最終更新日 2025-07-24

石川彦七郎

「石川彦七郎」は架空の商人だが、戦国末期~江戸初期の塩釜の富裕商人の典型として再構築。港町・門前町の塩釜で廻船問屋を経営し、伊達氏の支配下で御用商人として活躍。茶湯や弓で社会的地位を確立した。

陸前国塩釜の商人「石川彦七郎」に関する総合的歴史考証

序章:調査の端緒 — 「石川彦七郎」とは誰か

本報告書は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活動したとされる陸前国塩釜の商人、「石川彦七郎」なる人物に関する総合的な歴史考証を目的とする。調査の出発点となるのは、ご依頼者より提示された情報、および特定のウェブデータベースに記録された、この人物に関する唯一の直接的な言及である。その情報源によれば、「石川彦七郎」は以下のような人物として記述されている 1

  • 氏名: 石川 彦七郎(いしかわ ひこしちろう)
  • 生没年: 1587年 - 1649年
  • 拠点: 陸前国・塩釜
  • 身分: 商人(諸勢力・都市)
  • 属性: 商業、茶湯、弓

この記述は、ご依頼者が把握されていた「塩釜の商人」という概要と完全に一致する。しかしながら、この情報の形式、すなわち生没年、拠点、そして「商業」「茶湯」「弓」といった能力や適性を示すキーワード群、さらには付随する数値データは、学術的な人名辞典や史料目録のそれとは異質であり、歴史シミュレーションゲーム等のエンターテインメント作品における登場人物のデータ設定に酷似している。この点から、「石川彦七郎」が史実の人物ではなく、創作上の存在である可能性が極めて高いと推察される。

この推察を裏付けるため、『塩竈市史』 2 、『宮城県史』 3 、そして仙台藩の公式記録である『伊達治家記録』 4 といった、当該地域・時代を研究する上で根幹となる基本史料群を精査した。その結果、これらの主要な一次・二次史料の中に「石川彦七郎」という名は一切見出すことができなかった 1 。もし17世紀前半の塩釜に、茶湯を嗜むほどの有力商人が実在したのであれば、藩への上納、鹽竈神社への寄進、あるいは何らかの商業上の紛争記録など、その名が何らかの形で歴史に刻まれる蓋然性は高い。その不在は、彼が歴史的に認知された存在ではなかったことの有力な傍証となる。

したがって、本報告書は「石川彦七郎は実在したか」という問いを追求するのではなく、そのアプローチを転換する。すなわち、「石川彦七郎」を、**16世紀末から17世紀半ばの塩釜に生きた、富裕な商人のアーキタイプ(典型像)**として捉え直し、彼の生没年(1587-1649)と属性(商人、茶湯、弓)を歴史の座標軸とする。そして、その座標上で、どのような人生が展開され得たのかを、豊富な周辺史料を用いて立体的に再構築することを試みる。この考証を通じて、一人の架空の人物が、かえって時代の真実を浮き彫りにする様を明らかにしていく。

第一部:活動の舞台 — 港町・塩釜の変遷

石川彦七郎が生きたとされる塩釜という町は、彼の生涯を通じて、またそのはるか以前から、重層的な性格を持つ場所であった。彼の活動の背景を理解するため、まずこの舞台の歴史的変遷を概観する。

第一章:古代・中世 — 港と歌枕の二重性

塩釜の歴史は古く、奈良時代から平安時代にかけては、陸奥国の国府であり鎮守府でもあった多賀城の外港の一つとして、重要な役割を担っていた 6 。現在の内陸部に位置する香津(こうづ)という地名は、国府(こう)の港を意味する国府津(こうづ)に由来すると推定されており、当時の物流拠点としての重要性を物語っている 6

しかし、塩釜の特質は単なる物流拠点に留まらなかった。この地は早くから中央の都にまで知られる景勝地であり、「歌枕」としての文化的地位を確立していたのである 7 。平安時代の貴族たちは、遠い陸奥の「塩竈」の風景に憧れを抱き、数多くの和歌にその名を詠み込んだ。その最も象徴的な事例が、光源氏のモデルの一人とも言われる左大臣・源融(みなもとのとおる)の逸話である。彼は京の自邸「六条河原院」に、わざわざ塩釜の風景を模した庭園を造営させた 6 。『伊勢物語』には、その庭で詠まれたとされる歌が収められており、当時の都人がいかに塩釜に強い文化的イメージを抱いていたかが窺える 9

