最終更新日 2025-07-08

禰寝重長

大隅の独立領主 禰寝重長の生涯と時代―交易・戦略・一族の興亡―

序章:大隅の風雲児、禰寝重長

戦国時代の南九州は、薩摩の島津氏、日向の伊東氏、そして大隅の肝付氏という三つの大勢力が、互いに領土を削り合い、熾烈な覇権争いを繰り広げる動乱の舞台であった 1 。この三つ巴の渦中にあって、大隅半島の南端、錦江湾の門戸に当たる要衝・根占(ねじめ)を本拠とし、独自の存在感を放った国人領主がいた。その人物こそ、本報告書が主題とする禰寝氏第16代当主、禰寝重長(ねじめ しげたけ)である。

一般的に、禰寝重長は「肝付氏に従い、後に島津氏に降った武将」として語られることが多い 2 。しかし、この評価は彼の多面的な実像の一端を捉えたに過ぎない。彼は、激動する情勢の中で巧みな外交戦略を駆使し、一族の存亡を賭けた決断を下す戦略家であった。同時に、地の利を活かした海外交易や先進的な殖産興業によって領国を富ませ、強大な軍事力を支える経済基盤を築き上げた、卓越した経営者でもあった。

本報告書は、現存する『禰寝文書』などの史料や後世の記録を丹念に読み解き、禰寝重長という一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げるものである。彼の出自と一族の歴史的背景、島津・肝付両氏との間で繰り広げられた軍事・外交の駆け引き、そして領主としての経済政策、さらにはその死後、神として祀られ、現代に至るまで多彩な子孫を通じてその血脈が受け継がれてきた軌跡を追う。これにより、「島津家臣」という一面的な評価を超え、自らの力で運命を切り拓こうとした独立領主・禰寝重長の複合的な人物像とその歴史的意義を、立体的に再構築することを目的とする。

第一章:禰寝氏の出自と大隅半島における台頭

禰寝重長という人物を理解するためには、彼が背負っていた一族の歴史的背景を深く知る必要がある。平安の昔にまで遡る禰寝氏の起源、そして大隅半島という地でいかにして勢力を築き上げてきたのか。その過程は、彼らが単なる地方豪族に留まらない、独自の権威と戦略性を有していたことを物語っている。

1.1 建部姓から平姓へ―系譜に秘められた戦略

禰寝氏の系譜を巡る議論は、彼らの一族としてのアイデンティティ戦略を理解する上で極めて重要である。史料を精査すると、彼らが元来、在地の古い権威を象徴する「建部(たけべ)姓」を名乗っていたことが明らかになる。『禰寝文書』や建久8年(1197年)の『大隅国建久図田帳』といった信頼性の高い史料において、禰寝氏の先祖は一貫して建部姓として記録されている 3 。建部氏は平安時代から大隅国の在庁官人(国衙の実務官僚)を務めた有力な一族であり、禰寝氏はその正統な後継者として、古くからこの地に根差した支配の正当性を持っていた 3

ところが後世、特に戦国時代から江戸時代にかけて、禰寝氏は平清盛の嫡男である小松内大臣平重盛の末裔を称するようになる 7 。この「平姓」の自称は、単なる出自の粉飾と片付けることはできない。むしろ、それは武家社会における「格」を高め、特に強大な島津氏と渡り合う上で自らの権威を補強するための、高度な政治的戦略であったと解釈できる。平重盛という、武勇と教養を兼ね備えた悲劇の高貴な人物像に自らを重ね合わせることで、単なる地方豪族ではないというブランドを構築しようとしたのである。江戸時代中期には、この謂れにちなんで正式に姓を「小松」へと改めているが 5 、これはその戦略の集大成と言える。

このように、禰寝氏の歴史は、在地の権威である「建部」と中央の貴種である「平家」という二つの系譜を、時代状況に応じて巧みに使い分け、あるいは重ね合わせることで、自らの政治的価値を最大化しようとした「戦略的アイデンティティ構築」の軌跡として捉えることができる。それは、戦国乱世を生き抜くための、一族のしたたかな文化的・政治的武装であった。

