最終更新日 2025-07-22

秋田実泰

戦国時代の武将「秋田実泰」に関する総合的考察 ― 北奥羽の動乱に生きた次男の生涯

序章:謎多き武将、秋田実泰 ― その実像へのアプローチ

戦国時代の北奥羽にその名を刻んだ武将、秋田実泰(あきた さねやす)。彼の名は、兄である秋田実季を支え、宿敵・南部氏との熾烈な領土紛争の最前線で活躍した人物として、いくつかの歴史記録に散見される。しかし、その生涯の大部分は深い霧に覆われており、断片的な記述をつなぎ合わせても、彼の全貌を明らかにすることは容易ではない。

本報告書は、この謎多き武将・秋田実泰の実像に迫ることを目的とする。ユーザーより提示された「安東愛季の次男」「大館城の奪還」「南部信直の娘との婚姻」という三つの重要な情報を出発点としながらも、これらの情報を鵜呑みにすることなく、現存する史料や関連研究との照合を通じて、その精査と再構築を試みる 1 。特に、南部氏との婚姻譚については、史料が示唆する異なる事実に光を当て、情報の混同が生じた背景にまで踏み込みたい。

秋田実泰という一個人の記録は極めて限定的である。それゆえ、本報告書では彼を孤立した存在としてではなく、安東・秋田一族という「家」の存続と発展のために、特定の役割を担った一員として捉えるアプローチを採用する。父・安東愛季が築き上げた権勢、家督を継いだ兄・実季の苦闘、そして宿敵・南部氏や新興勢力・津軽氏との複雑な関係性といったマクロな視点から、実泰のミクロな動向を立体的に浮かび上がらせることで、その知られざる生涯を可能な限り詳細に解き明かしていく。

第一章:安東氏の血脈と北奥羽の情勢 ― 実泰の出自と時代背景

秋田実泰の生涯を理解するためには、まず彼が生まれた安東氏という一族の特異な歴史と、彼が生きた時代の北奥羽の複雑な政治情勢を把握する必要がある。

第一節:安東氏の起源と二家分立

安東氏は、前九年の役で知られる俘囚の長・安倍貞任の後裔を称する、北奥羽の名門一族である 3 。鎌倉時代には幕府より蝦夷(えぞ)の管轄を任され、「蝦夷管領」として日本海交易を掌握。津軽の十三湊(とさみなと)を拠点に、アイヌや大陸との交易で莫大な富を築き、時には「日の本将軍」と称されるほどの威勢を誇った 3

しかし、室町時代に入ると、南からの南部氏の圧迫が強まり、一族は本拠地である津軽を追われる。これにより、安東氏は出羽国へと拠点を移し、米代川流域の檜山城を本拠とする「檜山安東氏(下国家)」と、雄物川下流域の湊城を本拠とする「湊安東氏(上国家)」の二家に分立して対立するという、長い分裂の時代を迎えることとなった 3 。この一族内の根深い対立構造は、後の世に「湊合戦」として噴出し、実泰ら次世代の運命を大きく左右する遠因となる。

第二節:父・安東愛季の時代 ― 「北天の斗星」の威光と遺産

実泰の父である安東愛季(ちかすえ)は、この分裂状態にあった安東氏を再統一し、一族の最大版図を築き上げた英主であった。愛季は檜山安東氏の出身でありながら、湊安東氏から妻(嶺松院)を迎えるという婚姻政策を巧みに利用し、両家を事実上統合することに成功する 3

統一を成し遂げた愛季は、土崎湊や能代港といった拠点の整備を進め、秋田杉や鉱産物などの交易を活発化させることで、一族に空前の繁栄をもたらした 3 。その勢いは、宿敵・南部氏と鹿角郡を巡って激しく争い、由利・仙北地方にまで及んだ。その威光は中央にも届き、織田信長からも一目置かれる存在であったとされ、同時代のキリスト教宣教師ルイス・フロイスの書簡にもその名が記されている 3 。その様は「斗星(北斗七星)の北天に在るにさも似たり」と評されるほどであった 11

