戦国時代の陸奥国、すなわち奥州は、伊達、南部、葛西、大崎といった大勢力が複雑に勢力を張り巡らせ、その間隙を縫うように数多の国人領主たちが一族の存亡を賭けて熾烈な争いを繰り広げる、混沌とした情勢にあった。これらの勢力は、互いに婚姻や同盟、抗争を繰り返し、その力関係は常に流動的であった。
この奥州の歴史絵巻の中で、北上川中流域の肥沃な地、稗貫郡(現在の岩手県花巻市一帯)を支配したのが稗貫氏である。鎌倉時代以来の歴史を持つ名族でありながら、戦国大名への完全な脱皮には至らず、最終的に天下統一という巨大な歴史の奔流に呑み込まれていった稗貫氏は、戦国期における地方領主の典型的な姿を映し出している。
本報告書の中心人物である稗貫晴家は、この一族が最も激しい時代の変化に晒された時期に当主を務めた人物である。しかしながら、その出自や具体的な事績を直接的に伝える史料は極めて乏しく、その生涯は多くの謎に包まれている 1 。彼の名は、錯綜する系図や断片的な記録の中に、かろうじてその存在を留めているに過ぎない。
本報告書は、これらの断片的かつ複数の系統が存在する史料群 2 を丹念に読み解き、比較検討を行うことで、稗貫晴家という一人の武将の実像と、彼が率いた稗貫一族の興亡の軌跡を、可能な限り立体的に再構築することを目的とする。一族の出自に関する伝承の分析から、晴家の時代の統治と外交、そして相次ぐ養子相続がもたらした一族の変容、最終的な滅亡に至る過程を詳細に追跡し、戦国という時代に翻弄された奥州の一領主の姿を浮き彫りにする。
稗貫氏の出自については、大きく分けて二つの説が存在する。一つは江戸時代に仙台藩で形成された「伊達氏庶流説」、もう一つは近年の研究で有力視される「中条氏後裔説」である。これらの説を検証することは、稗貫氏が自らの権威をいかにして構築し、時代の変遷の中でいかに自己の立場を規定し直してきたかを探る上で不可欠である。
江戸時代に仙台藩によって編纂された『伊達世臣家譜』をはじめとする諸記録には、稗貫氏の祖を伊達氏の始祖である伊達朝宗の三男(あるいは四男)為家の子、為重に求める説が記されている 3 。この伝承によれば、為重は建久8年(1197年)に稗貫郡に下向し、地名を姓として稗貫氏を名乗ったとされる 4 。
しかし、この説の信憑性には疑問が呈されている。この種の記録が成立した江戸時代において、稗貫氏の末裔は仙台藩士として伊達家に仕えていた 2 。藩士となった家が、主君である伊達家との血縁関係を系図上で主張することは、自らの家格を高め、藩内での地位を正当化し、安定させる上で極めて有効な手段であった。つまり、この伊達氏庶流説は、歴史的事実そのものを反映したものというよりは、滅亡した一族が新たな主家の下で生き残るために、その出自を政治的に「仮冒」あるいは「潤色」した結果生まれた、「作られた伝承」である可能性が極めて高いと考えられる 2 。
近年の研究において、稗貫氏の出自としてより妥当性が高いとされているのが、武蔵国(現在の埼玉県周辺)を本貫とした鎌倉幕府の御家人、中条氏を祖とする説である 3 。
この説の根拠となる史料として、まず『遠野南部文書』が挙げられる。この文書には、建武元年(1334年)の段階で「中条出羽司時長」という人物がこの地域で活動していたことが記録されている 3 。さらに、南北朝時代の別の史料には「稗貫出羽権守」という名が見え、両者の官途名の一致から、中条氏が稗貫氏の前身であったことが強く示唆される 3 。
中条氏は、治承4年(1180年)の源頼朝挙兵に際していち早く馳せ参じた武蔵七党の一つ、横山党の流れを汲む一族であり、鎌倉幕府においても評定衆に任じられるなど重用された有力御家人であった 3 。彼らが文治5年(1189年)の奥州合戦における軍功により、稗貫郡の地頭職を与えられてこの地に入部し、やがて在地名である「稗貫」を名乗るようになったと考えるのが、最も自然な歴史的経緯であろう 2 。
