戦国時代の関東に百年にわたり君臨した相模の雄、後北条氏。その礎を築き、発展を支えた家臣団には、数多の優れた武将が名を連ねる。その中でも、初代・北条早雲(伊勢宗瑞)、二代・氏綱、三代・氏康という、後北条氏の最も重要な勃興期から安定期にかけて三代の当主に仕え、宿老として重きをなした人物がいた。それが、本報告書で論じる笠原信為(かさはら のぶため)である。
信為の名は、一般的には「北条家臣」「小机城代」「伊豆衆筆頭格」といった断片的な情報で知られることが多い 1 。しかし、彼の生涯を丹念に追うと、単なる一城代に留まらない、後北条氏の領国経営と関東支配戦略の根幹に関わる、極めて重要な役割を担っていたことが明らかになる。官途を越前守と称したこの武将は 1 、武勇に優れるのみならず、行政手腕と深い文化的教養を兼ね備えた、まさに文武両道の将であった。
本報告書は、笠原信為という一人の武将の生涯を、後北条氏の家臣団編成、領国拡大戦略、そして統治イデオロギーの確立という、より広範な歴史的文脈の中に位置づけることを目的とする。散逸した史料の断片を繋ぎ合わせ、彼の出自、軍事・行政における功績、そして信仰と文化活動に至るまでを網羅的に検証する。これにより、従来の研究では必ずしも十分に光が当てられてこなかった信為の多面的な人物像を浮き彫りにし、後北条氏百年の礎を築いた宿老としての歴史的意義を再評価することを目指すものである。
笠原信為の人物像を理解する上で、まず彼の出自と、後北条家臣団における「笠原氏」という一族の位置づけを明確にする必要がある。後北条氏には、出自を異にする二つの有力な笠原氏の系統が存在し、それぞれが異なる役割を担っていた。この二系統の存在こそ、後北条氏の巧みな家臣団統制戦略を象徴するものであった。
笠原信為は、父・笠原信隆の子として生まれた 1 。この信隆こそが、後北条氏の祖である北条早雲(伊勢宗瑞)に早くから仕えた譜代の家臣であった。史料によれば、信隆は早雲がまだ一介の幕臣として駿河国に下向した際、あるいはその後の伊豆討ち入りに際して随行した人物とされている 5 。これは、信為の家系が、後北条氏が関東に勢力を築く以前からの、いわば「創業メンバー」とも言うべき中核的な家臣団に属していたことを示している。在地国人や他家からの降将が多い後北条家臣団の中で、この譜代としての出自は、信為が主君から絶大な信頼を寄せられる基盤となった。
後北条氏の家臣団を研究する上で注意すべきは、「笠原」姓を持つ重臣が信為だけではなかった点である。後北条氏には、信為を祖とする「越前守家」と、もう一人、笠原綱信(つなのぶ)を祖とする「美作守家」という、二つの主要な系統が存在した 6 。両者は同族であった可能性も指摘されるが 9 、その出自と役割は明確に異なっていた。
信為の「越前守家」が早雲以来の譜代家臣として、新たに獲得した領土である武蔵国の統治という重要な役割を担ったのに対し、綱信の「美作守家」は伊豆国の在地領主(国人)出身とされ、旧領である伊豆国の支配を任されていた 6 。綱信は「伊豆衆」と呼ばれる伊豆国人衆を束ねる筆頭格として重きをなし、伊豆郡代として地域の行政と軍事を統括した 9 。
この二系統の並立と役割分担は、後北条氏の領国経営戦略の巧みさを如実に物語っている。すなわち、最も信頼できる譜代家臣団を新領土の要衝や最前線に配置して支配を徹底する一方で、旧来の領地では在地勢力を積極的に取り込み、彼らの影響力を利用して領国を安定させるという、硬軟織り交ぜた二本柱の戦略である。信為が武蔵小机城に、綱信が伊豆に配置されたのは、まさにこの戦略の現れであった。この二つの笠原氏の存在を区別して理解することが、信為の功績を正しく評価するための第一歩となる。
項目 |
笠原越前守家(信為の系統) |
笠原美作守家(綱信の系統) |
代表的人物 |
笠原信為、笠原康勝 |
笠原綱信、笠原政尭(養子) |
出自 |
北条早雲以来の譜代家臣 5 |
伊豆国人(在地領主) 6 |
主な役職 |
小机城代、五家老 1 |
伊豆郡代、伊豆衆筆頭、評定衆 9 |
拠点 |
武蔵国小机城(現・横浜市) 1 |