しかし、天正15年(1587年)、その愛季が仙北の戸沢氏との合戦の最中に急死するという悲劇が訪れる 4 。偉大な当主の突然の死は、安東氏に大きな権力の空白を生み出し、まだ若年の息子たちは、父が遺した広大な領土と、複雑に絡み合った周辺勢力との関係という、あまりにも重い遺産を背負って、過酷な戦国の世に立ち向かうことを余儀なくされた。

第三節:愛季の息子たち ― 実季、実泰、英季の役割分担

安東愛季には、複数の息子たちがいた。史料によれば、正室の子で嫡男であった業季(なりすえ)は父に先立って早世しており、家督は側室の子である実季(さねすえ)が継承した 11 。そして、その弟として実泰、英季(ひですえ)、季勝(すえかつ)らの名が伝わっている 14

戦国大名家において、家督を継ぐ嫡男以外の男子、特に次男や三男は、一族の存続と発展のために様々な役割を担うのが常であった。ある者は分家を立てて本家を支える磐石となり、ある者は有力な家臣団の一翼を担う武将として軍事を司り、またある者は他家との婚姻や養子縁組を通じて外交の駒となる 17

安東家においても、この機能分化が見られたと考えられる。すなわち、兄・実季は一族を率いる「当主」として、実泰は軍事行動の最前線に立つ「武将」として、そして弟・英季は宿敵・南部氏との和睦交渉における「外交の駒」として、それぞれが「家」のために異なる、しかし等しく重要な役割を担っていたと推測される。この兄弟間の役割分担を明確に理解することは、秋田実泰という人物の歴史的立ち位置を正確に把握する上で不可欠である。


表1:安東愛季の息子たちとその役割

氏名

生没年

母親

想定される役割と事績

安東 業季

1566-1582

砂越宗順の娘(正室)

嫡男。父に先立ち16歳で早世した 11

秋田 実季

1576-1660

畠山清信の娘(側室)

家督継承者。湊合戦に勝利し一族を再統一。後に秋田氏を名乗り、常陸宍戸藩初代藩主となる 14

秋田 実泰

生没年不詳

不詳

本報告書の主題。 次男格。湊合戦で先鋒を務め、南部氏から大館城を奪還し城代となるなど、軍事面で兄を支えた 1

安倍 英季

1578-1635

畠山清信の娘(側室)

三男格。南部信直の養女・檜山御前と婚姻し、対南部氏との外交を担った。後に若狭小浜藩家老となる 21


第二章:兄・実季の時代と実泰の武功 ― 記録された軍事的活躍

父・愛季の死後、安東家は若き当主・実季のもとで存亡の危機に直面する。この苦難の時代において、秋田実泰は兄を支える武将として、その軍才を遺憾なく発揮した。

第一節:湊合戦 ― 一族存亡の危機と実泰の初陣

天正15年(1587年)に愛季が没し、わずか12歳の実季が家督を継ぐと、安東氏が長年抱えてきた内部の亀裂が表面化する 14 。檜山系による湊系の吸収という形で進められた両家の統一に不満を抱いていた湊安東氏の血を引く従兄・安東(豊島)通季が、「湊家再興」を掲げて反旗を翻したのである 4 。これは「湊合戦」と呼ばれる、一族を二分する大規模な内乱であった。

通季は戸沢氏や由利衆といった周辺勢力を味方につけ、その兵力は実季方を圧倒していたという 4 。実季は本拠の湊城を追われ、旧来の拠点である檜山城での籠城を余儀なくされる絶体絶命の窮地に陥った 4

この一族存亡の危機において、秋田実泰は兄・実季の軍勢の先鋒として戦場に立ったことが記録されている。『奥羽永慶軍記』などの軍記物によれば、実季が土崎湊に攻め寄せた際、「先手の比内実泰」が湊勢の先陣を打ち破る目覚ましい活躍を見せたとされる 2 。この記述は、実泰が単なる当主の弟という立場に留まらず、一軍を率いる能力と勇猛さを備えた武将として、早くから頭角を現していたことを示唆している。

また、この時に「比内実泰」と称されている点は注目に値する。「比内」は現在の秋田県大館市周辺を指す地名であり、戦国武将が自身の所領や拠点を通称とすることは一般的であった 24 。この呼称は、実泰がこの時点で既に比内地方に何らかの権益を有し、同地の軍勢を率いる立場にあった可能性を示している。これは、後に彼が比内地方の最重要拠点である大館城の城代に任じられる布石と考えることができ、彼が比内という地域に対する専門性を有する武将として、兄・実季から信頼されていたことの証左と言えよう。