このプロセスは、鎌倉時代に関東から奥州各地へ下向した多くの武士団に見られる共通のパターンである。当初は中央(鎌倉)の権威を背景とした「中条」という姓を名乗りながらも、次第に在地社会に深く根を下ろし、土着の領主「稗貫」へとそのアイデンティティを変貌させていったのである。これは単なる姓の変更ではなく、中央から派遣された支配者が、在地への同化と支配の恒久化という、より大きな歴史的プロセスを辿ったことを物語っている。
以上を比較検討すると、稗貫氏の出自は、鎌倉期以来の歴史的実態としては中条氏後裔説がより事実に近く、伊達氏庶流説は江戸期における政治的要請から生まれた後世の創作であると結論付けられる 2 。
しかし、伊達氏庶流説が全くの無から生まれたわけではない。後述するように、本報告書の中心人物である稗貫晴家は、伊達氏の血を引く葛西宗清の実子であり、稗貫家に養子として入った人物である 1 。この戦国後期の段階で、稗貫氏が伊達家と明確な血縁関係を持ったことは紛れもない事実であり、この歴史的事実こそが、後の江戸時代に一族全体の出自を伊達氏に求める伝承が生まれる素地となったと考えられる。
稗貫氏の出自伝承に見られるこの変遷は、奥州の国人領主が、時代ごとの権力構造の変化に対応しながら、自らの立ち位置を常に模索し続けていたことの証左に他ならない。鎌倉・室町期には幕府御家人としての家格(中条氏)が重要であったが、戦国期に入り幕府の権威が失墜すると、近隣の強大勢力(伊達氏)との関係性が一族の生死を分かつようになった。そして、豊臣政権によって滅ぼされた後には、新たな主家である伊達家との縁故を強調することで、家名の存続を図った。このように、出自を「語り直す」という行為そのものが、彼らにとっての重要な外交戦略であり、激動の時代を生き抜くための知恵であったのである。
史料の乏しさからその人物像が霞に包まれている稗貫晴家。しかし、断片的な記録と周辺の状況証拠を組み合わせることで、彼が置かれた立場と、当主として果たそうとした役割を推察することは可能である。彼は、外部の血統という強力なカードを手に、一族の浮沈を賭けた困難な舵取りを迫られた人物であった。
稗貫晴家は、生没年未詳の人物であり、その生涯の具体的な動向を直接的に示す一次史料は極めて乏しい 1 。彼の出自は、奥州の有力大名である葛西家第13代当主・葛西宗清の子とされている 1 。さらに重要なのは、父・宗清が伊達家第11代当主・伊達成宗の子であったという点である 1 。これにより、晴家は伊達政宗の曽祖父にあたる伊達稙宗とは従兄弟の関係となり、南奥州の覇者・伊達家の一門衆という極めて高い家格を有していたことになる 1 。
この伊達の血を引く貴公子が、どのような経緯で稗貫家の家督を継ぐに至ったのか。史料によれば、時期は不明ながら、後継者に恵まれなかった稗貫家の当主・稗貫稙重の養嗣子として迎えられ、やがてその跡を継いだとされる 1 。
この養子縁組は、単なる一個人の家督相続問題として捉えるべきではない。むしろ、稗貫氏側の戦略的な政治判断が働いた結果と見るべきである。当時、稗貫氏は北から南下政策を推し進める三戸南部氏の強い圧力を受け、長年にわたる抗争を続けていた 3 。この宿敵に対抗するため、南部氏と覇を競う伊達氏の血統を自らに取り込むことは、この上なく有効な外交戦略であった。晴家は、稗貫氏にとって、一族の権威を高め、南部氏を牽制するための、いわば外部から導入された「血の切り札」だったのである。彼の家督継承は、まさに稗貫氏の存亡を賭けた政治的決断であったと言えよう。
晴家の時代、稗貫氏はその統治体制において一つの転換期を迎えた。諸記録によれば、晴家の代、あるいはその直前とされる享禄年間(1528-1532)に、一族の本拠地を従来の十八ヶ城(さかりがじょう、現在の花巻市宮野目)から、鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう、後の花巻城)へと移したとされる 13 。
