最終更新日 2025-07-12

細川晴貞

『戦国史の狭間に消えた和泉守護、細川晴貞の実像 ― 権力、裏切り、そして謎に満ちた生涯』

序論:忘れられた守護 ― 細川晴貞とは何者か

本稿は、戦国時代の武将・細川晴貞(ほそかわ はるさだ)の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に再構築し、その歴史的意義を考察するものである。通説では「細川元常の次男で、江口の戦いを機に没落した」と簡潔に語られるに留まる晴貞だが、その実像は、畿内における室町幕府の守護体制が崩壊し、三好長慶に代表される新たな権力が台頭する時代の転換点を象徴する存在である。彼の名は、軍記物語である『足利季世記』や、本願寺の記録、そして彼自身が発給したとされる感状などに断片的に散見される 1 。これらの記録は少ないながらも、彼が単なる一武将ではなく、和泉国において守護として認識されていた事実を物語っている 1 。本稿では、晴貞個人の事績に留まらず、彼を取り巻く政治状況、和泉国の支配構造、そして後世の系譜からその名が半ば抹消された謎に迫ることで、戦国史のより深甚な理解を目指す。

第一章:出自と時代背景 ― 和泉上守護家の嫡子

この章では、晴貞が生まれた細川和泉上守護家の立場と、彼が活動を開始した当時の畿内の政治情勢を詳述する。彼の運命が、細川宗家(京兆家)の内紛といかに密接に結びついていたかを明らかにする。

1.1. 複雑なる細川一門の構造:京兆家と和泉守護家

細川氏は、清和源氏足利氏の支流であり、室町幕府において斯波氏・畠山氏と並んで管領を輩出する三管領家の一つとして、絶大な権勢を誇った名門である 5 。その宗家は、当主が代々右京大夫の官途に就いたことから「京兆家」と称された 6

細川氏の支配体制は、この京兆家を頂点とした一門の連合体であり、阿波や備中など各地に有力な分家(守護家)が存在した 7 。晴貞の家系である和泉守護家もその一つであるが、和泉国は他の分国とは異なる特殊な統治形態が取られていた。室町時代中期以降、細川氏の庶流二家が守護職を世襲し、一国を共同で管轄していたのである 9 。この二家は、細川頼長の系統を「上守護家」、細川基之の系統を「下守護家」と呼び分けられていたとみられ、晴貞の家系はこのうち上守護家にあたる 8 。この複雑な一門構造と、一国に二人の守護が存在する統治体制は、宗家である京兆家の内紛が即座に分家の、ひいては和泉国全体の運命を左右する、極めて不安定な政治的連鎖を生み出す土壌であった。

1.2. 父・元常の苦闘と主君・晴元の台頭

細川晴貞の父・細川元常(もとつね)の生涯は、まさに宗家・京兆家の内紛に翻弄されたものであった。明応9年(1500年)、元常の父である元有が畠山尚順の攻撃を受けて岸和田城で戦死すると、元常は家督を継承した 8 。しかし、永正4年(1507年)に管領・細川政元が暗殺されると(永正の錯乱)、京兆家は養子であった細川澄元と細川高国の間で分裂し、畿内全土を巻き込む「両細川の乱」へと突入する 5

この争いにおいて、元常は澄元方に与したが、当初の戦局は高国方が優勢であった。結果として元常は和泉守護職を高国方に奪われ、阿波国への逃亡を余儀なくされるなど、長年にわたる苦難の道を歩んだ 8

転機が訪れたのは大永7年(1527年)である。元常は、阿波で澄元を支えていた重臣・三好元長(後の三好長慶の父)らと共に、澄元の子である細川晴元と、将軍足利義晴の弟・足利義維(後に堺公方と称される)を擁して、和泉国の堺に上陸した 1 。これを拠点として高国方との抗争を続け、享禄4年(1531年)の「大物崩れ」において、ついに高国を滅ぼすことに成功する 10 。この勝利によって細川晴元政権が樹立され、長年の功労者であった元常は、和泉国の単独守護として返り咲き、ようやく本拠地における支配権を回復したのである 10

