最終更新日 2025-06-08

石巻康敬

「石巻康敬」の画像

石巻康敬についての調査報告

序論

石巻康敬という人物概観

石巻康敬(いしまき やすまさ、または「やすたか」とも 1 )は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した後北条氏の家臣であり、後に徳川家康に仕えた武将である。その生涯は、後北条氏の屋台骨を支える重臣として、また豊臣政権による天下統一という時代の大きな転換点に立ち会った外交使節として、そして最終的には徳川幕藩体制下で新たな道を歩んだ旗本として、多岐にわたる側面を有している。本報告では、石巻康敬の生涯、特に後北条氏における役割、豊臣政権との関わり、そして徳川家臣としての後半生を、現存する史料に基づいて詳細に検証する。

本報告の構成

本報告は三部構成とする。第一部では、後北条氏の家臣としての康敬の出自、初期の経歴、評定衆や奉行人としての活動を詳述する。第二部では、豊臣政権との重要な接点となった名胡桃事件と、それに続く小田原征伐における康敬の動向を分析する。第三部では、後北条氏滅亡後の徳川家への臣従と、相模国中田村における晩年について記述する。最後に、総括として石巻康敬の歴史的意義と今後の研究課題を提示する。

第一部:後北条氏の家臣として

第一章:出自と初期の経歴

石巻氏の出自と康敬の生誕

石巻康敬は、天文3年(1534年)に生まれ、慶長18年10月1日(1613年11月12日)に80歳で没した 1 。通称は彦六郎といい 1 、後に左馬允、下野守を称した 1

石巻氏は藤原姓を称し、その出自は三河国石巻山(現在の愛知県豊橋市石巻町周辺)であるとされている 5 。この三河出身という地理的背景は、後に康敬が徳川家康に仕える上で、何らかの縁故として作用した可能性が考えられる。実際に、豊臣秀吉が小田原征伐後に康敬の身柄を家康に預けた理由の一つとして、石巻家と徳川家が同じ三河出身であり、以前からの何らかの繋がりがあったのではないかとの推測も存在する 9 。戦国時代において、特に敗軍の将が新たな主君を見出す際に、このような地縁が有利に働くことは少なくなかった。康敬が後北条氏滅亡後、比較的円滑に徳川家臣団に組み込まれた背景には、この点が影響した可能性も否定できない。

康敬の父は石巻家貞である 1 。兄弟には、著名な外交僧である板部岡江雪斎の養父となった板部岡康雄、そして兄の康保、弟に天用院がいた 1 。石巻氏は、北条早雲の時代から後北条氏に仕える古参の家柄であり 11 、一族は代々後北条氏の重職を担っていた。

御馬廻衆としての活動

石巻康敬は、後北条氏の当主の側近警護を務める精鋭部隊である御馬廻衆の一員であったことが記録されている 1 。永禄二年(1559年)に作成された『小田原衆所領役帳』には、康敬が御馬廻衆として300貫文余の知行を得ていたことが記されている 5 。これは、康敬が比較的若い時期から当主の信頼を得て、後北条氏の中核的な武士団に所属していたことを示している。

御馬廻衆という役職は、単に主君の身辺を警護するだけでなく、主君と常に近しい距離にいることで、その人物が厚い信任を得ていることの証でもあった。この初期の段階で築かれた主君との信頼関係は、康敬が後に評定衆や奉行人といった、より重要な政治的・行政的役職へと登用される上での強固な基盤となったと考えられる。彼のキャリア形成において、主君との近さが重要な要素であったことは、後の外交使節のような重責を担う背景にも繋がっていったであろう。

第二章:評定衆・奉行人としての役割

行政・軍事における活動

石巻康敬は、後北条氏の三代、すなわち氏康、氏政、氏直に仕え、その政権運営において枢要な役割を担った 5 。彼は評定衆や奉行人を務めたことが複数の史料で確認できる 1 。評定衆は後北条氏における最高意思決定機関の一つであり、領国経営に関する重要事項を合議した。また、奉行人は具体的な行政実務を執行する役職であり、康敬がこれらの職務を兼任していたことは、彼の能力が高く評価されていたことを示唆する。