伊豆国韮山城周辺 10 |
家臣団内での役割 |
新規獲得領土(武蔵国)の統治と対外最前線の維持 |
本拠地周辺(伊豆国)の安定と在地勢力の統括 |
信為の私生活に関する記録は少ないが、彼には少なくとも三人の息子がいたことが確認されている。嫡男の笠原康勝(やすかつ)、そして康明(やすあき)、義為(よしため)である 1 。また、孫には照重(てるしげ)と広定(ひろさだ)がいた 1 。このうち、家督は嫡男の康勝が継承することになる。
なお、次男とされる康明については、興味深い説が提示されている。康明の通称は藤左衛門尉であったが、その活動期間が非常に長いことから、研究者の浅倉直美は、この「藤左衛門尉」という通称は一人の人物ではなく、親子二代にわたって襲名されたものではないかと推測している 2 。これが事実であれば、笠原家の家督や名跡の継承が、単純な父子相続だけではない複雑な側面を持っていた可能性を示唆しており、後の家督継承問題を考える上で示唆に富む指摘である。
笠原信為がその能力を遺憾なく発揮し、後北条家中で不動の地位を築いたのは、二代当主・北条氏綱の時代であった。氏綱は、父・早雲が築いた伊豆・相模の支配を盤石にするとともに、武蔵国へと勢力を拡大し、後北条氏が関東の覇者となるための基礎を固めた人物である。信為は、この氏綱の野心的な領国拡大戦略を、最前線で支える中心人物となった。
氏綱の治世において、信為は宿老として政権の中枢に深く関与した。史料には、彼が大道寺盛昌らと共に「五家老」の一人に数えられていたと記録されており、これは信為が単なる武将ではなく、後北条氏の最高意思決定機関の一員として、極めて高い政治的地位にあったことを証明している 1 。譜代の家臣という出自に加え、彼自身の能力と忠誠心が、氏綱から絶大な信頼を勝ち取る要因となったのであろう。
信為のキャリアにおける最大の転機は、武蔵国・小机城の城代への就任である。大永四(1524)年、氏綱は扇谷上杉氏の拠点であった江戸城を攻略する。この武蔵進出に伴い、江戸と小田原の中間に位置する小机城は、対上杉氏の最前線基地として、また武蔵国南部支配の拠点として、その戦略的重要性を飛躍的に高めた 13 。
氏綱はこの最重要拠点である小机城の城代として、最も信頼する宿老の一人、笠原信為を抜擢したのである 11 。当初、小机城は玉縄城(鎌倉市)の管轄下に置かれていたが、やがて独立した「小机領」として、信為の差配に委ねられることになった 13 。
信為に与えられた任務は、単に城を守ることではなかった。彼は、小机周辺に散在していた在地武士たちを後北条氏の支配体制下に組み込み、「小机衆」と呼ばれる強力な支城軍団へと組織化する大役を担った 5 。この小机衆は、鶴見川と多摩川に挟まれた地域を本拠とする大小29の武士団から構成され、その役割は、扇谷上杉氏の残存勢力と対峙する第一線部隊であると同時に、有事の際には江戸城を後方から支援する遊軍としての機能も期待されていた 17 。
信為の小机城代就任と小机衆の編成は、単なる軍事配置に留まるものではなかった。それは、後北条氏による武蔵国への本格的な「経営」の開始を意味するものであり、信為はその初代「経営責任者」に任命されたに等しい。当時の武蔵国は、旧来の支配者である上杉氏の影響力が未だ根強く残る不安定な地域であり、軍事力による制圧だけでは安定した統治は望めなかった。信為は、在地武士たちに知行を安堵して生活を保障する代わりに、後北条氏への軍役奉仕を義務付けるという、知行制に基づいた支配体制を現地に根付かせるという、高度な行政・統治能力を求められたのである。彼が率いた小机衆は、後北条氏の関東支配を確立する上で、まさに先兵となったのであった。
永禄二(1559)年に作成された後北条氏の家臣団名簿『小田原衆所領役帳』には、信為の死後ではあるが、彼が築き上げた小机衆の実態が記録されている。それによれば、小机衆は29名の武将で構成され、その軍役負担の基準となる知行高の合計(役高)は3438貫192文に達した 17 。これは後北条氏が擁した数ある支城軍団の中でも、江戸衆や玉縄衆に次ぐ有数の規模であり、小机領が軍事的にいかに重要視されていたかを物語っている。