このように、塩釜は古代・中世を通じて、物資が行き交う経済的な「港」であると同時に、文化的な憧憬の対象となる「歌枕」としての二重性を持っていた。この文化的権威は、単なる経済的機能を超えた「ブランド価値」として、後の時代に至るまで地域のアイデンティティを形成し、町の存続を支える無形の資産となったのである。

第二章:戦国・安土桃山時代 — 伊達氏支配の確立

石川彦七郎が生まれたとされる天正15年(1587年)頃、塩釜周辺は大きな政治的転換期の渦中にあった。この地域は、古くから鹽竈神社の門前町として栄え、在地領主である留守氏の支配下にあった 10 。留守氏は鹽竈神社の神事を司る家柄でもあり、地域と深く結びついていた 10

しかし、奥羽の覇権を目指す伊達政宗の力が伸長するにつれ、状況は一変する。政宗は、叔父にあたる伊達政景を跡継ぎのいなかった留守家の養子として送り込んだ 11 。これは事実上の乗っ取りであり、伊達氏の支配力をこの地に浸透させるための戦略であった。当然、この動きは留守家中に深刻な対立を生み、政景の支配に反旗を翻す勢力も現れた。留守家の家老であった佐藤一族は政景に抵抗したが、天正元年(1573年)に居城である狛犬城を攻略され、追放されたと伝えられている 11

彦七郎の少年期は、まさにこうした旧来の支配者である留守氏の権威が失われ、伊達氏という新たな権力が確立されていく激動の時代であった。塩釜の商人たちは、この権力移行を敏感に察知し、重大な選択を迫られたはずである。旧主・留守氏への義理を立てて抵抗勢力に与し、没落の道を辿った者もいたであろう。一方で、いち早く新支配者である伊達氏の将来性を見抜き、積極的に関係を構築しようと動いた者もいたに違いない。17世紀半ばまで商人として繁栄を続けたとされる「石川彦七郎」の家は、この転換期において後者の道を選び、巧みに立ち回ることで、新たな時代の波に乗ることに成功した家系であったと考えるのが、最も蓋然性が高い。

第三章:江戸時代初期 — 仙台藩の外港として

関ヶ原の戦いを経て、伊達政宗が仙台藩62万石の初代藩主となると、塩釜の位置づけもまた確定する。塩釜は、伊達家が篤い崇敬を寄せた鹽竈神社の門前町として、また藩の物資を扱う主要な港町として、その地位を確固たるものにした 7 。歴代藩主は自ら鹽竈神社の「大神主」として祭事を司り、社殿の造営や太刀の奉納を度々行っており 8 、塩釜は藩にとって宗教的にも経済的にも不可欠な場所であった。

石川彦七郎の生涯(1587-1649)は、まさにこの仙台藩成立後の安定と繁栄の時期に重なる。しかし、彼が没した後の寛文年間(1661-1673)、仙台城下と舟運を直結させるための「舟入堀」が開削されると、状況は一変する。それまで塩釜に陸揚げされていた多くの船荷が、堀を通って直接城下へと運ばれるようになり、塩釜は港湾機能の多くを失い、急速に衰退の危機に瀕した 6

この危機に対し、歴史ある町の衰微を憂慮した第4代藩主・伊達綱村は、貞享2年(1685年)に「貞享の特令」と呼ばれる画期的な保護政策を発布する。これは、商人荷物、海産物(五十集物)、材木といった特定の品目について、塩釜港での荷揚げを義務付けるものであった 6 。この特令によって塩釜は息を吹き返し、仙台の外港としての繁栄を取り戻すことになる。

重要なのは、彦七郎の没年(1649年)が、この舟入堀開削による衰退が始まるよりも前であるという点である。つまり、彼は伊達政宗・忠宗の治世下で仙台藩の外港として安定的に成長を遂げた「古き良き塩釜」を生き、その後の危機と再生のドラマを知ることなく世を去ったことになる。彼の商人としての成功物語は、この時代の追い風を最大限に受けたものとして描くことができるのである。

第二部:「石川彦七郎」の生きた時代(1587-1649)

石川彦七郎の生涯とされる62年間は、日本史が戦国の乱世から「パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」へと移行する、まさに激動の時代であった。彼の人生を具体的な歴史の流れの中に位置づけることで、一介の商人が体験したであろうマクロな環境変化をより深く理解することができる。

