)はこの政治的常識を利用し、自らを「房総管領」と位置づけることで、足利義明の「小弓公方府」が、あたかも幕府のミニチュア版のような、形式の整った正式な政権であるかのように見せかけようとした。

これにより、対外的には本家である古河公方陣営に対して自らの正統性を主張し、対内的には真里谷氏が房総の数多の国衆の中で突出した存在であり、公方を支える唯一無二の柱であることを宣言する効果があった。つまり、「房総管領」とは、武力と経済力に加え、「権威」という第三の力を手に入れるための、信清(恕鑑)による戦略的な発明だったのである。それは実態のある役職というよりは、権威の「虚像」を創り出すための、きわめて効果的なキャッチフレーズであった。

第四章:錯綜する外交関係—里見・北条との相克

小弓公方を擁立し、「房総管領」として権勢を振るった信清(恕鑑)であったが、その強硬な姿勢は、周辺勢力との間に深刻な軋轢を生み、やがて自らを孤立させていく。

4-1. 対後北条氏:協調から敵対へ

当初、信清(恕鑑)は勢力拡大の過程で、伊豆・相模に台頭しつつあった後北条氏(当時は伊勢氏)とも連携していた形跡がある 4 。小弓城攻略にあたっては、北条早雲の支援を得ていたともされる 4 。しかし、この協調関係は長くは続かなかった。小弓公方・足利義明が、北条氏と敵対する扇谷上杉氏と手を結んだことで、信清(恕鑑)も北条氏と対立せざるを得なくなった 4

4-2. 対里見氏:天文の内訌への介入と致命的誤算

信清(恕鑑)の外交政策における最大の転換点となったのが、安房里見氏の家督相続争いへの介入である。天文二年(1533年)、里見氏の当主・里見義豊とその叔父・里見義堯の間で、家督を巡る内紛(天文の内訌)が勃発した。

この時、信清(恕鑑)は小弓公方・義明とともに、嫡流である義豊を支援した 4 。これは、自らが擁立した公方の権威を房総全域に及ぼすという、彼の戦略からすれば当然の選択であった。しかし、これが致命的な誤算となる。一方の義堯は、相模の後北条氏綱に支援を要請したのである 4

結果、里見氏の内紛は、「小弓公方・真里谷氏」連合と「後北条氏」による代理戦争の様相を呈した。この戦いは、北条氏の支援を受けた義堯の勝利に終わり、彼は里見氏の新たな当主となった。これにより、信清(恕鑑)は房総半島南部に、自らに敵対する強力な里見氏という勢力を誕生させてしまった。さらに、この一件で後北条氏との敵対関係も決定的となった。

信清(恕鑑)の外交は、自らが作り出した「小弓公方」という権力軸を絶対視するあまり、関東全体のパワーバランスの変化、特に新興勢力である後北条氏の軍事力と政治的影響力の増大を見誤った。彼の最大の成功体験であった小弓公方擁立が、最終的には西に北条氏、南に里見氏という二大勢力に睨まれるという、戦略的に極めて不利な状況を招く足枷となってしまったのである。

第五章:信清(恕鑑)の遺産と信仰—東長寺開基をめぐって

信清(恕鑑)は、武断的な覇者であると同時に、領国経営における文化・宗教政策の重要性を理解していた統治者でもあった。そのことを示すのが、寺社の建立である。

5-1. 大多喜・東長寺の開基

史料によれば、千葉県夷隅郡大多喜町に現存する曹洞宗寺院「東長寺」は、真里谷信清(恕鑑)によって開基されたと伝えられている 18 。寺伝では永正元年(1514年)あるいは享禄五年(1532年)に、大多喜根古屋城主であった武田信清が、大岩和尚を開山として建立したとされる 20

この東長寺の建立は、単なる個人的な信仰心の発露に留まるものではない。戦国武将にとって、寺社の建立や保護は、領民の心を掌握し、自らの権威を文化的に補強するための重要な統治行為であった。信清(恕鑑)が大多喜城という新たな戦略拠点を築いた際 1 、その城下に菩提寺ともなるべき寺院を建立することは、その土地に対する恒久的な支配権を内外に宣言する意味合いを持っていた。

興味深いことに、この東長寺は、真里谷氏の支配が終わった後も、後に入城した正木氏や、徳川家康の重臣・本多忠勝からも信仰の対象とされ、大切に保護された 20 。寺には、正木時茂の墨書銘が入った浴衣や、本多忠勝の長男・忠政の室である熊姫が愛用した金襴の袈裟などが現存すると伝えられている 20 。これは、東長寺が特定の領主の寺という枠を超え、地域社会に深く根付いた証拠であり、信清(恕鑑)の統治者としての先見性を示すものと言えよう。

5-2. 福岡・東長寺との混同について

なお、歴史調査の上で注意すべき点として、福岡県福岡市博多区に、弘法大師空海が開いたとされる同名の真言宗寺院「東長寺」が存在する 21 。こちらは黒田家の菩提寺としても名高く、日本最大級の木造坐像である福岡大仏で知られるが 24 、上総国の真里谷信清(恕鑑)とは一切関係がない。両者は明確に区別する必要がある。