氏名(史料記載名) |
役高(貫文) |
主な知行地 |
三郎殿(北条時長) |
1622貫112文 |
武蔵国小机本郷、鳥山、保土ヶ谷、相模国西大友 等 |
神田次郎左衛門 |
151貫 |
伊豆国三島、相模国中郡土屋寺分 |
曽根外記 |
119貫100文 |
武蔵国小机山田郷、大棚、宮内郷ノ内 |
増田(満栄) |
141貫 |
武蔵国小机作延、菊名開、相模国東郡阿久和 等 |
笠原平左衛門(照重) |
128貫 |
武蔵国小机師岡、相模国西郡柳下 |
笠原弥十郎 |
35貫191文 |
相模国西郡岡屋村、伊豆国田ノ代 |
出典:『小田原衆所領役帳』の記載に基づく 21
この表からもわかるように、小机衆は多様な出自と知行地を持つ武士たちの集合体であった。彼らを一つの軍団としてまとめ上げ、後北条氏の尖兵として機能させた信為の統率力と政治的手腕は、高く評価されるべきであろう。彼の活動は、後の北条氏康による河越夜戦の歴史的勝利と、それに続く関東支配の確立に向けた、不可欠な地ならしとなったのである。
笠原信為は、戦場における武勇や軍団の統率者としてだけでなく、大規模な土木事業の責任者、そして文化・教養にも通じた人物として、多方面にわたる功績を残している。彼の活動は、後北条氏の支配が軍事力のみならず、宗教的権威や文化的威信によっても支えられていたことを示している。
信為の行政官としての能力を最も象徴するのが、鎌倉・鶴岡八幡宮の再建事業である。大永六年(1526)、房総の里見義豊の軍勢が鎌倉に侵攻し、鶴岡八幡宮の社殿が焼失するという事件が起きた 1 。鶴岡八幡宮は、源頼朝以来の武家の守護神であり、鎌倉幕府の正統性を象徴する極めて重要な存在であった。
この時、二代当主・北条氏綱は、自らが鎌倉の伝統と権威の正統な継承者であることを関東全域に示すため、社殿の再建を国家的な事業として推進した。そして、この一大プロジェクトの総責任者である造営総奉行に、信為と大道寺盛昌を任命したのである 1 。この事業には、材木奉行として後に「地黄八幡」の猛将として名を馳せる北条綱成、与力として間宮康俊、さらに蒔田城主の吉良頼康といった、後北条氏を代表する重臣たちが名を連ねており、その規模の大きさが窺える 1 。
信為の関与は、名目上の責任者に留まらなかった。当時の僧侶の日記である『快元僧都記』には、信為自らが使者として鶴岡八幡宮に赴き、再建に用いる材木として社頭の古木や周辺の樹木の状態を調査したことが記録されている 24 。この記述は、彼が現場レベルの実務においても、リーダーシップを発揮していたことを示す貴重な証言である。
鶴岡八幡宮の再建は、単なる建築事業ではなかった。それは、伊勢氏という「よそ者」から関東の支配者へと脱皮しつつあった後北条氏にとって、自らの支配の正当性を構築するための、極めて重要な政治的・宗教的プロパガンダであった。その総奉行という大役を任されたことは、信為が氏綱から、軍事・行政能力のみならず、後北条氏の国家理念を体現できるほどの器量と政治力を持つ人物として、絶大な信頼を寄せられていたことを何よりも雄弁に物語っている。
信為は、武辺一辺倒の人物ではなかった。史料には、彼が和歌や漢詩に精通し、深い文化的教養を身につけていたことが記されている 1 。戦国時代の武将にとって、武勇だけでなく、儀礼や外交、寺社との交渉などに不可欠な教養を身につけることは、統治者として必須の能力であった。信為は、まさにその理想的な武将像を体現していたと言える。
彼の行政官としての具体的な活動を示す貴重な一次史料も現存している。横浜市港北区にある彼の菩提寺・雲松院には、享禄二年(1529)付の「笠原信為判物」が所蔵されている 16 。この古文書は、信為が自身の判断で、熊野堂に属する土地を「早雲寺殿御茶湯分」、すなわち初代当主・北条早雲の供養料(茶湯料)として寄進することを決定し、その旨を伝えたものである 13 。これは、彼が小机領において、土地の寄進などを差配する行政権限を有していたことを示すと同時に、後北条氏の創業者である早雲への深い忠誠心と敬意を抱き続けていたことを物語る、重要な証拠である。