晴貞のキャリアは、まさにこの父・元常の政治的勝利の果実として始まった。父が長年の亡命生活と熾烈な戦いを経て勝ち取った和泉守護の地位が、晴貞の活動基盤そのものであった。彼の生涯は、その発端から細川晴元政権の運命と不可分に結びついており、晴元政権の安定が自身の安定に、そして晴元政権の揺らぎが自身の没落に直結する構造の中に置かれていた。これは、彼個人の能力以前に、時代の大きな政治的潮流に翻弄される運命にあったことを示唆している。

1.3. 晴貞の登場と「五郎」という名の意味

細川晴貞が歴史の表舞台に明確に姿を現すのは、父・元常が晴元方として再起を図る大永7年(1527年)のことである。晴元方が堺に進出した際の記録に、「和泉守護殿之御弐息五郎殿」という人物が登場しており、これが晴貞を指すと考えられている 1

ここで注目すべきは「五郎」という通称である。この名は、晴貞の祖父・細川元有以来、和泉上守護家の後継者が代々用いてきた由緒ある呼称であった 1 。晴貞には元春という兄がいたにもかかわらず 11 、彼が「五郎」を名乗っていたことは、早くから家督を継承する嫡子として位置づけられていたことを強く示唆している。兄の元春は、何らかの理由で後継者から外れ、分家したとみられている 1

さらに、晴貞の諱(いみな)である「晴」の字は、当時の室町幕府第12代将軍・足利義晴から偏諱(へんき)を賜ったものである 1 。将軍の一字を拝領することは、当時の武家にとって最高の栄誉の一つであり、彼の家が幕府からも和泉守護として正式に公認されていたことの証左に他ならない。官途名として刑部大輔(ぎょうぶのたいふ)を称したことも記録されている 1 。こうして晴貞は、名家の嫡子として、また晴元政権下における有力な一門衆として、その政治的キャリアをスタートさせたのである。

第二章:和泉国の統治者として ― 守護「五郎殿」の実像

この章では、晴貞が実質的な和泉国の統治者として、どのように権力を行使していたかを検証する。特に、父・元常との役割分担、不安定な支配基盤であった守護代・松浦氏との関係、そして経済都市・堺の存在が彼の統治に与えた影響を分析する。

2.1. 父に代わる国政の掌握:在京する父と在国する息子

和泉守護に復帰した父・元常であったが、彼の主な活動拠点は和泉本国ではなかった。彼は、主君である細川晴元を中央で補佐するため、京都や、畿内の要衝である山城国の勝竜寺城などに在京していることが多かった 1 。これは、晴元政権の安定が自らの地位の安定に直結するため、政権中枢での活動を重視した結果であった。

そのため、領国である和泉本国の統治は、嫡男である晴貞(通称:五郎殿)と、現地の守護代である松浦氏が担当するという役割分担の体制が取られた 1 。この体制は、天文5年(1536年)頃には確立していたとみられる。当時、畿内に巨大な影響力を有していた本願寺の法主・証如の日記『天文日記』において、証如が晴貞を「泉州守護五郎」として認識し、直接やり取りを行っている記録が残っているからである 1 。これは、この時期には実質的な守護職の権限が、父・元常から息子・晴貞へと移譲されていたことを示唆している。

この事実を裏付ける決定的な史料が存在する。木沢長政の反乱に関連して、和泉の国人である板原氏に与えられた感状である。この感状は、元常が発給したものと、それと全く同日付・ほぼ同一内容で「刑部大輔晴貞」と署名されたものが一緒に残されている 1 。これは、晴貞が父・元常と同格の権限をもって和泉国に臨み、独自の判断で感状を発給できる立場にあったことを証明している。晴貞は、単なる名代ではなく、実権を伴った統治者として和泉国に君臨していたのである。

2.2. 和泉国の支配構造①:守護代・松浦氏という火種

晴貞の和泉統治は、しかし、盤石なものではなかった。その最大の要因は、守護代・松浦氏の存在である。和泉国の守護代は、松浦氏が世襲していたが 13 、晴貞の時代の当主であった松浦守(まもる)は、極めて独立志向の強い、一筋縄ではいかない人物であった 15

