最終更新日 2025-07-26

紅屋宗陽

紅屋宗陽は堺の会合衆で、薬種商を営む豪商。武野紹鴎に茶の湯を学び、織田信長の茶会にも列席。豊臣秀吉に財産を没収され、歴史から姿を消した。

報告書:堺の豪商茶人、紅屋宗陽の生涯と時代

序章:歴史の狭間に消えた堺会合衆

戦国乱世の日本において、他に類を見ない特異な都市が存在した。和泉国堺。ここは、いずれの大名権力にも屈することなく、豪商たちによる自治が敷かれた自由・交易都市であった。その堺の頂点に君臨し、都市の運営を担ったのが「会合衆(えごうしゅう)」と呼ばれる支配者層である。紅屋宗陽(べにや そうよう)は、この会合衆の一員として、また当代一流の茶人として、その名を歴史に刻んだ人物である。

ごく基本的な情報として、宗陽が堺の会合衆を務め、茶の湯を武野紹鴎(たけの じょうおう)に学び、織田信長の茶会にも列席したこと、しかし最終的には豊臣秀吉によって財産を没収される闕所(けっしょ)処分を受け、歴史の表舞台から忽然と姿を消したことは知られている 1 。しかし、これらの断片的な事実は、彼の生涯の骨子に過ぎない。本報告書は、現存する史料を丹念に読み解き、これらの事実の背後にある政治的、経済的、そして文化的な文脈を深く掘り下げることで、紅屋宗陽という一人の人間の栄光と没落の軌跡を立体的に再構築する。そして、彼の生涯を通して、戦国という自由な気風の時代から、織豊の統一権力へと移行する激動期に、堺という都市がいかにしてその姿を変えていったのかを明らかにすることを目的とする。

物語の舞台となる堺は、日明貿易や南蛮貿易の拠点として莫大な富を集積し、その経済力を背景に、周囲を環濠で囲み、傭兵を雇って自衛する、さながら一つの都市国家であった 4 。その政治を動かした会合衆は、単なる商人ではない。彼らは都市の運命を左右する政治家であり、外交官であり、そして文化の担い手でもあった 9 。紅屋宗陽は、まさしくこの会合衆を代表する人物の一人であり、彼の生涯は、堺の最も輝かしい時代と、その終焉を映し出す鏡と言えるだろう。

第一章:紅屋宗陽の出自と「紅屋」の事業

1-1. 謎に包まれた出自と「紅屋」一族の考察

紅屋宗陽の生没年は、残念ながら詳らかではない 1 。彼の活動が史料上で確認できるのは、主に16世紀後半、永禄年間から天正十一年にかけてであり、その出自や家系については多くの謎に包まれている。しかし、彼の屋号である「紅屋」、あるいは「臙脂屋(えんじや)」という名は、そのルーツと富の源泉を探る上で極めて重要な手掛かりとなる 2

堺の郷土史料を紐解くと、宗陽の時代から遡ること数十年、大永年間(1521-1527年)に活動した「紅屋喜平(べにや きへい)」という豪商の存在が浮かび上がる。この喜平は、堺の大小路に居を構え、私財を投じて紅谷庵(こうこくあん)という寺院を創建した記録が残る、地域の名士であった 12

宗陽と喜平、二人の「紅屋」が単なる偶然の一致とは考えにくい。当時の堺では、天王寺屋津田家のように、屋号と富が数代にわたって世襲されるのが一般的であった 17 。このことから、宗陽は一代で財を成した成り上がり者ではなく、少なくとも祖父の代、あるいはそれ以前から堺に根を張り、富と名声を築き上げてきた名門「紅屋」の当主、あるいはその後継者であった可能性が極めて高い。彼が生まれながらにして堺のエリート階層に属していたことは、後に会合衆の指導的地位にまで上り詰めるための強力な基盤となったと推察される。