1.2 鎌倉・室町時代における勢力基盤の確立

禰寝氏の権力基盤は、鎌倉時代に大きく確立された。建仁3年(1203年)、初代とされる禰寝清重が鎌倉幕府によって大隅国禰寝院南俣の地頭職に任じられて以来、一族はこの地を世襲し、郡司職も兼ねることで、名実ともに大隅半島南部における支配者としての地位を固めていった 3 。彼らの本拠地は、禰寝川沿いに築かれた富田城であった 3

その影響力は領内に留まらなかった。弘安の役(1281年)に際しては、幕府の御家人として一族を率いて博多へ出陣し、元軍の襲来に備えて防塁を築いた記録が残る 8 。これは、禰寝氏が中央の政治・軍事動向と密接に連携していたこと、そして軍船を動員し石材を海上輸送するほどの高い航海技術と動員力を有していたことを示す重要な証左である。

室町時代に入ると、禰寝氏の独自性はさらに際立つ。14代当主の禰寝尊重(忠清)は、武将として島津氏に従い軍功を挙げる一方で、優れた歌人でもあった 8 。文亀3年(1503年)には上洛し、後柏原天皇に和歌を献じてお褒めに預かり、官位を授かっている。これは、守護大名である島津氏を介さず、朝廷と直接繋がる独自のパイプを持っていたことを意味する。武辺一辺倒ではない文化的な権威は、禰寝氏が他の国人領主とは一線を画す存在であったことを示しており、こうした独立性と文化資本の蓄積が、後の重長の代における巧みな外交戦略の土壌となったと考えられる。

第二章:禰寝重長の生涯―激動の時代を駆け抜けた領主

禰寝重長の生涯は、南九州の勢力図が目まぐるしく塗り替えられていく、まさに戦国乱世の縮図であった。彼は、強大な隣国に囲まれた国人領主という宿命の中で、一族の存続と発展を賭け、大胆かつ緻密な決断を重ねていく。その軌跡は、時代の趨勢を冷静に見極め、時に非情な選択さえも厭わない、一人の領主のリアリズムを浮き彫りにする。

表1:禰寝重長 年表

西暦(和暦)

重長の年齢

禰寝重長の動向

南九州の関連情勢

典拠

1536年(天文5年)

1歳

大隅国にて、禰寝清年の嫡男として誕生。

豊臣秀吉も同年に誕生。

7

1543年(天文12年)

8歳

(父・清年の代)種子島氏の内紛に介入し、屋久島を一時領有。

種子島に鉄砲伝来。

8

1561年(永禄4年)

26歳

肝付兼続の呼びかけに応じ、島津氏に反旗を翻す(廻城の戦い)。

島津氏と肝付氏の対立が激化。

7

1571年(元亀2年)

36歳

肝付・伊地知氏と連合し、水軍を率いて薩摩半島指宿へ侵攻。

島津貴久が死去。

7

1572年(元亀3年)

37歳

家臣・礒長和泉を琉球へ派遣。

島津氏、木崎原の戦いで伊東氏に大勝。

11

1573年(元亀4年/天正元年)

38歳

島津義久の調略を受け入れ、単独講和し臣従。

島津氏の三州統一が本格化。

1

1573年(天正元年)

38歳

島津氏の援軍を得て、旧同盟軍の肝付氏を大隅高須・西俣で撃破。

肝付氏の勢力が大きく後退。

1

1580年(天正8年)

45歳

死去。家督は嫡男・重張が継承。

10

2.1 誕生と家督相続―戦国大名への道

禰寝重長は、天文5年(1536年)、大隅の有力国人・禰寝清年の嫡男として生を受けた 2 。奇しくも、後に天下人となる豊臣秀吉と同年の生まれであることは、彼が生きた時代のスケールを物語る上で興味深い 7 。父・清年の代には、島津本家の家督争いの和睦に奔走するなど、禰寝氏はすでに大隅半島において無視できない政治的影響力を持つ存在となっていた 16

重長が家督を継承した正確な時期は定かではないが、彼は父が築いた基盤の上に、より野心的な領国経営を展開していく。単に先祖伝来の地を守る国人領主であることに満足せず、領土の拡大と富国強兵を推し進め、周辺の諸勢力と覇を競う「戦国大名」へと脱皮を図ったのである 8