松浦守の行動原理は、主家への忠誠よりも、和泉国内における自己の勢力維持と拡大を最優先するものであった。そのことは、彼の過去の行動が雄弁に物語っている。かつて主君である細川元常が、晴元方として阿波国に逼塞していた時期、和泉に在国していた松浦守は、敵対する細川高国方に味方していたのである 10 。主君が畿内に帰還すれば再び従うという、巧みな政治的バランス感覚を見せる一方で、その本質は、常に勝者につくことで自らの実利を確保しようとする現実主義者であった 17

晴貞の統治は、構造的に「下剋上」の危険性を常に内包していたと言える。守護が在京し、守護代が在国して国政を代行する体制は、室町時代には一般的であった。しかし、戦乱が常態化した戦国時代において、この体制は、守護代が国人衆を直接掌握し、守護の権力を簒奪する「下剋上」の温床へと変質していった。松浦守の過去の行動は、彼がまさにその典型例であり、主家への忠誠心よりも和泉国内での実権掌握を優先する人物であることを明確に示している。晴貞は、いわば飼い犬にいつ手を噛まれてもおかしくない状況下で、極めて危険な権力バランスの上に統治を行わなければならなかった。彼の後の没落は、この構造的欠陥が、畿内の政局変動という外的要因によって表面化した結果と見ることができる。

2.3. 和泉国の支配構造②:自治都市・堺という経済基盤の脆弱性

晴貞の支配基盤の脆弱性は、家臣団の構造だけではなかった。経済面においても、彼は大きな課題を抱えていた。和泉国には、当時、日本最大の国際貿易港として繁栄を極めていた堺が存在した 18 。堺は、日明貿易や琉球貿易、後には南蛮貿易の拠点として莫大な富を集積し、その経済力は一国のそれを凌駕するほどであった。

しかし、この巨大な富の源泉は、守護である晴貞の直接支配下にはなかった。堺は「会合衆(えごうしゅう)」と呼ばれる36人の有力な豪商たちによる合議制で運営される、事実上の自治都市であった 21 。彼らは町の周囲に堀を巡らせた「環濠都市」を形成して独自の防衛力を保持し、守護や幕府の権力に対しても一定の独立性を保っていたのである 18 。後に織田信長が堺に対して矢銭(軍資金)二万貫という巨額の献金を要求した逸話は、その富の巨大さと、それを手に入れるためには軍事的圧力が必要であったことを物語っている 21

つまり晴貞は、和泉国の名目上の最高権力者でありながら、領国の最大の富の源泉を直接掌握できていなかった。戦国大名の強さが、検地などを通じて領国を隅々まで直接支配し、その経済力を確実に吸い上げる能力に支えられていたのとは対照的である。旧来の守護であった晴貞の支配は、荘園制や堺のような自治都市の存在によって間接的かつ脆弱なものとならざるを得なかった 24 。彼の経済基盤は、忠誠心の薄い守護代・松浦氏という不安定な中間管理者に依存し、かつ最大の商業都市・堺の富を完全には掌握できていなかった。この経済的脆弱性が、強力な軍事力を恒常的に維持し、三好長慶のような実力主義の新興勢力に対抗する上での、致命的な弱点となった可能性は極めて高い。

第三章:没落 ― 江口の戦いと和泉支配の終焉

この章では、晴貞の運命を決定づけた天文18年(1549年)の江口の戦いと、それに至る過程を詳述する。守護代・松浦守の裏切りが如何にして起こり、それが和泉細川家の支配にとどめを刺したのかを明らかにする。

3.1. 下剋上の奔流:三好長慶の台頭と細川氏の内訌

細川晴貞の運命を最終的に決定づけたのは、彼の主君である細川晴元自身の政権内部で進行していた亀裂であった。晴元政権の最大の軍事的中核を担っていたのは、阿波の三好氏である。しかし、晴元はかつて、権力闘争の過程で三好長慶の父・元長を謀殺するという挙に出ていた 5 。この父の非業の死に対する恨みを抱き続けていた三好長慶は、晴元配下で着実に実力を蓄え、やがて畿内随一の軍事力を持つに至る。

