日本の戦国時代、特に中央の政局から離れた東北地方には、数多の豪族が割拠し、複雑な興亡の歴史を織りなした。その中にあって、陸奥国(後の磐城国)の豪族・竹貫氏の一員である竹貫広光(たけぬき ひろみつ)は、その名を知る者さえ稀な、歴史の狭間に埋もれた武将の一人である。彼に関する直接的な史料は極めて乏しく、その生涯の具体的な足跡を辿ることは困難を極める。利用者(ユーザー)が事前に把握している「岩城家臣であり、佐竹家と白河結城家間の調停で折衝役を務めた」という情報は、彼の存在を物語る数少ない伝承の一つに過ぎない。
本報告書は、この史料的制約を乗り越え、竹貫広光という人物の実像に迫ることを目的とする。そのために、広光個人に焦点を当てるだけでなく、彼が属した竹貫一族の起源と興亡、主家であった岩城氏の動向、そして彼が生きた戦国期南奥州の地政学的状況を多角的に分析する。特に、広光の子として具体的な活動記録が残る竹貫重光(しげみつ)の生涯を詳述することにより、その父である広光の役割や立場を逆照射し、その人物像を立体的に再構築することを目指す。広光に関する記録は、息子の重光の系譜上に父として名が見える程度であるため 1 、この手法は不可欠である。
本題に入る前に、竹貫氏の姓の読みについて学術的な見解を述べておく必要がある。『古殿町史』が引用する鎌倉時代の『円覚寺文書』では「高貫(たかぬき)」、また『伊勢結城文書』では「鷹貫(たかぬき)」と記されている 2 。これらの史料から、本来の呼称は「タカヌキ」であり、現在一般的に用いられる「タケヌキ」は後世の変化した読みである可能性が高いと指摘されている 2 。本報告書では、現代における認知度を考慮して「たけぬき」の読みを主として用いるが、本来は「たかぬき」であったという学術的見解が有力であることを冒頭で明記しておく。
本報告書は以下の構成で論を進める。まず、理解を助けるために竹貫氏に関連する略年表を提示する。第一章では、竹貫氏の出自と、その本拠地である竹貫城の戦略的重要性を論じる。第二章では、広光が生きた時代の主家・岩城氏を取り巻く情勢を分析し、広光が担ったとされる外交的役割について検証する。第三章では、息子・重光の具体的な武功と悲劇的な末路を通して、竹貫一族の最盛期と没落の過程を追う。そして第四章で、主家改易に伴う一族の終焉と、その後の痕跡について考察する。これらの分析を通じて、歴史の片隅に追いやられた一人の武将とその一族の姿を、可能な限り鮮明に浮かび上がらせたい。
年代 (西暦/和暦) |
竹貫氏及び主家・岩城氏の動向 |
関連勢力(伊達・佐竹・蘆名等)の動向 |
中央(豊臣・徳川政権)の動向 |
平安末期 |
竹貫氏、石川氏の一族として竹貫の地を領有 3 。 |
- |
- |
鎌倉時代 |
竹貫氏、北条氏の御内人として活動 2 。 |
- |
鎌倉幕府による支配。 |
1534 (天文3) |
- |
伊達晴宗と岩城重隆が約定。晴宗の長男(後の岩城親隆)が岩城氏の家督を継ぐことが決まる 4 。 |
- |
1576 (天正4) |
竹貫氏、新城(牛ヶ城)を築城したとされる 2 。戦闘の激化に対応か。 |
- |
- |
1585 (天正13) |
竹貫重光(広光の子)、高倉合戦で活躍 1 。 |
伊達政宗、勢力を拡大。 |
- |
1589 (天正17) |
竹貫重光、岩城常隆と共に須賀川城の二階堂氏を支援。伊達政宗軍と交戦。重光の子・尚忠が討死 1 。 |
伊達政宗、蘆名氏を摺上原の戦いで破り、須賀川城を攻め落とす 6 。 |
- |
1590 (天正18) |
主君・岩城常隆が小田原参陣後に急死。佐竹義重の子・貞隆が養子として家督を継ぐ 7 。 |
- |
豊臣秀吉による小田原征伐。奥州仕置。 |
1596 (文禄5) |
竹貫重光、富岡城代に任命される 1 。 |
- |
- |
1600 (慶長5) |
主君・岩城貞隆、実兄・佐竹義宣と行動を共にし、関ヶ原の戦いで西軍に与したと見なされる 7 。 |
徳川家康、上杉景勝討伐を発令。関ヶ原の戦い勃発。 |
関ヶ原の戦い。徳川家康の勝利。 |
