最終更新日 2025-07-10

稗貫広忠

陸奥の悲将、稗貫広忠の生涯 ― 天下統一の奔流に散った地方豪族の実像

序章:時代の潮流に翻弄された稗貫郡最後の当主

陸奥国の戦国武将、稗貫広忠。彼の名は、豊臣秀吉による天下統一事業の最終段階において、旧来の秩序が崩壊していく中で抵抗し、そして散っていった数多の地方豪族の一人として歴史に刻まれています。一般的に彼は、「和賀氏の出身でありながら稗貫氏を継ぎ、秀吉の小田原征伐に参陣しなかったために所領を没収され、後に実弟の和賀義忠と共に一揆を起こすも敗走した悲劇の武将」として知られています 1 。しかし、この概要だけでは、彼の生きた時代の複雑な政治情勢や、彼が下した決断の背景にある深い葛藤を十分に理解することはできません。

本報告書は、この断片的な情報から一歩踏み込み、稗貫広忠という一人の武将の生涯を、当時の東北地方、ひいては日本全体の政治的・社会的文脈の中に位置づけることを目的とします。彼は単なる時代の敗者や反乱者ではなく、鎌倉時代から続く名族の血を継ぎ、その終焉を見届けた最後の当主でした。本報告書では、『稗貫家譜』、『和賀稗貫両家記録』、『伊達治家記録』といった複数の史料に残された、時に相違し、矛盾さえ含む記述を丹念に比較・検討します 3 。これにより、彼の出自の謎、家督継承の背景、天下統一という巨大な奔流に対する政治的決断、一揆における役割、そして悲劇的な末路と一族のその後に至るまで、多角的な視点からその実像を再構築し、中央政権の力によって翻弄された地方領主の姿を徹底的に掘り下げていきます。

第一章:稗貫氏の出自と戦国期の動向

稗貫広忠の悲劇を理解するためには、まず彼が背負った「稗貫氏」という家の歴史と、彼が置かれていた戦国末期の地政学的な状況を把握する必要があります。

稗貫氏の起源と系譜

稗貫氏の出自については諸説ありますが、現在最も有力とされているのは、鎌倉幕府の有力御家人であった中条氏を祖とする説です 6 。文治五年(1189年)、源頼朝による奥州合戦で平泉藤原氏が滅亡すると、その広大な旧領には、合戦の功労に応じて関東から多くの御家人が地頭として入部しました 4 。稗貫氏もその一つであり、中条氏の一族がこの稗貫郡の地頭職を得たことに始まると考えられています 6

時代が下り、南北朝の内乱期に入ると、稗貫氏は奥州探題として派遣された足利方(北朝)の斯波氏に属し、南朝方についた根城南部氏としのぎを削りました 4 。この時期から続く周辺勢力、特に北方に勢力を拡大する南部氏との根深い対立関係は、戦国末期に至るまで稗貫氏の外交・軍事戦略を規定する重要な要因であり続けました。この歴史的背景は、稗貫氏が常に中央の権威を後ろ盾としつつ、在地の強力なライバルと対峙してきたことを示しています。そして皮肉なことに、広忠の代に彼らを滅亡に追いやったのもまた、豊臣秀吉という新たな中央権力であったのです。

本拠地・鳥谷ヶ崎城と稗貫郡の支配

稗貫氏の支配の中心は、当初の十八ヶ城(現在の花巻市宮野目)から、戦国時代の享禄年間(1528年-1532年)には鳥谷ヶ崎城(後の花巻城)へと移されました 9 。北上川西岸の丘陵に位置するこの城は、天然の要害であり、一揆の際には少数で大軍を退けるほどの防御力を誇りました 10

