本報告書は、江戸時代前期の大名である稲葉紀通(いなば のりみち)の生涯、事績、そしてその評価について、現存する史料に基づき詳細かつ徹底的に調査し、多角的に分析することを目的とする。稲葉紀通は、伊勢田丸藩主の子として生まれ、後に丹波福知山藩主となるが、藩政における混乱や幕府からの嫌疑により、最終的には自刃し、家は改易されるという悲劇的な結末を迎えた人物である。彼の生涯は、近世初期における大名家の存続の厳しさや、藩主個人の資質が藩の運命に与える影響を考察する上で、示唆に富む事例と言えよう。
稲葉紀通に関する史料は断片的であり、特にその人物像や行動の背景については解釈の幅が存在する。本報告書では、複数の史料を比較検討し、客観的な記述を心がける。紀通が生きた時代は、戦国時代の遺風が残りつつも、徳川幕府による中央集権体制が確立していく過渡期であり、大名たちは新たな支配体制への適応を迫られていた。このような時代背景も、紀通の行動を理解する上で重要となる。
紀通の行動は、一部史料において「狂気」とも評されている 1 。しかし、これを単に個人的な資質の問題として片付けるのではなく、この戦国から江戸への移行期という時代の変化がもたらしたストレスや、旧来の戦国的価値観と近世的な統治規範との間で引き裂かれた結果としての行動であった可能性も視野に入れる必要がある。父・道通は関ヶ原の戦いを経験した武将であり 2 、紀通自身も幼くして大坂の陣に参陣している 3 。これらは戦国的な価値観に触れる経験であったと言える。その一方で、福知山藩での「鰤騒動」 3 や庄屋処刑事件 1 に見られる行動は、近世的な民政感覚とは乖離しているように映る。これらの行動が、新しい時代への適応不全や、旧来の武断的な発想と近世的な文治政治の要求との間で葛藤した結果、周囲から「狂気」と見なされたのではないか。この視点は、紀通の悲劇を単なる性格破綻ではなく、時代の変化が生んだ一つの帰結として捉えることを可能にする。
稲葉氏は、美濃国の国人領主から身を起こし、織田信長、豊臣秀吉に仕え、江戸時代には複数の大名家を輩出した名門武家である 2 。特に稲葉一鉄(良通)は「西美濃三人衆」の一人としてその武勇を知られ、後世にもその名は伝えられている 4 。紀通の家系は、この一鉄の庶長子とされる稲葉重通(しげみち)の系統に連なる。重通の子である稲葉道通(みちとお)が紀通の父にあたる 2 。この系統は、後に詳述する春日局との関連で、徳川幕府との間に一定の繋がりを持つことになる。
父:稲葉道通(いなば みちとお)
道通は稲葉重通の四男(あるいは五男とされる)2。豊臣政権下では、兄である牧村利貞の遺領を継いで伊勢国岩手城主となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては東軍に属して戦功を挙げ、その結果、伊勢国田丸において4万5700石を領する初代藩主となった 2。しかし、慶長12年(1607年)、38歳という若さで死去してしまう 2。この時、紀通はまだ数えで5歳という幼少期であった。父・道通の早逝は、紀通の人格形成や藩主としての統治能力の涵養に少なからぬ影響を与えた可能性が考えられる。幼少期に藩主としての薫陶を十分に受ける機会が限られたこと、また、強力な後見人や指導者の不在が、後の藩政運営における困難の一因となったとも推測される。
祖父:稲葉重通(いなば しげみち)
稲葉一鉄の庶長子とされる 2。春日局(福)の養父として知られており、この縁が稲葉家と徳川将軍家を結びつける一つの要因となった 2。
母:日根野盛就の娘
紀通の母は、日根野盛就の娘と伝えられている 2。日根野氏は美濃などにも所領を持った武家であった。
兄弟姉妹・妻子
紀通には姉妹がおり、それぞれ船越永景の継室、そして後に老中となる阿部忠秋の正室となっている 2。特に阿部家との姻戚関係は、幕政の中枢との繋がりを持つ上で重要であったと考えられる。紀通の妻については不詳とされているが、子には嫡男の稲葉大助のほか、松平勝則室、稲葉通任室となった娘たちがいた 2。