1601 (慶長6) |
竹貫重光、徳川方の千本義定に追討され、富岡城から落ち延びる 1 。 |
- |
- |
1602 (慶長7) |
主家・岩城氏、改易。所領を没収される 7 。 |
佐竹義宣、常陸から出羽へ減転封。 |
徳川幕府による戦後処理。 |
(没年不詳) |
竹貫重光、旧領近くの山上村に潜伏後、死去したと伝わる 5 。 |
- |
- |
竹貫氏は、その起源を清和源氏の流れを汲む南奥州の有力豪族、陸奥石川氏に持つ一族である 1 。平安時代の末期には既に陸奥国石川郡竹貫(現在の福島県石川郡古殿町周辺)の地を領有し、その地名を姓としたとされる 3 。より具体的な系譜としては、『石川氏一千年史』に引用される石川氏の系図において、石川氏第十八代当主・義光の弟である光宗が「竹貫家を嗣ぐ」と記されており、これが竹貫氏の直接的な祖と見なされている 2 。
竹貫氏は、単に石川本家に従属する分家という立場に留まらなかった。鎌倉時代の元亨3年(1323年)の『円覚寺文書』には、執権・北条高時が父・貞時の十三年忌に際して仏事を執り行った際、「石河高貫弥五郎(いしかわたかぬきやごろう)」が他の石川一門と共に馬一頭を幕府に進献した記録が残っている 2 。これは、石川氏一族が北条氏の直接の被官、すなわち御内人(みうちびと)として仕えていたことを示す重要な史料である。さらに注目すべきは、竹貫氏が石川本家を介さず、独立した単位として幕府と直接的な関係を結んでいた点である。この事実は、竹貫氏が鎌倉時代から既に高い自立性を有する国人領主として、この地域に確固たる勢力を築いていたことを示唆している。彼らは単なる分家ではなく、独自の政治的地位を持つ在地領主として、その歴史をスタートさせたのである。
竹貫氏が代々拠点とした竹貫城は、現在の福島県石川郡古殿町竹貫にその跡を残す。この城は、一つの城郭ではなく、古城と新城の二つの城館から構成される複合的な防衛拠点であった 2 。
古城は「駒ヶ城(こまがじょう)」とも呼ばれ、『磐城志』によれば「一山孤独の丘の上」に築かれた、四方を崖に囲まれた典型的な中世の山城であった 2 。これは、一族がこの地に根を下ろした初期の段階で築かれたものと考えられる。
一方、新城は「新館山(しんたてやま)」や「牛ヶ城(うしがじょう)」など複数の異名を持ち、古城の東に位置する、より標高の高い場所に築かれている 2 。『棚倉沿革私考』は、この新城の築城を天正4年(1576年)としているが、この時期は南奥州において伊達氏や佐竹氏といった大勢力の活動が活発化し、周辺の国人領主間の緊張が極度に高まった時代と一致する。新城が古城よりも高く、防御施設が強化されていたであろうことは、この戦国の世の軍事的緊張の激化を直接的に反映した結果に他ならない。それは、竹貫氏が、おそらくは広光の代、あるいは息子の重光への移行期に、新たな脅威に対応すべく、城の大規模な改修・強化に踏み切ったことを物語る物理的な証拠である。城の近代化は、彼らが置かれた世界の危険性を明確に認識していたことの表れであった。
さらに、竹貫氏の本拠地である古殿地域は、太平洋側の浜通りと内陸部の中通りを結ぶ御斉所街道(ごさいしょかいどう)が通過する交通の要衝であった 9 。竹貫城はこの結節点を押さえる極めて重要な戦略拠点であり、この地理的優位性が、竹貫氏が長きにわたり独立性を保ち、後には岩城氏の重臣として重用される基盤となったと考えられる。
竹貫広光が生きた戦国時代中期から後期にかけて、彼が仕えた主家・岩城氏は、極めて困難な地政学的状況下に置かれていた。その領国は、北に奥州の覇権を狙い急成長する伊達氏、南に関東の雄として陸奥への影響力を強める佐竹氏という、二つの強大な勢力に挟まれていた 11 。この絶え間ない圧力の中で、岩城氏は巧みな婚姻外交と限定的な軍事行動を組み合わせることで、かろうじて独立を維持していた。
この複雑な状況を象徴するのが、岩城氏の家督相続である。天文年間の争乱の結果、伊達晴宗の長男・親隆が、母方の祖父である岩城重隆の養子となり、岩城氏の家督を継いだ 4 。しかし、その親隆の正室には佐竹義昭の娘が迎えられており、岩城家中は常に伊達方と佐竹方の勢力均衡の上に成り立つ、不安定な状態にあった 4 。