以下の対照年表は、彦七郎の架空の生涯と、同時代の歴史的出来事を同期させたものである。

西暦/和暦

石川彦七郎の年齢と想定される出来事

関連する歴史的出来事

1587年(天正15年)

0歳。陸前国塩釜に誕生。

豊臣秀吉、九州平定。

1590年(天正18年)

3歳。

豊臣秀吉、小田原征伐。伊達政宗、小田原に参陣し、豊臣政権に服属。

1600年(慶長5年)

13歳。元服し、家業の見習いを始める頃か。

関ヶ原の戦い。伊達政宗は東軍に与する。

1601年(慶長6年)

14歳。

伊達政宗、仙台城の築城と城下町の建設を開始(仙台開府)。

1603年(慶長8年)

16歳。

徳川家康、征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開く。

1614-15年(慶長19-20年)

27-28歳。商人として独り立ちし、家業の中核を担う。

大坂冬の陣・夏の陣。豊臣氏滅亡。

1620年代

30代。事業を拡大し、廻船などを手掛ける。

元和偃武。世は安定期に入り、経済活動が活発化。

1636年(寛永13年)

49歳。商人として最盛期。

伊達政宗死去。次男・伊達忠宗が第2代藩主となる。

1637-38年(寛永14-15年)

50-51歳。

島原の乱。幕藩体制の確立。

1640年代

50代。藩の経済統制が強まる中で、事業を維持・発展させる。

伊達忠宗、新田開発や治水事業を推進し、藩政を安定させる。

1649年(慶安2年)

62歳。死去。

慶安の御触書が出されるなど、幕府による民衆統制が強化される。

この年表が示すように、彦七郎の生涯は、戦乱の終結と新たな支配体制の構築期に完全に重なっている。彼の商人としての成長過程は、仙台藩という新たな政治・経済単位の形成と不可分であった。

第一章:伊達政宗の治世(1587-1636) — 拡大と創造の時代

彦七郎が生まれ、商人として大成していく49歳までの期間は、伊達政宗の治世とほぼ一致する。政宗は、疱瘡で右目を失いながらも奥羽の諸大名を次々と打ち破り、一時は天下を窺うほどの勢いを見せた戦国武将であった 13 。豊臣秀吉、徳川家康という天下人に服属した後も、その野心と存在感は際立っていた。

政宗の最大の事業は、慶長6年(1601年)に開始された仙台城と城下町の建設である 14 。これは、それまでの米沢や岩出山から政治・経済の拠点を移し、全く新しい中心地を創造する壮大なプロジェクトであった。この巨大な消費地であり政治の中心地である仙台の出現は、近隣の港町・塩釜の商人にとって、千載一遇の商機であったに違いない。建設に必要な材木、石材、食料、そして城下で暮らす膨大な数の武士や職人たちの生活物資が、塩釜港を通じて供給されたことは想像に難くない。

しかし、これは同時に新たな競争の始まりでもあった。仙台城下には、藩の経済を支えるため、計画的に商人町が配置された。特に「御譜代町」と呼ばれる大町、肴町、立町などには、藩から特権を与えられた御用商人が集められ、それぞれ呉服、魚介類、穀物などの専売権を握った 15 。藩の財政運営を担う「商人司」のような役職も存在し、藩と一体化した特権商人が経済の中枢を担う構造が作られていった 16

このような状況下で、塩釜の商人である彦七郎は、どのような戦略をとっただろうか。考えられる選択肢は複数ある。第一に、伝統的な拠点である塩釜に留まり、仙台へ物資を供給する仲介役に徹する道。第二に、自ら仙台に支店を出し、巨大な新市場へ直接進出する道。第三に、才覚と財力をもって藩に取り入り、特権的な取引を行う御用商人の地位を狙う道である。彼が「富裕商人」として名を成したという設定は、単に第一の道に安住するのではなく、第二、第三の形で仙台の新しい経済圏に深く食い込み、その成長の果実を享受することに成功した可能性を強く示唆している。

第二章:伊達忠宗の治世(1636-1649) — 安定と統制の時代

彦七郎の晩年にあたる49歳から62歳までの期間は、第2代藩主・伊達忠宗の治世にあたる。父・政宗が戦国の世を駆け抜けた「動」の武将であったのに対し、忠宗は太平の世に生き、藩政の基礎を固めた「静」の統治者であった 14 。彼の治世下では、新田開発や治水事業が精力的に進められ、仙台藩の石高は実質的に増大し、藩の体制は磐石なものとなった 14