第二節:大館城奪還 ― 宿敵・南部氏との攻防

湊合戦を辛くも乗り越え、一族の再統一を果たした実季であったが、休む間もなく次なる試練に直面する。宿敵・南部氏との長年にわたる抗争である。

天正18年(1590年)、その南部氏の内部に大きな混乱が生じた。当主・南部信直と、一族の実力者である九戸政実との対立が先鋭化し、家中が二つに割れて機能不全に陥ったのである(九戸政実の乱の前哨戦) 1 。これは、かつて南部氏に奪われていた比内地方の戦略拠点・大館城を奪還する、またとない好機であった。

兄・実季はこの千載一遇の好機を逃さなかった。彼は比内地方へ兵を進め、南部方の守る大館城を攻略し、その奪還に成功する 1 。そして、この南部領との国境に位置する最前線の重要拠点に、城代として送り込まれたのが、弟の秋田実泰であった 1

大館城代への就任は、実泰の武将としてのキャリアの頂点であったと言える。この人選には、複数の意図が込められていたと考えられる。第一に、南部氏に対する強力な軍事的牽制。湊合戦で武功を挙げた実力者を最前線に配置することで、南部氏の再侵攻を抑止する狙いがあった。第二に、信頼できる肉親を置くことによる、比内地方の確実な支配の確立。そして第三に、湊合戦における実泰の功績に対する論功行賞としての意味合いである。この城代就任は、実泰が兄・実季にとって、単なる血縁者ではなく、一族の命運を託すに足る、かけがえのない武将であったことを物語っている。

第三章:歴史の記録から消えた後半生 ― ひとりの武将の運命

大館城代として輝かしい武功を立てた秋田実泰であったが、その後の彼の足跡は、歴史の表舞台から急速に姿を消していく。彼の後半生は、北奥羽の複雑な地政学と、戦国時代における「次男」の宿命に翻弄されたものであった。

第一節:大館城代退任の真相 ― 北奥羽の地政学

実泰の大館城在城は、しかし、長くは続かなかった。史料によれば、城代就任後まもなく、「津軽為信の斡旋によって浅利頼平が秋田氏の家臣となって比内へ戻ることになり、大館城へと入った」と記録されている 1 。この一見単純な城代交代の背後には、北奥羽の覇権を巡る三つ巴のパワーゲームが隠されていた。

浅利頼平は、もともと比内地方を治めていた在地領主・浅利氏の当主であった。しかし、父・勝頼が安東(秋田)氏によって謀殺された経緯から、秋田氏を頼らず、南部氏から独立を図る新興勢力・津軽為信のもとに身を寄せていた 28 。この頼平を、為信は巧みな外交カードとして利用した。

為信の狙いは、秋田氏と南部氏という二大勢力の対立を利用して、自身の地位を確立することにあった 30 。彼は浅利頼平を秋田氏に「返還」し、臣従させるという形で秋田実季に恩を売った。その見返りとして、頼平を旧領である比内の大館城主とすることを認めさせたのである。

実季にとって、これは苦渋の決断であった。比内地方を安定的に統治するためには、在地領主である浅利氏を懐柔し、味方に取り込むことが不可欠であった。為信の提案は、そのための有効な手段であり、断ることは難しかった。その結果、弟・実泰を城代として置く「直接支配」から、浅利氏を城主とする「間接支配」へと、統治方針の転換を余儀なくされたのである。

つまり、実泰の退任は、彼の能力不足や失策によるものではなく、兄・実季が下した高度な政治判断の結果であった。実泰は、秋田・南部・津軽という三者が織りなす複雑なパワーバランスの中で、一族の利益のために犠牲となった駒であり、そのキャリアは北奥羽の地政学によって大きく左右されたと言える。

第二節:南部氏との婚姻譚の検証 ― 弟・英季の役割

ユーザーが当初認識していた「南部信直の娘との婚姻」は、実泰の生涯を語る上で重要な要素であるが、史料を詳細に検証すると、この婚姻の当事者は実泰ではなかったことが明らかになる。