このように、信為の功績は、小机衆を率いて武蔵国の軍事を担うという「ハードパワー」の行使に留まらなかった。鶴岡八幡宮の再建という宗教的・文化的権威の確立、すなわち「ソフトパワー」の行使においても、彼は中心的な役割を果たしたのである。笠原信為は、後北条氏の関東支配を、軍事と文化・宗教の両面から支えた、真の「文武の宿老」であった。
北条氏綱が没し、三代当主として名将の誉れ高い北条氏康が家督を継いだ後も、笠原信為は宿老として重用され続けた 1 。しかし、氏康の時代は、後北条氏が関東の覇権を確立する安定期へと移行する時期であり、信為の役割もまた、新たな局面を迎えることとなる。彼の晩年は、後北条氏の歴史的転換点と密接に結びついていた。
天文十五年(1546)、後北条氏の歴史における最大の画期となる出来事が起こる。関東管領・山内上杉憲政、扇谷上杉朝定、そして古河公方・足利晴氏が連合し、八万の大軍で河越城を包囲したのである。これに対し、氏康はわずか一万の兵で奇襲を敢行し、歴史的な大勝利を収めた。これが、日本三大奇襲の一つに数えられる「河越夜戦」である 26 。
この合戦に信為が直接参陣したことを示す確実な史料は見つかっていない。しかし、彼が率いる小机衆は後北条軍の重要な戦力であり、この国家の存亡を賭けた決戦において、後方支援や別動隊として何らかの形で関与した可能性は極めて高い。
注目すべきは、信為が隠居した時期である。彼が所領の一部と家督を嫡男の康勝に譲って第一線を退いたのは、この河越夜戦の勝利からわずか数ヶ月後の、天文十五年十二月のことであった 1 。この絶妙なタイミングでの隠居は、単なる老齢による引退とは考えにくい。河越夜戦の勝利によって、後北条氏の関東における覇権は事実上決定的となり、領国は最大の危機を脱して安定期へと向かう。戦国時代において、家督継承はしばしば内紛や家中の動揺を引き起こす最大の要因であった。信為は、後北条氏が最も安定し、政治的に安泰な時期を見計らって家督継承を実行することで、混乱を避け、笠原家の未来を盤石なものにしようとしたのではないか。それは、一族の安泰と後北条家の永続を願う、宿老としての最後の奉公であったと解釈できよう。
信為の跡を継いだのは、嫡男の笠原康勝であった 12 。康勝は父の死後、正式に二代目小机城代となり、後北条氏の精鋭部隊「五色備」の一つで、清廉潔白を象徴するとされる「白備え」の旗頭も継承したと伝えられている 12 。
しかし、その後の笠原家の家督継承は複雑な様相を呈する。従来、康勝は子がいなかったため、重臣・松田憲秀の子である政尭(まさたか)を養子に迎えたとされてきた 12 。ところが、近年の黒田基樹氏らの研究により、この通説は覆されている。古文書の分析から、政尭が継いだのは信為の系統(越前守家)ではなく、伊豆衆筆頭であった笠原綱信の系統(美作守家)であったことが明らかになったのである 12 。
信為の正統な後継者、すなわち康勝の実子(信為の実孫)は、笠原照重という人物であった。しかし、照重は悲劇的な最期を遂げる。美作守家を継いだ政尭が、後に武田氏に内応して後北条氏を裏切った際、同族である照重を攻め、討ち取ってしまったのである 12 。譜代の忠臣であった信為の血筋が、別の系統から入った同族の手によって絶たれるという皮肉な結末であった。
天正十八(1590)年、豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡すると、笠原一族の運命も大きく変わる。信為の子孫は、徳川家康に召し抱えられて旗本として家名を存続させることを許されたものの、その知行はわずか200石程度であり、かつて小机衆を率いた大身の面影はなかった 19 。それでもなお、一族は江戸時代を通じて、初代・信為が眠る菩提寺・雲松院に代々葬られ続けたという 19 。その事実は、彼らが後北条氏創業以来の譜代家臣としての誇りを、最後まで持ち続けていたことを静かに物語っている。