しかし、稗貫氏の支配体制は、強力な中央集権体制を築いた戦国大名とは趣を異にしていました。彼らは稗貫郡全域を完全に掌握した単独の支配者というよりは、矢沢氏、八重畑氏、新堀氏といった庶家や有力な一族との連合体、すなわち「一揆的結合」によって領地を維持する国人領主としての性格が強かったと見られています 4 。この緩やかな連合体としての統治構造は、平時においては地域の安定に寄与したかもしれませんが、外部から強大な圧力がかかった際には、迅速かつ統一的な意思決定を妨げ、その脆弱性を露呈させる一因となった可能性が指摘できます。

戦国後期の周辺勢力との関係

戦国時代の末期、稗貫氏は北の南部氏、南の伊達氏という二大勢力、そして西に隣接する同盟者・和賀氏に囲まれた、極めて緊張度の高い地政学的環境にありました。特に、紫波郡を巡って高水寺斯波氏を和賀氏と共に支援し、南部氏と激しく抗争するなど、その脅威は常に身近なものでした 6

広忠の養父とされる稗貫輝時は、永禄年間(1558年-1570年)に上洛して室町幕府第13代将軍・足利義輝に謁見し、その名から「輝」の一字を拝領するなど、中央の権威との結びつきによって自らの地位を強化しようと試みています 3 。しかし、こうした努力にもかかわらず、周辺の大名との圧倒的な国力差を覆し、戦国大名として飛躍することは叶わず、国人領主の地位に留まらざるを得ませんでした 4

第二章:和賀氏からの養子、広忠の家督継承

稗貫氏最後の当主となる広忠の生涯は、その出自からして複雑な様相を呈していました。彼は稗貫の領主でありながら、その血は隣国の和賀氏から流れていました。

和賀氏からの出自

稗貫広忠は、陸奥国和賀郡を本拠とする和賀氏の当主・和賀義勝(史料によっては義治)の子として生まれました 3 。後に「和賀・稗貫一揆」で運命を共にすることになる和賀義忠は、彼の実の弟にあたります 1 。和賀氏もまた、稗貫氏と同様に鎌倉時代以来の歴史を持つ名族であり、武蔵七党の横山党に連なる中条氏をルーツとしていました 15

稗貫輝家の婿養子へ:史料に見る継承経緯の諸説

広忠が稗貫氏の家督を継いだ経緯については、複数の史料が一致して、当時の当主・稗貫輝家に男子の跡継ぎがいなかったため、その娘婿として広忠が養子に迎えられたと記しています 3 。『稗貫家譜』によれば、輝家には長子の光忠がいたものの早世したため、広忠を養子に迎えたと、より具体的な事情が述べられています 3

興味深いことに、豊臣秀吉による奥州仕置が行われた天正十八年(1590年)の時点でも、養父の輝家はまだ存命であったとされています 4 。このことから、天下統一という未曾有の動乱の最中に、混乱の中で家督が広忠へと継承された様子がうかがえます。

この家督継承は、単なる跡継ぎ問題の解決に留まるものではありませんでした。それは、長年にわたり南部氏という共通の敵と対峙してきた和賀・稗貫両氏が、血縁という最も強固な絆によって同盟関係を完成させようとする、極めて戦略的な政治判断であったと考えられます。戦国時代において、有力な国人領主同士が婚姻や養子縁組によって軍事同盟を強化するのは常套手段でした。稗貫氏が後継者問題に直面した際、地政学的にも利害関係が完全に一致する和賀氏から後継者を迎えることは、対南部氏という観点から見ても最も合理的な選択です。この戦略的同盟の存在こそが、後に広忠と義忠の兄弟が「和賀・稗貫一揆」において一体となって蜂起する、必然的な背景となったのです。

表1:稗貫広忠をめぐる主要人物関係図

関係性

人物名

役職・続柄

概要

稗貫家

稗貫輝時

養父

稗貫氏当主。広忠を婿養子に迎える 3

輝時の娘

広忠の正室 4

稗貫御前(於三)

娘(または元正室)

広忠の死後、南部信直の側室となったと伝わる 18

和賀家

和賀義勝(義治)