このような状況下で、岩城氏は自らの存続を図るため、周辺の白河結城氏、石川氏、二階堂氏といった国人領主間の紛争において、調停役や仲介者としての役割を積極的に担うことが多かった 14 。これは、南奥州における勢力均衡を維持し、伊達・佐竹いずれかの勢力が突出することを防ぐための、いわばバランサーとしての外交戦略であった。竹貫広光のような重臣にとって、主君への奉公とは、単なる軍事的な忠誠を意味するものではなかった。それは、常に伊達と佐竹の顔色を窺い、一つ間違えば自家の存亡に直結しかねない、危険な政治的綱渡りを主君と共に続けることを意味していた。彼が発するであろう一つ一つの進言や行動は、この巨大勢力を刺激しないよう、細心の注意を払って行われたに違いない。
利用者が事前に把握していた情報として、竹貫広光が「佐竹家と白河結城家間の調停役を務めた」というものがある。この伝承は、広光の人物像を考える上で重要な手がかりとなる。
史料を検証すると、実際に岩城氏が佐竹氏と白河結城氏の間の紛争を調停した事例は、戦国時代を通じて複数確認することができる 15 。しかし、これらの外交交渉の主体として記録に名が残るのは、岩城重隆や岩城常隆といった歴代の当主自身である 17 。戦国時代の厳格な身分秩序の中で、一介の家臣が、たとえ重臣であったとしても、独立した権限で大名間の調停を行うことは通常あり得ない。それは主君の権威を越える越権行為と見なされかねないからである。
したがって、「広光が調停役であった」という伝承は、文字通り彼が独立した調停者であったと解釈するべきではない。最も妥当な解釈は、彼が主君である岩城当主の名代、すなわち特使として、実際の交渉の場に派遣された「折衝役(せっしょうやく)」であった、というものである。主君が決定した外交方針に基づき、その意を体して相手方と直接交渉を行うという、極めて重要かつ信頼の置ける家臣にしか任されない役割である。この解釈は、広光が単なる一武将ではなく、主君の腹心として外交の枢機に携わるほどの能力と信頼を得ていたことを示唆している。彼の役割は主権者としての「調停者」ではなく、その政策を遂行する有能な「使者」だったのであり、この区別こそが、戦国大名家の家臣団構造における彼の地位を正確に理解する鍵となる。
竹貫広光の具体的な活動が史料から見えにくい一方で、その息子である竹貫三河守重光の生涯は、比較的多くの記録に残されている。重光の活躍と悲劇は、父・広光の時代に培われた竹貫氏の力がどのように発揮され、そして時代の大きなうねりの中でいかにして失われていったかを鮮烈に物語っている。
広光から家督を継いだ竹貫重光は、天正年間に入ると、主家・岩城氏の主力武将としてその名を馳せるようになる 3 。特に、南奥州の勢力図を塗り替えつつあった伊達政宗との戦いにおいて、彼の武名は最高潮に達した。
天正13年(1585年)、重光は高倉合戦で武功を挙げたことが記録されている 1 。そして、彼の名を歴史に刻むことになったのが、天正17年(1589年)の須賀川城攻防戦である。この年、蘆名氏を摺上原の戦いで滅ぼした伊達政宗は、その勢いを駆って二階堂氏の守る須賀川城に狙いを定めた 6 。政宗は二階堂氏を孤立させるべく、岩城氏の重臣であった竹貫重光に対しても調略を仕掛けてきた。しかし、重光はこれを敢然と拒絶し、主君・岩城常隆の命に従い、二階堂氏を救援すべく須賀川へと出陣した 1 。
