最終更新日 2025-07-17

籾井教業

籾井教業は丹波の武将。波多野氏の重臣で「丹波の青鬼」と称された。明智光秀の丹波攻略で籾井城に籠城し、奮戦の末に自刃。伝説と史実が混在する人物。

丹波の「青鬼」籾井教業:伝説と史実の徹底的検証

序章:丹波の「青鬼」伝説とその謎

導入:猛将「籾井教業」の肖像

戦国時代の丹波国に、その勇猛さをもって語り継がれる一人の武将がいる。その名は籾井教業(もみい のりなり)。主家である波多野氏の忠臣にして、丹波国多紀郡の要衝・籾井城の城主であったと伝えられる人物である 1

彼の武名は、同時代に「丹波の赤鬼」と恐れられた黒井城主・赤井(荻野)直正と双璧をなすものとして、後世に記憶されている 3 。赤井直正が赤色の鎧を好んで身にまとったのに対し、教業は青色の鎧をその身に纏い、戦場を駆けたことから「丹波の青鬼」の異名をとったという 1 。その伝説によれば、織田信長の天下統一事業が丹波に及んだ際、明智光秀率いる大軍を一度は撃退するほどの奮戦を見せ、最後は羽柴秀吉の援軍を得た織田軍の猛攻の中、壮絶な戦死を遂げたとされる 1

問題提起:伝説の裏に潜む史実

しかし、この華々しい「青鬼」の伝説とは裏腹に、同時代の信頼性の高い史料において「籾井教業」という名の武将の活動を具体的に裏付ける記述は極めて乏しい。それどころか、複数の研究や郷土史料において、その実在性自体が疑問視されているのが現状である 2

本報告書は、この伝説上の英雄「籾井教業」と、史料から浮かび上がる歴史上の人物像との間に存在する乖離を徹底的に分析・解明することを目的とする。すなわち、丹波国人・籾井一族の興亡を、主家・波多野氏の動向や明智光秀による丹波攻略戦という大きな歴史的文脈の中に位置づけ、史実を丹念に追う。その上で、なぜ、そしてどのようにして「青鬼・籾井教業」という英雄伝説が形成され、現代に至るまで語り継がれているのか、その背景にある歴史の記憶と物語の力学を探求するものである。

第一部:丹波国人・籾井一族の実像

籾井教業という人物を理解するためには、まず彼が属した「籾井氏」が、戦国期の丹波国においていかなる存在であったかを多角的に把握する必要がある。

第一章:籾井氏の出自と勢力基盤

出自の諸説

籾井氏の出自については諸説あり、その来歴は必ずしも詳らかではない。『福泉系図』などの記録によれば、宇多源氏佐々木氏の流れを汲む一族とされ、代々足利将軍家に仕え、丹波国多紀郡の福住周辺十五ヶ村を支配したと伝わる 5 。一方で、江戸時代に成立した『籾井家日記』では清和源氏の流れを汲み、赤井氏などと同族であると記されているが、これは後世の潤色が加わった可能性も指摘される 9 。また、室町時代には京都を中心に活動した「籾井氏」の存在も確認されており、丹波の籾井氏と同族であった可能性も考えられるが、両者の直接的な関係を示す史料は見つかっていない 10 。確かなことは、彼らが戦国時代に突如現れた新興勢力ではなく、室町期以前から丹波の地に根を張っていた国人領主であったということである 9

波多野氏との関係と経済的基盤

戦国時代に入り、多紀郡において八上城を拠点に戦国大名として台頭した波多野氏に対し、籾井氏はその配下として仕えた。永正年間(1504-1521年)に籾井城を築いたとされる籾井照綱の子・綱重の代には、主君である波多野秀治の妹を妻に迎え、姻戚関係を結ぶことで一族の地位を盤石なものとした 5 。これにより籾井氏は、単なる家臣ではなく、波多野家中において極めて重要な地位を占める重臣となったのである 4

籾井氏の力を支えたのは、軍事力だけではなかった。彼らの本拠地である丹波国多紀郡篠山盆地は、当時、重要な建築資材であった木材の一大産地であった 4 。籾井氏は、京都と山陰地方を結ぶ京街道(古山陰道)という交通の要衝を押さえ、この丹波木材の交易を掌握することで、莫大な財力を蓄えていたと考えられる 4 。この経済力こそが、籾井氏が波多野家中でも重きをなした源泉であり、同時に、彼らの運命を決定づける要因ともなった。織田信長が進める中央集権化と天下統一事業において、京の喉元に位置し、独自の経済基盤を持つ独立性の高い国人領主の存在は、看過できるものではなかった。信長の命を受けた明智光秀による丹波平定作戦において、籾井氏が初期の最重要攻略目標とされたのは、彼らが有するこの経済的・戦略的重要性ゆえの必然であったと言えよう。

