最終更新日 2025-07-18

簗田詮泰

簗田詮泰は奥州斯波氏の有力家臣。主家の衰退と南部氏の調略に応じ、岩清水義教と共謀し反乱。斯波氏滅亡後、南部氏に仕え千石を与えられた現実主義者。

戦国奥州の生存戦略:簗田詮泰の実像と高水寺斯波氏滅亡の真相

序章:奥州の片隅に消えた裏切り者、簗田詮泰という謎

本報告書は、日本の戦国時代、奥州の地で活動した武将、簗田詮泰(やなだ あきやす)の生涯を、現存するあらゆる史料と状況証拠を駆使して徹底的に解明することを目的とする。彼の名は、主君であった高水寺斯波(こうすいじしば)氏を裏切り、その滅亡の引き金を引いた人物として、歴史の中に断片的に記されるに過ぎない 1 。一般的に彼に与えられる評価は「主家の前途に不安を抱き、南部家に内通した裏切り者」という、極めて単純なものである。しかし、本報告書では、この「裏切り者」という単一的な評価を超克し、一人の武将が下した決断の背景にある、時代の大きなうねりと個人の生存戦略を多角的に分析し、その実像に迫ることを試みる。

詮泰本人に関する直接的な一次史料は極めて乏しい。この史料的制約を乗り越えるため、本報告書では、彼を取り巻く複数の文脈を重層的に分析する手法を採る。具体的には、第一に彼が仕えた主家・高水寺斯波氏の栄光と衰退の過程、第二に彼が新たに主君とした北の雄・南部氏の台頭と戦略、第三に共謀者である岩清水義教(いわしみずよしのり)との関係、そして最後に豊臣政権の成立に伴う奥州全体の地政学的変動という、広範な視点から彼の人物像を立体的に再構築する。

この分析を進めるにあたり、史料批判の視座を常に保持することが不可欠である。詮泰の行動を伝える主要な文献である『奥南落穂集(おうなんおちぼしゅう)』や『奥羽永慶軍記(おううえいけいぐんき)』は、江戸時代に編纂された軍記物語であり、その記述には後世の視点からの評価や文学的脚色が色濃く反映されている可能性がある 3 。これらの物語は当時の出来事の概要や人々の認識を知る上で貴重な手がかりを提供するものの、その信憑性については慎重な検討が求められる 5 。したがって、本報告書では、これらの軍記物語の記述を参考にしつつも、より信頼性の高い同時代の記録、特に天正16年(1588年)の志和稲荷神社造営に関する記録などを基軸とし、事実と推論を明確に区別しながら論を進めていく。

第一章:名門・高水寺斯波氏の栄光と翳り

簗田詮泰の行動を理解するためには、まず彼が裏切った主家、高水寺斯波氏がどのような存在であったかを知る必要がある。名門としての栄光と、戦国末期に露呈した深刻な衰退、その両側面が詮泰の決断に大きな影響を与えたことは間違いない。

1.1. 足利一門としての家格と奥州における権威

高水寺斯波氏は、室町幕府を創設した足利氏の支流であり、その血統は将軍家に匹敵するほどの高い家格を誇っていた 4 。奥州においては「奥の斯波殿」と尊称され、その権威は周辺の戦国大名である南部氏や伊達氏に対しても、名目上は優位に立つものであった 10 。この一族は、南北朝時代に足利尊氏によって奥州管領に任じられた斯波家長が、斯波郡(現在の岩手県紫波郡)に下向したことに始まる 11 。以来、高水寺城を拠点とし、奥州における名門としての地位を確立した。

しかし、戦国時代も末期に差し掛かると、この血統的権威はもはや実態を伴わない、過去の栄光となりつつあった。斯波氏の最大の資産は「家格」という無形の権威であったが 10 、実力が全てを決定する戦国の世において、軍事力と経済力に裏打ちされない権威は極めて脆弱であった。特に、本家である尾張の斯波氏(武衛家)が、応仁の乱以降の内紛と、守護代であった織田氏や朝倉氏の台頭によって衰退の一途をたどったことは、その分家である高水寺斯波氏の求心力を著しく低下させる要因となった 12 。もはや本家からの支援を期待できなくなった高水寺斯波氏は、実力で勢力を拡大する隣国の南部氏のような新興勢力にとって、格好の標的となっていった。彼らは、もはや現実を反映していない過去の権威に固執する、時代遅れの存在と化していたのである。

