最終更新日 2025-06-28

神保長職

越中の驍将、神保長職 ― その栄光と挫折の生涯

序章:乱世の越中と神保氏の黎明

戦国時代の越中国(現在の富山県)は、中央の巨大権力と在地勢力が複雑に絡み合い、一寸先は闇という混沌の様相を呈していた。この激動の地で、一度は没落の淵に沈んだ一族を再興し、束の間ながらも越中の覇権を握った武将がいた。その名は神保長職(じんぼう ながもと)。彼の生涯は、戦国地方領主の栄光と悲哀、そして抗いがたい時代の奔流に翻弄される人間の姿を、鮮烈に映し出している。本報告書は、神保長職という一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げ、その実像に迫るものである。

1-1. 戦国期越中の勢力図:三つの力の拮抗

室町時代、越中の名目上の支配者は守護の畠山氏であった。しかし、三管領の一角を占める畠山氏は京に在住することが常であり、領国経営に直接関与することは稀であった 1 。その結果、越中の実質的な統治は、守護代として派遣された在地領主の手に委ねられていた。東部の新川郡を椎名氏が、西部の婦負郡・射水郡を神保氏が、そして南部の砺波郡を遊佐氏が分治するという三守護代体制が敷かれていたのである 2

しかし、戦国時代に入ると、この秩序は大きく揺らぐ。守護畠山氏の権威が形骸化する中で、守護代である神保氏と椎名氏は越中の覇権を巡って激しく対立するようになる 1 。さらに、この二者の争いを一層複雑にしたのが、第三の勢力、一向一揆の存在であった。親鸞の直弟子による布教以来、浄土真宗が深く根付いた越中では、一向一揆が強大な社会勢力・武装勢力を形成していた 6 。神保氏は当初、この一向一揆勢力と連携を深めることで、宿敵・椎名氏に対抗し、勢力拡大を図ろうとした 6 。こうして越中は、神保、椎名、そして一向一揆という三つの力が拮抗し、互いに牽制しあう、緊迫した情勢下に置かれていたのである。

1-2. 神保氏の出自と守護代としての歴史

神保氏の出自は惟宗(これむね)氏流とされ、その名字は上野国多胡郡神保邑(現在の群馬県高崎市)に由来すると伝わる 6 。室町幕府の管領であった畠山氏の譜代家臣として、早くから越中に入り、守護代としての地位を確立した 9 。射水郡の放生津(ほうじょうづ)に拠点を構え 9 、その勢力は越中西部に盤踞した。

神保氏は、単なる地方豪族に留まらなかった。応仁の乱では畠山政長の腹心として神保長誠が活躍し、明応の政変で将軍の座を追われた足利義稙(よしたね)を越中の放生津に迎え入れて庇護するなど、中央政局にも大きな影響力を行使した時期もあった 6 。このことは、神保氏が越中において強固な勢力基盤を築いていたことを物語っている。

1-3. 宗家の没落:「新庄の戦い」と父・慶宗の自刃

しかし、その栄華は長くは続かなかった。神保長職の父と目される神保慶宗(よしむね)の代に、一族は存亡の危機に立たされる。慶宗は主家である畠山氏からの独立を画策し、一向一揆と手を結んで隣国越後の守護代・長尾能景(ながお よしかげ、上杉謙信の父)を討ち取るという大胆な行動に出た 9

この下剋上ともいえる振る舞いは、当然ながら主君・畠山尚順(なおのぶ)の激怒を招いた。尚順は、討ち取られた能景の子である長尾為景(ためかげ)に慶宗討伐を要請。永正17年(1520年)、畠山・長尾連合軍が越中に侵攻した 4 。慶宗は果敢に抗戦するも、「新庄の戦い」で大敗を喫し、敗走中に自刃した 8 。この敗北により、神保宗家は当主を失い、領地や家臣団も離散するなど、事実上壊滅状態に陥ったのである。