この鳥谷ヶ崎城は、北上川とその支流である豊沢川、瀬川に囲まれた河岸段丘上に位置する天然の要害であった 14 。同時に、北上川舟運の要衝でもあり、経済的・軍事的に極めて重要な拠点であった 14 。この大規模な居城移転は、分散していた一族の力を一箇所に集約し、領国支配の効率化と経済基盤の強化を目指した、意欲的な政策であったと考えられる。
稗貫氏の支配領域は「稗貫五十三郷」と称され、その範囲は現在の花巻市を中心とする一帯に及んでいた 13 。この地域は、後の時代の記録から、隣接する和賀郡と合わせて約8万石の石高を有する、奥州でも有数の穀倉地帯であったことが窺える 17 。その家臣団は、似内、矢沢、八重畑、新堀、大迫といった庶流一族や、地域の有力な土豪たちによって構成されていた 2 。
鳥谷ヶ崎城への拠点集約化は、稗貫氏が単なる国人領主の連合体から、より中央集権的な支配体制を持つ戦国大名へと脱皮しようとする強い意志の表れであった。しかし、後の和賀・稗貫一揆で明らかになるように、庶流や家臣団の自立性は依然として強く、この集権化の試みは完全には成功しなかった。晴家の時代は、まさにこの過渡期にあり、一族の構造的変革を目指す野心と、それを阻む旧来の体制との間に揺れ動いていたのである。
稗貫晴家が当主として君臨した16世紀中頃の奥州は、力の均衡が絶えず揺れ動く、緊張に満ちた世界であった。その中で稗貫氏は、自らの存続をかけて複雑な外交を展開せざるを得なかった。
最大の脅威は、一貫して南下政策を推し進める三戸南部氏であった。稗貫氏の基本的な外交戦略は、西に隣接する和賀氏、そして北の紫波郡を領する高水寺斯波氏と緊密に連携し、共同で南部氏の侵攻に対抗することであった 3 。この三者同盟は、南部氏という共通の敵に対する生命線であり、婚姻などを通じてその結束が図られた。
一方で、稗貫氏は地域紛争における調停役としての顔も持っていた。天正14年(1586年)には、斯波氏と南部氏の間で起こった紛争の和睦を仲介するなど、地域情勢において一定の影響力を行使していたことが記録されている 3 。これは、彼らが奥州探題であった大崎氏の傘下に組み込まれ、奥羽の公的な政治秩序の中で、伊達・葛西・南部に次ぐ中堅領主として、その地位を認められていたことの証左でもある 3 。
晴家の時代の稗貫氏は、単独で自立するには力が足りず、常に複数の勢力との間でバランスを取り続ける「綱渡り外交」を強いられていた。伊達の血を引く当主を戴き、伊達・葛西氏と友好関係を保ちつつも、眼前の脅威である南部氏に対抗するためには、斯波氏や和賀氏との軍事同盟が不可欠であった。この複雑で脆弱な勢力均衡は、外部からの予期せぬ巨大な圧力、すなわち豊臣秀吉による天下統一事業という絶対的な権力が介入した瞬間、脆くも崩れ去る運命にあった。稗貫氏の外交努力は、あくまで奥州という限定された世界の中での生存戦略であり、全国規模の政治変動に対応できるほどの強靭さは備えていなかったのである。
稗貫晴家が伊達の血を導入して一族の権威を高めようとした試みは、彼自身に実子がいなかったことで、皮肉にも次世代以降の不安定化を招く結果となった。晴家以降、斯波氏、そして和賀氏と、立て続けに外部から養子を迎えたことは、稗貫氏の惣領家の求心力を著しく低下させ、一族のアイデンティティを揺るがし、最終的な滅亡の遠因となった。
晴家には実子がおらず、その後継者として、長年の同盟相手であった紫波郡の高水寺斯波氏から輝時(てるとき。輝家、輝忠とも記される)が養子として迎えられた 1 。