実父

和賀氏当主 4

和賀義忠

実弟

共に和賀・稗貫一揆を主導。逃走中に討死 1

和賀忠親

甥(義忠の子)

広忠の死後、岩崎一揆を起こす 14

周辺勢力

南部信直

敵対勢力→姻戚

豊臣政権下で和賀・稗貫領を得る。後に広忠の娘を側室に迎えたとされる 12

伊達政宗

敵対勢力(間接)

葛西大崎一揆、岩崎一揆の煽動疑惑がある 20

浅野長政・重吉

豊臣方(敵対)

奥州仕置軍の奉行。鳥谷ヶ崎城の代官 12

第三章:天下統一の奔流と奥州仕置

戦国時代の最終局面、日本の政治地図は豊臣秀吉という圧倒的な存在によって、急速に塗り替えられようとしていました。この中央から押し寄せる巨大な波は、遠く陸奥の稗貫氏の運命をも決定づけることになります。

豊臣秀吉の小田原征伐と東北の諸大名

天正十八年(1590年)、秀吉は天下統一事業の総仕上げとして、関東に君臨する小田原北条氏への大動員令を発しました。同時に、関東・奥羽の全ての大名・国人領主に対し、小田原への参陣を厳命します 12 。これは単なる軍事動員ではなく、全国の武家が豊臣政権に服従するか否かを問う、政治的な「踏み絵」に他なりませんでした。この命令に従うことは、先祖伝来の所領の安堵を意味し、背くことは即座の滅亡を意味しました。

広忠の小田原不参陣:その理由と政治的判断の分析

この重大な岐路において、稗貫広忠は、実弟の和賀義忠、そして葛西晴信、大崎義隆といった奥州の国人領主たちと共に、参陣命令に応じないという選択をしました 1

この決断の理由について、一般的には「中央の情勢に疎く、事の重大さを認識していなかった」と説明されることがあります 15 。しかし、当時の奥州の政治力学を鑑みれば、より複雑な背景があったと推察するのが妥当です。当時、奥州の覇者として周辺に絶大な影響力を持っていた伊達政宗自身が、小田原への参陣を巡って家中が紛糾し、大幅に遅参しています 24 。広忠をはじめとする中小の国人領主たちは、この伊達政宗の動向を固唾をのんで見守り、日和見的な態度を取っていた可能性が極めて高いと考えられます。すなわち、もし政宗が秀吉に反旗を翻すならばそれに同調し、もし服従するならば自分たちもそれに倣うという、地域の超大国の動向に自らの運命を賭ける、危険な綱渡りをしていたのです。それは情報不足からくる判断ミスというよりも、地方の論理に基づいた、ぎりぎりの政治的賭けであったと言えるでしょう。

奥州仕置による所領没収:稗貫氏の滅亡

しかし、この賭けは最悪の結果を招きます。伊達政宗は最終的に秀吉に服属し、参陣しなかった広忠らは「惣無事令(私闘禁止令)」違反と見なされ、所領没収、すなわち改易という最も厳しい処分を宣告されました 1

秀吉の命令を受けた奥州仕置軍が北上し、稗貫氏の本拠地・鳥谷ヶ崎城には、仕置奉行である浅野長政の軍勢が入城。長政が帰京した後は、その家臣である浅野重吉が城代として駐留しました 4 。これにより、鎌倉時代から約四百年にわたって続いた稗貫氏による稗貫郡の支配は、武力によって一方的に終止符を打たれたのです。

第四章:和賀・稗貫一揆の蜂起と束の間の旧領回復

所領を奪われ、路頭に迷った稗貫広忠と和賀義忠の兄弟でしたが、彼らはこのまま歴史の舞台から静かに退場することを選びませんでした。奥州仕置がもたらした混乱は、彼らにとって最後の抵抗の機会を与えることになります。