神保長職の生涯を理解する上で、この父の敗死と一族の没落という出来事は、彼の原体験として極めて重要な意味を持つ。それは単なる一合戦の敗北ではなく、権威、領地、家臣という、武家にとっての全てを失うという絶望的な状況からの出発を意味していた。史料によれば、慶宗の死後、享禄4年(1531年)の「享禄の錯乱」において神保勢が再び大敗を喫するなど、長職が歴史の表舞台に登場するまでには雌伏の時があった 10 。したがって、彼のその後の行動は、単なる領土的野心だけでなく、父の無念を晴らし、失われた一族の栄光を取り戻すという、強い意志に貫かれた「再興と復讐の物語」として捉えることができる。この視点こそが、彼の執拗なまでの拡大戦略と、後に見せる巨大勢力への抵抗の根源を解き明かす鍵となる。

【表1:神保長職関連 詳細年表】

西暦

和暦

神保長職・神保家の動向

越中・周辺国の動向(椎名氏、一向一揆)

中央・主要大名の動向(上杉謙信、武田信玄、織田信長)

1520年

永正17年

父・神保慶宗が「新庄の戦い」で長尾為景に敗れ自刃。神保宗家が没落 9

長尾為景が新川郡守護代となる 4

1531年

享禄4年

「享禄の錯乱」で神保勢が大敗 10

加賀で大小一揆が起こる 12

1536年頃

天文5年頃

長職、家督を相続か 13 。増山城を拠点に勢力回復を図る。

長尾為景、死去(天文11年説もあり) 4

1543年

天文12年

神通川東岸に富山城を築城。越中東部への進出を開始 1

椎名長常との間で「越中大乱」が勃発 4

武田信玄が信濃侵攻を開始。

1544年

天文13年

能登畠山氏の仲介で大乱終結。常願寺川以西を支配下に置き、越中最大勢力となる 10

1559年

永禄2年

椎名氏への圧迫を再開。長尾景虎(上杉謙信)の仲裁を受ける 10

椎名康胤が景虎に救援を要請 7

景虎、上洛し将軍・足利義輝に拝謁 15

1560年

永禄3年

謙信の越中出兵を受け敗北。富山城を放棄し増山城へ逃れる。能登畠山氏の仲介で和睦 10

謙信が神保長職を討伐するため初出兵 2

桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を討つ。

1562年

永禄5年

勢力を回復し「神通川合戦」で椎名勢に大勝。しかし謙信の再侵攻を受け、増山城で降伏 10

椎名康胤、再び謙信に救援を要請 3

謙信、関東管領に就任し上杉輝虎と改名。

1568年

永禄11年

椎名康胤が武田方に寝返ったため、上杉方へ鞍替え。家中で親上杉派と反上杉派が対立(神保騒乱) 16

椎名康胤が武田信玄と結び謙信に反旗 3

信長、足利義昭を奉じて上洛。

1571年頃

元亀2年頃

史料から活動が見えなくなり、この頃死去したとの説が有力 3

神保氏が武田方に寝返る 16

信長、比叡山延暦寺を焼き討ち。

1572年

元亀3年

(生存説の場合)再び反上杉となり、武田・一向一揆と結ぶ 10

一向一揆が富山城を占拠 11

1573年

天正元年

武田信玄が死去。

1576年

天正4年

(生存説の場合)日宮城から謙信に救援を要請 10 。後継者・長城が増山城で謙信に敗れ、神保宗家滅亡 18

謙信が越中を平定 16

1578年

天正6年

嫡子・長住が織田信長の支援で越中に侵攻し、富山城を奪還 2

上杉謙信が急死。御館の乱が勃発。

1582年

天正10年

長住が旧臣・小島職鎮らに幽閉され、信長により越中から追放される 9

佐々成政が越中守護となり富山城主となる 1

本能寺の変で織田信長が死去。


第一章:神保家の再興と越中席巻

父・慶宗の自刃により壊滅した神保家。その廃墟の中から、神保長職は彗星の如く現れ、驚くべき速さで一族を再興し、越中を席巻するに至る。本章では、彼の卓越した戦略眼と行動力、そして時代の流れを読む鋭敏な感覚を分析する。

2-1. 廃墟からの再起:長職の登場と家督相続

神保長職は、新庄の戦いで非業の死を遂げた神保慶宗の子とされている 10 。慶宗の嫡子の幼名が「小法師」であったことから、これが後の長職である可能性が指摘されている 10 。彼の名である「長職」の「長」の一字は、当時の越中守護であった畠山稙長(たねなが)から偏諱(へんき)を賜ったものと推測されており、没落したとはいえ、守護家との繋がりを保っていたことが窺える 10

