最終更新日 2025-07-18

矢作重常

矢作重常は葛西氏家臣で外館城主。浜田兵乱鎮定に貢献し、気仙郡の旗頭となる。しかし、主家葛西氏が豊臣秀吉の奥州仕置で改易され、葛西大崎一揆鎮圧の過程で伊達政宗に謀殺されたとされる。

戦国武将・矢作重常に関する総合調査報告書

序章:奥州の黄昏と矢作重常

中央集権の波と奥州の「国衆」

戦国時代の末期、日本の政治情勢は織田信長、そして豊臣秀吉による天下統一事業によって劇的に変化した。中央集権体制の確立を目指すこの動きは、長らく独自の秩序を保ってきた東北地方、すなわち奥州にも大きな影響を及ぼした 1 。この地で勢力を誇った伊達、南部、蘆名といった大名や、彼らに属する「国衆」と呼ばれる在地領主たちは、中央から迫り来る巨大な権力との対峙を迫られたのである。

本報告書が主題とする矢作重常が仕えた葛西氏は、鎌倉時代に源頼朝から奥州の広大な所領を与えられた名門であった 2 。しかし、戦国末期に至っては、一族や家臣団の内紛が頻発し、その統制力は著しく弱体化していた 4 。時代の大きなうねりに対応できず、衰退の色を濃くしていたのである。

矢作重常研究の意義

矢作重常は、この激動の時代において、地方の忠臣が如何に生き、そして如何に散っていったかを象徴する人物である。彼の生涯を追うことは、伊達政宗のような著名な武将の視点からだけでは見えない、戦国末期奥州の実像を解き明かす上で極めて重要な意味を持つ。

ご提示いただいた「葛西家臣。外館城主。浜田兵乱鎮定に功を立て、浜田家に代わって気仙郡の旗頭となった。この際、金の采配を許されたという。のちに伊達政宗に謀殺された」という情報は、彼の生涯の骨子を的確に捉えている 6 。本報告書は、この骨子を基点としながらも、彼の出自、関連する事件の深層、そして歴史的背景の中での位置づけを、断片的な史料や伝承、地誌、さらには考古学的知見までを統合し、多角的に掘り下げることを目的とする。

矢作重常の物語は、単なる一個人の伝記に留まらない。それは、中央の論理によって翻弄される地方の論理の悲劇そのものである。彼の忠誠心や武功が、主家である葛西氏の政治的判断の誤り、すなわち豊臣秀吉が命じた小田原への不参陣によって、全く無に帰してしまう 5 。この一点に、戦国時代の終焉がもたらした非情さと、地方の国衆が直面した構造的な問題が凝縮されているのである。彼の悲劇は個人的な能力不足に起因するものではなく、彼が属した「葛西家」という共同体が時代の変化に対応できなかった限界に根差すものであり、戦国末期の多くの地方武将が辿った運命の典型例と言えよう。


第一章:矢作氏の出自 ― 気仙郡における千葉一族の系譜

奥州千葉氏の源流

矢作氏の出自を遡ると、下総国を本拠とした名門・千葉氏の一族に行き着く 8 。鎌倉時代、源頼朝による奥州合戦の恩賞として、多くの関東武士が奥州に所領を得て移住しており、千葉氏もその一例であった 10

諸記録を総合すると、気仙郡における千葉氏の来住は、まず本吉郡の馬籠(まごめ)氏として定着した流れから分かれたものとされる。『岩手県史』や『陸前高田市史』によれば、正和4年(1315年)、千葉忠広の二男であった広胤が気仙郡に所領を与えられ、矢作村の鶴崎城(外館城の前身か)に入ったのがその始まりと伝えられる 12

矢作・高田・浜田 ― 気仙千葉氏の分立と興隆

矢作の地に根を下ろした千葉広胤には三人の子がおり、その後の気仙郡における千葉一族の歴史を形成していく。長男の重胤が鶴崎城を継いで「矢作氏」を称し、三男の広次は分家して小友の蛇ヶ崎城主となり「小友氏」を称した 12