軍事面においても、康敬の活動は顕著である。元亀元年(1570年)、武田信玄の侵攻に備えて、足柄城の守備についていた北条綱成のもとへ奏者(命令伝達役)として派遣された記録がある。この際、康敬は駿河国方面における築城材料や兵糧、船舶などの徴発を管理する責任者となり、後には自らも足柄城へ詰めている 1 。さらに、天正10年(1582年)の本能寺の変後、武田氏の遺領を巡って北条氏と徳川氏が対立した天正壬午の乱に際しては、北条氏政が康敬に宛てた書状から、彼が長尾顕長と共に上野国館林城方面の守備に関与していたと推測される 1

また、康敬は伊豆国および相模国の郡代も務めたとされる 8 。郡代は、郡という広域単位の地方行政を担当し、徴税、司法、軍事といった多岐にわたる職務権限を有していた 16 。これらの役職を歴任したことは、康敬が中央での政策決定から地方での実務執行、さらには軍事指揮に至るまで、後北条氏の統治機構において広範かつ多機能な役割を担っていたことを示している。このような多才な官僚の存在は、後北条氏が特定の家系や人物に多様な権限を集中させることで、効率的な領国支配を目指していた可能性を示唆する。

兄である石巻康保が天正7年(1579年)頃に死去したとみられ、その頃に康敬が家督を継いだと考えられている 1 。康保もまた評定衆を務め、玉縄城の支城である野庭関城の城主であった 11 。石巻家が代々評定衆を輩出する家柄であった可能性も指摘されており 6 、一族として後北条氏の政権中枢に深く関与していたことが窺える。

外交交渉への関与

石巻康敬は、行政・軍事のみならず、外交交渉の分野でもその手腕を発揮した。元亀3年(1572年)、上野国の有力国人である由良国繁と後北条氏が同盟を締結した際に交わされた血判起請文に、康敬の名(花押)が残されている 1 。これは、康敬が由良氏との同盟交渉に直接関与していたことを示す有力な証拠である。この時期の北関東情勢は複雑であり、由良氏との同盟は後北条氏にとって戦略的に重要な意味を持っていた。このような重要な外交交渉に康敬が携わっていたという事実は、彼が単なる実務官僚に留まらず、高度な政治的判断力と交渉能力をも備えていたことを物語っている。そして、この経験こそが、後に豊臣秀吉との間で行われた名胡桃事件の弁明使という、極めて困難な大役を任される一因となった可能性が高い。

文書における康敬

石巻康敬の名は、後北条氏が発給した数々の古文書に見ることができる。特に注目されるのは、神奈川県立歴史博物館が所蔵する「江梨鈴木家文書」中の北条家法度書である。元亀4年(天正元年、1573年)7月16日付で伊豆国江梨(現在の静岡県沼津市)の鈴木丹後守に宛てられたこの法度書には、命令伝達の担当者として「石巻左馬允」康敬の署名(花押)が明確に記されている 15 。この文書は、他国への渡航禁止や不審船の拿捕報告など、海上交通の厳格な統制を命じる内容であり、後北条氏が領国の国境管理を重視していたことを示す。康敬がこのような重要法令の伝達に関与していたことは、彼が当主の側近として、領国統治の根幹に関わる実務を担っていた証左と言える。

また、史料によっては康敬が通称である「石巻彦六郎」の名で花押を据えている文書も存在する 6 。これは、彼が通称を用いつつも、公式な文書に署名する権限を有していたことを示している。ある史料では、この「彦六郎」という名乗りが評定衆としては異例であると指摘しつつも、花押は確かに据えられており、その文書が武田晴信(信玄)の駿河侵攻に伴って発せられた軍事的指示に関するものであったと述べている 6 。通称での署名が「異例」とされながらも認められていたという事実は、康敬の立場が後北条氏の中で確固たるものであったか、あるいは特定の状況下における慣例が存在した可能性を示唆する。いずれにせよ、これらの花押が残る文書は、康敬が単なる武辺者ではなく、後北条氏の官僚機構において文書行政に深く関与し、重要な役割を果たした実務家であったことを強く裏付けている。


表1:石巻康敬略年表

年代

出来事

関連史料

天文3年(1534年)

生誕

1

永禄二年(1559年)

御馬廻衆として300貫文余の知行(『小田原衆所領役帳』)

5

元亀元年(1570年)

足柄城守備の北条綱成への奏者として派遣、築城材料等の徴発管理者となる

1

元亀3年(1572年)

由良国繁との同盟交渉に関与(血判状に署名)

1

元亀4年(1573年)

「石巻左馬允」として北条家法度書に署名(江梨鈴木家文書)