史料上で彼の名が確実に見え始めるのは天文年間(1532年-1555年)に入ってからである 10 。正確な家督相続の時期は不明だが、一説には1536年頃、30歳の頃に家督を継いだとされる 13 。当初、彼は一族の伝統的な拠点であった砺波の増山城に入り、石垣を積み直し、堀を深くするなど城の改修・強化に努め、来るべき日に備えて着実に地盤を固めていった 13

2-2. 富山城築城の戦略的意義:越中平野への進出

雌伏の時を経て、長職はついに動く。天文12年(1543年)頃、彼は家臣の水越勝重(みずこし かつしげ)に命じ、神通川の東岸、安住郷の地に富山城を築かせた 1 。これは単なる城の建設ではなかった。神通川は、神保氏の勢力圏である越中西部と、長年の宿敵・椎名氏が治める東部の新川郡とを隔てる境界線であった 12 。その東岸に、つまり敵地へ踏み込む形で新たな拠点を築いたことは、椎名氏に対する明確な挑戦状であり、越中全土の掌握を目指すという長職の野心の現れであった 1

この大胆な行動は、極めて計算されたものであった。この時期、かつて父・慶宗を討った越後の長尾為景が死去しており、越後からの軍事的圧力が一時的に弱まっていた 4 。長職はこの権力の空白という千載一遇の好機を逃さなかったのである。

富山城の築城は、軍事的な意味合いに留まらず、神保氏の勢力基盤そのものを変革しようとする、長職の高度な国家経営ビジョンを体現していた。神保氏の従来の拠点であった放生津は港町 20 、増山城は典型的な山城であった 21 。これらは防御には適しているが、広大な領国を統治し、経済力を高めるには限界がある。長職が目を付けたのは、富山城の周辺に広がる越中屈指の大規模荘園「太田保」であった 4 。この豊かな穀倉地帯を直接支配下に置くことは、兵糧の安定確保と経済基盤の抜本的な強化に繋がる。さらに、平城である富山城は、神通川の水運を利用した物流の拠点となり、城下町の形成を通じて商業を発展させることも可能にする 13 。長職は、防御に優れた「守りの増山城」と、領国拡大と経済の中心を担う「攻めの富山城」という二元体制を構想し 13 、軍事力と経済力を両輪として国を富ませる、近代的な領国経営を目指していたのである。これは、単なる一武将の野心を超えた、優れた統治者としての先見性を示すものであった。

2-3. 「越中大乱」と勢力の頂点

富山城の築城は、予想通り、椎名氏との全面衝突を招いた。当時の椎名氏当主・椎名長常は猛反発し、両者は越中の国人衆を巻き込みながら、越中全土を二分する大規模な戦乱へと突入する。これは後に「越中大乱」と呼ばれる 4

この戦いで、神保長職は優れた軍事指揮能力を発揮する。南進して城生(じょうのう)城主の斎藤氏を一年以上にわたって包囲するなど、各地で椎名方を圧倒し、猛威を振るった 10 。戦乱の長期化を憂慮した能登の守護・畠山氏が仲介に乗り出し、天文13年(1544年)、両者の間で和睦が成立した 10

この和睦の結果は、神保方にとって大きな勝利であった。長職は、越中中央部を流れる常願寺川以西の広大な地域の支配権を公的に認められ、神保家は父の代の悲劇を乗り越え、名実ともに越中最大の勢力へと飛躍を遂げたのである 10 。廃墟の中から立ち上がった長職は、わずか数年にして、一族をその最盛期へと導いたのであった。


第二章:越後の龍との死闘 ― 上杉謙信の介入

越中を席巻し、その名を轟かせた神保長職の前に、やがて強大な壁が立ちはだかる。隣国越後の「龍」、長尾景虎、後の上杉謙信である。謙信の介入は、越中の勢力図を一変させ、長職を苦難の道へと引きずり込んでいく。本章では、二人の驍将の死闘と、その背後にある大国間の角逐を詳述する。