そしてついに、長慶は晴元政権に公然と反旗を翻した。彼は、晴元と京兆家の家督を争っていた細川氏綱を新たな主君として擁立し、主家に対する「下剋上」を開始したのである 5 。天文18年(1549年)、長慶は晴元方の重臣・三好政長(政生)が籠る摂津国の江口城を攻撃。これが、畿内の勢力図を塗り替えることになる「江口の戦い」である 26

3.2. 決定的な裏切り:守護代・松浦守の離反

この主家の存亡をかけた決定的な局面において、和泉守護代・松浦守は、主筋である細川元常・晴貞父子(晴元方)を裏切り、三好長慶(氏綱方)に与するという、致命的な行動に出た 1

この離反は、決して衝動的なものではなかった。それは、長年にわたり培ってきた独立志向と、畿内における権力の趨勢が明らかに長慶に傾いていることを見極めた上での、冷徹かつ計算された政治的判断であった 10 。松浦守にとって、もはや没落しつつある旧主の晴元・晴貞父子に殉じる義理はなく、新たな覇者である長慶に与することで、自らの和泉国内における地位を安堵・追認してもらうことの方がはるかに重要だったのである 27

松浦守の裏切りは、晴元方にとって致命的な打撃となった。和泉国が完全に敵である三好長慶の手に落ちたことで、晴元方は本拠地の一つを失い、後方からの支援や兵站を絶たれた。これにより、和泉上守護家はその支配基盤を根こそぎ奪われ、名実ともに崩壊したのである 17

3.3. 歴史からの退場:晴貞の失踪と和泉守護家の終焉

江口の戦いは、三好長慶の圧勝に終わった。敗れた細川晴元は、将軍・足利義晴およびその子・義輝(後の13代将軍)を伴って、京都を追われ近江坂本へと逃亡した 5 。晴貞の父・元常もこの一行に随行している 11

一方で、和泉国に残っていたはずの当主・細川晴貞は、この戦いを境に歴史の記録から忽然と姿を消す。天文19年(1550年)を最後にその動向は一切不明となり、戦死したのか、あるいは逃亡中に死去したのか、その最期を知る史料は現存しない 1

晴貞の「失踪」は、戦国期における権力移行の非情さを物語っている。彼は戦死したという明確な記録すら残されていない。ただ歴史から「消えた」のである。これは、彼がもはや政治的プレイヤーとして何の価値も持たなくなり、記録に残す価値すらない存在として忘れ去られたことを意味する。これは、単なる一個人の死以上に、和泉国に君臨した守護家という一つの権門が、歴史の舞台から完全に抹消されたことを象徴する出来事であった。彼の個人的悲劇は、旧守護体制の崩壊という、より大きな歴史的変動の中に吸収されてしまったのである。

父・元常は、その後も近江などを転々としたが、往時の権勢を取り戻すことはなく、天文23年(1554年)に客死した 11 。この父子の退場をもって、名門・細川和泉上守護家による和泉支配は、完全に終焉を迎えた。

第四章:最大の謎 ― 細川藤孝(幽斎)との関係を巡る諸説

この章では、細川晴貞を巡る最大の謎であり、戦国史研究における重要な論点の一つである、細川藤孝(幽斎)の養子縁組問題について、諸説を徹底的に比較検討する。この問題は、晴貞という人物の歴史的位置づけだけでなく、近世大名・細川家の系譜がどのように形成されたかを解き明かす鍵を握っている。

4.1. 通説「元常養子説」とその矛盾点

近世を通じて、そして近代に至るまで、細川藤孝(後の幽斎)の出自に関する通説は、彼が和泉上守護家の細川元常の養子になったというものであった。これは、江戸幕府が編纂した公式の系譜集である『寛政重修諸家譜』などに記載されていることに基づく 29

しかし、この説には、本稿で明らかにしてきた晴貞の存在を考慮に入れると、看過できない重大な矛盾が生じる。藤孝が養子になったとされる天文7年(1538年)、和泉上守護家の当主、すなわち「泉州守護」や「泉州屋形」として実権を握っていたのは、すでに第一線を退いていた父・元常ではなく、息子の晴貞であったことは、一次史料から明らかである 1