15

天正7年(1579年)頃

兄・康保の死去に伴い家督を相続か

1

天正10年(1582年)

天正壬午の乱に際し、上野国館林城方面の守備に関与か

1

天正17年(1589年)

名胡桃事件の弁明使として上洛、帰路に抑留される

1

天正18年(1590年)

小田原征伐、後北条氏滅亡。徳川家康に預けられる

1

時期不詳

本多正信の推挙により徳川家康に仕え、111石を知行

1

慶長17年(1612年)

相模国中田村に中田寺を開基

1

慶長18年10月1日(1613年)

逝去(享年80)

1


表2:石巻康敬の役職・呼称一覧

呼称・役職

時期(判明する範囲)

職務内容(概要)

関連史料

彦六郎

通称

1

左馬允

官途名(元亀4年頃など)

1

下野守

官途名(後年)

1

御馬廻衆

永禄二年(1559年)頃

当主の側近警護

1

評定衆

後北条氏三代(氏康・氏政・氏直)の時期

後北条氏の最高意思決定機関の一員

4

奉行人

後北条氏三代(氏康・氏政・氏直)の時期

行政実務の執行

1

奏者

元亀元年(1570年)頃

命令伝達役

1

郡代

伊豆・相模において(時期不詳)

広域地方行政(徴税・司法・軍事等)

8

五大夫

通称(『新編相模国風土記稿』による)

5


第二部:豊臣政権との関わりと後北条氏の滅亡

第一章:名胡桃事件と上洛

事件の背景と使者としての派遣

天正17年(1589年)、豊臣秀吉による沼田領問題の裁定(沼田領の3分の2を北条氏、3分の1を真田氏の所領とする)が下された直後、北条氏家臣で沼田城代であった猪俣邦憲が、真田領とされた名胡桃城を武力で奪取するという事件が発生した 21 。この名胡桃事件は、既に北条氏の上洛遅延などに不信感を募らせていた秀吉にとって、北条氏討伐の絶好の口実を与える結果となった 14

事態を憂慮した北条氏直は、この事件の弁明のため、重臣である石巻康敬を使者として上洛させることを決定した 1 。康敬がこの重大な任務に選ばれた背景には、彼が評定衆としての高い地位にあったことに加え、それまでの由良氏との同盟交渉などで培われた外交経験や行政手腕が考慮された結果であろう。しかし、当時の豊臣政権と後北条氏の力関係、そして秀吉の強硬な姿勢を鑑みれば、この弁明使としての派遣は極めて困難かつ危険な任務であった。秀吉の心証は既に北条氏に対して極度に悪化しており、弁明が容易に受け入れられる状況ではなかった。この任務の成否は後北条氏の存亡に直結する可能性を秘めており、康敬の外交手腕が試されることとなったが、結果として秀吉の強硬な意思を変えるには至らなかった。これは、康敬個人の能力の問題というよりも、当時の圧倒的な政治的・軍事的力関係の反映であったと言える。なお、同じく後北条氏の重臣で外交僧として知られる板部岡江雪斎も、この時期、北条氏規と共に豊臣氏との関係修復に尽力していたが 10 、康敬の派遣は氏直からの直接的な弁明という形を取ったものであった。

抑留と小田原征伐

石巻康敬による弁明は、豊臣秀吉に聞き入れられることはなかった。それどころか、康敬は上洛からの帰路、駿河国の三枚橋城(現在の静岡県沼津市)において抑留されてしまう 1 。秀吉は徳川家康に対し、北条氏からの返答次第では康敬を国境で処罰するよう伝えていたとの記録もあり 24 、緊迫した状況であったことが窺える。

結局、康敬はそのまま徳川家康に預けられることとなり、これを機に秀吉は北条氏討伐の軍を発し、小田原征伐が開始された。このため、康敬自身は後北条氏の最後の戦いである小田原籠城戦には参加していない。秀吉が康敬を解放せずに家康に預けたという処置は、単に人質としての価値を見出しただけでなく、彼から後北条氏内部の情報を引き出す狙いがあった可能性も指摘されている 14 。康敬が抑留されたことにより、後北条氏は経験豊富な行政官僚の一人を欠いた状態で、豊臣氏との最終決戦に臨むことになった。康敬の抑留は、単なる使者の失敗という個人的な出来事に留まらず、豊臣方の情報戦略の一環であった可能性があり、また、彼が家康に預けられたという事実は、後の徳川家臣化への直接的な布石となったと言えるだろう。