葛西大崎一揆との連動

奥州仕置の後、豊臣政権は新たな支配体制を構築すべく、太閤検地や刀狩といった急進的な改革を強行しました。これに強く反発したのが、同じく改易された葛西氏・大崎氏の旧臣たちでした。天正十八年(1590年)10月、彼らは大規模な一揆(葛西大崎一揆)を起こし、新領主として入部した木村吉清・清久父子を攻撃します 4 。この反乱の背後には、一揆を煽動していた伊達政宗の影があったと強く疑われています 21 。この反豊臣の動きは瞬く間に奥州中部一帯に広がり、和賀・稗貫地方にも波及しました。

実弟・和賀義忠との決起:二子城・鳥谷ヶ崎城の奪還

この千載一遇の好機を捉え、稗貫広忠は実弟の和賀義忠と連携して蜂起します 1 。これは、単なる農民の蜂起ではなく、旧領主である和賀・稗貫両氏が主体となり、旧家臣団を率いて失地回復を目指す、組織的な武力闘争でした 12

一揆軍はまず、10月23日(または28日)、和賀氏の旧居城であった二子城を急襲。城を守っていた浅野長政の代官・後藤半七を討ち取り、城を奪還することに成功します 12 。その勝利の勢いを駆り、一揆軍は次に稗貫氏の旧本拠地・鳥谷ヶ崎城へと進軍。2000人を超える兵力で城を包囲しました。対する城代・浅野重吉の兵力はわずか100騎と足軽150人ほどでしたが、城が天然の要害であったため、一揆軍は攻めあぐねました 4

南部信直の介入と一揆勢の動向

この時、豊臣政権から所領を安堵され、和賀・稗貫領の北に位置する南部氏の当主・南部信直が動きます。信直は鳥谷ヶ崎城の救援のため自ら500騎を率いて出陣し、11月7日、城を包囲する一揆軍に攻撃を仕掛け、その囲みを解きました 12

信直のこの行動は、豊臣政権への忠誠を示すと同時に、混乱に乗じて和賀・稗貫地方への影響力を確保しようとする、極めて政治的な計算に基づくものでした。しかし、意外なことに、信直は一揆軍を撃退した後、冬の到来による積雪を理由に城を長期にわたって守り通すのは困難と判断。城代の浅野重吉らを保護し、自らの本拠地である三戸城へと撤退してしまいます 12

主のいなくなった鳥谷ヶ崎城は、結果的に一揆軍の手に渡りました。こうして稗貫広忠は、束の間ではありますが、旧領の回復という悲願を達成したのです。この一連の出来事は、和賀・稗貫一揆が単なる「豊臣政権への反乱」という二元論では語れない、伊達氏の煽動や南部氏の利害が複雑に絡み合った、奥州内部の政治力学の中で展開されたことを示しています。広忠の蜂起は、旧領主としての誇りをかけた最後の抵抗であると同時に、周辺大名の思惑にも翻弄される、危ういものでした。

第五章:一揆の鎮圧と広忠の末路

旧領を一時的に回復した広忠でしたが、その喜びは長くは続きませんでした。奥州各地で頻発する大規模な一揆に対し、豊臣政権は殲滅を期して、圧倒的な軍事力を投入することを決定します。

豊臣再仕置軍の侵攻と一揆の瓦解

天正十九年(1591年)6月、秀吉は甥の関白・豊臣秀次を総大将に任命し、徳川家康、上杉景勝、前田利家といった子飼いの大名を動員した、数万規模の「奥州再仕置軍」の派遣を号令します 12

この大軍には、伊達政宗や最上義光といった奥羽の諸大名も組み込まれました。かつては広忠らがその動向を窺った政宗も、今や豊臣軍の先鋒として一揆鎮圧の側に回っていたのです。圧倒的な兵力差の前に、和賀・稗貫一揆勢は頑強に抵抗したものの、成すすべなく鎮圧され、組織的な抵抗は完全に瓦解しました 30