この安定は、商人にとっても事業の見通しが立てやすい好ましい環境であった。しかし、その一方で、藩による経済への介入と統制が強化された時代でもあった。藩財政の根幹をなしたのは「買米制度」である。これは、領内で収穫された米のうち、年貢と農民の自家消費分を除いた余剰米を、藩が強制的に買い上げて江戸などの大消費地で売却し、利益を得るという仕組みであった 17 。この制度は、藩に莫大な利益をもたらす一方で、商人が自由に米を売買することを厳しく制限するものであった。

さらにこの時代、藩の安定と経済的魅力に惹かれ、中央の有力商人が仙台藩内に続々と進出してきた。特に近江日野商人をはじめとする近江商人たちは、全国的な商業ネットワークと豊富な資金力を武器に、呉服などを扱って仙台の市場に深く根を下ろしていった 18

忠宗の治世は平和であったが、彦七郎のような在地の商人にとっては、藩による厳しい経済統制と、外部からの強力なライバルとの競争という、二重の挑戦に直面する時代であった。この状況下で繁栄を維持するためには、もはや単純な商いだけでは不十分であった。藩の政策である買米制度に協力し、米の輸送や蔵の管理などを請け負うことで利潤を確保する道。あるいは、藩の統制が比較的緩やかな米以外の特定商品、例えば塩釜の地の利を活かした海産物、塩、材木などの扱いや、それらを輸送する海運業に特化し、独自の地位を築く道。彦七郎がその富を維持できたとすれば、彼がこうした変化に対応し、単なる小売商人から、藩の経済政策に組み込まれた御用達、独自の流通網を持つ廻船問屋、あるいは特定産品の生産・販売を掌握する有力者といった、より高度で複合的な役割を担う存在へと脱皮していたと考えるのが妥当であろう。

第三部:歴史的蓋然性に基づく「石川彦七郎」像の再構築

ここまでの歴史的背景の分析を踏まえ、 1 に示された「商業」「茶湯」「弓」という三つの属性を手がかりに、石川彦七郎の具体的な人物像、生業、そして社会における立ち位置を立体的に描き出す。

第一章:塩釜商人としての生業 — 港の富を握る

彦七郎の属性の筆頭に挙げられる「商業」。彼の生業は、塩釜という土地の特性と密接に結びついていたはずである。塩釜の地名が示す通り、この地は古くから製塩が盛んであった。特に、鹽竈神社の御釜神社で行われる藻塩焼神事は、古代からの製塩法を伝える神聖な儀式であり 20 、彦七郎がこの地域の特産品である「塩」の生産や販売に関わっていた可能性は高い。

また、塩釜は三陸海岸の豊かな漁場を背後に控えている。藩の保護政策である「貞享の特令」においても、塩釜で荷揚げすべき品目として「五十集物(いさばもの)」、すなわち魚介類が挙げられていることから 6 、彦七郎の時代にも、三陸沿岸で水揚げされた海産物を集荷し、仙台の城下や他領へ販売する事業が盛んであったと考えられる。さらに、内陸部から船で運ばれてくる「材木」も、塩釜を経由する重要な商品であった 12

これらの商品、すなわち塩、海産物、材木などを個別に扱うことも考えられるが、彦七郎が「富裕商人」であったことを考慮すると、彼の生業はそれらを統合した、より大規模なものであったと推測される。すなわち、自ら複数の船を所有し、これらの商品を仕入れて江戸や上方などの大消費地へ輸送し、帰りの船では逆に畿内や西国の物産を仕入れて東北で販売する「廻船問屋(かいせんどいや)」としての姿である。廻船問屋は、単なる商品の売買差益だけでなく、海運による莫大な利益と、広域にわたる情報網を手にすることができる。塩釜という港の機能を最大限に活用し、その富を握る存在として、彦七郎の最も蓋然性の高い生業は、この廻船問屋であったと言えるだろう。

第二章:富裕商人としての文化活動 — 「茶湯」の戦略的意味

彦七郎の第二の属性「茶湯」は、彼の人物像を理解する上で極めて重要な示唆を与える。戦国時代から江戸初期にかけて、茶の湯は単なる趣味や風流な嗜みではなかった。それは、武士と有力町人といった異なる身分階層の人々が、公式の場を離れて交流し、情報を交換し、そして何よりも信頼関係を醸成するための、洗練された社会的装置として機能していた。