当時の武家の慣習から考えて、家督を継承する実子(晴貞)が健在であるにもかかわらず、すでに半ば隠居の身であった父(元常)が、他家から養子を迎えるというのは、家督相続の観点から極めて不自然である。もし藤孝が和泉上守護家の家督後継者として迎えられたのであれば、その養父は当時の当主であった晴貞であると考えるのが、論理的に最も自然な推論となる。

4.2. 「晴貞養子説」の蓋然性と「歴史の改竄」の可能性

上記の矛盾点から、藤孝の養父は元常ではなく晴貞であったとする「晴貞養子説」が浮上する 1 。この説に立った場合、新たな、そしてより根深い謎が立ち現れる。なぜ、藤孝の子孫である肥後熊本藩細川家は、自らの祖先であるはずの晴貞の存在を、公式の記録から消し去ってしまったのか、という問題である。

この点に関して最も不可解なのは、熊本藩細川家の所蔵文書の状況である。永青文庫などに代表される彼らの家には、晴貞が発給した「刑部大輔晴貞」の署名がある書状が現存している 1 。これは、彼らが晴貞の存在を知らなかったわけではないことを明確に示している。にもかかわらず、家の公式な系譜に晴貞は歴代当主として記録されておらず、その経歴も全く伝えられていないのである 1

これは単なる記録漏れや偶然とは考えにくい。むしろ、そこには意図的な歴史の再編があった可能性が強く示唆される。すなわち、領国を失い、三好長慶に敗れ、歴史から不名誉な形で姿を消した「失敗者」である晴貞を先祖の系譜から意図的に「抹消」し、その父・元常を最後の当主とすることで、家の歴史をより体裁の良い形に再編したのではないか。これは、近世大名家が、戦国時代の複雑で時には不名誉な出自を整理し、自らの権威と正統性を高めるために行った「系譜の創造」の一例と見ることができる。熊本藩細川家の「不自然な沈黙」は、まさにこの歴史の政治性を物語っている。

4.3. 近年の新説「細川晴広養子説」の衝撃

近年、この養子縁組問題の前提そのものを覆す、画期的な新説が提唱された。それは、藤孝の養父は和泉上守護家の元常でも晴貞でもなく、細川氏の別系統である淡路守護家の細川晴広(はるひろ)という人物である、という説である 11

この説の最大の根拠となっているのが、『龍安寺文書』に残された藤孝自身の手による書状である。その中で藤孝は、ある土地の権利を主張する際に、自らの「親にて候刑部少輔」が過去に発行した文書(放状)の存在に言及している。そして、同文書中にはその問題の放状自体も収められており、そこからこの「刑部少輔」の実名が「晴広」であることが確認されたのである 29 。藤孝自身が晴広を「親」と記している以上、これは極めて信憑性の高い史料と言える。

この「晴広養子説」は、多くの点で従来の説が抱えていた不自然さを解消する。第一に、前述の通り、和泉上守護家の元常・晴貞父子には、他家から養子を迎える積極的な動機が見出しにくい。第二に、藤孝の実父である三淵晴員と、養父とされる細川晴広は、共に将軍・足利義晴に仕える幕臣であり、同僚の間柄であった 29 。個人的な関係から養子縁組が行われたとしても、何ら不自然ではない。第三に、両家の家格の問題である。和泉上守護家は、一国を領する「国持衆」という大名格であり、高い家格を誇る。それに対し、晴広の家系は将軍の側近である「御供衆」などに比定される家格であった 29 。将軍の直臣としてキャリアをスタートさせた藤孝の初期の身分を考えれば、後者の家格の方がより整合性が高い。この新説は、晴貞を巡る養子縁組の謎を解明すると同時に、近世大名・細川家の始祖である藤孝自身の出自そのものを問い直す、極めて重要な指摘なのである。

結論:戦国史における細川晴貞の歴史的意義

細川晴貞の生涯は、記録の乏しさから歴史の闇に埋もれがちである。しかし、本稿で詳述したように、彼の短い治世と突然の退場は、戦国時代中期の畿内における権力構造の変動を理解する上で、極めて重要な示唆を与えてくれる。