1-2. 屋号「紅屋」から紐解く事業内容と富の源泉

屋号「紅屋」が示す通り、宗陽の家業の根幹には、紅(べに)に関連する事業があったと考えられる。紅は、紅花の栽培から抽出される高価な染料であり、高級衣料の染色や、上流階級の女性が用いる化粧品として、当時極めて需要の高い奢侈品であった。宗陽は、これらの製造・販売、あるいは原料となる紅花の独占的な取引を通じて、莫大な利益を上げていたのであろう。

しかし、彼の富と政治的影響力を、単に紅の取引だけで説明するのは十分ではない。当時の堺は、国際貿易港として、奢侈品のみならず、国家の存亡に関わる「戦略物資」の集積地でもあった。その代表が、鉄砲の火薬の主原料である硝石(焔硝)であり、鉛、そして多種多様な薬種(医薬品)であった 19 。堺の商人は、タイや中国、東南アジアからこれらの物資を輸入し、国内の戦国大名に供給することで、日本の戦乱の趨勢にさえ影響を及ぼしていた 21

特に、芥子の実が鎮静剤の原料として輸入されていた記録もあり 23 、紅花のような植物由来の産品を扱う宗陽が、その知識と流通網を活かして、より広範な薬種貿易、ひいては軍需物資の取引にまで深く関与していたと考えることは、決して不自然ではない。彼の地位と財力は、表向きの「紅」という華やかな商品だけでなく、その裏で、時代の趨勢を左右する戦略物資の流通を掌握していたことに由来するのではないか。紅屋宗陽とは、単なる奢侈品商人ではなく、国際情勢にも通じた、時の権力者にとっても無視できない戦略物資の供給ルートを握る国際商人であったと評価できる。

第二章:堺会合衆の長、紅屋宗陽の政治力

2-1. 会合衆の構造と宗陽の地位

堺の自治を担った統治機構「会合衆」は、その全貌に未だ不明な点が多いものの、近年の研究では、10名の有力な豪商による合議体であったとする説が有力視されている 7 。彼らは納屋(倉庫)を所有する「納屋衆」から選ばれ、町の防衛、裁判、外交など、市政のすべてを司っていた 4

紅屋宗陽がこの会合衆の中でどのような地位にあったのかを探る上で、軍記物『総見記』の記述は看過できない。同書は、永禄九年(1566年)に松永久秀が三好三人衆に包囲された際、堺の会合衆が調停に乗り出した場面について、「中ニモ能登屋臙脂屋ト云フ両人ノ者ヲ長トシテ 卅六人ノ庄官有り」と記している 26 。この『総見記』は後代の編纂物であり、その史料的価値には議論の余地があるものの 27 、この記述は宗陽の政治的地位を考察する上で極めて示唆に富む。

ここで注目すべきは、「長(おさ)」という表現である。これは、紅屋宗陽(臙脂屋)と能登屋平久(のとや へいきゅう)が、他の会合衆メンバーよりも一段上の、堺を代表する指導者、いわば「共同頭首」とでも言うべき立場にあったことを示唆している。また、「卅六人ノ庄官」という記述は、しばしば会合衆の人数と混同されてきた「三十六人衆」の謎を解く鍵となりうる。すなわち、10名の会合衆を最高意思決定機関とし、その下に36名の庄官(行政官僚)が実務を担うという、二層構造の統治体制が堺に存在したのではないか。この仮説に立てば、紅屋宗陽は単なる有力メンバーの一人ではなく、自治都市・堺の統治機構の頂点に立つ、名実ともに最高指導者の一人であったことになる。

2-2. 織田信長との対峙と協調

永禄十一年(1568年)、足利義昭を奉じて上洛を果たした織田信長は、その強大な軍事力を背景に、堺に対して矢銭(軍用金)二万貫という巨額の献金を要求した 2 。これは、堺の自治に対する重大な挑戦であった。この時、紅屋宗陽は能登屋平久と共に、信長の要求を断固として拒否し、徹底抗戦を主張する強硬派の筆頭として行動した 2 。これは、堺の自治と誇りを守らんとする会合衆の「長」としての気概を示すものであった。