3-1. 代理戦争の構図:武田・上杉の狭間で

神保長職の台頭は、越中一国に留まる問題ではなかった。当時、甲斐の武田信玄は信濃への侵攻を進めており、その勢力は越中にも及ぼうとしていた。長職は、この信玄や、越中・加賀に強大な勢力を持つ一向一揆と連携することで、自らの地位を固めようとした 7 。一方、長職の攻勢に苦しむ宿敵・椎名康胤(やすたね)は、国境を接する越後の長尾景虎(上杉謙信)に助けを求めた 3

これにより、越中における神保・椎名間の地域紛争は、信玄と謙信という二大勢力の「代理戦争」という、より大きな構図の中に組み込まれていく 3 。謙信にとって、信玄と結ぶ神保氏を叩き、背後にある越中を平定することは、信濃を巡る信玄との対決を有利に進める上で、避けては通れない戦略課題となったのである 3

3-2. 永禄3年(1560年)の敗北:最初の侵攻

永禄2年(1559年)、長職が椎名氏への攻撃を再開すると、椎名康胤の救援要請を受けた謙信は、ついに自ら大軍を率いて越中へと進撃する 2 。これが、謙信にとって最初の越中出兵であった。

「軍神」と謳われる謙信の軍事力は圧倒的であった。神保軍は瞬く間に蹴散らされ、長職は本拠である富山城を放棄。最後の拠点である増山城へと逃げ込むが、上杉軍の猛追の前にこれも支えきれず、敗走を余儀なくされた 10 。絶体絶命の窮地に陥った長職は、能登の畠山氏に仲介を頼み、謙信との和睦にこぎつけた 10

3-3. 永禄5年(1562年)の死闘:抵抗と再度の降伏

一度は謙信の前に膝を屈した長職であったが、彼の真骨頂はここから発揮される。謙信が関東出兵などのために越中を離れると、長職はすぐさま潜伏先から姿を現し、勢力の回復に乗り出した。勝興寺や瑞泉寺といった越中一向一揆の二大寺院を味方につけ、永禄5年(1562年)9月、「神通川合戦」で椎名勢を撃破。上杉方についていた同族や椎名家の重臣を討ち取るという大勝利を収めた 3 。その勢いを駆って椎名氏の居城・松倉城下まで攻め込むなど、一時は越中東部を制圧するかに見えた。

しかし、この報は再び謙信を越中へと呼び寄せることになる。椎名氏の救援要請を受け、二度目の侵攻を開始した謙信(この頃、関東管領職を継ぎ上杉輝虎と名乗る)の来援により、戦況は一変。目前であった椎名氏打倒は阻まれ、逆に居城の増山城を大軍に包囲されてしまう 3 。万策尽きた長職は、またしても能登畠山氏の仲介により、降伏を余儀なくされた。この敗戦を通じて、長職は謙信の圧倒的な強さを「この世に、これほど恐ろしい大将がいたのか」と痛感したと伝えられている 3

この一連の戦いは、神保長職という武将の特異な性質を浮き彫りにする。それは勝利の華々しさではなく、敗北からの驚異的な「回復力(レジリエンス)」である。通常、謙信のような大大名に本拠を二度も落とされれば、地方豪族は再起不能となるか、完全に臣従するのが常である。しかし長職は、謙信の不在という間隙を突いては瞬時に勢力を盛り返し、その都度、謙信に多大な軍事コストを強いた。彼が在地勢力である一向一揆と巧みに連携し、国人衆の人心を掌握していたことが、この驚異的な粘りを可能にしたのであろう 10 。この「叩いてもすぐに立ち上がる」長職の存在こそが、謙信をして生涯で10回にも及ぶ「越中への執着」とも言える出兵を強いた根本原因であった 2 。謙信にとって長職は、背後の安全を常に脅かす、恐るべき敵だったのである。


第三章:揺れ動く忠誠と家中の亀裂 ― 「神保騒乱」

上杉謙信という巨大な外圧は、神保長職に苦渋の決断を迫った。しかし皮肉なことに、生き残りを賭けたその決断が、神保家最大の危機である内紛「神保騒乱」を引き起こし、一族を衰退の淵へと追い込むことになる。本章では、宿敵への臣従という選択が、いかにして家中の亀裂を深め、悲劇を招いたのかを分析する。