第一に、晴貞は 守護体制の形骸化を象徴する存在 である。彼は和泉守護という室町幕府から与えられた高い権威を持ちながら、その実態は、守護代や国人、そして自治都市・堺といった在地勢力の台頭によって「空洞化」していた。彼の統治と没落は、守護大名という旧来の権威が、より実効支配に長けた戦国大名へと権力が移行していく、時代の過渡期そのものの縮図であった。

第二に、晴貞の失脚は、 下剋上の多層性を実証する事例 である。彼の運命は、単に主君(細川晴元)を脅かす家臣(三好長慶)という一段階の下剋上によって決まったのではない。そこには、守護(晴貞)を裏切る守護代(松浦守)という、よりミクロな次元の下剋上が連動していた。これは、戦国時代の権力闘争が、単純な主従関係の転覆だけでなく、様々な階層で同時多発的に進行する、複雑かつ多層的な現象であったことを示す好例と言える。

第三に、細川藤孝との関係を巡る謎は、 歴史記述と記憶の政治性を探求する上で貴重な素材 を提供する。後世の熊本藩細川家が、不名誉な形で没落した晴貞の存在を公式の系譜から抹消した可能性は、近世大名家が自らの権威と正統性を確立するために、いかに先祖の歴史を取捨選択し、時には「創造」したかという、歴史記述の政治性を浮き彫りにする。晴貞の存在が「忘れられた」こと自体が、一つの歴史的作為の結果なのである。

細川晴貞は、勝者として歴史に名を刻むことはなかった。しかし、彼の記録の断片を丹念に拾い集め、その生涯を再構築する作業は、戦国という時代の非情な力学と、歴史が如何に紡がれるかを我々に雄弁に物語っている。彼を単なる「没落した武将」として片付けるのではなく、時代の巨大な転換点に立ち、その奔流に飲み込まれた悲劇の守護として再評価することに、本稿の意義は存する。


付属資料

表1:細川晴貞 関連年表

年代(西暦)

元号

主な出来事

関連人物

典拠

1500年

明応9年

晴貞の祖父・細川元有、畠山尚順に攻められ岸和田城で戦死。父・元常が家督継承。

細川元有, 細川元常

8

1507年

永正4年

永正の錯乱。細川政元暗殺。両細川の乱が始まる。

細川政元, 細川高国, 細川澄元

5

1527年

大永7年

細川元常・三好元長ら、晴元・足利義維を擁し堺に上陸。晴貞、「五郎殿」として初見。

細川元常, 細川晴元, 細川晴貞

1

1531年

享禄4年

大物崩れ。細川高国が敗死し、晴元政権が確立。元常が和泉単独守護に。

細川高国, 細川晴元, 細川元常

10

1536年頃

天文5年頃

本願寺の記録で晴貞が「泉州守護五郎」と見なされる。実質的な当主交代か。

細川晴貞, 証如

1

1538年

天文7年

細川藤孝、養子に出る(養父が誰かは論争あり)。

細川藤孝, 細川元常, 細川晴貞

1

1541-42年

天文10-11年

木沢長政の乱。守護代・松浦守が一時蟄居。

木沢長政, 松浦守

15

1549年

天文18年

江口の戦い。直前に松浦守が三好長慶に離反。晴元方敗北。

三好長慶, 松浦守, 細川晴元

1

1550年

天文19年

この年を最後に、細川晴貞が歴史記録から完全に姿を消す。

細川晴貞

1

1554年

天文23年

父・細川元常が近江にて客死。和泉上守護家は事実上滅亡。

細川元常

11

表2:細川和泉上守護家と関連人物相関図

家系・勢力

主要人物

関係性・備考

細川京兆家(宗家)

細川晴元

主君 。元常・晴貞父子の主筋。彼の政権の盛衰が晴貞の運命を左右した。

細川氏綱

敵対 。晴元と家督を争う。三好長慶に擁立される。

細川和泉上守護家

細川元常

。晴元の重臣として主に在京。和泉守護職を回復するが、実質的な統治は晴貞に委ねる。

細川晴貞

本稿の主題 。父に代わり和泉国を統治するが、江口の戦いを機に没落・失踪。

細川元春

。嫡流から外れ分家したとされる。

守護代

松浦守

家臣(後に離反) 。和泉守護代。独立志向が強く、最終的に晴貞を裏切り三好長慶に与する。

三好氏

三好長慶

敵対(主家の家臣) 。晴元の家臣であったが、父・元長の恨みから反旗を翻し、晴元・晴貞父子を没落させる。

養子縁組問題

細川藤孝(幽斎)