春日局との関係
紀通の祖父・稲葉重通が春日局(斎藤福)の養父であったため 2、春日局は紀通の父・道通にとっては義理の姉にあたる。したがって、紀通から見れば春日局は大叔母(父の義理の姉)という関係になる。春日局は三代将軍・徳川家光の乳母として幕政に絶大な影響力を持ち 2、その縁故によって春日局の夫である稲葉正成(重通の婿養子)とその子・正勝の系統は譜代大名として厚遇され、小田原藩主、後には淀藩主として繁栄した 2。
春日局の存在は、紀通の家系にとって、ある意味で諸刃の剣であった可能性も否定できない。一方では幕府中枢との繋がりを潜在的に意味したが、他方では春日局の威光に頼る立場と見なされたり、あるいは春日局の縁戚である稲葉正成・正勝の系統と比較されるプレッシャーがあったかもしれない。特に注目すべきは、春日局が寛永20年(1643年)9月14日に死去したことである 8 。その5年後の慶安元年(1648年)に紀通が改易・自刃するという結末を迎えるにあたり、幕府内における有力な庇護者を失ったことが間接的に影響したのではないかという推測も成り立つ。春日局の死後、稲葉家に対する幕府内の風向きが変わった、あるいは紀通の「不調法」がより問題視されやすくなった可能性は考慮に値する。有力な縁者がいなくなったことで、紀通の行動に対する幕府の対応がより厳しいものとなったのではないか。これは、紀通の悲劇の背景にある、より大きな政治的力学の変動を示唆している。
表1:稲葉紀通の近親者と春日局との関係図(簡易版)
関係 |
氏名 |
紀通との関係 |
備考 |
高祖父 |
(稲葉氏) |
|
|
曾祖父 |
稲葉良通(一鉄) |
|
西美濃三人衆 |
祖父 |
稲葉重通 |
祖父 |
春日局の養父 |
大叔母(養) |
春日局(斎藤福) |
父の養姉 |
徳川家光乳母、稲葉正成室 |
大叔父(養) |
稲葉正成 |
春日局の夫(重通の婿養子) |
小田原藩・淀藩祖 |
父 |
稲葉道通 |
父 |
伊勢田丸藩初代藩主 |
母 |
日根野盛就の娘 |
母 |
|
本人 |
稲葉紀通 |
本人 |
伊勢田丸藩主、摂津中島藩主、丹波福知山藩主 |
姉妹 |
(船越永景継室) |
姉妹 |
|
姉妹 |
(阿部忠秋正室) |
姉妹 |
夫は老中 |
妻 |
不詳 |
妻 |
|
嫡男 |
稲葉大助 |
子 |
夭折、紀通の直系断絶 |
娘 |
(松平勝則室) |
子 |
|
娘 |
(稲葉通任室) |
子 |
|
従叔父にあたる |
稲葉正勝 |
春日局の子(父・道通の養従弟) |
老中、小田原藩主 |
従兄弟にあたる |
稲葉正則 |
稲葉正勝の子(紀通の再従弟)、大助の後見役 |
小田原藩主、後に淀藩主 |
(注:春日局の養父が重通であるため、道通と春日局は義理の兄妹となる。その結果、紀通にとって春日局は父の義姉、つまり大叔母にあたる。また、春日局の子である正勝は、紀通の父・道通から見れば義理の甥(養姉の子)であり、紀通から見れば義理の従兄(父の養姉の子)に近い関係となるが、ここでは簡略化して示した。)
稲葉紀通の藩主としての経歴は、若年での家督相続と度重なる移封に特徴づけられる。
伊勢国田丸藩主時代
紀通は慶長8年(1603年)、伊勢国田丸藩主であった稲葉道通の子として誕生した 2。父・道通が慶長12年(1607年)に死去したことに伴い、紀通はわずか5歳(数え年)で家督を相続し、伊勢国田丸4万5700石の藩主となった(父の没年 2 と紀通の生年から)。幼少の藩主であったが、慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣には、11歳(数え年)で初陣を飾っている 3。これは、当時の武家の慣習として、幼い藩主であっても戦陣への参加が求められたことを示している。