さらに、矢作氏を継いだ重胤の長男・重慶は、高田村に高田館を築いて移り「高田氏」を称した。そして、この高田氏の一族である基継が、後に米ヶ崎館(現・大船渡市)へ移り「浜田氏」を名乗ることになる 9 。この経緯は、後に矢作重常が対峙することになる浜田氏が、元をただせば同じ千葉一族の血を引く同族であったことを示している。

当初、気仙郡一帯は在地勢力である金(こん)氏が支配していたが、葛西氏が奥州惣奉行として入部すると、千葉一族が地頭として各地に配置され、その勢力を拡大していったのである 12

表1:気仙千葉氏 略系図

世代

人物名

拠点

称した氏

備考

千葉広胤

矢作・鶴崎城

(来住)

1315年に気仙郡へ入る 12

1世

千葉重胤

矢作・鶴崎城

矢作氏

矢作氏の祖 12

2世

千葉重慶

高田・高田館

高田氏

重胤の長男。高田氏の祖 9

2世

千葉胤茂

矢作・鶴崎城

矢作氏

重慶の弟。矢作に残る 9

-

高田基継

米ヶ崎・米ヶ崎館

浜田氏

高田氏より分出。浜田氏の祖 9

南北朝の動乱と矢作氏の選択

矢作氏が早くから葛西宗家と強い結びつきを形成していたことを示す重要な逸話が、南北朝時代の動乱期に見られる。建武3年(1336年)、葛西氏の内部で南朝方と北朝方の対立が起こり、南朝方の葛西高清が、北朝方に通じていた本家筋の馬籠千葉氏を攻撃する「馬籠合戦」が勃発した 12

この時、矢作千葉氏の祖とされる千葉胤重は、血縁的には近い馬籠千葉氏に与せず、主家である葛西高清に味方して軍功を挙げたと伝えられている 12 。この選択は、矢作氏が葛西宗家への忠誠を家の方針として確立していたことを示唆しており、約250年後の浜田兵乱において、矢作重常が迷わず葛西宗家側に立った行動の歴史的な源流と見なすことができる。一族の存続と繁栄は、常に葛西氏との関係性の中にあったのである。


第二章:浜田兵乱と金の采配 ― 葛西家中の実力者へ

浜田兵乱の勃発

矢作重常が歴史の表舞台に登場するきっかけとなったのが、天正15年(1587年)から16年(1588年)にかけて発生した「浜田兵乱」である。当時、気仙郡の旗頭として絶大な勢力を誇っていた米ヶ崎城主・浜田安房守広綱が、所領問題を巡って主君・葛西晴信に反旗を翻した 14

浜田広綱は、天正14年(1586年)の歌津合戦で本吉重継を破るなど武勇に優れた人物であったが、翌年には熊谷氏との争いを巡る葛西晴信の裁定に不満を抱き、ついに本吉郡への侵攻といった実力行使に出た 14 。この反乱は、葛西晴信自身が「気仙浜田安房守逆意」と記すように、葛西宗家に対する明確な謀反と認識され、葛西領内を揺るがす最大規模の内乱へと発展した 12

矢作重常の軍功

この未曾有の危機に際し、葛西宗家側に立って浜田氏と対峙した中心人物が、矢作修理重常であった。彼は、同じく宗家方についた小友蛇ヶ崎城主の及川掃部頭重綱らと共に、同族である浜田氏と明確に一線を画し、鎮圧軍の中核として奮戦した 12

重常の活躍は目覚ましく、乱の鎮定に多大な功績を挙げた。この戦功により、彼は葛西晴信から絶大な信頼を得る。天正17年(1589年)5月、晴信は重常を、反乱を起こした浜田氏に代わる新たな気仙郡の「仕置」、すなわち統治責任者として郡内の総旗頭に指名したのである 12