笠原信為が後世に残したものは、軍事上・政治上の功績だけではない。彼が建立した寺院は、今なおその法灯を伝え、彼の信仰心と主家への忠誠を物語る貴重な遺産となっている。
信為は、その拠点であった小机(現・横浜市港北区)の地に、曹洞宗寺院「臥龍山雲松院(がりゅうざんうんしょういん)」を開基したことで知られる 11 。創建の時期は、彼が小机城代として活躍していた大永年間(1521-1528)と推測されている 13 。
特筆すべきは、その建立の目的である。雲松院は、信為自身の権勢誇示や一族の繁栄祈願のためではなく、亡き主君である初代・北条早雲と、父・笠原信隆の菩提を弔うために建立された 13 。これは、彼のアイデンティティの根源が、後北条氏の創業者である早雲と、その創業を命がけで支えた自らの父にあることを明確に示している。主君と父祖への深い敬愛と、揺るぎない忠誠心の表れであり、彼の人間性を深く理解する上で欠かせない事実である。
この雲松院の建立は、単なる一個人の信仰の発露に留まらない。それは、信為が自らの家(笠原家)の由緒、すなわち「我々は後北条氏創業以来の功臣である」という事実を、寺院という永続的な形で後世に伝えようとした、強い意志の表れでもあった。雲松院は、単なる菩提寺であると同時に、後北条氏の正統性と、それを支えた笠原家の功績を後世に伝える「記念碑」としての役割をも担っていたのである。この行為は、信為が自らの家と主家の歴史を深く意識し、それを未来永劫に伝えようとした、歴史家的な視点すら持っていたことを示唆している。
なお、寺の来歴については、元は神奈川区神大寺にあった寺を、信為が小机の地に移転させたという説も伝えられている 13 。
後北条氏三代にわたり忠勤に励んだ信為は、弘治三年(1557)七月八日にその生涯を閉じた 1 。ただし、軍記物である『異本小田原記』には、六月八日没とする異説も記されている 1 。
法名は「乾徳院殿雲松道慶庵主(けんとくいんでんうんしょうどうけいあんじゅ)」 1 。その遺体は、菅田の道慶谷戸(どうけいやと)と呼ばれる場所で荼毘に付され、自らが開基した雲松院に葬られたと伝えられる 2 。
雲松院の境内、小机の丘陵地には、現在も笠原一族の墓所が大切に守られており、横浜市の地域史跡にも指定されている 19 。その墓石群は、戦国の世を駆け抜け、後北条氏の礎を築いた一人の武将とその一族の歴史を、静かに今に伝えている。
本報告書で詳述してきたように、笠原信為の生涯は、後北条氏が伊豆・相模の一勢力から関東の覇者へと飛躍する上で、決定的に重要な役割を果たしたものであった。彼の功績を総括し、その歴史的評価を以下に結論づける。
笠原信為は、第一に、後北条氏の国家理念を体現した 忠実なる譜代家臣 であった。父・信隆から受け継いだ、初代・早雲以来の忠誠心を生涯貫き、早雲、氏綱、氏康の三代にわたって仕え続けた。彼が建立した雲松院が、自らのためではなく主君・早雲と父・信隆の菩提を弔うものであったことは、彼の忠誠心の深さを象徴している。
第二に、彼は武蔵国支配の最前線を担った 有能なる軍団長・行政官 であった。氏綱の武蔵進出という国家戦略の要である小机城代に抜擢され、在地武士団を「小机衆」として巧みに組織・統率した。彼の活動なくして、後北条氏の武蔵国における支配体制の確立はあり得なかったであろう。
第三に、信為は武勇や統治能力だけでなく、深い信仰心と文化的素養を兼ね備えた 敬虔なる教養人 であった。関東武士の精神的支柱である鶴岡八幡宮の再建事業を総奉行として主導し、和歌・漢詩にも通じていたことは、彼が単なる武人ではなく、文化的な権威をも理解し、行使できる統治者であったことを示している。
総じて、笠原信為の生涯は、戦国乱世を生きる武将が、単なる武力のみならず、卓越した統治能力、高度な政治力、そして文化的な権威をいかにして駆使し、主家の発展に貢献したかを示す、まさに模範的な事例である。彼は、後北条氏が関東に百年の平和と繁栄をもたらすための礎を、目立たぬ場所で、しかし着実に築き上げた。笠原信為は、後北条氏の歴史における「影の功労者」の一人として、より高く再評価されるべき人物である。