【表2:神保騒乱における主要人物関係図】

Mermaidによる関係図

graph TD subgraph 神保家 direction LR Nagamoto["神保長職 (当主)
親上杉派"] Nagasumi["神保長住 (嫡子)
反上杉派"] Kojima["小島職鎮 (重臣)
親上杉派"] Terashima["寺島職定 (重臣)
反上杉派"] Nagamoto -- 親子 --> Nagasumi Nagamoto -- 主従 --> Kojima Nagamoto -- 主従 --> Terashima Nagamoto --- Kojima Nagasumi --- Terashima Kojima -. 対立.-> Terashima Nagamoto -. 対立.-> Nagasumi end subgraph 外部勢力 Kenshin["上杉謙信"] Shingen["武田信玄"] Ikki["一向一揆"] end subgraph 庶流 Ujiharu["神保氏張 (庶流)
長職とは敵対"] end Nagamoto -- 協力・従属 --> Kenshin Nagasumi -- 連携主張 --> Shingen Terashima -- 連携 --> Ikki Nagasumi -- 連携主張 --> Ikki style Nagamoto fill:#cde4ff style Kojima fill:#cde4ff style Nagasumi fill:#ffcdd2 style Terashima fill:#ffcdd2

4-1. 外交方針の大転換:反上杉から親上杉へ

永禄11年(1568年)、越中の政治情勢は劇的な転換点を迎える。武田信玄の執拗な調略が実を結び、これまで謙信の忠実な同盟者であったはずの椎名康胤が、突如として武田方へと寝返ったのである 3

この予期せぬ事態を、神保長職は千載一遇の好機と捉えた。彼は、長年の宿敵であった上杉謙信と手を結び、共通の敵となった椎名氏を討つという、驚くべき決断を下す。これまで貫いてきた反上杉路線を180度転換し、上杉方へと鞍替えしたのである 16 。これにより、越中の代理戦争は「武田方の椎名」対「上杉方の神保」という、数年前とは全く逆の構図へと変貌を遂げた。

4-2. 「神保騒乱」の勃発:親上杉派 vs 反上杉派

しかし、この大胆な外交方針の転換は、神保家中に深刻な亀裂を生んだ。家中は、当主の決定を支持する「親上杉派」と、それに猛反発する「反上杉派」に真っ二つに分裂し、激しく対立した。これが「神保騒乱」である 9

  • 親上杉派(現実路線派) :筆頭は、当主である神保長職自身と、その腹心で家中の実力者であった重臣・小島職鎮(こじま もとしげ)であった 9 。二度にわたる敗北で謙信の圧倒的な力を肌で知る長職にとって、上杉との連携は、宿敵・椎名を打倒し、家名を存続させるための唯一の現実的な選択肢であった。
  • 反上杉派(強硬路線派) :これに反対したのが、嫡男の神保長住(ながすみ)や、重臣の寺島職定(てらしま もとさだ)らであった 18 。彼らにとって、長年の宿敵である上杉に膝を屈することは、武門の誇りが許さない「屈辱」であり、従来通り武田信玄や一向一揆と連携して上杉に対抗し続けるべきだと強く主張した。

この対立は、単なる親子喧嘩や派閥争いではなかった。それは、激変する外部環境の中で、一族がいかにして生き残るべきかという「生存戦略」を巡る、根本的な路線対立であった。謙信の強さを身をもって知る長職の現実主義と、父が築いた最盛期を見て育ち、上杉への反感を骨の髄まで染み込ませた長住の理想主義(あるいは旧来の価値観への固執)との衝突が、一族の悲劇の引き金となったのである。

4-3. 内紛の結末と神保家の弱体化

家中の対立は、もはや話し合いで解決できる段階を超えていた。最終的に、上杉謙信自身の軍事介入を招き、この内紛は親上杉派の勝利という形で鎮圧された 18

この結果、反上杉派を率いた嫡子・長住は神保家から追放され、京へと出奔。後に再起を期して織田信長を頼ることになる 9 。神保家は辛うじて分裂を免れたものの、その代償はあまりにも大きかった。当主である長職の権威は地に落ち、家中の実権は親上杉派の筆頭であった重臣・小島職鎮の手に完全に握られてしまった 9 。長職が、息子や反対派を説得・懐柔できず、外部の力に頼って内紛を収拾したことは、神保家が自律性を失い、上杉家の衛星勢力へと転落したことを意味していた。外敵との戦いが内なる対立を生み、その内紛が結果として家を衰退させるという、戦国時代の非情な力学が、ここに凝縮されている。