「金の采配」の象徴的意味

この時、重常がその功績と地位の証として、主君・葛西晴信から「金の采配」を授けられたという伝承が残されている 6 。采配は軍の指揮権を象徴する武具であり、それが「金」でできていたということは、単なる恩賞を超えた特別な名誉であったことを物語る。これは、気仙郡における軍事・行政の全権委任に近い、晴信の重常に対する絶対的な信頼の証であったと解釈できる。この栄誉により、矢作氏は分家であった浜田氏を凌駕し、「気仙郡千葉氏の宗家としての名誉を回復した」と評されるに至った 17

しかし、この矢作重常の栄光は、皮肉にも主家・葛西氏の弱体化と統制力の低下によってもたらされたものであった。浜田氏のような有力家臣の反乱を自力で抑えきれず、他の忠実な家臣の力に頼らざるを得なかったのが、当時の葛西氏の実情であった。重常への「金の采配」授与は、彼の忠誠に報いると同時に、崩壊しつつある支配体制を支えるための、葛西晴信による苦肉の策であったとも言える。その栄華が、わずか2、3年で終わりを告げることからも 17 、その基盤がいかに脆いものであったかが窺える。

(史料批判)「晴信文書」の信憑性

浜田兵乱における恩賞について記した葛西晴信発給の文書は、数多く現存している。しかし、これらの文書群は、その書式や内容の類似性から、後世に作成された偽作である可能性が研究者によって指摘されている 16

仮にこれらの文書が偽作であったとしても、その歴史的価値が完全に失われるわけではない。むしろ、これらは江戸時代以降に、葛西旧臣の子孫たちが自らの家の由緒や家格を公的に示すために作成した「記憶の産物」と見なすことができる。つまり、矢作重常をはじめとする諸将の功績が、後世にまで語り継がれ、家々の誇りとして記憶されるほど、浜田兵乱が地域にとって重大な事件であったことの強力な傍証となるのである。


第三章:外館城 ― 重常の拠点をめぐる謎

史料に見る二つの「外館城」

矢作重常の居城は「外館城(そとだてじょう)」とされているが 6 、その具体的な所在地については、史料によって記述が異なり、一種の謎となっている。

第一の説は、陸前高田市矢作町にその跡地を比定するものである。『日本歴史地名大系』などの地誌によれば、矢作川の北岸に位置する小高い山の上にある「外館跡」が重常の城であるとされる 20 。この城は「鶴館(つるだて)城」とも呼ばれ、矢作氏の本拠地であった矢作の地に存在することから、最も自然な比定と言える。

第二の説は、現在の岩手県気仙郡住田町世田米に求めるものである。江戸時代の地誌である『気仙郡古記』には、住田町にあった外館城の城主として「紺野美作(こんのみまさか)」の名が記されている 12 。この記録を根拠に、重常の城を住田町にあったとする見方もある。

考古学的知見と城の機能

陸前高田市矢作町にある外館跡は、平成の発掘調査により、南北約250メートルに及ぶ複数の曲輪を持つ大規模な山城であったことが想定されている 21 。眼下に矢作の平野と広田湾を一望できる戦略的要衝に築かれており、気仙郡の旗頭の居城としてふさわしい規模と立地を備えている 20

ただし、一部の発掘調査報告では、城跡から生活感のある遺物の出土が少ないという指摘もある 11 。このことから、外館城は常時居住する政庁としての機能よりも、有事の際に立て籠もる「詰城」や、軍事的な拠点としての性格が強かった可能性も考えられる。

諸説の検討と結論

二つの説を比較検討すると、矢作重常の主たる居城は陸前高田市の外館城であった可能性が極めて高いと結論付けられる。その理由は以下の通りである。

  1. 地理的整合性 : 矢作重常は「矢作」の地名を冠しており、その本拠地である陸前高田市矢作町に城を構えていたと考えるのが最も合理的である。
  2. 地位との整合性 : 浜田兵乱後に気仙郡の旗頭となった重常の居城としては、住田町の比較的小規模な城よりも、陸前高田市の外館城の方が規模としてふさわしい。
  3. 史料の時代考証 : 住田町の外館城主とされる紺野氏は、『気仙郡古記』に「葛西没落之砌(みぎり)南部ヘ牢人仕候由申伝候(葛西氏が滅亡した際に南部氏へ浪人として仕えたと伝えられる)」と記されている 12 。これは、葛西氏が滅亡した天正18年(1590年)以降の動向を示唆しており、重常が活躍した時代とはズレが生じる。