2.2 肝付氏との同盟と島津氏との対立

重長が当主となった当時、大隅半島で最大の勢力を誇っていたのは肝付氏であった。禰寝氏は当初、この肝付氏と手を結び、薩摩から勢力を伸ばしつつあった島津氏に対抗する道を選んだ 1 。これは、新興勢力の脅威に直面した地域勢力にとって、ごく自然な戦略的選択であった。

永禄4年(1561年)、重長は肝付兼続の呼びかけに応じ、島津氏に対して明確に反旗を翻す 7 。そして元亀2年(1571年)、その対立は頂点に達する。重長は肝付氏、伊地知氏と連合し、得意とする水軍を率いて錦江湾を横断、対岸の薩摩半島南部・指宿に奇襲攻撃を敢行した 7 。この戦の最中、重長が「腹が減った」と言って悠々と弁当を食べ始めたという逸話は、彼の豪胆な性格をよく表している 7 。この指宿侵攻は、禰寝氏の軍事力が最も高まった時期を象徴する出来事であった 8

2.3 決断の時―島津氏への帰順とその背景

しかし、戦国のパワーバランスは常に流動的である。元亀3年(1572年)の木崎原の戦いで島津氏が日向の伊東氏に劇的な勝利を収めると、南九州の勢力図は大きく島津方へと傾き始める。この変化を、重長は見逃さなかった。

島津氏の当主となっていた島津義久は、大隅統一のためには禰寝氏を味方に引き入れることが不可欠と考え、元亀4年(1573年)に入ると、宝地院の僧侶・八木昌信らを使者として派遣し、重長への執拗な調略を開始した 1 。重長は当初こそ難色を示したものの、島津氏の熱心な誘いと、何よりも彼らの圧倒的な軍事力という冷徹な現実を前に、ついに決断を下す。同年2月26日、肝付氏との同盟を破棄し、島津氏と盟書を交わしてその軍門に降ったのである 1

この行動は、単なる裏切りや日和見主義と見るべきではない。それは、旧来の勢力(肝付氏)の限界と新興勢力(島津氏)の将来性を見極め、一族の存続という至上命題のために、最も合理的な選択肢を選び取った戦略的転換であった。趨勢が完全に決する前に、有利な条件を引き出して乗り換えることで、実利を最大化しようとする、国人領主のシビアな生存戦略がそこにはあった。

2.4 盟友から宿敵へ―肝付氏との死闘

重長の寝返りは、肝付氏にとって致命的な打撃であった。激怒した肝付・伊地知連合軍は、裏切り者である禰寝氏を討つべく、その本拠地である小根占へと大軍を差し向けた 1 。しかし、島津義久は約束を違えなかった。彼は直ちに対岸の指宿へ進駐し、新納忠元、伊集院久治といった重臣たちを援軍として派遣した 1

ここから、かつての盟友同士による凄惨な戦いが始まる。島津・禰寝連合軍は海を渡って反撃に転じ、3月14日には大隅国の要衝・高須を制圧。さらに18日には西俣へ進軍し、抗戦する肝付軍を撃破した 1 。時を同じくして、本拠地に攻め寄せた肝付軍本隊に対しては、重長自らが陣頭指揮を執り、これを撃退することに成功している 1

この一連の戦いにおける勝利は、重長の立場を決定的なものにした。島津氏からの信頼を勝ち取った彼は、戦後の論功行賞で鹿屋院(現在の鹿屋市一帯)を加増され、領地を大きく拡大することに成功したのである 1 。新たな主君の力を借りて旧主を討ち、自らの勢力を伸張させる。これこそが、重長の描いた戦略の結実であった。

2.5 晩年と死―その最期を巡る諸説

島津氏の家臣として確固たる地位を築いた重長であったが、その生涯は長くは続かなかった。天正8年(1580年)、波乱に満ちた生涯を45歳で閉じたのである 7 。家督は嫡男の禰寝重張(しげひら、重虎とも)が継承し、引き続き島津氏に仕えた 15

重長の死因について、明確な記録は残されていない。しかし、後世の伝承には、彼の存在と実力を恐れた島津氏によって毒殺されたという説が存在する 19 。この説の真偽を確かめる術はない。だが、このような伝説が生まれること自体が、禰寝重長という人物が、主君である島津氏にとってさえ、決して侮ることのできない、一筋縄ではいかない存在であったことを逆説的に物語っていると言えよう。