摂津国中島への移封
元和2年(1616年)、紀通は摂津国中島(現在の大阪市此花区・西淀川区一帯と推定される)へ4万5700石で移封された 3。田丸から中島への移封の具体的な理由は史料からは明確ではないが、江戸幕府初期の大名配置政策の一環であったと考えられる。伊勢田丸は伊勢神宮に近く、また海上交通の要衝でもあったのに対し、摂津中島は大坂に隣接する畿内の重要拠点であった。石高に変化はなかったものの、この移封が10代前半の紀通の藩経営にどのような影響を与えたか、特に幼少の藩主にとって移封は家臣団の動揺や新たな領地経営の負担増を意味した可能性があり、後の藩政の不安定さの一因となった可能性も否定できない。
丹波国福知山藩主へ
寛永元年(1624年)、紀通は丹波国福知山(現在の京都府福知山市)へ、同じく4万5700石で移封された 3。以後、慶安元年(1648年)に改易されるまでの約24年間、福知山藩主を務めることとなる。福知山は山陰道を押さえる交通の要衝であり、また由良川水運の拠点としても、戦略的にも経済的にも重要な土地であった。
表2:稲葉紀通 主要経歴年表
年号(西暦) |
年齢(数え) |
主要な出来事 |
典拠 |
慶長8年(1603年) |
1歳 |
伊勢国田丸にて稲葉道通の子として誕生 |
2 |
慶長12年(1607年) |
5歳 |
父・道通死去に伴い家督相続、伊勢田丸藩主(4万5700石)となる |
2 |
慶長19年(1614年) |
12歳 |
大坂冬の陣に参陣(初陣) |
3 |
元和2年(1616年) |
14歳 |
摂津国中島へ移封(4万5700石) |
3 |
寛永元年(1624年) |
22歳 |
丹波国福知山へ移封(4万5700石) |
3 |
正保4年(1647年) |
45歳 |
11月28日、庄屋島村治右衛門一家処刑事件(印内村)との伝承あり |
1 |
慶安元年(1648年) |
46歳 |
「鰤騒動」の逸話 |
3 |
|
|
7月6日、庄屋片岡治兵衛一家処刑事件(報恩寺村)との記録あり |
1 |
|
|
8月18日、幕府より江戸参府・弁明命令 |
2 |
|
|
8月20日、福知山城内にて自刃。福知山藩稲葉家改易 |
2 |
慶安4年(1651年) |
― |
嫡男・大助が4歳で夭折、紀通の直系断絶 |
2 |
(注:庄屋処刑事件については、複数の伝承・記録があり、時期や対象者が異なる場合があるため、代表的なものを記載した。)
稲葉紀通の福知山藩における治世は、後世にいくつかの逸話を残しており、その多くは彼の特異な性格や藩政の混乱を伝えるものである。
「鰤騒動」の経緯と背景
慶安元年(1648年)、紀通が45歳の時の出来事として「鰤騒動」が伝えられている 3。紀通は、家臣たちに鰤を振る舞おうと思い立った。しかし、福知山は内陸の地であり、新鮮な鰤は容易に手に入らなかった。そこで紀通は、隣接する宮津藩の藩主であった京極高広に対し、鰤100匹を送るよう依頼したという 3。この逸話の解釈は様々であり、海の幸に乏しい内陸の家臣たちを気遣った行動と見ることもできれば、自身が伊勢田丸という海の近くで育ち、海産物に馴染みが深かったため、懐かしさや個人的な嗜好から求めたとも推測される 3。
しかし、この「鰤騒動」は単なる美談としてのみ語られるわけではない。史料には「頼んだ相手が悪かったのです」との記述もあり 3 、紀通と京極高広との間に何らかの確執があった可能性を示唆している。些細な出来事に見えるかもしれないが、当時の藩主の行動として、あるいは隣藩との外交儀礼において、異例な要求であった可能性も考えられる。この一件が、紀通のやや奇矯な性格や、周囲との協調を欠いた行動の一端として捉えられ、後の「狂気」という評価に繋がる伏線の一つとなった可能性も否定できない。
庄屋島村治右衛門一家処刑事件の詳細