複数の史料が一致して示すところによれば、南部信直の娘(実際には重臣・北信愛の娘で、信直の養女として嫁いだ)・檜山御前と婚姻したのは、実泰の弟である安倍(秋田)英季であった 21 。この婚姻は、大館城を巡る一連の抗争の後、天正19年(1591年)の九戸政実の乱などを経て、両家の間に結ばれた和睦の証であったと考えられる。

しかし、この政略結婚も盤石なものではなかった。英季の死後、あるいは生前のうちに離縁となり、檜山御前は故郷の三戸へ戻ったと伝えられている 22 。この事実は、秋田・南部両家の和解が、あくまで一時的で不安定なものであったことを物語っている。

では、なぜ実泰と英季の事績が混同されたのであろうか。その背景にはいくつかの要因が考えられる。第一に、実泰が大館城代として南部氏と直接対峙した武将であったため、「対立から和睦へ」という劇的な物語の中で、彼が婚姻の当事者として記憶されやすかったこと。第二に、弟・英季自身が実泰ほど目立った軍功を残しておらず、歴史の表舞台から見えにくかったこと。第三に、後世の軍記物語や地域の伝承が形成される過程で、兄弟の逸話がより著名な人物(この場合は実泰)へと集約されてしまった可能性である。このような情報の変容は、歴史叙述においてしばしば見られる現象であり、史料を批判的に検討することの重要性を示す好例と言える。

第三節:沈黙する史料 ― 大館退任後の足跡

大館城代を退任した後、秋田実泰の名は、信頼性の高い史料から忽然と姿を消す 4 。兄・実季が豊臣政権下で小田原参陣や朝鮮出兵に従軍し、関ヶ原の合戦後には常陸宍戸へ、さらに陸奥三春へと転封され、ついには伊勢朝熊に蟄居させられるという波乱万丈の生涯を送る中で、弟・実泰の動向は一切伝えられていない 14

彼のその後の人生については、いくつかのシナリオが考えられるが、いずれも推測の域を出ない。

  1. 早逝説: 大館退任後、間もなく病死したか、あるいは記録に残らない小規模な戦闘で討死した可能性。
  2. 家臣団への埋没説: 特別な城代職を解かれ、兄・実季の直属家臣団の一員として仕えたため、一個人の活動として記録されなくなった可能性。秋田家は一門の功臣に「秋田」姓を与えることがあり 35 、実泰もその一人として兄の家臣団の中に埋没していったのかもしれない。後の三春藩の家臣団名簿に「実泰」の名は見当たらないが 37 、改名していた可能性も否定はできない。
  3. 出家・隠棲説: 政治の第一線から退いたことを機に、あるいは世の無常を悟り、出家して俗世から離れた可能性。
  4. 史料の散逸説: 秋田氏は出羽から常陸、そして陸奥三春へと、度重なる転封を経験している 13 。この激動の過程で、当主以外の分家や庶流の記録が失われた可能性は極めて高い 4 。当主である実季に関する記録でさえ不完全な部分がある中、次男である実泰の記録が歴史の狭間に埋もれてしまったことは、十分に考えられる。

実泰の生涯は、戦国時代における「次男」の宿命を象徴している。彼らは「家」という組織の存続のために、時に軍事力として、時に外交の駒として機能する。実泰は「大館城代」という明確な役割を与えられている間は歴史の記録にその名を留めるが、その役目を終えた途端、あたかも存在しなかったかのように歴史から消えてしまう。彼の追跡は、この時代の無数の「次男」「三男」たちの運命と、歴史記録そのものが持つ構造的な限界に直面する作業でもある。彼らの多くは、兄や一族のために戦い、あるいは死に、その功績すらも「家」の歴史の中に吸収され、個人の名としては忘れ去られていったのである。

結論:戦国北奥羽における「次男」の宿命 ― 秋田実泰の生涯が語るもの

秋田実泰の生涯は、父・愛季が築いた安東氏の威光を背景に、若き当主である兄・実季を軍事的に支える有能な武将として、華々しく幕を開けた。一族を二分した湊合戦での奮戦、そして宿敵・南部氏から戦略拠点・大館城を奪還し、その城代として最前線を守った功績は、彼の武将としての器量と、兄からの深い信頼を明確に示している。