第三章:領主としての手腕―富国強兵の経済政策

禰寝重長の評価は、武将としての軍事・外交手腕に留まらない。彼は、自領の地理的優位性と時代の需要を的確に捉え、巧みな経済政策によって富を蓄積した、先進的な経営者でもあった。彼の強かさの根源は、軍事力だけでなく、交易と殖産興業によってもたらされた経済的自立にあった。この強固な財政基盤こそが、彼に政治的な交渉力と独立性を与え、強大な勢力の間で主体的な選択を行うことを可能にしたのである。

3.1 海を制す―琉球・明との交易活動

禰寝氏の本拠地である根占は、鹿児島湾(錦江湾)の入り口に位置し、東シナ海へと直接開かれた天然の良港であった 20 。この地は古来より海上交通の要衝であり、重長の時代には、琉球や明(中国)、さらには南蛮船までもが来航する国際貿易港として繁栄していた 11 。港の周辺には「唐人町」と呼ばれる区画が存在したという記録もあり、その賑わいを今に伝えている 11

重長はこの地の利を最大限に活用し、琉球や明との海外交易を積極的に推進した 3 。天正元年(1572年)には、家臣の礒長和泉(いそなが いずみ)を琉球に派遣したという具体的な記録も残されており、組織的な交易活動が行われていたことがうかがえる 11

当時の琉球王国は、東アジアと東南アジアを結ぶ中継貿易の拠点として栄えており、日本の産品を琉球に運び、そこから中国の絹織物や陶磁器、東南アジアの香辛料などを入手することができた 21 。この交易がもたらす莫大な利益は、領内の農業生産だけに依存しない、禰寝氏独自の強力な財源となった。この「外部収益」こそが、最新の鉄砲を含む軍備を整え、島津氏や肝付氏といった大勢力と渡り合うための経済的基盤を形成したのである。島津氏が重長を単に武力で制圧するのではなく、執拗に「調略」という手段を選んだ背景には、彼の背後にあったこの豊かな経済力と、それを支える海上勢力としての価値があったことは想像に難くない。

3.2 大地の恵み―殖産興業の奨励(ハゼノキ栽培を中心に)

重長の先見性は、交易による短期的な利益追求だけに留まらなかった。彼は、領国の土地を活かした持続可能な産業の育成にも目を向けていた。その代表例が、ハゼノキ(櫨)の栽培である 18 。伝承によれば、重長は当時交易のあった中国船に依頼して優良なハゼノキの種を取り寄せ、日本で初めて根占の地に植栽させたとされる 18

ハゼの実から採れる木蝋(もくろう)は、和蝋燭の主原料であり、照明が貴重であった当時、宗教儀式から日常生活に至るまで不可欠な高級品であった。重長が始めたこの事業は、単なる農産物の栽培ではなく、付加価値の高い製品を生み出す「未来への投資」であった。

この試みは、後に極めて大きな歴史的意義を持つことになる。江戸時代に入ると、薩摩藩はこのハゼノキ栽培と櫨蝋生産を藩の専売品として奨励し、砂糖と並ぶ重要な財源へと育て上げた 20 。天保の改革で知られる調所広郷は、品質改良や生産拡大に努め、薩摩藩の財政再建に大きく貢献したが、その礎は、実に200年以上前の禰寝重長の先見性によって築かれていたのである 24 。重長の殖産興業は、彼一代の富国策に終わらず、時代を超えて地域の経済を支え続ける遺産となった。

3.3 温州みかん発祥説の検証

重長の先進性を物語るもう一つの逸話として、彼が日本で最初に温州みかんの栽培を始めたという説がある 18 。根占の記録によれば、重長は琉球との交易を通じて温州みかん(当時はこみかんと呼ばれた)を導入し、その栽培を奨励したとされている 11

この説は、彼の積極的な海外交流と殖産興業への意欲を示すものとして興味深い。しかし、温州みかんの発祥地については、学術的には鹿児島県北部の長島町が原産地であるとする説が有力視されている 26 。長島町は古くから中国との交易があり、そこで生まれた突然変異種が温州みかんの起源と考えられているのである 28