紀通の福知山藩における治政を語る上で、避けて通れないのが庄屋一家の処刑事件である。正保4年(1647年)11月28日(ただし、1では正保四年を1648年としており、慶安元年は1648年であるため、正保四年は1647年。1の正保四年11月28日は西暦1648年1月13日にあたるため時期的に近い)、あるいは慶安元年(1648年)7月6日(報恩寺村庄屋片岡治兵衛一家の場合、1)に、福知山藩領内の印内村の庄屋であった島村治右衛門(または報恩寺村の片岡治兵衛)とその家族が、紀通の命令によって処刑されたと伝えられている 1。
事件の原因は、猪による農作物被害が甚だしいために困窮した農民を代表し、庄屋が年貢の減免を嘆願したこと、そしてその後に行われた猪狩りの際に、手違いか偶然か猪が一頭も現れなかったことを咎められ、領主を欺いた罪とされたためであったという 1 。処刑方法も「桶伏せの刑」(被害者を桶で覆い、長時間放置する、あるいはその上で石を乗せるなどの残虐な刑罰)や、幼い子供を「下げ切り」(逆さ吊りにして斬り殺す)にするなど、極めて残酷なものであったと伝承されている 1 。
この事件は、紀通の藩政における苛烈さ、あるいは農民支配の失敗を象徴する出来事として、後世に語り継がれている 1 。単なる領内の刑事事件として片付けることはできず、当時の藩主と領民の間の緊張関係、年貢収取の厳しさ、そして藩主による権力行使のあり方を浮き彫りにするものである。このような苛政が領民の不満を増大させ、それが幕府への訴えや、後に紀通に向けられる「謀叛の疑い」といった深刻な事態へと繋がっていった可能性は十分に考えられる。 1 の記述にあるように、「戦国大名の残り香を払拭しきれなかった紀通の、農民支配の失敗」という評価は、彼が近世的な民政への移行にうまく対応できなかったことを示唆している。
藩政に対する評価と「狂気」の風聞
稲葉紀通の福知山藩における藩政は、結果として失敗であったと評価されることが多い。特に慶安元年(1648年)の春に国元へ帰国して以降の行動は「狂気のごとく振舞った」とされ、藩政の確立に焦燥しながらも、次第に統制を失い崩壊していく藩主の姿として描かれている 1。前述の「戦国大名の残り香を払拭しきれなかった」「農民支配の失敗」といった評価 1 は、紀通が時代の変化に対応できなかった可能性を示唆している。
紀通の「狂気」とされる行動は、単に個人的な精神疾患に起因するものと断定することはできない。むしろ、藩主としての重責、家臣団との潜在的な不和、領民からの反発、そして幕府からの絶え間ない監視といった、複合的な要因が絡み合って顕在化した行動異常であった可能性を検討すべきである。藩主としてのプレッシャーは、父の早逝、若年での家督相続、度重なる移封といった経歴を考えれば相当なものであったと推察される。庄屋処刑事件のような苛烈な処置は、領民だけでなく家臣団にも大きな衝撃を与え、藩内の求心力を著しく低下させた可能性がある。そして、これらの藩内不穏の情報は、近隣の大名を通じて幕府にもたらされ、「藩内不穏」「謀叛の疑い」として紀通を追い詰めていくことになる 2 。彼の行動は、結果として幕府に介入の口実を与え、最終的には改易という破滅的な結末へと繋がったのである。
慶安元年(1648年)、稲葉紀通の運命は急転直下、破局へと向かう。藩政の混乱とそれに伴う風聞は、ついに幕府の知るところとなり、「稲葉騒動」と呼ばれる一連の出来事を経て、紀通は自刃、福知山藩稲葉家は改易という結末を迎える。
改易に至る経緯:幕府の嫌疑と近隣大名の動向
慶安元年、紀通に「謀叛の疑い」がある、あるいは福知山城の空堀に水を満たすなど、様々な「不調法」(幕府の規範に反する行為)があったとして、近隣の大名から江戸幕府へ急報がなされた 2。この「謀叛の疑い」が具体的にどのようなものであったかについては、史料からは必ずしも明確ではない。しかし、前述の庄屋処刑事件のような領内での苛政や、「狂気」と評されるほどの異常な行動が、藩の統治能力の欠如、ひいては幕府への反抗の意思ありと解釈された可能性が考えられる。特に、福知山城の空堀に水を満たしたという行為 2 は、籠城の準備とも受け取られかねない行動であり、幕府の嫌疑を一層深める一因となった可能性がある。