彦七郎が茶湯を嗜んだということは、彼が経済的な成功を文化的ステータスへと転換させようとしていたことを意味する。高価な茶道具を揃え、茶室を設け、茶会を催すことは、自身の財力と教養を周囲に誇示する行為であった。しかし、その真の目的は、より戦略的なものであったと考えられる。すなわち、藩の要人、例えば奉行クラスの武士や、藩の経済政策を立案する役人たちとの間に、個人的な人脈を構築・維持するための有効な手段だったのである。

藩の役人と商人が公式の場で交渉する際には、常に身分という厳格な壁が存在する。しかし、茶室という静かで非公式な空間においては、より率直な意見交換や、内密な情報のやり取り、個人的な依頼などが可能となる。例えば、藩からの御用を拝命するための根回し、新たな事業への内諾、あるいは商業上の紛争における有利な裁定を期待して、彦七郎は自慢の茶器で藩の要人をもてなしたかもしれない。仙台藩においても、藩お抱えの菓子商が競って饅頭の製法を習得した逸話があるように 21 、為政者の文化的な嗜好に応えることは、商人にとって重要なビジネス戦略であった。

このように解釈するならば、彦七郎の「茶湯」は、単に風雅を愛でる心から生まれたものではなく、激動の時代を生き抜き、自らの家と財産を守り、さらに発展させるための、極めて高度な「社交術」であり「情報収集術」であった。それは、経済資本を文化資本、そして社会関係資本へと転換させる、洗練された生存戦略だったのである。

第三章:社会における立ち位置 — 「弓」が示すもの

彦七郎の第三の属性である「弓」は、一見すると商人のイメージとは結びつきにくいが、これもまた彼の社会的役割を解き明かす鍵となる。商人が「弓」を嗜むことには、複数の意味が考えられる。

第一に、町の防衛力としての一面である。彦七郎が生きた17世紀前半は、戦国の遺風がまだ色濃く残る時代であった。町は自らの手で守るという意識が強く、有力な町人たちは町の自衛組織の中核を担い、非常時には武装して戦う義務や役割を負っていた可能性がある。

第二に、ステータスシンボルとしての意味である。弓術は本来、武士の必須の嗜み、すなわち「武芸」であった。商人である彦七郎が弓術を習得し、それに長けていたとすれば、それは武士階級への憧憬の念を示すと同時に、自らが単なる町人ではなく、武士に比肩しうるほどの社会的地位と気概を持つ人物であることを、内外に示す行為であったと考えられる。

第三に、鹽竈神社との深い関わりである。塩釜は鹽竈神社の門前町であり、その祭礼は町にとって最も重要な行事であった。例えば、現在も続く「帆手祭(ほてまつり)」は、藩の許可を得て氏子が主体となって行われる勇壮な祭りとして知られる 8 。こうした祭礼において、流鏑馬(やぶさめ)のような形で弓術が神前に奉納される儀式があったとすれば、町の有力者である彦七郎がその担い手として、晴れがましい役目を務めていた可能性も十分に考えられる。

これら三つの解釈は、互いに排他的なものではない。むしろ、それらを統合することで、彦七郎の人物像はより鮮明になる。「弓」の属性は、彼が単に私財を蓄える商人ではなく、塩釜という町共同体において、防衛、儀礼、名誉といった公的な役割を担う「町衆の棟梁」クラスの人物であったことを強く示唆している。彼の「茶湯」が藩の上層部(武士階級)への働きかけを象徴するとすれば、「弓」は彼が足場とする地域社会(町共同体)における指導的地位を象徴するものであった。彼の富は、個人的な消費や蓄財に留まらず、町の秩序維持や文化の継承といった形で、共同体へと再投資されていた。彦七郎は、塩釜という町の自治と誇りを体現する存在だったのである。

結論:虚構の人物が照らし出す時代の真実

本報告書で実施した多角的な調査と分析の結果、戦国時代から江戸初期の塩釜の商人とされる「石川彦七郎」は、史料上でその実在を確認することができない、歴史シミュレーションゲーム等の創作に由来する可能性が極めて高い架空の人物であると結論付けられる。

しかしながら、この調査は決して無に帰したわけではない。むしろ、彼の人物設定(1587-1649年、塩釜の商人、商業・茶湯・弓)は、歴史的蓋然性の観点から見て、驚くほど「あり得べき」人物像を我々に提示してくれた。この架空の人物の生涯を歴史の文脈の中に再構築する作業は、一人の人間の視点を通して、戦国末期の動乱から幕藩体制下の安定期へと移行する時代の、東北地方の一港町が経験したダイナミックな変容を浮き彫りにするものであった。