しかし、彼の運命は、北奥羽の覇権を巡る南部氏、津軽氏、そして在地領主・浅利氏との複雑な地政学的力学によって翻弄される。大館城からの退去は、彼の能力とは無関係な、一族の存続をかけた政治的判断の結果であり、それは彼の武将としてのキャリアの実質的な終焉を意味した。その後の彼の人生は、歴史の記録から完全に覆い隠されてしまった。

秋田実泰の断片的ではあるが確かな記録は、安東・秋田氏が宿敵・南部氏の圧力に抗し、新興勢力・津軽氏の台頭という新たな脅威と渡り合う中で、一族の総力を挙げていかに生き残りを図ったかを具体的に示している。彼は、兄・実季という「光」を支えた「影」であり、その存在を追うことは、戦国大名家の内部構造と、家督を継ぐことのなかった者たちの宿命を理解する上で、極めて貴重な示唆を与えてくれる。

彼の物語は、歴史が華々しい英雄譚だけで構成されているのではなく、記録に残らぬ多くの者たちの働きによって紡がれているという、厳然たる事実を我々に教えてくれる。秋田実泰は、戦国北奥羽の動乱の中に確かに生き、そして消えていった、無数の武将たちの一人なのである。

付録:秋田実泰 関連年表

西暦(和暦)

秋田実泰および安東・秋田氏の動向

関連する北奥羽の動向(南部氏・津軽氏・浅利氏など)

1570年(元亀元年)頃

父・安東愛季が湊安東氏を統合し、一族を統一する 9

1576年(天正4年)

兄・秋田実季が生まれる 14 。実泰の生年は不詳だが、この頃と推定される。

1582年(天正10年)

安東愛季が、比内郡の浅利勝頼を謀殺する 27

浅利勝頼の子・頼平は津軽為信のもとへ逃れる 28

1587年(天正15年)

安東愛季が戸沢氏との合戦中に急死。兄・実季が12歳で家督を継ぐ 14

1588年(天正16年)

湊安東氏系の安東(豊島)通季が実季に反乱を起こす(湊合戦) 4

大館城代・五十目兵庫が南部氏に内通し、大館城が南部氏の支配下に入る 1

1589年(天正17年)

実季方、由利衆の援軍を得て湊合戦に勝利。 実泰 は先鋒として活躍したと伝わる 2

津軽為信が秋田氏と和睦し、上洛を果たす 30

1590年(天正18年)

実季、南部氏の内訌に乗じて比内へ侵攻し、大館城を奪還。城代に 秋田実泰 を置く 1

南部信直と九戸政実の対立が激化。津軽為信が豊臣秀吉から津軽の所領を安堵される 31

(時期不明)

実泰 、大館城代を退任。津軽為信の斡旋により、浅利頼平が秋田氏に臣従し大館城主となる 1

浅利頼平が津軽為信の後援を受け、比内への復帰を画策する 28

1591年(天正19年)

実季、九戸政実の乱に豊臣方として出陣 21 。弟・英季が南部信直の養女・檜山御前と婚約 22

九戸政実の乱が勃発し、豊臣軍によって鎮圧される 26

1593年(文禄2年)

実季、文禄の役のため肥前名護屋へ出陣 21

秋田氏と浅利頼平の間で軍役金を巡る対立が再燃する 1

1598年(慶長3年)

浅利頼平が上洛中に急死。比内地方は秋田氏の直接支配下となる 1

1602年(慶長7年)

実季、関ヶ原の合戦後の国替えにより、出羽秋田から常陸宍戸5万石へ転封となる 15

(これ以降)

秋田実泰 に関する信頼できる記録は途絶える。

1630年(寛永7年)

実季、幕府の命により伊勢朝熊へ蟄居させられる。家督は長男・俊季が継ぐ 21

1645年(正保2年)

秋田俊季、常陸宍戸から陸奥三春5万5千石へ加増転封となる 13

1660年(万治2年)