敗走、潜伏、そして最期:諸史料が伝える広忠の死

一揆の敗北後、指導者であった稗貫広忠の足取りは、歴史の闇に紛れ、諸説入り乱れて定かではありません。

  • 説1(大崎氏頼奔・剃髪説): 最も広く知られている説で、再仕置軍の追撃を逃れ、同じく改易された旧大崎氏の領内へ敗走し、そこで潜伏生活を送りながら剃髪して仏門に入った、とされています 1
  • 説2(山中死没説): 『南部根元記』などの記録によれば、故郷である花巻の山中に潜み、一揆が鎮圧された同年の天正十九年(1591年)に失意のうちに亡くなったとされています 4
  • 説3(文禄三年死没説): 複数の史料や記録が、一揆から3年後の文禄三年(1594年)に、潜伏先であった旧大崎領内で死没したと伝えています 1 。没年が具体的であることから、現在ではこの説が比較的有力視されています。
  • 説4(矢沢死没説): 地元の伝承レベルでは、稗貫氏の庶流であり、一族でもある矢沢氏を頼ってその所領(現在の花巻市矢沢)に身を寄せ、そこで最期を迎えたとも語り継がれています 4

これらの説の相違は、敗軍の将の末路を正確に追跡することの困難さを示すと同時に、地域の記憶の中で彼の死が様々に語り継がれていったことを物語っています。

共に一揆を率いた実弟の和賀義忠は、さらに悲惨な最期を遂げました。彼は出羽国へ逃れる途中、現在の北上市和賀町横川目付近で、土民による落ち武者狩りに遭い、無残にも命を落としたと伝えられています 12

表2:稗貫広忠 関連年表

年代

出来事

関連人物・勢力

生年不詳

和賀義勝の子として誕生。

和賀義勝

天正年間

稗貫輝時の婿養子となり、稗貫家の家督を継承。

稗貫輝時

天正18年(1590年)

7月:小田原征伐に参陣せず。

豊臣秀吉

8月:奥州仕置により改易。鳥谷ヶ崎城に浅野勢が入城。

浅野長政・重吉

10月:和賀・稗貫一揆蜂起。二子城、鳥谷ヶ崎城を一時奪還。

和賀義忠、南部信直

天正19年(1591年)

6月-8月:豊臣再仕置軍の侵攻により一揆鎮圧。広忠、敗走。

豊臣秀次、徳川家康

和賀・稗貫領は南部信直に与えられる。

南部信直

実弟・和賀義忠、逃走中に討死。

和賀義忠

文禄3年(1594年)

稗貫広忠、潜伏先の旧大崎領内で死去(有力説)。享年不詳 1

慶長5年(1600年)

甥の和賀忠親が伊達政宗の支援を受け岩崎一揆を起こすも鎮圧される。

和賀忠親、伊達政宗

第六章:広忠死後の稗貫氏

稗貫広忠の死と一揆の鎮圧により、武家としての稗貫氏は滅亡しました。しかし、その血脈と記憶は、意外な形で生き永らえていくことになります。それは「断絶」の物語ではなく、「変容」と「存続」の物語でした。

南部信直の側室となった「稗貫御前」の伝承

広忠の死後、その娘(一説には元正室とも)とされる「於三(おさん)」という女性をめぐる、 dramatic な伝承が残されています。彼女は一族の再興を心に誓い、父の仇であり、稗貫領の新たな支配者となった南部信直の居城・三戸城を訪れました。そして、その美貌と気丈さを見初められ、信直の側室となって「稗貫御前」と呼ばれるようになったといいます 18

この逸話が史実であるとすれば、それは武力闘争に敗れた一族が、婚姻という手段を用いて新たな支配者の中枢に入り込み、その血脈を保とうとした、敗者のしたたかな生存戦略を物語っています。しかし、この伝承は後世の記録に依る部分が大きく、直接的な一次史料による裏付けが待たれる、興味深いテーマです 19