1.2. 当主・斯波詮直の治世と家臣団の動揺

高水寺斯波氏最後の当主は、斯波詮直(しばあきなお)である。史料によっては詮元(あきもと)、詮基(あきもと)とも記される 4 。彼の治世下で、斯波氏は滅亡の時を迎える。後世の記録、特に『奥南落穂集』などでは、詮直が「遊楽に耽り、政務を顧みなかった」ことが家臣の離反を招き、滅亡の直接的な原因となったとされている 1

しかし、家臣団の動揺は、詮泰の裏切りが起こる以前から既に深刻化していた。家中からの離反は、詮泰が最初でもなければ、唯一の事例でもなかったのである。例えば、天正11年(1583年)には、有力家臣であった大萱生玄蕃(おおがゆうげんば)が斯波氏を離反し、南部氏の家臣となっている 11 。さらに、天正15年(1587年)には、南部氏からの調略工作を担うことになる高田吉兵衛(たかだきちべえ、後の南部家臣・中野康実)が、詮直との不和を理由に高水寺城から出奔するという事件も起きている 15 。これらの事実は、詮泰が行動を起こす数年前から、斯波氏の家中統制が既に崩壊しつつあったことを明確に示している。

この状況を鑑みると、詮直個人の資質の問題は、家臣たちが離反する際の格好の「大義名分」として利用された側面が強いと考えられる。軍記物語においては、名門の滅亡を最後の当主の個人的な欠点に帰する物語類型が頻繁に見られる。詮直が暗君であった可能性は否定できないが、家臣の相次ぐ離反の根本的な原因は、彼の代に始まった問題ではなく、長年にわたって蓄積された構造的な問題であった。すなわち、北から圧力を強める南部氏に対して有効な手を打てず、家臣の所領と生活を守れなくなった斯波氏という組織そのものの衰退にこそ、本質的な原因は求められるべきである。家臣たちにとって、主家はもはや頼るに値しない「沈みゆく船」であった。そして、船長の舵取りの拙さを非難することは、自らの保身のために船を乗り換えるという行為を正当化する、最も分かりやすい論理だったのである。

第二章:簗田詮泰の出自と斯波家臣としての地位

主家の衰退が明らかになる中で、簗田詮泰はどのような人物であり、斯波家中でいかなる地位を占めていたのか。彼の出自と立場を明らかにすることは、その後の行動を読み解く上で不可欠な作業となる。

2.1. 通称「大学」と居城「平沢館」

簗田詮泰の通称は「大学(だいがく)」であったことが、複数の記録から確認できる 1 。この「大学」という名は、朝廷の官職である大学頭(だいがくのかみ)や大学助(だいがくのすけ)に由来する百官名の一つである。戦国時代においては、武士が自らの権威や教養を示すためにこうした官職名を名乗ることは一般的であり、必ずしも実際にその官職に就任していたり、高い学識を持っていたりしたことを意味するわけではない。例えば、後北条氏の家臣で弓の名手として知られた鈴木成脩(すずきなりまさ)も「大学頭」を名乗っており、これは武士階級における一般的な慣習であったことがわかる 17

詮泰の拠点、すなわち居城は、現在の岩手県紫波郡にあった「平沢館(ひらさわやかた)」であったと特定されている 18 。この地域は北上川流域に位置し、古くから交通の要衝であったと考えられるが、平沢館そのものの規模や構造に関する詳細な考古学的情報は、現在のところ限定的である。しかし、彼がこの館の主であったという事実は、彼が特定の領域を支配する領主であったことを示している。

2.2. 斯波家中の「大身」としての立場

簗田詮泰が斯波家中でどの程度の地位にあったのか。この疑問に答える上で、極めて重要な一次史料が存在する。それは、斯波氏滅亡の年である天正16年(1588年)5月28日付の、志和稲荷神社(現在の志和古稲荷神社)の本殿造営に関する棟札の記録である 10

この記録には、主君である斯波詮直(棟札では斯波孫三郎詮直)が「大旦那(おおだんな、主たる施主)」として名を連ねる一方で、次のように記されている。

「小旦那(こだんな)として斯波家臣の中でも大身(たいしん)であった平沢館の館主簗田詮泰が名を連ねている」 18

この一文は、詮泰の人物像を理解する上で決定的な情報を提供している。第一に、彼は単なる一兵卒や下級武士ではなく、斯波家中で「大身」と称される、すなわち相当な経済力と軍事力、そして影響力を兼ね備えた有力家臣であったことが証明される。第二に、彼は「平沢館の館主」として、自らの支配領域を持つ独立性の高い領主であった。彼の裏切りは、一個人の離反ではなく、彼が率いる平沢館を中心とする地域勢力圏ごと、主家から離れて敵方へ寝返ることを意味する、極めて重大な政治的行為だったのである。彼のような「大身」の領主は、自らの家臣団を抱えており、その決断は地域社会全体の運命を左右するものであった。後に南部氏が彼に与えた千石という破格の恩賞も、単なる裏切りの対価としてではなく、彼がもたらした領地と兵力を正式に安堵し、新たな家臣団の有力者として遇するという意味合いを持っていたと解釈できる。