この戦いは、広光の時代に続けられてきた伊達・佐竹間の危険なバランス外交が、政宗の急激な膨張によってついに破綻し、全面的な武力衝突へと至った帰結であった。竹貫重光は、この岩城氏の反伊達政策の最前線に立つことになったのである。戦いは熾烈を極め、須賀川城は落城。この敗走の過程で、竹貫一族を襲う悲劇が起こる。重光の嫡男であり、広光の孫にあたる竹貫中務大輔尚忠(なかつかさのたゆう なおただ、家光とも)が、城下の栗谷沢で討死を遂げたのである 1 。一族の次代を担うべき若者の死は、伊達政宗という強大な敵に対峙するために、竹貫氏が支払わされたあまりにも大きな代償であった。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐とそれに続く奥州仕置は、東北地方の勢力図を一変させた。主君・岩城常隆は小田原に参陣したことで所領を安堵されたが、その帰途に病で急死してしまう 7 。跡を継いだのは、佐竹義重の三男で、常隆の養子となっていた岩城貞隆であった 7 。この当主交代は、岩城氏の佐竹氏への傾斜を決定的なものとし、後の運命を大きく左右することになる。
豊臣政権下においても、竹貫重光は岩城家中の重臣としてその地位を保っていた。文禄5年(1596年)、重光は浜通りに位置する富岡城(現在の福島県富岡町)の城代に任命されている 1 。富岡城は、北に隣接し、伊達氏と結ぶ宿敵・相馬氏に対する最前線の拠点であった。この重要な城の守りを任されたという事実は、重光が岩城家中で軍事的に最も信頼される将の一人であったことを明確に示している。
そして慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。この国家的な大乱において、岩城氏当主・貞隆は、徳川家康による上杉景勝討伐への参加を求める命令に対し、実兄である佐竹義宣と行動を共にすることを選び、出兵を拒否した 1 。この決断は、地域的な血縁関係と長年の同盟を優先したものであったが、全国的な政局においては致命的な選択となった。岩城氏、そしてその重臣である竹貫氏の運命は、この瞬間に事実上決したのである。
関ヶ原の戦いが徳川家康率いる東軍の勝利に終わると、苛烈な戦後処理が始まった。西軍に与したと見なされた岩城貞隆は、兄・佐竹義宣が出羽への減転封で済んだのに対し、全ての所領を没収されるという最も厳しい処分を受けた 7 。主家である岩城氏の改易は、その家臣であった竹貫氏の没落を意味した。
慶長6年(1601年)6月、主家を失い浪人となった竹貫重光は、徳川方の将・千本義定(せんぼん よしさだ)による追討を受けることとなる 8 。重光は守っていた富岡城から落ち延び、追われる身となった 1 。一族の栄華は、関ヶ原という中央政局の激変の波に飲み込まれ、ここに潰えたのである。何世紀にもわたって地域の動乱を乗り越え、伊達政宗との死闘さえ生き抜いた竹貫氏であったが、その終焉は、彼らが直接関与することのなかった遠い戦場の結果によってもたらされた。これは、地方の有力豪族がいかに中央政権の動向に脆弱であったかを示す典型的な事例であった。
その後の重光の足取りについては、哀切な伝承が残されている。一説によれば、彼はかつて相馬氏との戦で負った傷が悪化し、故郷である竹貫にほど近い東白川郡山上村(現在の古殿町山上)に潜伏。「左近」と名を改め、静かにその生涯を閉じたという 5 。現在、古殿町の広覚寺にある「祥山吉公大禅定門」と刻まれた五輪塔が、南奥州の戦乱を駆け抜けた悲劇の武将・竹貫重光の墓所として、ひっそりと伝えられている 1 。
慶長7年(1602年)の岩城氏改易は、竹貫氏を含む多くの家臣団にとって、生活の基盤そのものを失うことを意味した。主君を失った家臣たちの行く末は、様々であった。一部の忠義に厚い者たちは、主君・岩城貞隆に従って江戸へ上り、浅草での苦しい浪人生活を共にした 7 。彼らは主家の再興を信じ、後に貞隆が信濃国中村(現在の長野県下高井郡木島平村)に一万石の大名として奇跡的な復帰を遂げた際には、新たな領地へと随行している 18 。
しかし、全ての家臣がその道を選べたわけではない。多くは離散し、新たな主君を求めて各地へ散っていった。興味深いことに、その仕官先の中には、昨日までの宿敵であった伊達政宗の仙台藩も含まれていた 19 。これは、戦国武士の現実的な生き方を示すものであり、家名の存続のためには過去の遺恨を乗り越えなければならないという、時代の厳しさを物語っている。また、一部の家臣は紀伊半島へ移住し、南紀白浜の開拓に関わったという伝承も残っている 20 。