第二章:小田原開城と康敬

開城時の立場と役割

天正18年(1590年)7月、約3ヶ月に及ぶ籠城戦の末、小田原城は開城し、後北条氏は滅亡した。この時、石巻康敬は依然として豊臣方の抑留下にあり、徳川家康のもとに身柄を預けられていた。

一部の史料には、家康が康敬から小田原城内の兵糧の状況や城内の様子などを詳しく聞き出し、その情報が小田原城の早期開城、あるいは攻略に大きく貢献したとの記述が見られる 14 。もしこれが事実であれば、康敬は結果的に旧主である後北条氏に対して不利な情報を提供したことになるが、それは自身の生命と将来の保身を考えた上での、戦国武将としての現実的な選択であったのかもしれない。この「貢献」が事実であれば、徳川家康が後に彼を家臣として受け入れる上で、非常に大きな要因となった可能性は高い。一方で、康敬が具体的にどれほどの情報を提供し、それがどの程度の影響を与えたかについては「知る由もない」とする慎重な見解も存在し 9 、この点に関する評価は史料間でニュアンスの違いが見られるため、断定的な評価は難しい。康敬の行動は、旧主への忠誠と、新しい時代への適応という狭間での苦渋の決断として解釈することもできるだろう。

小田原征伐の過程において、康敬が果たしたとされるもう一つの役割がある。小田原城に先立って落城した岩槻城(北条氏房の居城)が開城した後、城内にいた北条氏政の妹である長林院や、氏房の室である小少将(いずれも女性)の世話をする者がいなかったため、抑留されていた康敬が派遣され、この二人を保護したと伝えられている 21 。この事実は、康敬が単なる戦闘員ではなく、ある程度の身分と分別を持つ人物として、敵方である豊臣方からも認識されていたことを示唆している。

玉縄城との関連について

一部の資料探索の過程で、石巻康敬が玉縄城主であったかのような問いが見受けられたが 21 、提供された史料からは、康敬が玉縄城の城主であったことを直接的に示す証拠は見当たらない。小田原征伐時の玉縄城主は、玉縄北条氏の北条氏勝であり、彼は徳川家康の説得に応じて開城している 21 。石巻康敬が玉縄城の開城に直接関与したという記録はない 21

『戦国北条家一族事典』の目次情報によれば、石巻康敬は「伊豆・相模の郡代を務めた重臣」として、玉縄北条氏の一族とは明確に区別されて記載されている 13 。また、ある資料では玉縄城主として北条氏繁(初名は康成)の名が挙げられているが 12 、これは北条綱成の子であり、石巻康敬とは別人である。したがって、石巻康敬を玉縄城主とする見方は誤りである可能性が高い。

第三部:徳川家臣としての後半生

第一章:徳川家康への臣従

後北条氏滅亡後の境遇

天正18年(1590年)の後北条氏滅亡後、石巻康敬の身柄は正式に徳川家康に預けられることとなった 1 。家康の関東入府に伴い、康敬は当初、相模国鎌倉郡中田村(現在の横浜市泉区中田)に蟄居したとされている 1 。旧体制の重臣であった康敬にとって、これは厳しい状況からの再出発であった。

本多正信の推挙と仕官

その後、康敬は徳川家康の重臣である本多正信の推挙により、正式に徳川家に仕えることになった 1 。本多正信は家康の謀臣として絶大な信頼を得ていた人物であり、その彼が康敬を推挙した背景には、康敬が後北条氏時代に培った行政手腕や、あるいは小田原攻めの際に何らかの情報提供を行った可能性などが評価されたか、あるいは家康による旧北条家臣の取り込み政策の一環としての政治的配慮があったのかもしれない。

徳川家臣となった康敬は、111石の知行を与えられた 1 。この知行高は、大名クラスのものではないものの、旗本としての生活を保障するには十分なものであり、かつての敵対勢力の家臣としては一定の処遇であったと言える。これは、家康が旧北条家臣団の中から有為な人材を登用し、その知識や経験を新たな支配体制の構築に活用しようとした意図の表れとも考えられる。康敬の徳川家臣化は、単なる個人的な仕官というだけでなく、徳川政権が旧勢力を巧みに吸収し、新たな支配体制を盤石なものとしていく過程の一例として捉えることができるだろう。