第四章:謎に包まれた晩年と神保宗家の終焉

家中の内紛を乗り越えた(あるいは、乗り越えさせられた)神保長職であったが、その後の彼の足跡は深い霧に包まれる。史料から忽然と姿を消す彼の最期と、主を失った神保宗家がたどる滅亡への道は、錯綜する記録の中に戦国武家の儚さを示している。

5-1. 史料から消える長職:錯綜する最期の記録

神保長職の最期については、史料によって記述が異なり、明確な定説はない。

  • 死去説 :最も有力視されているのは、元亀2年(1571年)頃に死去したとする説である。親上杉派として活動していた長職の名が、この年を境に信頼性の高い史料から見えなくなることが、その根拠となっている 3 。この説に従うならば、彼の死後、家中は統制を失い、堰を切ったように再び武田方へと寝返ったことになる 3
  • 生存・再離反説 :一方で、彼の生存を示唆する史料も存在する。同じ元亀2年(1571年)12月の記録として、長職が再び謙信に背き、武田信玄や本願寺と和睦した、というものがある 10 。さらに驚くべきことに、天正4年(1576年)3月には、長職が日宮城から謙信に救援を求めたという書状まで残されている 10 。これは前述の死去説とは明確に矛盾しており、彼の晩年の動向を一層謎深いものにしている。

結局のところ、長職の生没年は共に「不明」であり 10 、その最期が病死であったのか、あるいは別の要因によるものだったのか、歴史の闇に葬られているのが現状である。

この史料の矛盾は、単なる記録の不備とは言い切れない。むしろ、当時の神保家が当主の権威を完全に喪失し、小島職鎮のような重臣や、他の有力な一族が、それぞれ独自の判断で行動する「無政府状態」に陥っていたことを強く示唆している。例えば、元亀2年以降の「神保長職」の行動が「親上杉」と「反上杉」で全く逆の記録として残っているのは、当主・長職自身は親上杉の立場を維持しようとしていたにもかかわらず、家中の反上杉派が彼の名を騙って独自に武田方と結ぶなど、統制が全く効かなくなっていた可能性を示している。あるいは、長職自身が上杉と武田の間で必死に二股外交を展開しようとし、それが家中のさらなる混乱を招いたのかもしれない。いずれにせよ、これらの矛盾した記録は、もはや「神保家」として統一された意思決定が存在しなかったことの証左である。その混乱の果てに、宗家は滅亡への道を突き進むことになる。

5-2. 神保宗家の終焉:増山城の落城

長職の跡を継いだとされるのは、次男の神保長城(ながしろ)であった(追放された長住と同一人物とする説もある) 28 。しかし、彼の動向もまた不明な点が多い 18

父の死後(あるいは失脚後)、神保家は反上杉の旗幟を鮮明にしたと見られるが、もはや往時の勢いはなかった。天正4年(1576年)、上杉謙信は長年にわたる越中での戦いに終止符を打つべく、大規模な平定作戦を開始する。その矛先は、神保家の最後の拠点となっていた増山城に向けられた 16

堅城として知られた増山城も、軍神・謙信の総攻撃の前には為す術もなかった。城は陥落し、城主であった長城はこの時に討死したか、あるいは行方不明となった 18 。ここに、神保長職が一代で再興した神保宗家は、歴史の舞台からその姿を消し、事実上の滅亡を迎えたのである。


終章:神保長職の遺産と後世への影響

神保長職の生涯は、敗北と降伏、そして内紛に彩られた悲劇的なものであったかもしれない。しかし、彼が越中の歴史に刻んだ足跡は決して小さくない。本章では、一代で家を再興し、巨大勢力に翻弄されながらも越中に大きな影響を与えたこの武将を歴史的に評価し、彼が後世に遺したものを概観する。