謎の中心人物 。近世細川家の祖。養父を巡り以下の説が存在する。

(養父説①) 細川元常

通説 。江戸時代の系譜に基づくが、当時の状況とは矛盾が多い。

(養父説②) 細川晴貞

論理的帰結説 。当時の当主であるため養父として自然だが、後世の系譜から抹消された。

(養父説③) 細川晴広

新説 。淡路守護家の人物。藤孝自身の書状を根拠とし、近年有力視されている。

三淵晴員

実父 。藤孝の実の父。足利将軍家の幕臣。

引用文献

  1. 細川晴貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%99%B4%E8%B2%9E
  2. 足利季世記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%AD%A3%E4%B8%96%E8%A8%98
  3. 歴史の目的をめぐって 細川晴元 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-30-hosokawa-harumoto.html
  4. 細川晴貞 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%99%B4%E8%B2%9E
  5. 細川晴元 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/hosokawa-harumoto/
  6. 細川氏 http://nawate-kyobun.jp/27-11-17_masatsura_reikai_siryou.pdf
  7. 管領細川家とその一族 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/kanrei-hosokawa
  8. 武家家伝_細川氏(上守護家) - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosoka_i.html
  9. 和泉守護家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%AE%88%E8%AD%B7%E5%AE%B6
  10. 戦国!室町時代・国巡り(8)和泉編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n16a8d6c502f8
  11. 細川元常 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%85%83%E5%B8%B8
  12. About: 細川晴貞 https://ja.dbpedia.org/page/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%99%B4%E8%B2%9E
  13. 楠木正成と戦国時代の武士・松浦氏 - 貝塚市 https://www.city.kaizuka.lg.jp/material/files/group/38/tempus67.pdf
  14. 第 29 号 - 岸和田市 https://www.city.kishiwada.lg.jp/uploaded/life/229304_580294_misc.pdf
  15. 松浦守とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%AE%88
  16. 松浦守 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%AE%88
  17. 松浦光(孫八郎)―和泉国の戦国大名 - 志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』 https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsurahikaru
  18. 堺の環濠、いざCan Go! | 大阪で約半世紀の実績と信頼を誇る総合広告会社です。 - 宣成社 https://senseisha.co.jp/useful/kiji.php?n=18
  19. 9 3.歴史的特性 (1)歴史的背景 ①古代 堺の地に人が生活した痕跡は - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/rekimachi/gijiroku_haifu/rekimachi_shiryo_23.files/rekishi_fuchi_shiryo_27_02.pdf
  20. 堺(サカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A0%BA-508870
  21. 会合衆(エゴウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86-36342
  22. 信長や秀吉を支えた「会合衆」とは?|町組や年行事など、商人の自治組織の概要【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1139026
  23. 信長の堺支配 「金と力のある街、力づくで潰しては元も子もない」 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2752
  24. 「守護大名」は教科書から消える⁉室町武士の最新研究【ゆっくり室町時代解説】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=mYjVh1ABVHo&pp=ygUNI-e0sOW3neaZtOWbvQ%3D%3D
  25. 三好長慶の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46488/
  26. 江口の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  27. 廣田浩治氏の報告をまとめた第一二回東海考古学フォーラム岐阜 大会『守護所・戦国城下町を考える』第二分冊 「堺」では、次のよ うに述べている。 https://www.tezuka-gu.ac.jp/libresearch/kiyo/rTEZUKAYAMAGAKUIN-UNI/r42PDF/r42Morita.pdf
  28. 細川元常 (ほそかわ もとつね) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12037562104.html
  29. 細川藤孝 謎の出自に迫る - 横浜歴史研究会 https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2020/02/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E8%97%A4%E5%AD%9D.pdf