しかし、鉄砲と経済力を誇る堺といえども、天下布武を掲げる信長の圧倒的な軍事力の前には、抗戦は現実的ではなかった。会合衆の一人、今井宗久らの粘り強い説得により、堺は最終的に信長の要求を受諾し、その支配下に入ることとなる 2

この後、宗陽の動きは注目に値する。彼は、信長への抵抗勢力の中心人物であったにもかかわらず、その数年後、天正二年(1574年)三月に信長が京都・相国寺で主催した重要な茶会に、主要な招待客として招かれているのである。この茶会には、今井宗久、津田宗及、千宗易(後の利休)ら、信長が認めた堺のトップ10人が一堂に会した 29

一方で、かつて宗陽と共に強硬派の双璧をなした能登屋平久の名は、この茶会の招待者リストには見当たらない 2 。この対照的な事実は、宗陽の巧みな政治的立ち回りを物語っている。彼は、抵抗が不可能と悟るや、いち早く現実を受け入れ、新たな支配者である信長との関係再構築に動いたのであろう。単に屈服するのではなく、茶の湯という文化的な回路を通じて信長に接近し、自らの価値を認めさせることで、その地位を保全することに成功したのである。対照的に、能登屋平久は時流を読み違え、政治の中枢から排除されたと考えられる。この一件は、紅屋宗陽が単なる頑固な守旧派ではなく、激動の時代を生き抜くためのしたたかな現実主義者であったことを如実に示している。

第三章:茶人・紅屋宗陽の世界

3-1. わび茶の正統:武野紹鴎の門人として

紅屋宗陽は、堺の政治を動かす豪商であると同時に、当代一流の文化人、特に茶人としてその名を馳せていた。彼が師事したのは、村田珠光が創始した茶の湯を「わび茶」として深化させ、大成させた武野紹鴎である 1 。紹鴎は、華美な唐物道具中心の茶の湯から、簡素で静寂な中に美を見出す精神性を重視し、信楽焼の水指や竹の蓋置といった日常的な雑器を茶道具として取り入れるなど、茶の湯の世界に革命をもたらした人物であった 30

宗陽がこの紹鴎の門下にあったという事実は、彼が千利休や今井宗久といった、後に茶の湯の「天下三宗匠」と称される巨匠たちと同門であり、わび茶の精神と美学をその源流から直接受け継いだ、正統な茶人であったことを意味する 31 。彼の名は、津田宗及が三代にわたって記録した茶会記『天王寺屋会記』にも散見され 2 、織田信長が右筆の松井友閑邸で催した茶会にも出席するなど 3 、当時の最高峰の文化人サークルの中核をなす存在であったことが窺える。彼の茶室は、単なる趣味の場ではなく、政治や経済の情報が交錯する、極めて高度な社交空間であったに違いない。

3-2. 所有した名物:権威の象徴

宗陽の財力と、茶人としての卓越した審美眼を物語るのが、彼が所有していたと記録される二つの「大名物」である。これらの道具は、単なる美術品ではなく、所有者の社会的地位と文化的権威を象徴する、極めて政治的な意味合いを持つものであった。

道具名

種別

来歴・文化的価値・その後の行方

関連史料

紅屋肩衝(べにやかたつき)

唐物茶入(肩衝)

「肩衝(かたつき)」とは、茶入(濃茶を入れる陶製の容器)の中でも特に格が高いとされた形状の一つ。中国(唐物)で焼かれた一点物であり、その希少性と美術的価値から、大名物として天下にその名を知られていた。これを所有することは、莫大な財力と茶の湯における高い見識、そして政治的影響力の証であった。天正十一年、豊臣秀吉に没収された後の消息は不明である。

1

虚堂(きどう)の墨跡

墨跡

中国・南宋時代の高名な禅僧、虚堂智愚(きどう ちぐ、1185-1269)が遺した書。茶の湯の世界では、床の間に掛ける掛物として、禅僧の墨跡が最高のものとされた。中でも虚堂は、日本の臨済宗大徳寺派の祖師筋にあたるため、その墨跡は特に珍重され、精神文化の深さを示す至宝と見なされていた 34 。こちらも天正十一年に秀吉によって没収された。