第六章:信清(恕鑑)の死と真里谷家の落日

栄華を極めた信清(恕鑑)の時代は、しかし、彼の死とともに突如として終焉を迎える。彼一代で築き上げられた強大な権力は、その継承において致命的な脆弱性を露呈することになる。

6-1. 巨星墜つ:天文三年の死

天文三年(1534年)、房総に覇を唱えた真里谷信清(恕鑑)は病によりこの世を去った 4 。彼の死は、真里谷氏の権力構造に巨大な空白を生み出し、これまで抑えられていた一族内部の矛盾を一気に噴出させる引き金となった。

6-2. 宿命の内紛:信隆と信応の家督争い

信清(恕鑑)の死後、真里谷家は家督を巡って二つに割れた。側室の子であったが年長者の真里谷信隆と、正室の子で正式な嫡子とされる真里谷信応(信政とも呼ばれる 6 )が、家督を巡って激しく対立したのである 5

この内紛は、真里谷家だけの問題では収まらなかった。信清(恕鑑)が作り上げた敵対的な外交環境が、この内部対立に格好の介入の隙を与えた。後北条氏綱は信隆を支援し、一方、小弓公方・足利義明と、彼と結ぶ里見義堯は信応を支援した 7 。真里谷家の家督争いは、房総半島を舞台とした大名間の代理戦争へと発展した。

6-3. 第一次国府台合戦と真里谷家の没落

天文七年(1538年)、事態は決定的な局面を迎える。小弓公方・足利義明は、自らが支援する信応を当主とするため、北条方の信隆が籠る峰上城などを攻撃。これをきっかけに、義明率いる小弓公方軍(里見義堯、真里谷信応らが参加)と、後北条軍が下総国府台(現在の千葉県市川市)で激突した。これが「第一次国府台合戦」である。

緒戦は小弓公方軍が優勢であったが、北条氏綱の巧みな奇襲戦術の前に大敗を喫する 29 。この戦いで、総大将の足利義明をはじめ、その弟や重臣たちがことごとく討死し、小弓公方は事実上滅亡した 26

最大の後ろ盾を失った真里谷信応は失脚。北条氏の支援を受けた信隆が真里谷氏の当主に返り咲いたものの 3 、一連の争乱で真里谷氏の国力は著しく衰退した。もはや房総の覇権を争う力はなく、その領地は里見氏と北条氏の草刈り場と化していく 3 。その後も一族内の抗争は続き、天文二十一年(1552年)には信隆の子・信政と、叔父である信応が相次いで里見氏に攻められ討死 6 。そして天正十八年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐の際に真里谷城も落城し、ここに上総武田氏嫡流の真里谷氏は滅亡した 9

真里谷家の没落の直接的な原因は家督争いであるが、その根源はより深いところにある。それは、信清(恕鑑)が一代で築き上げた強権的なトップダウン型の支配体制が、安定した権力継承のシステムを構築できなかったという構造的欠陥である。彼の権力は、彼個人の卓越した政治手腕とカリスマに大きく依存していた。彼は生前に後継者問題を完全に整理し、家中を一枚岩に固めることができなかった。彼の強すぎたリーダーシップが、逆に組織としての持続可能性を脆弱にしていたという、歴史の皮肉な結果を招いたのである。

終章:歴史的評価—房総戦国史における真里谷信清(恕鑑)の位置

真里谷信清(恕鑑)の生涯を総括すると、彼は房総の戦国史において、一瞬ではあるが最も鮮烈な光を放った風雲児であったと言える。

彼の功績は、上総の一国衆に過ぎなかった真里谷氏を、小弓公方の後見人として房総の覇者にまで押し上げた、その卓越した政治手腕と戦略的思考にある。築城術や領国経営においても非凡な才能を発揮し、房総中・東部に確固たる支配体制を築いた。その興隆の過程は、まさしく戦国時代の「下剋上」を体現するものであり、高く評価されるべきである。

しかし、その権勢には常に危うさがつきまとっていた。彼の権力は、自らが作り出した小弓公方という不安定な権威と、彼自身のカリスマという、極めて個人的な要素に依存する脆弱なものであった。関東全体の情勢を見据えた柔軟な外交を展開できず、敵対的な関係を固定化させてしまったこと、そして何よりも、盤石な権力継承の仕組みを構築できなかったことが、彼の一族の急激な没落を招いた最大の要因であった。

真里谷信清(恕鑑)の劇的な興隆と、その死後に続く一族の悲劇的な末路は、一個人の力量が時代を動かすダイナミズムと、同時にその限界をも如実に示している。彼は、戦国という時代の権力闘争の非情さと複雑さを象徴する、極めて示唆に富んだ人物として、歴史にその名を刻んでいる。


巻末資料

表2:真里谷信清(恕鑑)関連年表

西暦(和暦)

出来事

主要人物

関連史料

1456 (康正2)