なお、一部の資料には康敬が「関ヶ原の戦いや大坂の陣にも参加している」との記述が見られるが 12 、康敬は慶長18年(1613年)に没しているため、慶長19年(1614年)から元和元年(1615年)にかけて起こった大坂の陣への参加は年代的に不可能である。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いへの参加についても、康敬に特化した他の主要な史料 1 では確認することができず、現時点ではその確証は薄いと言わざるを得ない。

第二章:中田村での晩年

知行と中田寺の開基

徳川家康に仕えた石巻康敬は、相模国鎌倉郡中田村(現在の横浜市泉区中田東、中田町などに相当する地域)を知行地として与えられ、同地に陣屋(石巻館とも呼ばれる)を構えて居住した 1

康敬は、慶長17年(1612年)、自身の菩提寺として中田寺(ちゅうでんじ)を開基した 1 。この中田寺の境内には、元々康敬の持仏堂であった稲葉堂が明治時代に移築されており、そこには十一面観音像と閻魔像が安置されている 3 。また、中田村の鎮守であった御霊神社も康敬が再興したと伝えられており、その後も石巻家の子孫によって少なくとも3度にわたり改修が行われた記録があることから、石巻家がこの神社を篤く信仰していたことが窺える 3

康敬は中田の石巻館でおよそ23年間を過ごし、その間、単に隠居生活を送るだけでなく、領主として村の発展に力を注いだとされている 8 。中田寺の開基や御霊神社の再興といった宗教的活動も、単なる個人的な信仰心の発露に留まらず、領主としての地域支配の安定化や民心の掌握を図るための一環であった可能性も考えられる。彼のこうした在地領主としての積極的な活動は、戦国武将が徳川幕藩体制という新たな時代の中で、地方領主としての地域経営という新たな役割に適応していく姿を示すものと言えるだろう。

逝去と子孫

石巻康敬は、慶長18年(1613年)10月1日に80年の生涯を閉じた 1 。遺体は、自らが開基した中田寺に葬られた。

康敬の墓は、現在も横浜市泉区中田東にあり、横浜市の登録地域文化財(史跡)として大切に保存されている 1 。墓石には「故従五位下下野守石巻君之墓」と刻まれており、これは宝暦12年(1762年)9月、康敬の七代目の後裔にあたる石巻康福が、康敬の150回忌の法要に際して新たに建立したものであると伝えられている 9

石巻康敬の子孫は、その後も代々中田村を知行地として治め、その家系は幕末まで存続した 3 。大名ではない一介の旗本としては、そのゆかりの場所や伝承がこれほど多く地域に残っているのは比較的珍しい事例とされ 3 、これは康敬が徳川体制下で旗本としての地位を確立し、それを子孫に安定して継承させることに成功したこと、そして石巻家が地域社会に深く根を下ろしたことの証左と言える。康敬の晩年の活動と子孫の繁栄は、戦国時代の動乱を生き抜き、新たな時代に適応した武士の一つの成功例として評価できよう。

結論

石巻康敬の生涯の総括

石巻康敬は、後北条氏の重臣として、行政・軍事・外交という多岐にわたる分野でその能力を発揮し、主家の屋台骨を支える重要な役割を担った。特に、評定衆や奉行人、郡代といった役職を歴任し、領国経営の実務から政策決定まで深く関与したことは、彼の多才さと主家からの厚い信頼を物語っている。

しかし、歴史の大きな転換点となった名胡桃事件においては、豊臣秀吉への弁明使という極めて困難な役目を担い、結果として主家である後北条氏の滅亡と自身の抑留という厳しい現実に直面した。この経験は、康敬にとって大きな試練であったに違いない。

だが、康敬はそこで終わることなく、その後は徳川家康に仕え、旗本として新たな道を歩むこととなる。相模国中田村を知行地として与えられ、同地の領主として村の発展に尽力し、菩提寺である中田寺を開基するなど、地域社会に確かな足跡を深く刻んだ。彼の生涯は、戦国乱世の激動から近世へと移行する時代の荒波を、その知略と卓越した適応力をもって見事に乗り越えた一人の武士の姿を、我々に鮮やかに映し出している。