2.3. 関東簗田氏との関係性の考察

奥州の簗田詮泰は、一体どこから来たのか。彼の出自については、一つの興味深い仮説が存在する。それは、彼が下総国関宿(現在の千葉県野田市)を本拠とし、古河公方に筆頭重臣として仕えた名門・関東簗田氏の同族であるという説である 19

関東の簗田氏は、桓武平氏の流れを汲むとされ、室町時代には鎌倉公方、後の古河公方の重臣として、関東の政治史において重要な役割を果たした一族である 19 。彼らもまた、主家である足利氏に仕える家臣であった。この点を踏まえると、南北朝時代に足利一門である斯波氏が幕府の命を受けて奥州へ下向した際に 11 、同じく足利氏の家臣であった関東簗田氏の一族がそれに随行し、奥州の地に土着したというシナリオは、歴史の蓋然性として十分に考えられる。

詮泰の名前にある「詮」の字は、高水寺斯波氏の歴代当主(斯波詮高、斯波詮真、そして最後の当主・斯波詮直など)が用いたものであり 23 、主君からその名の一字を拝領する「偏諱(へんき)」を受けたものである可能性が極めて高い。これは、彼の一族が一代限りではなく、複数代にわたって斯波氏に仕えてきたことを示唆している。この事実は、関東出身説と矛盾するものではなく、むしろ奥州に移住した簗田氏の一族が、現地の主君である斯波氏に深く根を下ろし、その忠誠の証として代々主君の名を拝領してきた歴史を物語っているのかもしれない。

この仮説が正しければ、詮泰の自己認識にも影響を与えた可能性がある。もし彼が、単なる奥州の一地方領主ではなく、関東の名門の末裔であるという自覚を持っていたならば、彼の視野は斯波郡という狭い世界に留まらなかったであろう。衰退する地方領主(斯波氏)への忠誠よりも、一族(簗田氏)全体の浮沈という、より大きな視点から自らの行動を決定した可能性も否定できない。これはあくまで仮説の域を出ないが、彼の冷徹な政治判断の背景を説明する、魅力的な一要素となりうる。

第三章:天正十六年(1588年)、滅亡への序曲

天正16年(1588年)は、高水寺斯波氏にとって、そして簗田詮泰にとって運命の年となった。この年に起きた一連の出来事は、複数の人物の思惑が複雑に絡み合って進行する。その関係性を理解するため、まず主要な登場人物を整理する。

表1:高水寺斯波氏滅亡に関わる主要人物一覧

人物名

所属・立場

天正16年(1588年)における主要な動向

簗田 詮泰

高水寺斯波氏家臣(平沢館主)

5月に主君と共に神社を造営するが、秋には南部氏に内通し反乱を起こす。

斯波 詮直

高水寺斯波氏当主

家臣の離反を止められず、南部氏の侵攻を招き、居城・高水寺城を失う。

岩清水 義教

高水寺斯波氏家臣(岩清水館主)

南部氏の調略に応じ、詮泰と共謀。居城で挙兵し、斯波氏滅亡の直接のきっかけを作る。

南部 信直

南部氏当主

豊臣政権の権威を背景に、斯波氏家中の切り崩しと領地併合を画策・実行する。

中野 康実

南部氏家臣(元斯波氏家臣)

南部方の調略担当として、岩清水義教らを内通させる工作を主導する。

3.1. 北の雄・南部氏の台頭と調略

斯波氏滅亡の最大の外的要因は、隣国・南部氏の圧力であった。当主・南部信直は、戦国末期の奥州において傑出した政治手腕を発揮した人物である。彼の先見の明を示す最も象徴的な行動が、天下統一を進める豊臣秀吉への早期服属であった。信直は天正14年(1586年)、加賀の前田利家を介して、いち早く秀吉に恭順の意を示した 10