これらのことから、矢作重常の居城は陸前高田市の外館城であり、住田町の外館城は同名の別の城であったか、あるいは重常の死後、葛西氏滅亡の混乱の中で城の支配者が紺野氏に変わったといった経緯が考えられる。

この史料の混乱自体が、葛西氏滅亡から江戸時代初期にかけての気仙郡における、在地領主層の流動的な状況、すなわち旧領からの退去、他家への仕官、支配者の交代といった激しい変化を反映した歴史の痕跡と見なすことができるだろう。


第四章:奥州仕置と須江山の悲劇 ― 忠臣の非業の最期

葛西氏の改易と一揆の勃発

矢作重常が手にした栄光は、あまりにも短命であった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉は天下統一の総仕上げとして小田原北条氏を攻めた。この「小田原征伐」に際し、秀吉は全国の大名に参陣を命じたが、葛西晴信は長年の内紛などが原因でこれに応じることができなかった 5

秀吉の裁定は厳しく、小田原不参陣を理由に、葛西氏は400年近く続いた所領をすべて没収され、改易処分となった 5 。葛西氏の旧領には、秀吉の家臣である木村吉清・清久親子が新たな領主として入部した。しかし、木村氏による性急な検地や過酷な統治は、葛西・大崎両氏の旧臣や領民の強い反発を招き、同年10月、旧領の各地で大規模な反乱「葛西大崎一揆」が勃発した 23

矢作重常の最期 ― 「憤死」か「謀殺」か

主家を失い、新たな支配者に抗う一揆が燃え盛る中、矢作重常は最期の時を迎える。しかし、その死に様については、二つの異なる伝承が残されており、彼の悲劇性を一層際立たせている。

第一は「憤死説」である。『葛西中武将録』などの記録によれば、奥州仕置によって主家が滅亡したことに絶望し、「須江山において憤死した」と記されている 17 。これは、最後まで主君に忠義を尽くした武士が、その運命を嘆き自ら命を絶ったという、忠臣としての最期を美化、あるいは象徴的に表現した記述と考えられる。

第二は「謀殺説」である。ゲームの列伝などで広く知られているこの説は、「のちに伊達政宗に謀殺された」とするものである 6 。この説は、憤死説よりも具体的な状況を示唆している。

「須江山糠塚の変」の実態

この「謀殺説」の背景にあるのが、一揆鎮圧の過程で起きた「須江山糠塚(すえのやまぬかづか)の変」と呼ばれる事件である 25

葛西大崎一揆の鎮圧を秀吉から命じられたのは、隣接する大名であり、一揆を扇動したという嫌疑もかけられていた伊達政宗であった 25 。政宗は秀吉への忠誠を示すため、一揆の徹底的な鎮圧に乗り出す。彼は武力で一揆勢を圧倒する一方、偽計を用いた。一揆の指導者たちに対し、「降伏すれば罪を軽くするよう秀吉公に取りなしてやる」という甘言をもって桃生郡深谷(現・宮城県石巻市)に呼び集めたのである 25

この言葉を信じて降伏し、それぞれの知行地へ帰る途中の旧臣たちを、政宗は桃生郡須江山(現在の宮城県石巻市須江付近) 27 の糠塚という場所で、数多の兵を配して待ち伏せし、だまし討ちにして皆殺しにしたとされる。この時、岩淵氏をはじめとする葛西・大崎の有力旧臣20数名が殺害された 25

矢作重常もこの時に命を落としたと考えるのが、謀殺説の核心である。『岩手県史』などには、矢作内膳や玄蕃といった矢作一族が一揆軍に参加していたとの伝承もあり 17 、気仙郡の旗頭であった重常自身も一揆の中核的な人物として、政宗の標的になった可能性は極めて高い。