歴史における意義と今後の研究課題

石巻康敬の生涯を辿ることは、いくつかの重要な歴史的テーマを考察する上で貴重な示唆を与えてくれる。第一に、後北条氏の家臣団構成や統治システムの実態を理解する上で、康敬のような多機能な官僚の存在は重要な手がかりとなる。第二に、豊臣政権による全国統一の過程において、旧勢力である後北条氏がどのように対応し、その家臣たちがどのような運命を辿ったのかという点について、康敬の事例は具体的な様相を示している。第三に、徳川幕府初期の体制構築期において、旧敵対勢力出身者がどのように取り込まれ、新たな秩序の中でどのような役割を果たしたのかを考察する上でも、康敬の後半生は興味深い事例を提供する。

今後の研究課題としては、まず、康敬が後北条氏の下で務めた評定衆や郡代としての具体的な職務内容や権限範囲について、さらなる史料の博捜と分析を通じた解明が期待される。また、名胡桃事件における使者としての具体的な交渉内容や、小田原開城に際しての情報提供の真偽とその影響についても、より詳細な検証が求められる。徳川家臣としての活動実態についても、断片的な情報を繋ぎ合わせ、その全体像を明らかにする努力が必要であろう。

さらに、康敬の兄であり、板部岡江雪斎の養父となった板部岡康雄との関係や、石巻一族全体の動向についても研究を深めることで、後北条氏家臣団内部のネットワークや、戦国期から近世にかけての武家の存続戦略について、より多角的かつ深みのある理解が得られるものと期待される。

参考文献

本報告は、提供された各史料( 1 29 3 15 )を主要な典拠とした。個別の引用箇所は本文中に明記した。

引用文献

  1. 石巻康敬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%BA%B7%E6%95%AC
  2. 石巻康敬(イシマキヤスマサ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=936&bflag=1
  3. 北条から徳川へ 関東の覇者と綱渡りの攻防 石巻五太夫(3)|戸塚 ... https://www.totsuka-pallso.jp/mailmagazine/yado/100.html
  4. 石巻康敬とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%BA%B7%E6%95%AC
  5. 石巻下野守康敬陣屋 - FC2WEB http://utsu02.fc2web.com/shiro790.html
  6. 後北条氏の評定衆 - re:know https://www.rek.jp/0162
  7. 【データ&アプリ】 横浜城データ - LinkData.org http://linkdata.org/view/rdf1s5335i
  8. 村岡川(宇田川)源流・石巻康敬の墓を訪れる 資料 https://sbd32ebcef6350694.jimcontent.com/download/version/1669688951/module/11091741779/name/%E6%9D%91%E5%B2%A1%E5%B7%9D%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
  9. 子どもの“あるがままに”を大切に! - 泉区連合自治会町内会長会 https://www.izumikuren.net/hpimages/11/Nakata-kawaraban-r5.7.pdf
  10. 板部岡江雪斎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E9%83%A8%E5%B2%A1%E6%B1%9F%E9%9B%AA%E6%96%8E
  11. 石巻康保 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%BA%B7%E4%BF%9D
  12. 北条家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/houzyouSS/index.htm
  13. 増補改訂 戦国北条家一族事典 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/710/
  14. わが町「中田の今、むかし」(上) https://www.odoriba-cp.jp/wordpress/wp-content/uploads/kawara2208.pdf
  15. 海岸線は国境(くにざかい) ~江梨鈴木家文書(えなしすずきけもんじょ)からみた海上交通~ | 神奈川県立歴史博物館 https://ch.kanagawa-museum.jp/monthly_choice/2021_04
  16. 郡代 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E4%BB%A3
  17. 郡代(グンダイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%83%A1%E4%BB%A3-58399
  18. 野庭関城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1063
  19. 野庭関城(神奈川県横浜市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/2732
  20. 江雪斎の所属宗派考-2 https://kousetsusaiyusei.web.fc2.com/denomination2.htm
  21. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  22. 第十二章 小田原征伐 - 軍師黒田官兵衛と武人黒田長政(DECADE) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330650451913939/episodes/16817330659998031632
  23. 郷土士の歴史探究記事 その22 http://kyoudosi.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-0ca8.html
  24. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  25. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  26. 玉縄城跡 | 神奈川県 https://itot.jp/p14/9845
  27. 横浜市泉区 雨漏り修理 屋根修理 雨樋 トユ 瓦 業者 https://www.jbr.ne.jp/reform/kanagawa/yokohama-shi/izumi-ku/
  28. 第2弾! 泉区散策マップ ~和泉川北部から踊場方面 - 横浜市 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/gaiyo/sansaku/sansakuhokubu.html
  29. 戦国大名の新研究2 北条氏康とその時代 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/599/