この政治的判断は、極めて大きな成果をもたらす。同年12月、秀吉は関東・奥羽の大名に対し、私的な合戦を禁じる「惣無事令」を発令した 10 。この命令は、表向きには平和を維持するためのものであったが、信直はこれを巧みに利用する。すなわち、秀吉に服属した自らが、いまだ中央政権に明確な態度を示さない旧来のライバル(斯波氏)を攻撃する際に、それを「天下の命に従わない者を討つ」という正当な行為として位置づけることが可能になったのである。惣無事令は、信直にとって、敵を孤立させ、自らの軍事行動を正当化するための強力な政治的武器となった。

さらに南部氏は、正面からの軍事侵攻と並行して、巧みな「調略」、すなわち内部工作を駆使した。この調略の中心となったのが、元斯波家臣であった中野康実(この時点では高田吉兵衛と名乗っていた)である 24 。彼は斯波氏の内情を熟知しており、その人脈を利用して家臣団の切り崩し工作を進めた。彼の説得に応じたのが、岩清水義教であった。義教は主君・詮直に不満を抱いており、南部方からの誘いに応じて内通を約束した 3 。詮泰の裏切りも、こうした南部氏による周到な調略活動の延長線上にあったと考えられる。

3.2. 忠誠から反逆へ:運命の数ヶ月

天正16年5月、簗田詮泰は主君・斯波詮直と共に、志和稲荷神社の本殿造営に「小旦那」として名を連ねた 18 。これは、表向きには主君への忠誠を示す、忠臣然とした行動であった。しかし、そのわずか数ヶ月後の同年秋、彼は南部氏と通じ、主家に対して反旗を翻すのである 18

この劇的な変節は、記録上「ごく短期間」の出来事であったとされ 18 、当時の価値観から見ても典型的な「下剋上を絵にかいたような出来事」と評されている 18 。しかし、この「突然の裏切り」は、衝動的なものであったとは考えにくい。むしろ、水面下で南部方との交渉が周到に進められていた結果と見るべきである。もしそうであれば、5月の神社造営への参加は、周囲の疑惑を逸らし、自らの反意を隠蔽するための計算された偽装工作であった可能性すら浮上する。有力家臣が何の密約も準備もなく主君を裏切るリスクはあまりにも大きい。最終的な決起は、南部方との密約が成立し、共謀者である岩清水義教との連携も整い、斯波氏を攻撃する絶好のタイミングが訪れたことで実行に移された、計算され尽くした行動であったと推測される。記録に見える「ごく短期間」という記述は、あくまで彼の表面的な忠誠が崩壊してから反乱が露見するまでの時間を示しているのであり、彼の内面での葛藤や南部方との交渉は、それより遥かに長い期間に及んでいたと考えるのが自然であろう。

この一連の出来事の流れを、時系列で整理すると以下のようになる。

表2:斯波氏滅亡に至る時系列表(1586年~1588年)

年月

出来事

天正14年(1586年)夏

南部信直、前田利家を介して豊臣秀吉に服属の意を伝える 10

天正14年(1586年)12月

豊臣秀吉、「惣無事令」を発令し、大名間の私闘を禁止する 10

天正15年(1587年)

高田吉兵衛(後の中野康実)、斯波詮直と不和になり高水寺城を出奔する 15

天正16年(1588年)5月28日

斯波詮直と簗田詮泰、志和稲荷神社の本殿を造営する 10

天正16年(1588年)秋

岩清水義教、簗田詮泰と共謀し、居城・岩清水館で挙兵。南部軍がこれに呼応して斯波領へ侵攻する 3

天正16年(1588年)秋

南部軍の攻撃により、高水寺城が落城。高水寺斯波氏は滅亡する 10

この年表は、1586年の南部信直の政治的行動が、いかにして1588年の斯波氏滅亡という軍事的結果に直結したか、その因果関係を明確に示している。

第四章:斯波氏滅亡と詮泰の後半生

天正16年秋、簗田詮泰と岩清水義教の蜂起をきっかけとして、名門・高水寺斯波氏は歴史の舞台から姿を消した。では、その後の詮泰はどのような道を歩んだのだろうか。

4.1. 岩清水義教との共謀と蜂起

反乱の直接の火蓋を切ったのは、岩清水義教であった。彼は南部方との密約に基づき、自らの居城である岩清水館(現在の岩手県紫波町)で兵を挙げた 3 。これに対し、斯波方は討伐軍を派遣するが、その大将はなんと義教の実の兄、義長であった。しかし、義教は地の利を活かし、わずか50名ほどの寡兵で兄が率いる300余の軍勢を撃退したと伝えられる 3 。この事実は、斯波家臣団が血縁関係すら乗り越えて深刻に分裂していたことを象徴する出来事である。