これを受け、幕府は同年8月18日、紀通に対し江戸へ参府して弁明を行うよう命じる奉書を発した 2 。同時に、幕府は近隣の大名に動員準備を命じるなど、事態は緊迫の度を増した 2 。この一連の騒動は「稲葉騒動」とも呼ばれている 2 。近隣大名からの通報は、当時の大名間の相互監視体制や、幕府への忠誠を示す行動の一環であったとも考えられる。この時期の幕府は、少しでも体制を揺るがす可能性のある大名の行動には極めて厳しく対処する方針をとっていた。
福知山城における自刃の詳細(諸説の検討)
江戸への出府命令が出された直後の慶安元年8月20日、稲葉紀通は弁明の機会を得ることなく、あるいはその機会を待たずして、居城である福知山城内にて自刃を遂げた。享年46であった 2。
その死因については諸説ある。『徳川実紀』などの記録では切腹であるとされているが 2 、土佐藩主であった山内忠豊が家臣に送った書状によれば、鉄砲を用いて自害したと伝えられている 2 。切腹が武士の正式な自決方法とされるのに対し、鉄砲自殺はより衝動的、あるいは異常な状況下での死を示唆する可能性も考えられ、両説の存在は紀通の最期の状況の複雑さを物語っている。自刃という選択は、幕府の追及を前にして武士としての最後の体面を保とうとしたものか、あるいは追い詰められた末の絶望的な行動であったのか、その心境は察するに余りある。
紀通の菩提寺は、現在の福知山市三和町にある興雲寺とされている 9 。
稲葉家の改易と嫡男・大助のその後
紀通の死後、丹波福知山藩稲葉家は改易となった 2。藩領は没収され、大名としての稲葉紀通の家は断絶した。
嫡男であった稲葉大助は、当時まだ幼少であったが、慶安元年8月25日に稲葉正則に預けられることとなった 2 。稲葉正則は春日局の孫であり、後に小田原藩主、そして淀藩主となる人物である。この処置には、春日局の系統の稲葉家による一定の配慮があったことを示唆している。大助は翌慶安2年(1649年)3月6日に許され、稲葉家の財産の一部を受け継ぐことを認められた。しかし、その後の慶安4年(1651年)、疱瘡(天然痘)のため、わずか4歳で夭折してしまった 2 。
これにより、稲葉紀通の直系は完全に断絶することとなり、彼の悲劇は次世代にも及ぶ形で幕を閉じた。幕府が改易後も大助に家財相続を許した背景には、紀通個人の問題として処理し、稲葉氏全体への連座は避けた(あるいは春日局家への配慮があった)可能性も考えられるが、大助の夭折によってその家名再興の道も絶たれたのである。
稲葉紀通の人物像は、史料に残る記述や逸話を通じて、複雑かつ多面的な様相を呈している。単純な「暴君」や「狂人」として片付けることは、歴史の深層を見誤ることに繋がりかねない。
史料に見る多面的な評価
一部の史料には「豪侠の性質であったという」との記述も見られるが 5、これが紀通本人を正確に指すものか、またどの時期の評価であるかについては慎重な検討を要する。仮に若い頃の紀通にそのような気質があったとしても、福知山藩時代の彼の行動は、それとは異なる側面を強く印象付ける。
福知山藩での「鰤騒動」 3 は、家臣への配慮とも、あるいは自己中心的な欲求の発露や奇行とも解釈できる。庄屋処刑事件 1 は、彼の衝動性、短慮、あるいは苛烈な統治スタイルを如実に示している。そして、同時代の人々や後世の記録が伝える「狂気」 1 や、幕府から向けられた「謀叛の疑い」 2 といった評価は、彼の統治者としての適格性に大きな疑問符を投げかけるものである。
