日本の戦国時代史は、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人の動向を中心に語られることが多い。しかし、その壮大な歴史物語は、各地に根を張り、主家のために命を賭した無数の国衆やその家臣たちの存在によって支えられていた。彼らの多くは、歴史の表舞台に名を残すことなく、断片的な記録の中にその痕跡を留めるのみである。本報告書が光を当てる下野国の武将、神馬忠春(じんば ただはる)もまた、そうした記録の狭間に生きた一人である。
神馬忠春に関する記録は極めて少ない。「佐野家臣、浅利城主、遠江守を称し、河越合戦にて戦死」 1 。これが、彼について語られる情報のほぼ全てである。しかし、これらの断片的な情報を丹念に拾い集め、主家である佐野氏の動向、拠点であった浅利城の考古学的知見、そして彼が命を落とした河越合戦の全体像といった、より広範な歴史的文脈の中に位置づけることで、一人の武将の実像を立体的に再構築することが可能となる。
本報告書は、神馬忠春という一個人の生涯を徹底的に追跡することを目的とする。その出自と一族の淵源、主家・佐野氏の中での役割、そしてその運命を決定づけた河越合戦での最期までを、現存する史料や研究成果を博捜・分析することによって明らかにする。大名の存亡戦略に翻弄されながらも忠義を尽くした一地方武将の生涯を通して、戦国時代という時代の構造的特質と、そこに生きた武士の実像をより深く理解すること。それが本報告書の目指すところである。
神馬忠春という人物を理解するためには、まず彼が属した「神馬(かんま)氏」という一族の成り立ちと、その本拠地であった下野国安蘇郡閑馬(かんま)の地について深く掘り下げる必要がある。
神馬氏の姓は「じんば」と読まれることもあるが、史料や地名との関連から「かんま」と読むのが妥当と考えられる 2 。この姓は、一族が拠点とした下野国安蘇郡の「閑馬(かんま)」という地名と密接に結びついている 2 。
この「閑馬」という地名には、古くは「神馬」の字が当てられたという伝承が残る 5 。一説には、源頼朝が挙兵にあたりこの地で名馬「磨墨(するすみ)」を捕らえた際、荒れ狂う馬が水を飲んで静かになったことから「閑馬」と改められたと伝えられる 6 。このような貴種流離譚は、その土地の由緒を権威づけるため、後世に付与された可能性が高い。しかし、一族が「神馬」という神聖な響きを持つ姓を名乗った背景には、神社に馬を奉納する「神馬(しんめ)」の風習 8 に通じるような、土地の神聖性を自らの権威と結びつけようとする在地領主の意識が働いていたことが推察される。彼らは単に地名を姓としただけでなく、その名が示す通り「神馬」に連なる特別な一族であると自らを位置づけることで、支配の正当性を強化しようとしたのであろう。
一方で、地名の語源としては「カノマ(狩野)」や「カンマキ(狩野蒔き)」といった焼畑農法に関連する言葉が転化したとする、より現実的な説も存在する 5 。
神馬氏は、藤原秀郷を祖とする藤姓足利氏の庶流であり、下野の名門国衆・佐野氏の一族であったことが複数の資料で確認できる 11 。これにより、彼らが単なる土豪ではなく、関東の由緒ある武士団の一翼を担う家柄であったことがわかる。
神馬一族が歴史の記録に具体的に登場するのは、室町時代の宝徳3年(1451年)のことである。この年、 神馬七郎忠光 (じんばしちろう ただみつ)が、後に忠春の居城となる浅利城を築いた 2 。これは、関東全域を巻き込んだ大乱である享徳の乱(1454年〜)が勃発する直前の時期にあたり、佐野氏が来るべき動乱に備えて、一族の有力者を要衝に配置し、領国の防衛体制を強化する動きの一環であったと解釈できる。
さらに、文明年間(1469年~1487年)には、 神馬忠綱 (ただつな)が閑馬城(別名・毛野城)を築いたという記録もあり 2 、神馬一族が浅利城のみならず、閑馬地域に複数の拠点を構える有力な一門として勢力を有していたことがうかがえる。神馬忠春は、この浅利城を築いた忠光からおよそ一世紀後、その血筋と拠点を継承した当主であった。
【表1】神馬一族関連年表
年代(西暦) |
元号 |
主な出来事 |
出典 |
1451年 |
宝徳3年 |
神馬七郎忠光が浅利城を築城する。 |
11 |
1469-1487年 |
文明年間 |
神馬忠綱が閑馬城を築城したと伝わる。 |
2 |
1546年 |
天文15年 |
神馬遠江守忠春が河越合戦にて戦死する。 |
2 |
1546年 |
天文15年 |
忠春の戦死に伴い、浅利城が廃城となる。 |
11 |
神馬忠春は「遠江守(とおとうみのかみ)」という官途名を称していたことが記録されている 2 。戦国時代において、官途名は朝廷や幕府からの正式な任官を経ずとも、主君からの授与や自称によって名乗られることが多く、武将の家格や勢威、そして家臣団内での序列を示す重要な指標であった。