この内乱は、南部信直にとって斯波領へ本隊を侵攻させる絶好の口実となった。簗田詮泰もこれに呼応し、斯波氏の内部は完全に崩壊。外部からの南部軍の圧力と、内部からの有力家臣の反乱という二重の攻撃に耐えきれず、斯波氏の本拠地・高水寺城は間もなく落城し、ここに奥州の名門・高水寺斯波氏は滅亡した 3

4.2. 南部家仕官と恩賞千石の意味

主家を滅亡に導いた功績により、簗田詮泰と岩清水義教は、南部氏からそれぞれ千石の知行を与えられ、正式に家臣として迎え入れられた 1

この「千石」という恩賞は、単なる裏切りへの報酬と見るべきではない。これは、南部信直による極めて戦略的な投資であった。一石は、大人一人が一年間に消費する米の量に相当し、千石の知行は多数の兵士を養うことができる、方面軍の司令官クラスに与えられる破格の待遇である。この恩賞には、少なくとも二つの戦略的価値があった。第一に、詮泰のような地域の有力者(国人)を、その所領(平沢)ごと自らの支配体制に組み込むことで、新たに獲得した領地の安定化を迅速に図るという目的があった。第二に、他の斯波家臣や周辺の未だ去就を決めかねている勢力に対し、「南部につけばこれほどの厚遇を受けることができる」という強力な宣伝となり、さらなる離反や恭順を促す効果があった。信直は、単に裏切り者を買収したのではなく、有能な在地領主をリクルートし、戦略的要地を確保したのである。詮泰と義教が同額の恩賞を得ていることから、南部方がこの二人を反乱の主要な功労者として同等に評価していたことが見て取れる。

4.3. 歴史の記録からの消失

南部家の家臣となった後の簗田詮泰の消息は、しかし、歴史の記録からほとんど姿を消してしまう。これは、その後の運命が(異説はあるものの)比較的詳しく記録されている共謀者の岩清水義教とは対照的である。義教は、後に南部利直に従って一揆の鎮圧に出陣し討死したとも、あるいは主君の不興を買って切腹させられたとも伝えられている 3

一方、詮泰については、南部家臣となった後の活動、没年、子孫に関する記録がほとんど見当たらない。彼の後半生に関する情報を探しうる最も可能性の高い史料は、江戸時代に盛岡藩によって編纂された公式な家臣系譜である『南部藩参考諸家系図』であろう 25 。この網羅的な系図集を精査すれば、何らかの手がかりが見つかる可能性は残されている。

年代記におけるこの「沈黙」は、いくつかの可能性を示唆する。第一に、詮泰が南部家臣として平穏無事な生涯を送り、特筆すべき事件を起こさなかったために、物語的な記録に残らなかったという可能性である。歴史、特に軍記物語は、劇的な事件や争乱を記録する傾向がある。主君を裏切った男の物語は人々の興味を引くが、その後、新たな主君に静かに仕え、天寿を全うした男の物語は、特筆されることが少ない。第二に、何らかの理由で彼の家系が途中で断絶、もしくは改易され、公式な系図から抹消された可能性も考えられる。

しかし、最も穏当な解釈は、彼が新たな支配体制にうまく順応し、その子孫はその他大勢の南部藩士の中に埋没していった、というものであろう。彼の後半生が謎に包まれていること自体が、彼の決断が「成功」であったことの証左かもしれない。すなわち、彼は激動の時代を生き抜き、自らの家名を新たな秩序の中に存続させることに成功したのである。この記録からの消失は、簗田詮泰という人物に関する最大の謎であり、今後の研究課題として残されている。

終章:歴史における簗田詮泰の評価

本報告書で展開してきた分析に基づき、最後に簗田詮泰という人物を歴史の中にどう位置づけるべきかを考察する。

5.1. 裏切り者か、現実主義者か

簗田詮泰の行動は、直接の主君であった斯波詮直に対する明白な裏切り行為である。この点において、彼が「裏切り者」と評されることは避けられない。しかし、彼の決断を道徳的な善悪の二元論のみで断じることは、歴史の複雑さを見誤ることになる。彼の行動は、豊臣秀吉による天下統一という、より大きな歴史的文脈の中で再評価されるべきである。