この二つの説は、必ずしも矛盾するものではない。「須江山でのだまし討ちによる死」という冷徹な事実があり、それを旧葛西家臣団の視点から見た時、主家滅亡に続くこの非情な仕打ちは、まさに無念の「憤死」と呼ぶにふさわしいものであっただろう。重常の死は、奥州の支配者が葛西氏から伊達氏へと完全に移行したことを、血をもって知らしめる象徴的な事件だったのである。


終章:矢作一族のその後と、矢作重常の歴史的評価

残された一族の行方

矢作重常の非業の死により、気仙郡における矢作氏の武家としての歴史は事実上終焉を迎えた。その後の矢作一族の動向については、断片的な記録からその足跡を辿ることができる。

重常の跡は、子の重胤が継いだとされるが 17 、武士として大名に仕えたという明確な記録は乏しい。伝承によれば、矢作氏の系統は武士の身分を捨てて先祖代々の地である気仙郡に留まり、帰農したという 17 。そして、江戸時代には「大胆入(おおだていり)」と呼ばれる村役人(肝煎など)を務め、在地の名家として家名を後世に伝えたとされる。これは、同じく葛西旧臣であった熊谷氏などが、帰農後に村役人として藩政に重用された例とも共通しており 31 、戦国時代の終焉期における地方武士の典型的な生き残り方の一つであった。

もちろん、千葉氏一族の中には、仙台藩や一関藩に仕官し、近世大名の家臣として武士の道を歩み続けた者もいた 32 。しかし、仙台藩の主要な家臣録に「矢作氏」の名を見出すことは困難であり 33 、重常の直系に近い一族の多くは、土地に根ざす道を選んだと考えられる。この「帰農」という選択は、父・重常を謀殺した伊達氏に仕えることへの心理的抵抗もあったであろうし、何よりも現実的な生き残り戦略であった。武士としての誇りを胸に秘めつつ、土地の有力者として共同体を支えることで、彼らは新たな時代を生き抜いたのである。

矢作重常の歴史的評価

矢作重常は、紛れもなく有能な武将であった。主家への忠誠を貫き、大規模な内乱を鎮定して気仙郡の旗頭にまで上り詰めたその手腕は、高く評価されるべきである。

しかし、彼の活躍はあくまで「葛西氏」という滅びゆく共同体の枠内でのものであり、天下の趨勢という、より大きな歴史の奔流には抗うことができなかった。彼の忠誠と武功は、主家の政治的失敗という一つの要因によって、水泡に帰した。

矢作重常の生涯は、戦国末期に滅びゆく主家と運命を共にした、数多の地方武将の悲哀を物語る。彼の物語は、中央の英雄たちの華々しい歴史の陰に埋もれがちな、地方社会のリアルな歴史、そして時代の転換期に生きた人々の苦悩と選択を、我々に力強く伝えている。彼の存在は、その悲劇性をもって、戦国という時代の終焉を静かに、しかし雄弁に語りかけているのである。

表2:矢作重常 略年表

西暦 (和暦)

年齢 (推定)

出来事

関連事項

1555年 (弘治元年)

1歳

矢作重常、誕生 6

1587年 (天正15年)

33歳

浜田兵乱 勃発 14

浜田広綱が葛西宗家に反乱。

1588年 (天正16年)

34歳

浜田兵乱 鎮定に貢献 12

重常は葛西宗家方として活躍。

1589年 (天正17年)

35歳

気仙郡の旗頭に就任 12

「金の采配」を授けられる。

1590年 (天正18年)

36歳

奥州仕置、葛西氏改易 5

豊臣秀吉による小田原不参陣の咎。

1590年 (天正18年)

36歳

葛西大崎一揆 勃発 23

新領主・木村氏に対する反乱。重常の一族も参加か。

1591年 (天正19年)