6-1. 歴史的評価:再興者にして悲劇の驍将

神保長職は、まず何よりも「再興者」として高く評価されるべきである。父の代に壊滅した家を、その類稀なる戦略眼と行動力によって一代で再興し、越中最大勢力にまで押し上げた手腕は、戦国時代の数多の武将の中でも特筆に値する 26

しかし、彼の前には上杉謙信という、あまりにも強大な隣人が存在した。彼の生涯の後半は、この謙信との戦いに終始し、その圧倒的な力の前に翻弄され続けた。そして、生き残りを賭けた外交戦略の転換が、皮肉にも家中の分裂を招き、自滅への道を歩ませた。その意味で、彼は中央の巨大勢力に運命を左右された、戦国地方領主の悲劇を象徴する人物とも言える 13

敗北から何度も立ち上がる不屈の精神 13 、富山城築城に見られる統治者としての先見性 13 、そして家中の内紛に苦悩する姿は、我々に、単なる英雄や敗者という言葉では括れない、複雑で人間味あふれる武将像を提示している。

6-2. 最大の遺産・富山城と城下町

神保長職が後世に遺した最大の遺産は、間違いなく富山城とその城下町である。彼が越中平野の中心に築いたこの城は、その後の越中の政治・経済の中心地としての役割を担い続けた 13

長職の後、越中を支配した佐々成政、そして江戸時代に富山藩を立藩した前田利次も富山城を居城とし、近世城郭として大規模な改修を重ねていった 5 。現在の富山市の街並みの礎は、まさしく神保長職の築城に端を発しているのである 13 。彼の領国経営のビジョンは、数百年後の都市の繁栄へと繋がっていた。

6-3. 神保一族のその後:多様な生存戦略

神保宗家は滅亡したが、「神保」の名が歴史から完全に消えたわけではなかった。一族は、それぞれ異なる道を歩むことで、その血脈を後世へと伝えている。

  • 嫡流の悲劇(長住) :父・長職と対立し追放された嫡男・長住は、織田信長に仕え、謙信の死後に越中へ帰還。一時的に富山城主の座に返り咲くという劇的な復活を遂げる 9 。しかし、かつての家臣であった小島職鎮らの裏切りによって城を追われ、信長の怒りを買って再び越中から追放されるという、まさに悲運の生涯を送った 9
  • 庶流の成功(氏張) :一方、長職とは敵対関係にあった庶流の神保氏張(うじはる)は、全く異なる道を歩んだ。彼は早くから能登畠山氏や織田信長といった外部勢力と結びつき、佐々成政の家臣として活躍。成政が改易された後も、巧みに時勢を読んで徳川家康に仕え、最終的に旗本として徳川幕府の中で安定した地位を築くことに成功した 9
  • その他の子孫 :紀伊畠山氏に仕えた系統もまた、旗本として存続した 9 。そして、日本最大の書店街として知られる東京の「神保町」の地名は、この旗本となった神保氏の一人、神保長治が江戸時代に屋敷を構えていたことに由来する 9

神保一族の歴史は、「嫡流の断絶=一族の滅亡」という単純な図式では語れない。むしろ、宗家とは異なる政治的選択をした庶流が生き残ることで「神保」の名が後世に伝わったという事実は、戦国時代の「家」の存続がいかに多様なリスク分散戦略に支えられていたかを示す好例である。長職・長住の嫡流は、越中という土地に固執し、独立を追求した結果、巨大勢力に飲み込まれた。対照的に、庶流の氏張は、より大きな権力構造の中で自らの地位を確保する道を選び、成功した。一族内で異なる、時には敵対的な戦略を取る分家が存在することが、結果的に一族全体としての「保険」となり、いずれかの系統が生き残る可能性を高めていたのである。越中の驍将・神保長職の物語は、遠く江戸の町の名前の中に、その複雑な生存競争の末の、一つのささやかな帰結を残している。