1

この二つの名物は、紅屋宗陽が単なる富裕な商人ではなく、武野紹鴎から受け継いだ「わび」の精神性と、国際貿易によってもたらされた最高級の「唐物」文化の両方を体現する、当代随一の文化人であったことを雄弁に物語っている。そして、これらの至宝が彼の元から失われることは、彼の個人的な没落だけでなく、堺の文化的な権威が、新たな天下人の下へと吸い上げられていく過程を象徴する出来事でもあった。

第四章:天下人・豊臣秀吉と宗陽の没落

4-1. 天正十一年(1583年)の政治情勢

天正十一年(1583年)は、日本の歴史における大きな転換点であった。この年の四月、羽柴秀吉は賤ヶ岳の戦いで織田家の筆頭宿老であった柴田勝家を破り、織田信長亡き後の後継者争いに事実上の終止符を打った 38 。これにより、秀吉は天下人への道を確実なものとし、新たな支配体制の構築へと邁進し始める。

その象徴的な事業が、同年から開始された大坂城の築城である 39 。かつて織田信長を十年にもわたって苦しめた石山本願寺の跡地という戦略的な要衝に、天下人の居城にふさわしい壮大な城を築くこと。これは、政治・軍事の中心地を京都や堺から、自らが支配する大坂へと移すという、秀吉の明確な国家構想の現れであった。一部の研究者が豊臣政権の実質的な始期をこの年に置くほど 42 、天正十一年は秀吉が旧来の秩序を破壊し、自らの下に権力を集中させる新時代を告げる年だったのである。

4-2. 闕所処分という突然の終焉

この歴史の大きな転換点において、紅屋宗陽の運命は暗転する。同年、彼は突如として秀吉から闕所、すなわち全財産没収という最も厳しい処分を言い渡された 1 。前章で述べた天下の名物「紅屋肩衝」と「虚堂墨跡」も、この時に没収され、秀吉の所有物となった。そして、この処分を最後に、紅屋宗陽は歴史の記録から完全にその消息を絶つのである 1

驚くべきことに、この闕所処分の直接的な理由を記した一次史料は、今日に至るまで発見されていない。彼がどのような罪状で断罪されたのかは、全くの謎なのである。しかし、この「理由の欠如」こそが、この処分が単なる一個人の罪に対する刑罰ではなく、極めて高度な政治的意図に基づいていたことを物語っている。

4-3. 闕所処分の背景と目的についての多角的考察

紅屋宗陽の闕所処分は、単一の理由によるものではなく、秀吉が新政権の基盤を磐石にするために行った、政治的、経済的、そして都市政策的な意図が複合した、極めて合理的な「政治的粛清」であったと結論付けられる。その目的は、以下の三つの側面に分解して考察することができる。

第一に、 政治的な見せしめの効果 である。宗陽は、堺の自治を象徴する会合衆の「長」であり、旧信長体制下で重きをなした人物であった。そのような大物を、明確な罪状も示さずに処断することは、他の堺の商人たちに対して、秀吉への絶対服従を強いる強烈なメッセージとなった。堺の自治の時代は終わり、新たな天下人の支配が始まったことを、これ以上なく明確に示すための象徴的な標的として、宗陽は選ばれたのである。

第二に、 経済的な富の収奪 である。大坂城の築城や、来るべき全国統一事業には、莫大な資金が必要であった。宗陽が蓄えた巨万の富と、文化的に最高価値を持つ「紅屋肩衝」や「虚堂墨跡」といった名物を没収することは、秀吉にとって直接的な財政基盤の強化につながった 43 。また、これらの名物を自らのコレクションに加えることは、秀吉自身の文化的権威を高める上でも極めて有効であった。後に呂宋助左衛門(なや すけざえもん)が奢侈を理由に処罰された事例にも見られるように 44 、豪商の富を権力基盤の強化に利用することは、秀吉の常套手段であった 45