37歳

死去 6

伊達政宗による「須江山糠塚の変」で謀殺されたとされる 25

引用文献

  1. 「佐竹義宣」関ヶ原では東軍でありながら義理を通して西軍に与した律義者!? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/717
  2. 葛西氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/kasai.htm
  3. 葛西氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E6%B0%8F
  4. 武家家伝_本吉氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ks_motoyosi.html
  5. 中世(平安時代末期~安土桃山時代)/奥州市公式ホームページ https://www.city.oshu.iwate.jp/web_museum/rekishi/1/4429.html
  6. 矢作重常(やはぎしげつね)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=2B00
  7. 矢作重常 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E9%87%8D%E5%B8%B8
  8. 千葉一族【や】~【わ】 https://chibasi.net/ichizoku92.htm
  9. 奥州千葉氏一族の鶴崎姓 http://tsurusakiroots.g2.xrea.com/ousyuu-chiba-turusaki.htm
  10. 奥州千葉一族。「かしやま」と読む。葛西氏の重臣で千葉清胤(佐渡前司)が陸奥国江刺・輪賀・胆沢を領し、柏山氏を称したという。 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/oshu3.htm
  11. 高田城(東館) 花館 浜田城 米ヶ崎城 蛇ヶ崎城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/iwate/rikuzentakatasi01.htm
  12. 郷土歴史倶楽部(葛西領郡内動向 - FC2 https://tm10074078.web.fc2.com/kasailocalkesen.html
  13. 気仙広域連合:気仙の概要(歴史) http://www.kesen-koiki.jp/102rekisi.html
  14. 浜田広綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E7%94%B0%E5%BA%83%E7%B6%B1
  15. 郷土歴史倶楽部(葛西領郡内動向 - FC2 https://tm10074078.web.fc2.com/kasailocaliwai.html
  16. 安部氏が関わった、浜田安房守広綱に関する葛西晴信文書の検証 - 赤 ... https://zyuurouzaemon.hatenablog.com/entry/2021/04/28/203350
  17. 武家家伝_陸奥矢作氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ou_yahag.html
  18. 『信長の野望天下創世』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/tenkasousei/tensoudata.cgi?sort=down10;up1=0;target=1100;max=1100;print=20;p=35
  19. 1588年浜田征伐に西磐井郡赤生津安倍重綱が気仙(陸前高田)に https://zyuurouzaemon.hatenablog.com/entry/2021/04/30/203031
  20. 外館跡(とだてあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%96%E9%A4%A8%E8%B7%A1-3022997
  21. 平成27年度陸前高田市文化財報告会 プログラム https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/material/files/group/53/haihu-27.pdf
  22. 鬼庭綱元 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E9%AC%BC%E5%BA%AD%E7%B6%B1%E5%85%83
  23. 葛西大崎一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86
  24. 奥州仕置とは 葛西・大崎一揆VS豊臣with政宗? - 戦国未満 https://sengokumiman.com/japan/osyushioki.html
  25. 続・まちあるき帖 葛西の地 - 3.11みらいサポート https://311support.com/%E7%B6%9A%E3%83%BB%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8D%E5%B8%96%E3%80%80%E8%91%9B%E8%A5%BF%E3%81%AE%E5%9C%B0
  26. 郷土歴史倶楽部(葛西大崎一揆) https://tm10074078.web.fc2.com/history1060.html
  27. 石巻地方広域水道企業団 須江山浄水場 の地図、住所、電話番号 - MapFan https://mapfan.com/spots/SCHIW,J,FNAPY
  28. 須江山浄水場(石巻市/官公庁・公的機関)の住所・地図|マピオン電話帳 https://www.mapion.co.jp/phonebook/M51011/04202/147140539_ipcbl/
  29. 石巻地方広域水道企業団須江山浄水場 - Yahoo!マップ https://map.yahoo.co.jp/v3/place/MnVbNhW4ip2
  30. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys17=%97%A4%91O
  31. 気仙沼熊谷党と八幡神社 https://koyadate.org/kumagainaozane.html
  32. 千葉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F
  33. 仙台藩伊達一門 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/sendai-date-ichimon
  34. 異色の仙台藩家臣 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou2024015.pdf