近年の研究成果:花巻史談会による平泉における子孫の発見

武家としては滅びた稗貫氏ですが、その血脈は全く異なる形で現代まで繋がっていました。近年の郷土史研究が、通説を覆す驚くべき事実を明らかにしています。

地元の歴史研究団体である花巻史談会の長年にわたる調査により、稗貫広忠の子孫が、一揆の後に世界遺産で知られる平泉へ逃れていたことが解明されました。彼らはそこで仏門に入り、毛越寺の一山(塔頭寺院の一つ)を興して僧侶となり、その法灯を現代に至るまで守り続けているといいます 35 。これは、武士としての道を絶たれた稗貫氏の血が、宗教的な権威の下で身分を変え、その命脈を保ったことを示す画期的な発見です。

岩崎一揆と稗貫氏残党

広忠の死から6年後の慶長五年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、その混乱に乗じて、広忠の甥にあたる和賀忠親(義忠の子)が再び蜂起します。これは「岩崎一揆」と呼ばれ、背後には領土拡大を狙う伊達政宗の扇動と支援がありました 20

この一揆には、和賀氏の旧臣だけでなく、多くの旧稗貫家臣らも参加しています 20 。彼らは花巻城を急襲するなど、一時は南部領を大いに脅かしました。この事実は、広忠の死後も、和賀・稗貫地方における旧領主への思慕と、新たな支配者である南部氏への抵抗の根が、いかに深かったかを如実に物語っています。

これらの後日談は、稗貫氏の歴史が「滅亡」という一言では到底語り尽くせないことを示しています。武家としての家は途絶えても、その血は敵方への婚姻による「同化」と、仏門への帰依による「聖域化」という、二つの異なる形で生き延びました。これは、戦国時代の敗者が取り得た、多様なサバイバル戦略の実例として、極めて示唆に富む事例と言えるでしょう。

結論:稗貫広忠が現代に問いかけるもの

稗貫広忠の生涯を詳細に追うことは、戦国時代の終焉を、勝者である豊臣秀吉や徳川家康の視点からではなく、歴史の奔流に翻弄され、抵抗し、そして呑み込まれていった地方豪族の視点から見つめ直す貴重な機会を与えてくれます。彼の悲劇は、中央集権化と均質化という巨大な時代の流れの中で失われていった、地域の多様性と自立性の喪失を象徴しているとも言えます。小田原に参陣するか否かという彼の決断は、地方の国人領主が、自らの存亡をかけて巨大勢力間の力学を読み解こうとした、ぎりぎりの政治的選択の結果でした。

また、彼の生涯と一族のその後は、歴史研究における重要な課題も提示しています。その最期をめぐる複数の説、南部信直の側室となった娘の伝承、そして近年明らかになった平泉における子孫の存在など、矛盾や空白を含む史料や伝承をいかに読み解き、多層的な歴史像を構築していくかという、歴史学の方法論的な問いを我々に投げかけます。「稗貫御前」の伝承の史料的裏付けや、平泉における子孫の家のより詳細な調査など、今後も探求されるべきテーマは多く残されています。

稗貫広忠の物語は、決して過去に完結したものではありません。それは、地方史の丹念な発掘が、中央の歴史だけでは見えてこない、豊かで複雑な人間の営みを明らかにする可能性を秘めていることを教えてくれます。彼の生涯は、天下統一という輝かしい歴史の光の裏で、名もなき多くの人々が生きた影の部分に光を当てる、重要な道標であり続けるでしょう。