第二章:要衝・籾井城と防衛網

地理的・戦略的重要性

籾井氏の本拠である籾井城は、現在の兵庫県丹波篠山市福住、籾井川の北岸にそびえる標高394mの白尾山に築かれた山城である 12 。この地は、古くは山陰道、江戸時代には京街道と呼ばれた、京都と西国・山陰地方を結ぶ大動脈を見下ろす位置にあり、まさに「丹波の入り口」を扼する極めて重要な戦略拠点であった 4 。この城を抑えることは、京から丹波への侵攻路を確保し、また逆に丹波から京への圧力をかける上で決定的な意味を持っていた。

城郭の構造と「籾井両城」体制

籾井城は、比高150mの急峻な山容を利用した堅固な山城であった 11 。山頂の主郭を中心に、尾根筋に沿って複数の曲輪(くるわ)を連ねた連郭式の縄張りを持ち、要所には堀切や土塁が巧みに配置されていたことが、現存する遺構から窺える 12

特筆すべきは、明智光秀が残した書状の中に、この時の戦いで「籾井両城」を攻め落としたとの記述が見られる点である 14 。この「両城」とは、本城である籾井城と、その東方に位置し、籾井綱重が隠居城としていた支城・安口(はだかす)城を指すと考えられている 14 。安口城は、籾井城の東の守りを固め、天引峠を越えて侵攻してくる敵を真っ先に迎え撃つ前線基地としての役割を担っていた 15 。この二つの城が一体となって機能する防衛網こそが、天正五年(1577年)に丹波へ侵攻してきた明智光秀の大軍を迎え撃った、籾井氏の力の結晶だったのである。

第二部:「青鬼」伝説の検証

一般に知られる「籾井教業」の人物像は、主に江戸時代以降に編纂された軍記物語や家伝に依拠している。しかし、同時代の史料を精査すると、そこには異なる人物の姿が浮かび上がってくる。ここでは、伝説上の「教業」と史実上の「綱利」を比較検討し、なぜ一方が他方を飲み込む形で後世に伝わったのか、その謎に迫る。


【表1:籾井教業(伝説)と籾井綱利(史実)の比較】

項目

籾井教業(伝説上の人物)

籾井綱利(史実上の人物)

呼称・官途名

籾井 越中守 教業

籾井 下野守 綱利

生没年

生没年不詳

不詳 - 天正5年10月(1577年)

活動内容

「青鬼」の異名を持つ猛将。永禄7年(1564年)亀山城攻めで武功。天正4年(1576年)より八上城に籠城し、東の丸を防衛。

天正5年(1577年)、明智光秀軍の侵攻に対し、籾井城主として籠城戦を指揮。当時25歳。

最期

八上城の戦いにおいて、羽柴秀吉軍の猛攻を凌ぐも、乱戦の中で鉄砲に頭部を撃ち抜かれ戦死。

籾井城の落城に際し、本明谷川にて自刃。

主な典拠

『籾井家日記』など後代の軍記物語・家伝 4

明智光秀書状、『福泉系図』、『多紀郡誌』など 5


第一章:軍記物語に描かれた英雄「籾井教業」

「青鬼」の武勇伝

「青鬼」籾井教業の武勇伝は、そのほとんどが江戸時代に籾井氏の旧臣の子孫によって書かれたとされる『籾井家日記』を典拠としている 2 。そこには、理想化された英雄の姿が生き生きと描かれている。

その代表的なエピソードが、永禄七年(1564年)、主君・波多野秀治が三好長慶の死に乗じて丹波国内の親三好勢力に攻撃を仕掛けた際の亀山城攻めである。この戦いで教業は獅子奮迅の働きを見せ、敵将・松永長頼(内藤宗勝)を自刃に追い込み、実に18もの首級を挙げるという驚異的な武功を立てたとされる 4 。この活躍により、彼の武名は丹波国中に轟いたという。

そして、その伝説のクライマックスとなるのが、天正四年(1576年)から始まる織田軍との戦いである。波多野秀治が織田信長に反旗を翻すと、教業もこれに従う。織田方の大軍が丹波に侵攻し、主君・秀治が全軍を八上城に集結させるという籠城策を採ると、教業は自らの居城・籾井城を明け渡し、手勢を率いて八上城に入城。最も重要な郭の一つである東の丸の守将を任された 4 。この東の丸に猛攻を仕掛けたのが、当時、織田軍の部将であった羽柴秀吉の軍勢であった。教業は寡兵ながらも必死に防戦し、秀吉軍に多大な損害を与えてその攻撃をことごとく退けた。しかし、奮戦の末、乱戦の中で敵の鉄砲玉がその頭部を撃ち抜き、壮絶な戦死を遂げたと物語は結ばれる 4