本考証は以下の点を明らかにした。

  1. 時代の転換期を生き抜く商人の選択: 彦七郎の少年期は、地域の支配者が留守氏から伊達氏へと移行する激動の時代であった。彼の家がその後も繁栄したという設定は、この権力移行期に新興の伊達氏にいち早く接近し、新たな時代の波に乗るという、的確な経営判断があったことを示唆している。
  2. 新興都市と旧来の港町の関係性: 伊達政宗による仙台開府は、塩釜の商人にとって巨大な商機であると同時に、藩お抱えの特権商人との厳しい競争の始まりでもあった。彦七郎のような在地の商人は、仙台という新たな経済中心地と巧みに関わり、その成長の恩恵を享受する必要があった。
  3. 安定期における新たな挑戦: 伊達忠宗の治世下での安定は、藩による経済統制の強化と、中央からの有力商人の進出という新たな挑戦をもたらした。この中で生き残るためには、藩の政策に協力したり、海運業や特定産品の扱いに特化したりするなど、高度な事業戦略が不可欠であった。
  4. 商人の複合的な役割: 彦七郎の成功の鍵は、単なる経済活動(商業)に留まらなかった。藩の要人との人脈を築くための文化的資本(茶湯)と、地域社会における指導者としての公的役割(弓)を兼ね備えることによって、彼の社会的・経済的地位は盤石なものとなった。

結論として、「石川彦七郎」という一人の架空の商人をめぐる徹底的な調査は、単なる個人の経歴探しという当初の目的を超え、その時代を生きた人々の息遣いや社会の構造そのものを解明する、豊饒な歴史探求の旅となった。虚構の人物像が、かえって時代の真実を鮮やかに照らし出すという、歴史学の醍醐味を示す一例となったと言えよう。この報告書が、ご依頼者の知的好奇心に深く応えるものであれば幸いである。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?or16=%93s%8Es&print=20&tid=&did=&p=0
  2. 吉見幸和の書紀理解とその継承 : 鹽竈神社祭神論を事例として https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/2001509/files/kenkyucenterkiyo_019_003.pdf
  3. 《新版県史》4.宮城県の歴史 - 山川出版社 https://www.yamakawa.co.jp/product/32041
  4. 伊達家・仙台藩に関する史料一覧 - みちのくトリッパー https://michinoku-ja.blogspot.com/2015/04/blog-post_18.html
  5. 現代版『 伊達治家記録 - ( - だてちかきろく - ) - 』10巻セット箱入り https://datemasamune.com/association/sale/library.htm
  6. 塩釜港 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%87%9C%E6%B8%AF
  7. 塩釜について | 株式会社 高浜 http://www.takahama.co.jp/siogama/
  8. 日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」 - 塩竈市ホームページ https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/38/3686.html
  9. 「仙台塩釜港の今と、昔と」 https://www.pa.thr.mlit.go.jp/shiogama/introduction/waka.html
  10. 社家の姓氏-留守氏- - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/north/s_sioga.html
  11. 塩釜、七ヶ浜の城址巡り: アンコウさんのポタリングあれこれ http://ankosandaccha.cocolog-nifty.com/po/2016/10/post-4d69.html
  12. 伊達綱村が発した「貞享の特令」ってどんな特令? ~伊達氏と塩竈 - 文化の港 シオーモ https://shiomo.jp/kodomo/edo/edo-episode03
  13. 伊達政宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97
  14. 伊達家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30432/
  15. 開府より長い歴史の中、人々のくらしと共にあった御譜代町 http://www.sendai-gofudai.com/syoninkumiai/syotenkai.html
  16. 寛永17年(1640年)から万治4年(1661年)までの仙台藩の江戸家老及び江戸留守居役の氏名,石高... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000320356&page=ref_view
  17. 安倍清右衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%B8%85%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
  18. コラム:仙台藩の兌換紙幣と近江商人(ジョン・ダミコ) - 上廣歴史資料学研究部門 https://uehiro-tohoku.net/works/2022/4439.html
  19. 第 3 2 号 - 三方よし研究所 https://www.sanpo-yoshi.net/pdf02/032.pdf
  20. 塩竈の歴史 https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/17/22704.html
  21. 5.伊達政宗と仙台の塩瀬饅頭 https://www.shiose.co.jp/blogs/museum/edo5