竹貫氏の宗家は、当主である重光が追討の末に死去し、主家が改易されたことで、歴史の表舞台から完全に姿を消した。その血筋や分家が、他の離散した岩城家臣と同様の道を辿ったことは想像に難くないが、その具体的な動向を追うことはもはや不可能である。竹貫氏の物語は、ここに事実上の終焉を迎えた。
竹貫氏の歴史を考察する上で特筆すべきは、彼らが自らの家臣団を抱えるほどの有力な一族であったという点である。『古殿町史』によれば、竹貫氏には岡部氏や矢内(箭内)氏といった家老が存在し、「竹貫四家(たけぬきしけ)」と呼ばれていたという 5 。通常、「家老」という役職は、大名やそれに準ずる規模の領主が置くものである。この事実は、竹貫氏が岩城家中の単なる家臣(家来)ではなく、自らの領地と家臣を持つ、いわば「小大名」とも言うべき存在であったことを示している。彼らは主君である岩城氏に仕える「陪臣(ばいしん)」というよりも、独自の支配構造を持つ「大身(たいしん)」の国人領主と位置づけるのがより正確であろう。この点は、竹貫広光や重光の歴史的地位を評価する上で極めて重要である。彼らは単なる個人の武将ではなく、一つの強力な在地勢力の長として、南奥州の政治と軍事に影響力を行使していたのである。
一族が滅んだ後も、その痕跡は僅かながら地域に残された。竹貫四家老の一家であった矢内氏の子孫は、その後も古殿の地に留まり、主君の主君にあたる岩城常隆が矢内氏の先祖に与えた感状などの古文書を、現代に至るまで伝えている 5 。これらの散逸を免れた貴重な史料は、もはや自らを語ることのない竹貫一族が、かつてこの地で確かに活動していたことを間接的に証明する、歴史の証人と言えるだろう。
本報告書は、直接的な史料が皆無に等しい戦国武将・竹貫広光について、彼の一族の歴史、主家・岩城氏の置かれた地政学的状況、そして息子・竹貫重光の具体的な生涯を多角的に分析することで、その人物像の再構築を試みた。
その結果、竹貫広光は、北の伊達氏と南の佐竹氏という二大勢力の狭間で、絶え間ない緊張と圧力に晒されながらも、主家・岩城氏の存続と自領の維持に奔走した、過渡期の重要人物であったと結論づけられる。彼が主君の名代として果たしたであろう外交上の折衝役としての役割や、天正年間に見られる本拠・竹貫城の機能強化(新城築城)といった軍事的備えは、彼の政治的手腕と先見性を示唆している。そして、広光の時代に培われたこれらの外交的知見と軍事基盤こそが、息子の重光が伊達政宗との激しい戦いを繰り広げることを可能にした土台となったのである。
竹貫広光とその一族の物語は、戦国時代から天下統一へと向かう大きな歴史の潮流の中で、中央の政局に翻弄され、最終的に消滅していった数多の地方豪族の運命を象徴している。彼らは自らの領地において確固たる力を持っていたにもかかわらず、主家の選択一つで、あるいは遠い戦場での一つの戦いの結果によって、その全てを失うという、時代の非情さに直面した。広光の生涯、そして息子・重光の悲劇的な最期へと続く一族の歴史は、個人の武勇や知略だけでは抗い難い、歴史の巨大なうねりの存在を我々に突きつける。
しかし、彼らが歴史から消え去ったからといって、その存在が無価値であったわけではない。竹貫広光と竹貫一族は、戦国期南奥州の複雑でダイナミックな歴史の一翼を担った、決して無視できないアクタ―であった。彼らの足跡を丹念に追うことは、伊達、佐竹、蘆名といった大名たちの華々しい歴史の影に隠れがちな、在地社会のリアルな姿を理解する上で不可欠な作業である。
本報告書は、現存する公開された史料を基に構成されたが、竹貫氏に関する研究が尽くされたわけではない。彼らの本拠地であった福島県古殿町や、主家・岩城氏の中心地であったいわき市などに残る未整理の古文書、あるいは改易後の岩城氏が頼った佐竹家や、敵対した伊達家の膨大な史料の中に、竹貫広光やその一族に関する新たな記述が発見される可能性は、未だ残されている。今後の地道な史料調査によって、この歴史の狭間に生きた武将の姿が、より一層鮮明になる日が来ることを期待して、本報告書の筆を置くこととしたい。