第三に、 堺の無力化という都市政策 である。秀吉の国家構想の中心は、あくまで大坂であった。国際貿易港として繁栄を続ける堺の存在は、大坂中心の新たな経済圏を構築する上で、潜在的な競合相手となり得た。堺の政治的・経済的な求心力の源泉である会合衆のトップ、宗陽を排除することは、堺そのものの力を削ぎ、相対的に大坂の地位を向上させるための、冷徹な都市政策の一環であったと考えられる。

これらの点を総合すると、紅屋宗陽は、秀吉の新時代構想の前に立ちはだかる旧時代の象徴として、最も効果的な標的とされたのである。彼の没落は、個人的な悲劇であると同時に、秀吉による新たな天下統一事業の必然的な帰結であったと言えよう。

結論:紅屋宗陽が映し出す戦国・織豊期の堺

紅屋宗陽の生涯は、記録の断片を繋ぎ合わせることで、戦国乱世から織豊統一期という激動の時代を生きた、一人の傑出した堺商人の姿を浮かび上がらせる。彼の人物像は、以下の三つの側面から総括することができる。

第一に、彼は 自治都市の卓越した指導者 であった。名門「紅屋」の当主として生まれ、会合衆の「長」として堺の政治を牽引し、時には三好氏と松永久秀の争いを調停し、時には織田信長という巨大な権力と対峙するなど、卓越した政治手腕で都市の舵取りを行った。

第二に、彼は 当代一流の文化人 であった。武野紹鴎の門人としてわび茶の神髄に触れ、「紅屋肩衝」や「虚堂墨跡」といった最高級の名物を所持する、洗練された審美眼の持ち主であった。彼の茶室は、堺の富と文化が交差する、時代の最先端のサロンであった。

そして第三に、彼は 時代の変革に翻弄された悲劇の人物 であった。織田信長の時代までは、巧みな政治感覚で時流を乗りこなし、その地位を保った。しかし、より強力な中央集権体制を目指す豊臣秀吉の前に、彼が築き上げた富と地位、そして堺の自治そのものが、新時代の障害と見なされた。結果として、彼は全財産を奪われ、歴史の舞台から姿を消すことを余儀なくされたのである。

紅屋宗陽の栄華と没落の物語は、彼個人の生涯に留まらない。それは、戦国時代の自由闊達な気風に満ちた自治都市・堺が、織豊政権という強力な統一権力の下でその独自性を失い、国家の支配体制に組み込まれていく歴史的過程そのものを象徴している。宗陽の突然の失踪は、単に一人の豪商が歴史から消えたという事実以上に、一つの時代の終わりを告げる、静かだが決定的な鐘の音だったのである。彼の存在は、戦国・織豊期の堺が経験した輝きと、その終焉の様相を、後世に鮮やかに伝えている。