史料批判と伝説の構造

これらの武勇伝は非常に魅力的であるが、その史料的価値には注意が必要である。『籾井家日記』は、滅び去った一族の名誉を後世に伝えるために書かれた「殿さま賛美」の傾向が強い二次史料であり、史実と異なる記述や年代の誤りが多く含まれていることが指摘されている 2 。したがって、そこに描かれた教業の活躍を、そのまま歴史的事実として受け取ることはできない。

では、なぜこのような英雄像が創出されたのか。その背景には、「丹波の赤鬼」赤井直正の存在が大きく影響していると考えられる。赤井直正は、『信長公記』などの一次史料にもその名が見える、誰もが認める丹波屈指の猛将であった 3 。滅び去った籾井氏の歴史を語り継ぐ者たちにとって、同時代に輝いた英雄・赤井直正と並び立つ存在を自らの一族から生み出すことは、失われた名誉を回復し、一族の記憶を後世に伝える上で極めて効果的な手法であった。こうして、「赤鬼」がいるならば「青鬼」もいるはずだ、という分かりやすく魅力的な対比構造が生まれ、物語として定着していったのである。それは、史実の記録というよりも、一族の誇りをかけた戦略的な物語創造の結果であったと言えよう。

第二章:史料から浮かび上がる最後の城主「籾井綱利」

史実の籠城戦

軍記物語が「教業」の英雄譚を語る一方で、明智光秀自身の書状や、『多紀郡誌』『福泉系図』といったより信頼性の高い郷土史料や系図は、天正五年(1577年)に明智軍と対峙した籾井城主の名を「籾井下野守綱利(もみい しもつけのかみ つなとし)」であったと記録している 5

史実における籾井城の戦いは、八上城ではなく、まさしく籾井氏の本拠地である籾井城・安口城で繰り広げられた。天正五年十月、丹波に再侵攻した明智光秀は、まず綱利の父・綱重と弟・綱正が守る支城・安口城を攻略。その後、満を持して本城である籾井城に攻め寄せた。この時、城を守る綱利は、まだ25歳の若武者であった 5

悲劇の最期と伝説創造の心理

父と弟の守る城が落ち、圧倒的な兵力差で自らの城が包囲されるという絶望的な状況の中、綱利は必死の抵抗を試みた。しかし、衆寡敵せず、落城は時間の問題となる。伝承によれば、綱利は非戦闘員や負傷者を城から逃がした後、明智軍を迎え撃ち、最期は本明谷川のほとりで潔く自刃して果てたとされる 9

この史実の結末は、若き城主の悲劇的な自刃であり、抵抗の末の敗北という、あまりに救いのないものであった。後世、一族の歴史を振り返る旧臣や子孫にとって、この無念な最期は、そのまま受け入れるには辛すぎる現実だったのかもしれない。この史実の悲劇性を乗り越え、一族の誇りを後世に伝えるためには、より華々しく、英雄的な物語が必要とされた。こうして、若くして自刃した「綱利」の悲劇は、猛将として最後まで戦い抜き、壮絶な「戦死」を遂げた理想の武人「教業」の英雄譚へと昇華されていったのではないか。伝説上の「教業」の創造は、史実の悲劇を乗り越え、一族の名誉を後世に伝えたいという、残された人々の強い願いの表れであったと推察される。

第三部:明智光秀の丹波攻略と籾井氏の滅亡

籾井氏の滅亡は、単独の事件ではなく、織田信長の天下統一事業という、より大きな枠組みの中で起きた必然的な出来事であった。ここでは視点を織田・明智方に移し、丹波攻略戦の全体像の中で籾井氏の戦いがどのように位置づけられるかを時系列で追う。


【表2:明智光秀による丹波攻略戦の時系列(天正三年~七年)】

年月

出来事

関連人物

備考

天正3年 (1575)

10月、光秀、丹波攻略を開始。黒井城の赤井直正が但馬へ侵攻。

明智光秀、赤井直正、山名祐豊

第一次丹波攻略。

天正4年 (1576)

1月、波多野秀治が赤井氏に呼応し離反。光秀、挟撃を恐れ撤退。

波多野秀治

「赤井の呼び込み戦法」。第一次攻略は失敗に終わる。

天正5年 (1577)