引用文献

  1. 富山城の歴史 - 松川遊覧船 https://matsukawa-cruise.jp/reading/history-of-toyama-castle/
  2. 歴史講座 「飛越の戦国時代と江馬氏の城」 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/58/58614/139009_2_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  3. 「この世に、これほど恐ろしい大将がいたのか」上杉謙信の猛攻 ... https://books.bunshun.jp/articles/-/8205
  4. 新庄城と戦国時代の越中 - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/yasuda/event/mini-shinjou-shiryou.pdf
  5. 富山城 ~戦災復興のシンボルとして市民に親しまれる天守~ | 城なび https://www.shiro-nav.com/castles/toyamajo
  6. 富山県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_toyama.html
  7. 「この世に、これほど恐ろしい大将がいたのか」上杉謙信の猛攻、武田信玄は相手の味方を寝返らせ…北陸で起きた知られざる“代理戦争” | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/64799?page=1
  8. 【続日本100名城・富山城】『加賀100万石』前田家の血を継ぐ!富山藩前田家の居城 - 城びと https://shirobito.jp/article/1298
  9. 神保氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E6%B0%8F
  10. 神保長職 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E9%95%B7%E8%81%B7
  11. 富山城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/hokuriku/toyama.j/toyama.j.html
  12. 雑記 神保長織(じんぼながもと) ~ 佐々成政 https://tsutotsuto.seesaa.net/article/202112article_2.html
  13. 神保長職(じんぼ ながもと) 拙者の履歴書 Vol.278~富山の城 ... https://note.com/digitaljokers/n/n0f37397feda1
  14. 戦国武将が愛した城のある風景~北陸・富山編~ - 金沢について https://kanazawa.hakuichi.co.jp/blog/detail.php?blog_id=99
  15. 年表で見る上杉謙信公の生涯 | 謙信公祭 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち https://joetsukankonavi.jp/kenshinkousai/chronology/
  16. (3ページ目)「この世に、これほど恐ろしい大将がいたのか」上杉謙信の猛攻、武田信玄は相手の味方を寝返らせ…北陸で起きた知られざる“代理戦争” | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/64799?page=3
  17. 椎名康胤(しいなやすたね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A4%8E%E5%90%8D%E5%BA%B7%E8%83%A4-1328076
  18. HT11 神保国久/国氏 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/ht11.html
  19. 神保氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E6%B0%8F
  20. 城を核に 都市の軌跡を たどる - 射水商工会議所 https://imizucci.jp/wp/wp-content/uploads/historia7-houjyoudujyoukasanpo.pdf
  21. 増山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  22. 武田信玄は何をした人?「戦国最強の甲斐の虎と呼ばれ風林火山の旗をなびかせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/shingen-takeda
  23. 上杉謙信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1
  24. Untitled https://www.city.tonami.lg.jp/kanko/wp-content/uploads/masuyamajyou_202006.pdf
  25. 小島職鎮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E8%81%B7%E9%8E%AE
  26. 上杉家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/uesugiSS/index.htm
  27. 越中先方衆について http://www.interq.or.jp/pure/miyatate/wforum/wforum2000/2000.12.17.htm
  28. 神保長住とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E9%95%B7%E4%BD%8F
  29. 神保長住 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E9%95%B7%E4%BD%8F
  30. 越中 増山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ecchu/masuyama-jyo/
  31. 第22話 備え - 戦国日本を世界一豊かな国へ!(わびさびわさび) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16818093079190990925/episodes/16818093090813755328
  32. 富山城に行く前に知っておきたい8つのこと。歴史、アクセス方法、見どころ、イベント情報などを紹介 https://www.info-toyama.com/stories/toyamajyo
  33. 富山城の歴史とその魅力を再発見! - 会報 https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/h18_m/0610tokusyu.html
  34. 神保長住(じんぼ ながずみ) 拙者の履歴書 Vol.279~大勢力の狭間で揺れ動いた越中守護代の最期~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/nd5a4a93fb4f3
  35. 神保氏張 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E6%B0%8F%E5%BC%B5
  36. 【神保氏張添状】(目録) - ADEAC https://adeac.jp/shokoji/catalog/mp300022-200030
  37. 戦国期の越中神保氏 その2 | えいきの修学旅行(令和編) https://ameblo.jp/mei881246/entry-12496884776.html
  38. のっちゃんの攻城手記-富山城 - 富山市ウオーキング協会 Web site http://www.toyamawalker.com/contents/as/castling/castling_070328.shtml