したがって、重長を「温州みかん発祥の父」と断定することは難しい。しかし、根占に伝わるこの伝承を、単なる誤りとして退けるべきでもないだろう。活発な海外交易を行っていた根占の地に、様々な種類の柑橘類が海外から持ち込まれていたことは十分に考えられる。根占の伝承は、温州みかんそのものではなかったとしても、重長の時代に彼の奨励によって海外の果樹栽培が試みられていた事実を反映している可能性があり、彼の領主としての先進的な姿勢を傍証する一つの材料として評価することができる。

第四章:後世への影響と遺産

禰寝重長の死は、一族の物語の終わりではなかった。むしろそれは、新たな形の継承と拡散の始まりであった。彼の築いた遺産と記憶は、故地を離れ、神として祀られ、そしてその血脈は形を変えながらも、幕末の動乱から現代に至るまで、日本の歴史の様々な場面にその影響を及ぼし続けている。

4.1 禰寝氏の移封と小松氏への改姓

重長の死後、家督を継いだ嫡男・禰寝重張は、父同様に島津氏の有能な武将として活躍した 29 。しかし、時代の大きなうねりは、禰寝氏の運命を根底から変えることになる。天下を統一した豊臣秀吉による文禄4年(1595年)の太閤検地とそれに伴う所領替えによって、禰寝氏は鎌倉時代以来、約400年にわたって支配してきた大隅根占の地を離れ、薩摩国吉利(現在の鹿児島県日置市日吉町)へと移封されることになった 3 。これは、先祖伝来の地との断絶を意味する、一族にとって最大の転換点であった 8

吉利の領主(私領主)として島津氏の重臣の列に連なったものの、禰寝氏の血統は苦難に見舞われる。重張の子・重政が父に先立って早世し、男子の跡継ぎがいなかったため、重長の直系としての血筋はここで事実上途絶えてしまった 8 。その後、家名を存続させるために島津本家から養子を迎えることになり、禰寝氏は名門としての家格を保ちながらも、実質的には島津一門に組み込まれていく 8

そして江戸時代中期、24代当主・小松清香の代に、一族のアイデンティティに再び大きな変化が訪れる。先祖が平重盛の末裔であるという伝承を強く意識した清香は、重盛の通称「小松殿」にちなみ、藩内の反対を押し切って一族の姓を「禰寝」から「小松」へと改めたのである 8 。ここに、戦国領主・禰寝氏は、薩摩藩の重臣・小松氏として新たな歴史を歩み始めることとなった。

4.2 鬼丸神社―神として祀られた重長

物理的な支配地である根占を失う一方で、禰寝重長の記憶は、より強固な精神的な形で継承されていった。生前の重長は、剛勇でありながら善政を敷いたことから「禰寝どん」と呼ばれ、領民から深く敬愛されていた 19 。その死後、嫡男の重張は父の霊を「鬼丸大明神」と名付け、神として祀るための神社を創建した 15

この鬼丸神社は、当初は故地である根占に建てられた 34 。しかし、一族が吉利へ移封されると、神社もまた新たな領地へと遷され、以来、吉利の地で祀られることとなった 18 。現在も、南大隅町根占と日置市吉利の両方に鬼丸神社が存在し、重長が時代を超えて信仰の対象であり続けていることを示している。

後世の伝承には、重長を荼毘に付した際の煙が、天に「鬼丸大明神」の五つの文字を描いたという、彼のカリスマ性を象徴するような物語も残されている 19 。土地という物理的な基盤を失った代わりに、神として記憶されることで、彼の存在は土地に縛られない、より普遍的な権威として後世に受け継がれていったのである。

4.3 幕末の英傑から現代の名士まで―多彩な子孫たち

禰寝氏の遺産は、その血脈の広がりという形でも現代に繋がっている。直系は途絶えたものの、分家や支流、そして家名を継いだ養子の系統は、日本の歴史や文化の様々な分野で活躍する人物を輩出した。