忠春が実際に遠江国(現在の静岡県西部)と何らかの関わりがあった可能性は低く、これは名誉的な称号であったと考えられる。しかし、主君である佐野氏当主ではなく、その家臣である忠春が「守(かみ)」という国司級の官途名を名乗っていた事実は、彼が家臣団の中で極めて高い地位にあったことを示唆している。
同時代に「遠江守」を称した武将には、出羽国の小野寺義道 18 や留守遠江守 19 、日向国の佐土原遠江守 20 など、いずれも一地域の支配を任された有力な武将が見られる。このことからも、神馬忠春が単なる一兵卒ではなく、一族を率い、支城を預かる重臣であったことが裏付けられる。彼の祖先が約一世紀前に城を築き、閑馬一帯を支配してきたという由緒ある一門の当主として、その地位を内外に示すために、佐野宗家からも公認された官途名であったと見るべきであろう。これは、佐野氏の支配体制が、宗家を中心としながらも、神馬氏のような有力な一門が各地を分治するという、連合的な性格を有していたことを物語っている。
神馬忠春の生涯を理解するためには、彼が生きた時代の主家・佐野氏の置かれた厳しい政治状況と、彼の拠点であった浅利城の戦略的価値を把握することが不可欠である。
神馬忠春が仕えた佐野氏は、藤原秀郷の流れを汲む下野の名門武士団であり、難攻不落と謳われた唐沢山城を本拠としていた 12 。しかし、忠春が生きた16世紀半ばの関東地方は、相模国から急速に勢力を拡大する後北条氏と、関東管領として旧来の権威を保持しようとする山内・扇谷の両上杉氏という二大勢力が覇を競う、激動の時代であった。
佐野氏のような北関東の国衆は、この二大勢力の狭間にあって、ある時は一方に属し、またある時はもう一方に寝返るという、巧みで過酷な外交戦略によって命脈を保つことを余儀なくされていた 12 。
忠春が仕えた佐野氏第14代当主・佐野豊綱(さの とよつな)の時代、佐野氏は古河公方・足利晴氏に仕える立場にあった 29 。当時の古河公方は、関東管領上杉氏と連携して後北条氏に対抗しており、佐野氏もこの反北条連合の一員として行動していた。神馬忠春がその命を落とすことになる河越合戦への参陣も、この政治的文脈の中に明確に位置づけられるのである。
神馬忠春の本拠であった浅利城は、現在の栃木県佐野市閑馬町に位置する浅利山の山頂に築かれた山城である 15 。標高331メートル、麓からの比高は約200メートルに及び、山頂の主郭を中心に、複数の削平地(曲輪)、堀切、そして特筆すべきことに石垣といった堅固な防御施設が確認されている 3 。戦国期の関東の城郭において石垣が用いられる例は少なく、この城が単なる臨時の砦ではなく、恒久的かつ重要な拠点として整備されていたことを物語っている。
この城の最大の価値は、その戦略的な立地にあった。城跡からは、佐野氏の本拠である唐沢山城や佐野の中心部を一望できるだけでなく、西方の宿敵・長尾氏の領国へと通じる須花方面の動向を監視するのに絶好の位置を占めていた 15 。すなわち浅利城は、唐沢山城の西の守りを固める支城ネットワークの要であり、敵の侵攻をいち早く察知し、本城に伝達する監視拠点、そして国境地帯における前線基地としての役割を担っていたのである。
この戦略的に重要な城が、城主である忠春の戦死と同時に放棄されたという事実は、極めて示唆に富む。通常、重要な拠点は城主が戦死しても後任を配置して維持を図るのが通例である。それがなされなかった背景には、単に城主を失ったという以上の深刻な事態があったと考えられる。河越合戦における佐野勢の損害は、伝承によれば350名近くにのぼり 2 、浅利城を守備していた兵の多くも忠春と共に失われ、城を維持するための人的資源そのものが枯渇してしまった可能性が高い。加えて、神馬一族が忠春の指導力に大きく依存する比較的小規模な一族であったとすれば、当主の死は一族の軍事力の瓦解に直結したであろう。忠春の死は、一個人の死に留まらず、佐野氏の西方防衛ラインに致命的な穴を開け、神馬一族という一つの武士団を歴史の舞台から退場させる、決定的な出来事だったのである。
神馬忠春の生涯は、関東の戦国史における最大級の転換点となった「河越合戦」において、その幕を閉じる。彼の最期は、主家である佐野氏の、ひいては関東全体の勢力図を大きく塗り替える激戦の中にあった。
天文14年(1545年)、関東に一大軍事同盟が結成された。関東管領・山内上杉憲政と扇谷上杉朝定は、長年の対立を解消して和睦し、古河公方・足利晴氏を盟主に担ぎ出した。その目的は、破竹の勢いで関東に進出する後北条氏の勢力を削ぎ、その拠点である河越城(現在の埼玉県川越市)を奪還することにあった。連合軍の兵力は8万を超え、河越城を幾重にも包囲した 31 。