この養子縁組は、一見すると矛盾をはらんでいる。晴家自身が伊達の血を引く存在であったにもかかわらず、その跡継ぎを、伊達氏とは必ずしも一枚岩ではない斯波氏から迎えたからである。この事実は、当時の稗貫氏が置かれた複雑な力学を如実に物語っている。すなわち、伊達氏との血縁という権威だけでは、南部氏からの直接的な軍事的圧力を凌ぎきることはできず、より現実的な軍事同盟の相手である斯波氏との関係を、血縁によってさらに強固にする必要に迫られていたのである。
輝時の治世における特筆すべき事績は、中央政権への働きかけである。天文24年(1555年)、輝時(一部史料では「稗貫大和守義時」とされる)は京に上り、室町幕府第13代将軍・足利義輝に謁見した。このとき、黄金十両を献上し、その返礼として将軍義輝から「輝」の一字を偏諱として賜り、「輝時」と名乗ったと伝えられている 3 。この上洛は、失墜しつつあったとはいえ、依然として公的な権威の源泉であった将軍の威光を借りることで、領国内における自らの地位を固め、特に宿敵・南部氏に対して優位に立とうとする、高度な政治的パフォーマンスであった。
しかし、輝時の生涯もまた謎に包まれている。その没年には諸説あり、天正3年(1575年)に亡くなったとする説がある一方で、天正18年(1590年)8月という、一族滅亡の直前の時期に伊達氏へ宛てて出された「稗貫輝家」名義の書状が現存しており、史料間の情報が錯綜している 2 。このことは、稗貫氏終焉期の混乱した状況を象徴している。
輝時の跡を継いだのもまた、養子であった。今度は、斯波氏と共に三者同盟の一翼を担ってきた西隣の和賀氏から、広忠が迎えられたのである 2 。仙台藩の記録によれば、広忠は和賀義治の次男であり、輝家の長女の婿養子という形で稗貫家の家督を相続したとされる 2 。
これにより、稗貫家は、稙重の代に葛西氏から晴家を、晴家の代に斯波氏から輝時を、そして輝時の代に和賀氏から広忠を迎えるという、実に三代にわたって他家から当主を立てるという異常事態に陥った 1 。
この相次ぐ養子相続は、稗貫氏に致命的な影響を及ぼした。第一に、血統を基盤とする惣領家の権威が失墜し、家臣団に対する求心力が著しく低下した。当主の出身母体によって一族の外交方針が揺れ動き、一貫した統治が困難になったことは想像に難くない。第二に、家督相続そのものが、自家の内情よりも周辺勢力とのパワーバランスを維持するための外交手段と化してしまい、稗貫氏の主体性が失われていった。そして第三に、一族としてのアイデンティティが希薄化し、内部の結束が弱体化した。
この構造的な脆弱性こそが、豊臣政権という未曾有の外部圧力が加わった際に、一族として統一された的確な判断を下すことを妨げ、家臣団をまとめきれなかった根本的な原因となった。稗貫氏の滅亡は、天正18年の小田原不参という一回の判断ミスによるものではなく、晴家の代から続くこの後継者問題に、その根が深く横たわっていたのである。
錯綜する稗貫氏後期の家督継承の状況を、以下の表に整理する。この表は、三代にわたる養子相続が、いかに一族の支配体制を不安定なものにしていたかを視覚的に示している。
代 |
当主名(別名) |
続柄 |
出自(出身氏族) |
在位推定期間 |
主要な事績・特記事項 |
典拠史料 |
- |
稗貫 稙重 |
晴家の養父 |
稗貫氏 |
16世紀前半 |
晴家を養子に迎える。 |
1 |
- |
稗貫 晴家 |
稙重の養子(実父:葛西宗清) |
葛西氏(伊達氏血縁) |
16世紀中頃 |
居城を鳥谷ヶ崎城に移転。伊達の血統を導入。 |
1 |
- |
稗貫 輝時(輝家, 輝忠, 義時) |
晴家の養子 |
高水寺斯波氏 |
16世紀後半 |
天文24年(1555年)上洛、将軍足利義輝より偏諱を賜う。 |
3 |
- |
稗貫 広忠(家法, 重綱) |
輝時の養子(実父:和賀義治) |
和賀氏 |
- 天正18年(1590年) |
稗貫氏最後の当主。小田原不参により改易。 |
2 |