その最も著名な例が、幕末の薩摩藩で西郷隆盛、大久保利通と並び称された家老・小松帯刀(清廉)である。彼は喜入肝付家から小松家へ入った養子であったが、禰寝重長から続く名門・小松家を継ぎ、明治維新において多大な功績を残した 4

また、近代日本を率いた海軍大将にして内閣総理大臣の山本権兵衛も、自らのルーツが禰寝氏にあるとして、その出自を求めている 8 。さらに、芸能やスポーツの世界にもその系譜は広がる。重長の弟・重俊を祖とする武(たけ)氏からは、日本を代表する競馬騎手の武豊氏が、また禰寝氏の有力な支族であった池端氏からは、昭和を代表する映画俳優の上原謙、そしてその子息である加山雄三親子が出ている 7

禰寝重長という一人の戦国武将から始まった一族の流れは、武家社会の終焉を乗り越え、政治、文化、スポーツといった多様な分野へと拡散し、現代日本の形成にまで、その影響を及ぼしているのである。

表2:禰寝氏(小松氏)主要系譜と著名な子孫

氏名

続柄・備考

関連する著名な子孫

典拠

15代

禰寝 清年

重長の父。

2

16代

禰寝 重長

本報告書の主題人物。

(弟・重俊が武氏の祖)→ 武豊 (競馬騎手)

7

17代

禰寝 重張(重虎)

重長の嫡男。文禄検地により薩摩国吉利へ移封。

(支族・池端氏)→ 上原謙・加山雄三 (俳優)

8

18代

禰寝 重政

重張の子。早世し、禰寝氏の直系は事実上途絶える。

8

-

(島津家より養子)

重政の死後、島津家から養子を迎え家名存続。

8

24代

小松 清香

禰寝氏から小松氏へ改姓。

8

28代

小松 清猷

8

29代

小松 清廉(帯刀)

喜入肝付家からの養子。幕末の薩摩藩家老。

4

-

(その他)

山本権兵衛 (海軍大将・首相、出自を求める)

8

終章:禰寝重長という存在の再評価

本報告書を通じて多角的に検証してきたように、禰寝重長を単に「島津氏に降った大隅の国人」として歴史の中に位置づけることは、彼の本質を見誤らせる。彼は、戦国という時代の激しい潮流の中で、ただ流されるのではなく、自らの才覚と戦略をもって主体的に航海しようとした、稀有な領主であった。

重長の生涯は、強大な勢力に囲まれた地方領主が、いかにして生き残りを図り、さらには自らの価値を高めていったかを示す、見事なケーススタディである。彼は、肝付氏との同盟から島津氏への帰順という大胆な外交的転換を、一族の利益を最大化する好機として捉え、実行した。その決断の背後には、冷徹な情勢分析と、武力のみに頼らない経済的基盤の確立があった。海外交易による富の蓄積と、ハゼノキ栽培に代表される未来への投資は、彼の軍事・外交戦略と不可分の一体をなす、富国強兵の両輪であった。

結論として、禰寝重長は、武将としての剛勇さと、政治家としての冷徹な判断力、そして何よりも、領国の未来を見据えた卓抜した経済感覚を兼ね備えた、「自立志向の強い戦略的経営者」として再評価されるべきである。彼の生涯は、戦国乱世を生き抜いた地方領主のリアリズム、先進性、そしてその限界を鮮やかに体現している。その存在は、島津氏の三州統一という大きな物語に埋もれがちであったが、九州の戦国史、ひいては日本の地方史が持つ豊かさと複雑さを理解する上で、極めて示唆に富む光を放ち続けている。