主君・佐野豊綱は、古河公方の家臣という立場から、この反北条連合への参加を決断する 2 。佐野氏が動員した兵力は「家中千名ほど」と伝えられ、神馬忠春も遠江守としてこの一軍を率い、河越の陣に馳せ参じた 2 。これは佐野氏にとって、まさに一族の命運を賭した大規模な出兵であった。
連合軍による半年に及ぶ包囲の後、天文15年(1546年)4月20日の夜、歴史は大きく動いた。北条氏康は、わずか8千の寡兵をもって、油断しきっていた8万の連合軍本陣に奇襲を敢行したのである。世に言う「日本三大奇襲」の一つ、河越夜戦である。この奇襲は完璧に成功し、大軍は統制を失って総崩れとなり、扇谷上杉朝定をはじめとする多くの将兵が討死した 33 。
この未曾有の大混乱の中、佐野勢もまた壊滅的な打撃を受け、神馬忠春は奮戦の末に討死したと記録されている 2 。佐野勢の損害については「三百五十名近い死者を出した」という記述も存在するが、これは後世の軍記物による誇張の可能性も指摘されており、慎重な解釈が求められる 2 。しかし、佐野氏がこの一戦で多くの将兵と有力家臣を失い、深刻な痛手を被ったことは疑いようがない。
ここで、神馬忠春の死を巡る歴史の皮肉な構図を指摘せねばならない。忠春の主君・佐野豊綱がこの河越合戦で共に戦死したという情報は、確実な史料では確認できない。むしろ、複数の史料が示す豊綱の最期は、この合戦から12年後の永禄元年(1558年)のことである。河越合戦を生き延びた豊綱は、大きく変動した関東の勢力図の中で、最終的には北条氏、そして次に関東へ進出してきた上杉謙信に属するという、目まぐるしい外交政策の転換を余儀なくされた。そして皮肉なことに、彼はかつて共に戦った反北条連合とは全く異なる、上杉方の一員として宇都宮氏の多功城を攻めた際、宇都宮家の猛将・多功長朝に討ち取られて生涯を終えたのである 29 。
この事実は、神馬忠春の死が、主家が後に生き残りのために放棄することになる「反北条」という大義のために捧げられたものであったことを意味する。忠春の忠義は、主家の存続戦略という、より大きな波に飲み込まれてしまった。これは、戦国時代の武士が、自らの信念とは時に無関係に、主家の政治判断にその運命を翻弄される現実を浮き彫りにする、極めて悲劇的な構図と言えよう。忠春の死は、一個人の悲劇であると同時に、戦国国衆の過酷な生存競争を象徴する出来事として再評価されるべきである。
神馬忠春の戦死は、彼個人の生涯の終焉に留まらず、彼が属した神馬一族と、その拠点であった浅利城の運命を決定づけた。
複数の史料は、神馬忠春が戦死した天文15年(1546年)をもって、浅利城が廃城になったと一致して伝えている 2 。この事実は、忠春が単なる城代ではなく、神馬一族の当主として、一族郎党を率いて城の防衛を担う中心人物であったことを物語る。彼の死は、浅利城の防衛機能そのものの喪失を意味したのである。
佐野氏にとって、有力な一門衆である神馬忠春とその麾下の兵、そして戦略的拠点である浅利城を一挙に失ったことは、計り知れない打撃であった。特に、河越合戦以降、後北条氏の圧力が日増しに強まる中で、西方の防衛線に重大な欠陥が生じたことは、その後の佐野氏の苦しい立場をさらに悪化させる一因となったことは想像に難くない。
忠春の死後、歴史の表舞台から神馬一族の名はほとんど見られなくなる。墓碑や子孫に関する具体的な伝承も、現在のところ確認されていない 15 。これは、河越合戦での壊滅的な打撃により、一族がその勢力を維持できなくなったことを示唆している。宝徳3年(1451年)の浅利城築城から約一世紀にわたり、佐野氏の有力な支流として続いた神馬一族の歴史は、当主・忠春の死と共に、事実上の終焉を迎えた可能性が極めて高い。
本報告書は、断片的な史料を繋ぎ合わせることで、戦国武将・神馬忠春の生涯を再構築する試みであった。その結果、浮かび上がってきたのは、藤原秀郷流佐野氏の一門という名門の出自を持ち、一族伝来の支城・浅利城を守る、地域における有力な武将としての姿である。彼は、主君・佐野豊綱の命に従い、関東の覇権を賭けた大会戦であった河越合戦に参陣し、主家の存亡のためにその命を捧げた。
神馬忠春の生涯は、大名の華々しい活躍の陰で、自らの土地と一族を守り、主家の命運に翻弄されながらも忠義を尽くした、無数の地方武士たちの生き様を象徴している。彼の死は、一個人の死であると同時に、一つの城の放棄と、一つの武士団の歴史からの退場を意味した。そしてその死は、主家が後に生き残りのために選んだ道とは異なる大義の下でのものであったという、戦国乱世の非情さと複雑さを物語っている。
歴史の中に埋もれた人物の生涯を丹念に追う作業は、戦国時代の地域社会の構造や、国衆レベルでの支配の実態、そして大名間の争いが末端の武士たちに与えた具体的な影響を解き明かす上で、極めて重要である。神馬忠春という一人の武将の物語は、戦国史の解像度をより一層高めるための、貴重な一例であると言えるだろう。