戦国時代の終焉を告げる豊臣秀吉の天下統一事業は、奥州の片隅でかろうじて命脈を保ってきた稗貫氏にとって、抗うことのできない巨大な津波であった。旧来の地域力学に固執し、新たな時代の秩序に対応できなかった稗貫氏は、歴史の舞台からその姿を消すこととなる。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉は天下統一の総仕上げとして、関東の北条氏を討つべく小田原征伐の軍を起こした。これに際し、秀吉は関東・奥州の全ての大名に対し、小田原への参陣を厳命した 23 。これは単なる軍事動員ではなく、豊臣政権への服従を誓わせるための政治的な儀式であった。奥州の覇者・伊達政宗でさえ、その対応が遅れたことで改易の危機に瀕したほどの重大な命令であった 24 。
このような切迫した状況下で、稗貫氏当主・広忠は、ついに小田原へ参陣することがなかった 13 。この「小田原不参」は、豊臣政権に対する明確な反逆行為と見なされた。結果、同年7月から8月にかけて行われた戦後処理「奥州仕置」において、稗貫氏は鎌倉時代から続いた所領をすべて没収され、改易という最も厳しい処分を下されたのである 13 。
稗貫氏の不参は、単なる怠慢や情報不足に起因するものではない。その背景には、より複雑な要因が絡み合っていたと考えられる。第一に、血縁的にも地理的にも近い伊達政宗が、秀吉への対応を決めかねていたため、その動向を最後まで窺っていた可能性がある 24 。第二に、長年の宿敵である南部信直がいち早く秀吉に恭順していたため 23 、その陣営に加わることへの心理的抵抗があったかもしれない。そして第三に、最も根源的な理由として、前章で述べたような相次ぐ養子相続によって弱体化した家中を統率し、遠征軍を組織するだけの政治力・経済力が、もはや稗貫氏には欠如していた可能性が高い。彼らは、旧来の地域力学という枠組みから抜け出すことができず、天下という新しい秩序の到来に、ただ立ち尽くすことしかできなかったのである。
領主権を剥奪され、路頭に迷った稗貫氏に残された道は、武力による旧領回復という、絶望的な抵抗だけであった。奥州仕置の後、稗貫氏の旧領である鳥谷ヶ崎城には、秀吉の奉行である浅野長政の代官・浅野重吉らが入城し、検地や刀狩といった新体制への移行作業を進めていた 2 。
これに対し、同年10月、同じく改易処分を受けた葛西氏・大崎氏の旧臣たちが、新領主・木村吉清の苛政に反発して大規模な一揆を蜂起した(葛西大崎一揆) 32 。この動きに呼応し、稗貫広忠は、同じく改易された盟友・和賀義忠と共に、離散していた旧臣たちを糾合して蜂起したのである。これが「和賀・稗貫一揆」である 2 。
一揆軍の勢いは凄まじく、まず和賀氏の旧居城であった二子城を攻め落とすと、その勢いのまま鳥谷ヶ崎城を包囲し、城代の浅野勢を落城寸前まで追い詰めた 2 。この一揆の背後では、奥州仕置によって大幅に領地を削減された伊達政宗が、扇動役を担っていたという疑惑が強く持たれている 35 。政宗にとって、旧領主たちの一揆は、豊臣政権の支配力を削ぎ、混乱に乗じて自らの勢力を回復するための好機と映ったのかもしれない。
和賀・稗貫一揆は、単なる農民の反乱ではない。それは、中世以来の所領支配という既得権益を、豊臣政権という新たな中央権力によって一方的に剥奪された旧支配者階級による、組織的な最後の武力抵抗であった。彼らの戦いは、秀吉がもたらした「天下統一」という新しい秩序を拒否し、中世的な領主権の回復を試みた、時代の敗者の悲壮な抵抗だったのである。
和賀・稗貫一揆をはじめとする奥州各地の反乱に対し、豊臣政権の対応は迅速かつ圧倒的であった。天正19年(1591年)、秀吉は甥の豊臣秀次を総大将とし、徳川家康、蒲生氏郷、浅野長政らに加え、伊達政宗ら奥州の諸大名も動員した、総勢十万ともいわれる大規模な「奥州再仕置軍」を派遣した 35 。