10月、光秀、第二次丹波攻略を開始。亀山城を再奪取。

明智光秀、細川藤孝

中国攻めの後方支援が目的。丹波攻略の拠点確保。

10月29日、光秀軍、「籾井両城」(籾井城・安口城)を攻略。

明智光秀、籾井綱利、籾井綱重

籾井氏が滅亡。丹波平定の重要な一歩となる。

天正6年 (1578)

3月、赤井直正が病死。4月より八上城の包囲を本格化。

赤井直正、波多野秀治

丹波の反信長勢力の中心人物が相次いで倒れる。

天正7年 (1579)

6月、八上城が開城し、波多野秀治・秀尚兄弟は処刑。

波多野秀治

兵糧攻めによる長期籠城戦の末の降伏。

8月、黒井城が開城。丹波国、平定完了。

赤井忠家

丹波攻略戦、約4年にして終結。

(出典: 17 等の情報を基に再構成)


第一章:第一次丹波攻略の蹉跌と教訓

信長包囲網と丹波の動揺

天正元年(1573年)、織田信長によって京を追放された室町幕府第15代将軍・足利義昭は、西国の雄・毛利輝元を頼った。この動きに呼応し、丹波の国人衆も反信長の旗幟を鮮明にしていく。当初は信長に従う姿勢を見せていた黒井城の赤井直正や八上城の波多野秀治も、毛利氏の支援を背景に相次いで離反した 17

光秀の失敗と戦略転換

天正三年(1575年)、信長の命を受けて丹波に侵攻した明智光秀は、この国人衆の強固な連携の前に手痛い敗北を喫する。光秀が赤井直正の守る黒井城を攻めている最中、背後から波多野秀治の軍勢に襲撃され、挟撃の危機に陥り、命からがら京へ撤退を余儀なくされたのである 17 。この「赤井の呼び込み戦法」とも呼ばれる見事な連携攻撃は、光秀に丹波国人衆の結束力と手強さを骨身に染みて教えることとなった。この手痛い教訓こそが、方面軍司令官としての光秀を成長させた。彼は、敵の主力を直接叩くという性急な戦術を改め、第二次攻略においては、より慎重かつ体系的な、城を一つずつ確実に落としていく殲滅戦へと戦略を転換させることになる。

第二章:第二次丹波攻略と「籾井両城」の落城

中国攻めの露払い

天正五年(1577年)、信長は羽柴秀吉に中国攻めを命じ、毛利氏との全面対決へと舵を切る。この国家戦略を遂行する上で、播磨の後背地にあたる丹波の完全平定は、兵站線の安全確保という観点から絶対不可欠な前提条件であった 17 。光秀に再び丹波攻略の命令が下ったのは、このような大局的な戦略判断によるものであった。

電光石火の侵攻と滅亡

同年十月、坂本城を進発した光秀は、まず丹波攻略の拠点となる亀山城を瞬く間に再奪取。息つく間もなく軍を進め、篠山城を攻略すると、十月二十九日、次なる標的として籾井氏の守る「籾井両城」に牙を剥いた 17 。第一次攻略の失敗から学んだ光秀の用兵は、迅速かつ周到であった。京に最も近い口丹波(くちたんば)から、反抗勢力の拠点を一つずつ、しかし確実に潰していく。その試金石となったのが、経済力と戦略的価値を兼ね備えた籾井氏であった。

籾井綱利らが守る籾井城・安口城は、激しい抵抗を見せたものの、光秀軍の圧倒的な物量の前に、まず支城の安口城が陥落。続いて本城の籾井城も攻め落とされ、城主・綱利は自刃。丹波の入り口を固めていた国人領主・籾井氏は、ここに歴史の表舞台から姿を消した 5

なお、綱利の死後、父・綱重は綱利の遺児(孝高)を連れて戦場を脱出し、京都に潜伏したと伝わる。その子孫は後に姓を福泉(ふくずみ)と改め、伊勢の藤堂家に仕えて家名を後世に伝えたという 5

終章:歴史の記憶―なぜ「青鬼」は語り継がれるのか

史実と伝説の融合

本報告書で検証してきたように、「籾井教業」という存在は、史実と伝説が複雑に絡み合った、歴史の多層性を示す格好の事例である。その核には、若くして城と運命を共にし、悲劇的な最期を遂げた史実の城主「籾井綱利」の姿がある。そして、その悲劇を乗り越え、一族の誇りを後世に伝えるために創造された、理想の英雄像が「青鬼・籾井教業」であった。この二つの像は、もはや分かちがたく結びつき、一人の人物の二つの側面として現代に伝わっている。