引用文献

  1. 大隅平定、肝付兼亮が降る/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の ... https://rekishikomugae.net/entry/2022/05/28/231620
  2. 禰寝重長(ねじめしげたけ)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=C103
  3. 禰寝氏(ねじめうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A6%B0%E5%AF%9D%E6%B0%8F-1193651
  4. 薩摩・大隅に古くから住まう者たち(1) 加治木氏・市来氏・税所氏・禰寝氏(建部氏)・大前氏 https://rekishikomugae.net/entry/2020/12/15/232257
  5. ねじめ正一のルーツ禰寝一族(その2) - 「散策」ブログ https://sansaku-blog.com/%E3%80%8C%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%81%E6%AD%A3%E4%B8%80%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A6%B0%E5%AF%9D%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92/
  6. 旧記雑録拾遺家 - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6756_20221201154054-1.pdf
  7. 禰寝重長 | またしちのブログ https://ameblo.jp/matasichi/entry-12392663767.html
  8. 禰寝氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B0%E5%AF%9D%E6%B0%8F
  9. 吉利の鬼丸神社、禰寝重長を祀る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2023/08/10/184856
  10. 禰寝重長(ネジメシゲタケ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=1387&uid=NULLGWDOCOMO
  11. 過疎南大隅町の未来ー西郷隆盛はじめ近代の曙からー: 歴史文化の旅 https://kandayoshinobu.seesaa.net/article/201712article_3.html
  12. 種子島氏、中世から続く南島の領主 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/07/06/061243
  13. 加治木肝付氏(喜入肝付氏)、出奔した三男坊の家系は島津家の重臣になる - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/06/03/075626
  14. 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2024/02/07/092742
  15. 禰寝氏(小松氏)は南九州の古族なり、小松帯刀や山本権兵衛もこの一族 https://rekishikomugae.net/entry/2023/08/08/094123
  16. TE06 禰寝清重 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/TE06.html
  17. 禰寝重張 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E7%A6%B0%E5%AF%9D%E9%87%8D%E5%BC%B5
  18. 禰寝重長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B0%E5%AF%9D%E9%87%8D%E9%95%B7
  19. 偉丈夫の邦〈昔は?〉鹿児島では勇猛な武将を祀る神社も多い。鬼丸殿もそのひとり。大隅の豪族禰寝氏16代右近大夫重長〈シゲタケ〉は島津と対立する勢力を誇ったが http://www.kagoshima-w-rc.jp/god/god_16.html
  20. 根占(ねじめ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9%E5%8D%A0-111246
  21. 琉球と蝦夷ヶ島 - 世界の歴史まっぷ https://sekainorekisi.com/japanese_history/%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%A8%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%83%B6%E5%B3%B6/
  22. 琉球王国 明の海禁体制と中継貿易【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=PJwWmcSTQgA
  23. 塩入橋の大クス・ねじめドラゴンボートフェスティバル・辺田のはぜ群落 https://www.osumi.or.jp/sakata/furusatokaze/furusatokaze2/hasi/sioiribasikusu.html
  24. 薩摩藩の天保改革 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E6%91%A9%E8%97%A9%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E6%94%B9%E9%9D%A9
  25. 薩摩藩とハゼノキ③ 農村部の実態と天保の財政改革 - note https://note.com/uchida_t/n/n69cf0191a6c2
  26. 温州ミカン発祥の地 - 鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/pr/gaiyou/itiban/hatu/mikan.html
  27. 温州みかん発祥の地・長島|AGRIFUTURE - みのりみのるプロジェクト https://www.minoriminoru.jp/agrifuture/vol109/landscape/01.html
  28. 温州みかん発祥の地(町) | 長島町 ホームページ https://www.town.nagashima.lg.jp/town/to0010/cu0019/
  29. 『信長の野望天下創世』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/tenkasousei/tensoudata.cgi?sort=up13;up1=0;target=1100;max=1100;print=20;p=9
  30. 園林寺跡|鹿児島県日置市 https://www.city.hioki.kagoshima.jp/bunkazai/kurashi/kosodate-kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/hiyoshi/onrinjiato.html
  31. ねじめ正一のルーツ禰寝一族(その3) - 「散策」ブログ https://sansaku-blog.com/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%81%E6%AD%A3%E4%B8%80%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A6%B0%E5%AF%9D%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%93/
  32. TE07 禰寝重長 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/TE07.html
  33. 鬼丸神社(日置市・旧日吉町) | おすすめスポット - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/spot/736098/
  34. 鬼丸神社 | 鹿児島県神社庁 https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E5%8D%97%E5%A4%A7%E9%9A%85%E7%94%BA/492/
  35. 2015年12月(鬼丸神社) - 鹿児島商工会議所 http://www.kagoshima-cci.or.jp/?page_id=11558
  36. 鬼丸神社「ネオ日置総選挙」名所~小松家(禰寝家)の神社 - ひおきと https://hiokito.jp/16035593.html