武田信長、古河公方足利成氏の命で上総に入部。真里谷城・庁南城を築く。

武田信長、足利成氏

3

1514 (永正11)

(伝)真里谷信清、大多喜に曹洞宗東長寺を開基。

真里谷信清

20

1517 (永正14)

真里谷信清(恕鑑)、千葉氏方の小弓城を攻略し、足利義明を迎え入れる。

真里谷信清(恕鑑)、足利義明

4

1521 (大永元)

真里谷信清、房総東部の要衝に小田喜城(後の大多喜城)を築く。

真里谷信清

1

1533 (天文2)

安房里見氏で「天文の内訌」勃発。信清は義豊方、北条氏綱は義堯方を支援。

里見義豊、里見義堯、真里谷信清(恕鑑)、北条氏綱

4

1534 (天文3)

真里谷信清(恕鑑)、病により死去。

真里谷信清(恕鑑)

4

1537 (天文6)

真里谷家で信清の子、信隆(庶長子)と信応(嫡子)の家督争いが表面化。

真里谷信隆、真里谷信応、足利義明、北条氏綱

7

1538 (天文7)

第一次国府台合戦。小弓公方・足利義明が北条軍に敗れ戦死。小弓公方滅亡。

足利義明、里見義堯、北条氏綱

26

1552 (天文21)

真里谷信政(信隆の子)、叔父の信応が里見義堯に攻められ相次いで討死。

真里谷信政、真里谷信応、里見義堯

6

1590 (天正18)

豊臣秀吉の小田原征伐に伴い、真里谷城が落城。真里谷武田氏は滅亡。

真里谷信高、豊臣秀吉

9

引用文献

  1. 真里谷信清 | 日本の歴史ガイド~日本のお城 城跡 史跡 幕末~ https://www.jp-history.info/tag/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%B8%85
  2. 勝浦城!勝浦正木氏の城。「お万の布さらし」伝説の地 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/chiba/katuura-jou.html
  3. 真里谷城(まりがやつじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E5%9F%8E-180333
  4. 武田恕鑑 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TakedaJokan.html
  5. 真里谷恕鑑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E6%81%95%E9%91%91
  6. 真里谷信隆 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E9%9A%86
  7. 武家家伝_上総 武田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/k_take_k.html
  8. 武田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F
  9. 武田氏 https://fururen.net/siryoukan/tenji/hitobito/takeda/takeda.htm
  10. シリーズ・中世関東武士の研究 第 2巻 武田信長 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/131/
  11. 上総金田氏歴代記― 庁南武田氏と真里谷武田氏 ― http://www.hatamotokaneda.com/kazusakaneda-history/kk006/kk6d-%20chonan-mariya.html
  12. 【千葉県】大多喜城の歴史 中世と近世が渾然一体となった房総随一の城 https://sengoku-his.com/1985
  13. 大多喜城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ohtaki.htm
  14. 大多喜根古屋城の見所と写真・全国の城好き達による評価(千葉県 ... https://kojodan.jp/castle/4243/
  15. 真里谷武田氏の滅亡~里見義堯の椎津城の戦い - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2020/11/post-29730e.html
  16. 関東管領上杉氏 - 吾妻の歴史を語る https://denno2488.com/%E5%90%BE%E5%A6%BB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%AE%A1%E9%A0%98%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B0%8F/
  17. 松戸駅前は戦国の古戦場?第一次国府台合戦と経世塚・足利義明 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/212037/
  18. 東長寺 - 曹洞禅ナビー寺院検索― 曹洞宗公式 寺院ポータルサイト https://sotozen-navi.com/detail/index_120160.html?viewmode=pc
  19. 東長寺(千葉県大多喜町の曹洞宗寺院)|霊園・墓地のことなら「いいお墓」 https://www.e-ohaka.com/temple_detail/id062368.html
  20. 大多喜城下町の観光見所情報 - SpotTour https://www.spottour.jp/search/chiba/bc3fc7623d56/
  21. 東長寺 | 福岡テンジン大学 Fukuoka Tenjin University Network https://tenjin-univ.net/classroom/1584/
  22. 【指定】その他 【種別】その他 東長寺 - 福岡市の文化財 https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/57
  23. 【福岡】高さ10.8mの福岡大仏!弘法大師空海が開いた東長寺(博多区・御朱印) - 元・ふわふわ北京日和 https://minghuabj.hatenablog.com/entry/2022/05/07/220317
  24. 東長寺 | 観光スポット一覧 | 【公式】福岡市観光情報サイト よかなび https://yokanavi.com/spots/26928
  25. 真里谷信政 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  26. 上総武田氏の内乱 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_4shou/k4shou_1/k4shou_1min.html
  27. 真里谷信隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E9%9A%86
  28. 武家家伝_里見氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/satomi.html
  29. 「第一次国府台合戦(1538年)」北条氏が関東管領の地位を手に入れるきっかけに。 https://sengoku-his.com/192
  30. 「里見義堯」千葉の房総半島を舞台に北条氏康と激闘を展開! 万年君と称せられた安房国の戦国大名 https://sengoku-his.com/1738