現代文化における「青鬼」の再生産

この「青鬼」伝説は、現代においてもなお生命力を持ち続けている。特に、『太閤立志伝』シリーズや『戦国炎舞 -KIZNA-』といった歴史シミュレーションゲームやソーシャルゲームの世界では、籾井教業は欠かせないキャラクターの一人として登場する 20

これらのゲームコンテンツにおいて、史実の複雑さや人物像の揺れは、しばしば捨象される。求められるのは、「丹波の赤鬼」と対になる「丹波の青鬼」という分かりやすいアイコンであり、「咆哮」といったスキル名に象徴されるような、単純化された勇猛な武将のイメージである 24 。現代のコンテンツ消費のあり方が、史実の人物・綱利の悲劇を覆い隠し、伝説の英雄・教業のイメージをさらに強化し、再生産しているという構造が見て取れる。

結論:歴史の多層性への視座

籾井教業の探求は、我々に歴史が一つの確定した事実の集合体ではなく、史実、記憶、物語、そして現代的な解釈といった複数の層から成り立っていることを教えてくれる。我々は、明智光秀の丹波攻略戦の中で散った史実の城主・籾井綱利の悲劇に思いを馳せると同時に、なぜ人々が「青鬼」教業という英雄を必要とし、語り継いできたのか、その背景にある人々の願いや文化的な力学をも理解する必要がある。

一人の武将の生涯を追うことは、やがて、歴史がいかにして記憶され、語り継がれていくのかという、より普遍的な問いへと我々を導く。丹波の山中に消えた「青鬼」の伝説は、史実の探求と同じくらい、人々が歴史に何を求め、何を物語ってきたのかを考えることの重要性を、静かに、しかし力強く示唆しているのである。

引用文献

  1. 籾井教業 | 武将のり - Ameba Ownd https://bushonori.amebaownd.com/posts/45602149/
  2. 籾井教業 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%BE%E4%BA%95%E6%95%99%E6%A5%AD
  3. 赤井 (荻野) 直正 ~ 赤井 悪右衛門 - 丹波市観光協会 https://www.tambacity-kankou.jp/spot/spot-3656/
  4. 籾井教業Momii Norinari | 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kinki/momii-norinari
  5. 籾井城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.momii.htm
  6. 籾井教業- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%B1%BE%E4%BA%95%E6%95%99%E6%A5%AD
  7. 丹波 籾井城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tanba/momii-jyo/
  8. 籾井城(兵庫県丹波篠山市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6067
  9. 武家家伝_籾井氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tan_momi.html
  10. 籾井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%BE%E4%BA%95%E6%B0%8F
  11. 籾井城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2016
  12. 籾井城の見所と写真・100人城主の評価(兵庫県丹波篠山市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/371/
  13. 篠山の歴史・見処 探訪 -籾井城 - harimaya.com http://www.harimaya.com/home/sasayama/sasatan/sasa_10.html
  14. 籾井城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%BE%E4%BA%95%E5%9F%8E
  15. 篠山、籾井一族の城址へ - 播磨屋 備忘録 http://usakuma21c.sblo.jp/article/25634770.html
  16. 丹波 籾井城 「丹波の青鬼」伝説に包まれた要衝 | 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-294.html
  17. 明智光秀の丹波攻略・前半戦~籾井城の戦い: 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2016/10/1029-808a.html
  18. 「おじ殺し」が共通点 平安武将なぞらえ「悪」名乗る? 光秀破った赤井「悪右衛門」直正 - 丹波新聞 https://tanba.jp/2020/03/%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%98%E6%AE%BA%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%82%B9%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%81%AA%E3%81%9E%E3%82%89%E3%81%88%E3%80%8C%E6%82%AA%E3%80%8D/
  19. 戦国期における丹波の豪族・赤井氏の盛衰 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/21214/files/KU-1100-20010731-01.pdf
  20. 太閤立志伝Ⅴ DX《籾井教業プレイ》(実況:ぬのペン) - YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLudapx5urCDD2vfQFVYNuaDMxE5XuT87k
  21. 【太閤立志伝Ⅴ DX】念願の天覧試合優勝へ向けて籾井教業が起つ!! 【籾井教業】#7《END》 https://www.youtube.com/watch?v=-a5293hjZAA
  22. 【真 戦国炎舞】籾井教業SR19の性能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/sengokuenbu/article/show/104690
  23. 【太閤立志伝Ⅴ DX】籾井教業、平将門と対決!!! 【籾井教業】#5 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Kq24sUpYuIU
  24. 籾井教業 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E7%B1%BE%E4%BA%95%E6%95%99%E6%A5%AD