秋田実季、蟄居先の伊勢朝熊にて85歳で死去 14

引用文献

  1. 大館城 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/akita/oodatejo/oodatejo.html
  2. 檜山城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/akita/nosirosi.htm
  3. 「安東愛季」斗星の北天に在るにもさも似たり! 出羽国北部に領土を広げた武将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/469
  4. 武家家伝_秋田(安東)氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akita_k.html
  5. 僕のルーツ・中世への旅No13 - 無明舎出版 http://www.mumyosha.co.jp/ndanda/06/medieval09.html
  6. 安東氏(あんどううじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F-29435
  7. 公益財団法人アイヌ民族文化財団 https://www.ff-ainu.or.jp/web/learn/culture/history/files/cyuugakusei.pdf
  8. 安東氏系図とその系譜意識 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page10
  9. 安東 愛季 - マスミログ https://www.akitanomasumi.com/andouchikasue/
  10. 元気ムラの旅シリーズ6 歴史が息づく山里・檜山探訪 | あきた森づくり活動サポートセンター https://www.forest-akita.jp/data/school-2019/school-02/school-02.html
  11. 安東愛季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%84%9B%E5%AD%A3
  12. 安東愛季 統一後、再度起きた湊合戦と“秋田”~『秋田家文書』『奥羽永慶軍記』『六郡郡邑記』を読み解く――「東北の戦国」こぼれ話 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9400
  13. 三春藩主 安東秋田氏 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=26-
  14. 秋田実季はどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  15. 秋田実季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  16. 歴史の目的をめぐって 秋田実季 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-01-akita-sanesue.html
  17. 信長の次男・織田信雄が辿った生涯|長いものに巻かれ続ける、父と真逆の人生【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1130528
  18. 1番好きな戦国兄弟ランキング - 戦国未満 https://sengokumiman.com/busi6.html
  19. 武田信玄の家臣団 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%81%AE%E5%AE%B6%E8%87%A3%E5%9B%A3
  20. 豊臣秀吉の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91114/
  21. 秋田実季 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  22. 南部信直の二女で秋田実季の弟秋田英季に嫁いだ檜山御前について、記載されている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000157774&page=ref_view
  23. otarimanjyu.com http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=26&page=2&PHPSESSID=808e7c20cf0aa7f6a69ebfac8dd306fd
  24. 東北地方の佐藤氏の歴史 https://sato.one/history/tohoku/
  25. 山田地域の歴史 | 秋田のがんばる集落応援サイト あきた元気ムラ https://common3.pref.akita.lg.jp/genkimura/archive/contents-71/
  26. 九戸政実の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%88%B8%E6%94%BF%E5%AE%9F%E3%81%AE%E4%B9%B1
  27. 秋田の城 大館城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/odate-Jo.html
  28. 武家家伝_浅利氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asari_k.html
  29. 比内浅利氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/aiueo/asari.html
  30. 南部家から独立を図り、一代で大名へとのし上がった津軽為信の「辣腕」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/39930
  31. 梟雄・津軽為信も、密かに「女」の怨念を恐れていた!? | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4953
  32. 津軽氏は津軽為信の時代に北東北最大勢力の南部氏から独立し弘前藩を築いた - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/20728/
  33. 安藤氏の通説と議論 下国安東氏ノート~安東氏500年の歴史 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page11
  34. 安東氏関連年表~北奥羽の鎌倉時代から江戸時代 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page3
  35. 三春城の歴代城主 - 三春城跡 https://miharujo.jp/owners/
  36. 三春秋田氏と家臣団 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=3491&PHPSESSID=b04be060fc0dd5d50a5d0c96c1855b0a
  37. 岸本良信公式ホームページ 藩士と幕臣の名簿 三春藩 https://www.kishimotoyoshinobu.com/%E4%B8%89%E6%98%A5%E8%97%A9/
  38. 【1 秋田三春藩の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/koriyama-city/text-list/d100010/ht000760
  39. 春陽の士4 秋田由来の家臣たち|Web資料館|三春町歴史民俗資料館 https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/04-syuuyou.html
  40. 3、400~1000年たどる「戸籍以上の調査」? - 家系図作成代行センター https://e-kakeizu.com/kakeizu0/kakeizu3/
  41. [武将解説] 10分でわかる秋田実季 「漁夫の利を狙った最後の賭け!結果は……」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=G5pI-G0hils