引用文献

  1. 紅屋宗陽(べにや そうよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%85%E5%B1%8B%E5%AE%97%E9%99%BD-1107326
  2. 三好家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosiSS/index.htm
  3. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?did=&or16=%93s%8Es&p=4&print=20&tid=
  4. 信長や秀吉を支えた「会合衆」とは?|町組や年行事など、商人の自治組織の概要【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1139026
  5. 納屋衆(ナヤシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%8D%E5%B1%8B%E8%A1%86-108544
  6. 小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代 - Wikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A/6%E5%AD%A6%E5%B9%B4/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B7%A8/%E6%88%A6%E4%B9%B1%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%B1%E4%B8%80-%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%99%82%E4%BB%A3
  7. 【やさしい歴史用語解説】「会合衆」 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1620
  8. 堺商人(さかいしょうにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A0%BA%E5%95%86%E4%BA%BA-1168499
  9. 会合衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86
  10. 堺市博物館 | 観光スポット・体験 - OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/spot/sakai-museum/
  11. 会合衆(エゴウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86-36342
  12. 紅谷庵とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B4%85%E8%B0%B7%E5%BA%B5
  13. 紅谷庵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%B0%B7%E5%BA%B5
  14. 自治都市・堺の歴史まちめぐり(環濠内全制覇編・前編) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10533989
  15. 紅谷庵 こうこくあん https://mai-ru.jp/shrines_and_temples/shrines_and_temples-1827/
  16. 堺市にある寺院「紅谷庵(べにやあん)」がいつ頃できたのかなど、沿革が知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000126731&page=ref_view
  17. 第 51話 〜津田宗及 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/051.html
  18. 信長や秀吉を支援した堺の豪商・津田宗及が辿った生涯|茶の湯の天下三宗匠と称せられた天下人の茶頭【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1137503
  19. 環濠都市・堺。500年の歴史&ロマンをめぐって - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/81
  20. 焔硝(輸入) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/mono/mono/enshou-yunyu.html
  21. 武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い (4ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/70284?page=4
  22. 1870年代~1910年代の道修町薬業者の活動から見た大阪薬業界の発展 - J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/article/riim/18/0/18_125/_html/-char/ja
  23. 09 堺のけし餅 - ON THE TRIP https://on-the-trip.net/indices/10563?locale=ja
  24. 中世堺の自治組織である「会合衆(えごうしゅう)」は三十六人衆ともいわれているとのことだが https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000030259
  25. 中世堺の自治組織である「会合衆(えごうしゅう)」は - こんな調べものがありました レファレンス事例集 https://www.lib-sakai.jp/link/jirei/a001.htm
  26. 十六世紀における堺商人 の動向 https://twcu.repo.nii.ac.jp/record/15498/files/KJ00005492813.pdf
  27. 『織田軍記』という書物について知りたい。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000093141
  28. 信長や秀吉を支援した堺の豪商・津田宗及が辿った生涯|茶の湯の天下三宗匠と称せられた天下人の茶頭【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1137503/2
  29. 茶道とは。何モノか。 その5「大坂 堺 織田信長と茶の湯政道 ... https://kyotolove.kyoto/I0000142/
  30. 茶人列伝 第ニ回「武野紹鴎」 :掲示板:寺子屋 素読ノ会 - Beach https://www.beach.jp/circleboard/ad25106/topic/1100098956506
  31. 茶人人物一覧 - 栄匠堂 https://eishodo.net/producer/chajinlist/
  32. 藪内家の歴史 https://www.yabunouchi-ennan.or.jp/history
  33. 小堀遠州が愛した茶入 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2020/07/10/1002/
  34. 法語(破れ虚堂) - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100222&content_part_id=0&content_pict_id=0
  35. 虚堂智愚墨蹟 「与徳惟禅者偈」 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/85793
  36. 虚堂智愚墨蹟 - e国宝 https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100853&content_part_id=000&content_pict_id=0
  37. 虚堂智愚墨蹟「与徳惟禅者偈」 - 重要文化財 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E8%99%9A%E5%A0%82%E6%99%BA%E6%84%9A%E5%A2%A8%E8%B9%9F%EF%BD%A2%E4%B8%8E%E5%BE%B3%E6%83%9F%E7%A6%85%E8%80%85%E5%81%88%EF%BD%A3/
  38. 豊臣秀吉年表 - 大阪城観光ガイド https://osaka-castle.jp/toyotomihideyoshi/toyotomi-hideyoshi-nenpyo.html
  39. 豊臣秀吉 大阪の武将/ホームメイト https://www.osaka-touken-world.jp/kansai-warlords/kansai-hideyoshi/
  40. 豊臣秀吉の事業承継・後継者対策/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96456/
  41. 豊臣秀吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89
  42. 豊臣政権 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%94%BF%E6%A8%A9
  43. 秀吉の河内蔵入地 - 富田林市-文化財デジタルアーカイブ:富田林市史 第二巻 (本文編Ⅱ) https://adeac.jp/tondabayashi-city/texthtml/d000020/cp000002/ht000167
  44. 〜堺の商人、呂宋助左衛門とは〜 - Made In Local https://madeinlocal.jp/area/sakai-senshu/knowledge/097
  45. 闕所 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E9%97%95%E6%89%80