一方で、大坂冬の陣に11歳という若さで参陣したこと 3 は、武家の棟梁としての責任感の表れと見ることもできるが、これは当時の慣習でもあり、必ずしも彼個人の特筆すべき資質とは言えないかもしれない。これらの断片的な情報を総合すると、紀通の人物像は一面的に捉えることが困難であり、その行動の背景にある心理的要因や、彼が置かれた時代の制約を考慮して多角的に理解しようと試みる必要がある。彼が抱えていたであろう藩主としての重圧、家臣団や領民との関係における孤立感、そして時代の変化への不適応などが、彼の行動に複雑な影響を与えていた可能性が考えられる。
時代背景と藩主としての苦悩
紀通が生きた江戸時代初期は、徳川幕府による支配体制が確立し、大名には戦国時代とは異なる新たな統治能力、すなわち文治政治への移行と民政の安定が強く求められるようになった時代である。紀通の行動は、この新しい時代の要求に応えられなかった「戦国大名の残り香を払拭しきれなかった」1 結果と見ることもできる。
父・道通は関ヶ原の戦いを経験し、祖父・重通、曾祖父・一鉄といった武勇で名を馳せた祖先を持つ紀通にとって、彼らの武功譚と、現実の藩経営の困難さとの間には大きなギャップが存在したであろう。そのギャップに苦しみ、新たな時代の大名としての役割を見出せないまま、旧来の武断的な発想や感情的な行動に走ってしまった可能性も否定できない。
紀通の悲劇は、単に個人の資質の問題に帰するだけでなく、近世初期における大名家、特に4万石余りという比較的小規模な藩が抱える構造的な問題を反映している可能性も考慮すべきである。度重なる移封は藩財政を圧迫し、領民との信頼関係構築を困難にする。また、有能な家臣団の育成や確保も容易ではなかったかもしれない。こうした状況下で、幕府からの厳しい統制と監視の目に晒されながら藩を運営していくことは、藩主個人に過大なプレッシャーを与え、時には精神的な均衡を失わせ、破綻へと導いた事例の一つとして、紀通のケースを位置づけることも可能であろう。彼の生涯は、個人の物語であると同時に、時代の転換期を生きた一人の大名の苦悩と挫折の記録でもある。
稲葉紀通の生涯は、名門稲葉氏の一族として生まれながらも、藩主としての治世に成功することなく、若くして自刃し、家名断絶という悲劇的な結末を辿った。彼の人生は、江戸時代初期という新たな秩序が形成される過渡期において、一人の大名が直面した困難と、その中で翻弄された姿を浮き彫りにしている。
紀通の治世、特に丹波福知山藩時代の「鰤騒動」や庄屋処刑事件、そして最終的に改易・自刃へと繋がった「稲葉騒動」と称される一連の出来事は、近世初期における藩主の行動規範や、幕府による大名統制の厳しさを示す事例として、後世に記憶されている。彼の評価は、「狂気」や「暴君」といった否定的なものが主流であるが、本報告書で考察してきたように、その背景には、時代の変化への不適応、藩主としての重圧、家臣団や領民との関係、そして彼自身の個人的な資質など、複合的な要因が複雑に絡み合っていたと考えられる。
稲葉紀通の生涯は、歴史の中で成功者として名を残すことの難しさ、そして一度の失敗が家全体の運命を左右するという、武家社会の非情な現実を物語っている。彼の悲劇は、単なる一個人の物語に留まらず、江戸幕藩体制下における大名のあり方や、統治の困難さを考察する上で、多くの示唆を与えてくれる。
今後の研究への示唆としては、まず稲葉紀通に関する一次史料のさらなる発掘と丹念な分析が望まれる。特に、彼自身が発給した書状や、当時の福知山藩の具体的な藩政運営を示す記録などが発見されれば、その人物像や行動の背景について、より詳細かつ客観的な理解が得られる可能性がある。また、紀通と同様に江戸初期に改易された他の大名の事例との比較研究を通じて、当時の大名統治の特質や、幕府による大名政策の実態について、より一般的な知見を引き出すことも重要な課題となるであろう。稲葉紀通という一人の武将の生涯を深く掘り下げることは、江戸時代初期という時代の特質を理解する上でも、引き続き意義深い研究テーマであり続けるに違いない。