引用文献

  1. 稗貫広忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%97%E8%B2%AB%E5%BA%83%E5%BF%A0
  2. 稗貫広忠とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%A8%97%E8%B2%AB%E5%BA%83%E5%BF%A0
  3. <9AA08E6A8CA48B8691E63133378D865044462E706466> https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/1534/files/HirodaiKokushi_137_51.pdf
  4. 武家家伝_稗貫氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hienuki.html
  5. 近世こもんじょ館 きろく解読館 https://komonjokan.net/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=57220
  6. 稗貫家の歴史 - ポケット戦国 攻略 wiki https://seesaawiki.jp/pokketosengoku/d/%C9%A3%B4%D3%B2%C8%A4%CE%CE%F2%BB%CB
  7. 古代・中世の稗貫郡と稗貫氏 - 人そして川 https://hitakami.takoffc.info/2015/11/ancient_hienuki/
  8. 稗貫氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%97%E8%B2%AB%E6%B0%8F
  9. 花巻城(はなまきじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E5%B7%BB%E5%9F%8E-180235
  10. 花巻城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%B7%BB%E5%9F%8E
  11. 花巻城跡 - 岩手県のおすすめの観光・レジャースポット - 旅色 https://tabiiro.jp/leisure/s/208363-hanamaki-hanamakijoato/
  12. 和賀・稗貫一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%B3%80%E3%83%BB%E7%A8%97%E8%B2%AB%E4%B8%80%E6%8F%86
  13. 戦国期の和賀氏・2 - 苗字のルーツは日本の歴史 - FC2 http://asagiri8210.blog61.fc2.com/blog-entry-118.html
  14. 和賀義忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%B3%80%E7%BE%A9%E5%BF%A0
  15. 和賀氏について - きたぶら-北上観光コンベンション協会 https://kitakami-kanko.jp/location/about-wagashi/
  16. 武家家伝_和賀氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/waga_k.html
  17. 和賀氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%B3%80%E6%B0%8F
  18. 南部信直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  19. 稗貫氏とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A8%97%E8%B2%AB%E6%B0%8F
  20. 岩崎一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86
  21. 伊達政宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97
  22. 花巻城 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/094/1369353001034.pdf
  23. 和賀氏 http://araebisu.la.coocan.jp/a/kitakami/waga/wagasi.htm
  24. 独眼竜・伊達政宗はなぜ小田原攻めに遅参してしまったのか - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/105
  25. 「遅れてきた戦国武将」伊達政宗。波乱万丈の人生を3分で解説! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/185670/
  26. 花巻史談会 花巻城周辺入門 https://www4.hp-ez.com/hp/hanasidan/page16
  27. 和賀稗貫氏の一揆とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%92%8C%E8%B3%80%E7%A8%97%E8%B2%AB%E6%B0%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%8F%86
  28. 奥州仕置とは 葛西・大崎一揆VS豊臣with政宗? - 戦国未満 https://sengokumiman.com/japan/osyushioki.html
  29. 「歴史の回想・奥州仕置」 和賀一揆・稗貫一揆 https://ameblo.jp/hikosannrekisitannbou/entry-12821721006.html
  30. 「歴史の回想・奥州仕置」 和賀一揆・稗貫一揆・ | 歴史の回想のブログ川村一彦 https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202309240008/
  31. 花巻史談会 岩手の歴史入門 https://www4.hp-ez.com/hp/hanasidan/page17
  32. 和賀・稗貫一揆 - 【弘前市立弘前図書館】詳細検索 https://adeac.jp/hirosaki-lib/detailed-search?mode=text&word=%E5%92%8C%E8%B3%80%E3%83%BB%E7%A8%97%E8%B2%AB%E4%B8%80%E6%8F%86
  33. 伊達政宗が支援した「岩崎一揆」は失策か? 和賀忠親が見せた名家としての意地 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10835
  34. 花巻物語事典 https://hana-isan.com/Search/single_page/0/6587
  35. 稗貫氏の子孫、平泉に 安永風土記に系図 花巻史談会調査 「通説覆す画期的史実」 https://www.iwanichi.co.jp/2016/12/18/90847/
  36. 岩崎一揆(いわさきいっき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86-1271583