この大軍の前には、いかに一揆勢が頑強に抵抗しようとも、成す術はなかった 31 。一揆軍はたちまち鎮圧され、指導者であった和賀義忠は逃走の末、土民の手によって殺害されたと伝えられる 31 。
稗貫氏最後の当主・広忠の最期については諸説ある。『花巻市史』などによれば、彼は追討軍の手を逃れて旧大崎領内に潜伏し、一族の矢沢氏を頼った後、慶長元年(1596年)9月にその地で失意のうちに没したとされる 35 。一方で、一揆の最中に山中で自害したとする記録も残る 18 。いずれにせよ、彼の死をもって、鎌倉時代から約四百年にわたり稗貫郡に君臨した名族・稗貫惣領家は、歴史の舞台から完全に姿を消した。
一揆鎮圧後、和賀・稗貫の両郡は、一揆鎮圧に功のあった南部信直に与えられ、稗貫氏の拠点であった鳥谷ヶ崎城は「花巻城」と改称され、南部藩の南の要衝となった 13 。ここに、稗貫地方の戦国時代は終焉を迎えたのである。
敗者となった稗貫一族のその後には、悲劇的な逸話が残る。広忠の娘は、父の仇である南部信直に見初められて側室となり、「稗貫御前」と呼ばれたという 42 。これは、敗者が勝者に吸収され、新たな支配秩序が確立されていく過程を象徴する物語である。一方で、一族の一部は伊達政宗を頼り、江戸時代には仙台藩士として家名を細々と伝えた 2 。彼らが、自らの出自を伊達氏に繋げようとしたのは、敗者として生き抜くための必死の選択であった。
本報告書は、断片的な史料を繋ぎ合わせることで、陸奥の豪族・稗貫晴家とその一族の歴史を再構築する試みであった。その分析を通じて、戦国末期の奥州に生きた一地域領主の実像と、その興亡の要因が明らかになった。
稗貫晴家の評価
稗貫晴家は、伊達氏という当代随一の権門の血を自らに導入することで、一族の権威を高め、宿敵・南部氏に対抗しようとした、意欲的かつ戦略的な当主であったと評価できる。彼の時代に行われた鳥谷ヶ崎城への拠点移転は、領国経営を集約し、戦国大名へと脱皮しようとする明確な意志の表れであった。しかし、彼自身が養子であり、かつ実子を残せなかったことは、結果的に一族の家督継承を不安定なものとし、その後の弱体化と滅亡の遠因を作ってしまった。彼は、時代の変革期にあって一族の飛躍を目指しながらも、その志を次代に繋ぐことができなかった、悲劇の人物であったと言えよう。
稗貫氏興亡の教訓
稗貫一族の興亡の歴史は、戦国末期から天下統一期にかけて、多くの地域領主が直面した普遍的な課題を我々に示している。
第一に、血縁に基づかない脆弱な家督継承が、いかに一族の求心力と統治能力を蝕むかというリスクである。三代にわたる養子相続は、稗貫氏の主体性を失わせ、最終的な政治判断を誤らせる根源となった。
第二に、地域内の水平的な同盟関係(稗貫・和賀・斯波連合)が、豊臣政権という中央からの垂直的な支配構造の前では、いかに無力であったかという点である。彼らの生存戦略は、奥州という限定された世界でのみ通用するものであり、全国規模の地殻変動には対応できなかった。
そして第三に、天下統一という巨大な歴史の転換点において、正確な情報収集と時流を見極める政治判断がいかに重要であったかを示している。
今後の展望
稗貫氏、とりわけ晴家個人の実像については、依然として不明な点が多い。これは、彼ら自身の記録が乏しいことに起因する。今後の研究においては、関連する諸家、すなわち南部、伊達、葛西、和賀、斯波といった各家に残された文書群をさらに横断的に分析すること、そして花巻城跡をはじめとする関連城館跡の考古学的な発掘調査の成果を統合的に分析することが期待される。そうした地道な研究の積み重ねによって、本報告書で描き出した歴史像が、より詳細かつ確かなものとなるであろう。稗貫氏の物語は、戦国史の片隅に埋もれた無数の地域領主たちの声なき声であり、その歴史を丹念に掘り起こす作業は、日本の戦国時代をより深く理解するために不可欠な営為である。