彼の決断は、忠誠や恩義といった旧来の価値観よりも、自らの家(いえ)と一族の存続を最優先する、冷徹な現実主義に基づいた生存戦略であった。彼は、中央政権との結びつきを失い、時代の変化に対応できずに衰退していく旧勢力(斯波氏)を見限り、天下の権威を背景に持つ新たな勝者(南部氏)の側につくことを選んだ。これは、主家と運命を共にする「滅びの美学」とは対極にあるが、戦国乱世を生きる武将の典型的な行動様式の一つであった。彼は、忠臣として主家と共に滅びる道ではなく、現実主義者として新たな時代を生き抜く道を選んだのである。

5.2. 史料の限界と人物像の再構築

本報告書は、簗田詮泰という一人の武将の実像に迫る試みであった。この過程で、史料の限界と、その中でいかにして人物像を再構築するかの重要性が浮き彫りになった。『奥南落穂集』のような後世の軍記物語は、物語としての魅力を持つ一方で、その記述を無批判に受け入れることの危うさを示している 5

一方で、志和稲荷神社の造営記録のような、たった一つの信頼性の高い一次史料が、人物評価を根底から覆し、物語全体の再評価を可能にする強力なアンカーとなりうることも明らかになった 18 。この記録によって、詮泰は単なる不満分子から、斯波家中の「大身」という、政治的・経済的実力を持った有力者へとその姿を変えた。

結論として、本報告書が再構築した簗田詮泰像は、以下の通りである。彼は、単なる裏切り者ではない。彼は、奥州の名門・斯波氏の有力家臣であり、平沢館を拠点とする一地域の支配者であった。そして、豊臣政権による天下統一の大きな波が奥州に押し寄せた歴史の転換点において、自らの家と一族の存続を賭け、計算高く、冷徹かつ、結果的に成功した政治的決断を下した現実主義者であった。彼の記録に残された前半生と、謎に包まれた後半生は、中央の権力構造の変容が地方の秩序をいかに揺り動かし、そこに生きる人々がいかにして対応したかを示す、極めて魅力的な歴史の事例であり続けるだろう。

引用文献

  1. 簗田詮泰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%97%E7%94%B0%E8%A9%AE%E6%B3%B0
  2. 簗田詮泰(やなだあきやす)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=2000
  3. 岩清水義教 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%BE%A9%E6%95%99
  4. 斯波詮直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E8%A9%AE%E7%9B%B4
  5. 近世こもんじょ館 きろく解読館 https://komonjokan.net/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=list&code_no=&class_id=18&start=
  6. 奥羽永慶軍記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E6%B0%B8%E6%85%B6%E8%BB%8D%E8%A8%98
  7. 伊達政宗の残虐性を轟かせた「撫で斬り」の真実 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/137
  8. 高水寺城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kohsuiji.htm
  9. 管領 斯波氏 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/shiba
  10. 斯波御所高水寺城とその時代 - 紫波歴史研究会ネット http://gorounuma.jp/rei3rekishirejime.pdf
  11. 高水寺斯波氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/sasisuseso/siba.html
  12. 【10大戦国大名の実力】織田家②――尾張における下剋上と弾正忠織田家の台頭 https://kojodan.jp/blog/entry/2022/02/09/170000
  13. 斯波氏(しばうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F-74686
  14. 応仁の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7077/
  15. 武家家伝_奥州斯波氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/o_siba_k.html
  16. 簗田詮泰(やなだあきやす)『信長の野望・創造パワーアップキット』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=2000
  17. 鈴木成脩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%88%90%E8%84%A9
  18. 斯波氏時代の歴史と遺産 http://gorounuma.jp/app/002gaiyoshibashi.pdf
  19. 簗田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%97%E7%94%B0%E6%B0%8F
  20. 関宿と簗田氏 〜戦国期に活躍した一族 - 野田市観光協会 https://www.kanko-nodacity.jp/sekiyado-yanada/yanada1.html
  21. 武家家伝_簗田氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yanada_k.html
  22. 奥州斯波氏 http://araebisu.la.coocan.jp/a/shiwa-si/info/s1.htm
  23. 斯波氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AF%E6%B3%A2%E6%B0%8F
  24. 中野康実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%BA%B7%E5%AE%9F
  25. 南部藩参考諸家系図 5 - 国書刊行会 https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336011480/
  26. 南部藩参考諸家系図 - CiNii 図書 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01175989
  27. 南部藩参考諸家系図 1 - 国書刊行会 https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336011442/
  28. 参考諸家系図 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%80%83%E8%AB%B8%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E5%9B%B3