最終更新日 2025-08-01

細川澄之

細川澄之は九条家出身で細川政元の養子。政元の後継者問題で澄元・高国と対立。永正の錯乱で政元暗殺を主導するが、澄元・高国連合軍に敗れ自害。
「細川澄之」の画像

報告書:細川澄之 ― 永正の錯乱に散った悲運の貴公子、その生涯と時代

はじめに

戦国時代の幕開けを告げる画期となった「明応の政変」以降、畿内において「半将軍」と称されるほどの絶大な権力を掌握した管領・細川政元。彼の治世は、しかし、後継者不在という致命的な問題を内包していた。その問題が噴出した結果として生じたのが、政元自身の暗殺に始まる一連の政変、すなわち「永正の錯乱」である。この動乱の中心に据えられ、時代の奔流に翻弄された末に若くして命を落とした人物が、本報告書の主題である細川澄之(ほそかわ・すみゆき)に他ならない。

澄之の生涯は、戦国初期の畿内における巨大な権力闘争の「最初の犠牲者」であり、同時に「両細川の乱」と呼ばれる長期にわたる大乱の「触媒」となった点で、極めて重要な意味を持つ。彼の存在は、応仁の乱を経て変質した室町幕府の権力構造、とりわけ管領・細川京兆家が抱える内部矛盾を白日の下に晒す象徴的な出来事であった。

本報告書は、澄之個人の悲劇的な生涯を詳細に追うに留まらない。彼を翻弄した時代の力学、すなわち公家と武家、惣領家と庶流家、そして細川京兆家を支えてきた譜代の家臣団(内衆)と新興勢力との間に横たわる複雑な対立構造を解き明かし、細川澄之という一人の人間を通して、戦国乱世が本格化していく時代の転換点を立体的に描き出すことを目的とする。

第一章:公家の御曹司、武門の養子へ

第一節:出自と血脈 ― 九条家と細川京兆家

細川澄之の生涯を理解する上で、まず彼の特異な出自に目を向ける必要がある。澄之は延徳元年(1489年)、摂関家の筆頭に数えられる前関白・九条政基の次男として生を受けた 1 。母は武者小路隆光の娘であり、九条家の家督を継いだ九条尚経は、20歳ほど年の離れた異母兄にあたる 3 。本来であれば、公家社会において何不自由ない高い地位を約束された、まさに「やんごとなき」貴公子であった 2

その澄之を養子として迎えたのが、室町幕府管領・細川政元である。政元は、応仁の乱を東軍の総大将として勝利に導いた細川勝元の子であり、当代随一の実力者であった。明応2年(1493年)には、将軍・足利義材(後の義稙)を追放し、自らが選んだ足利義澄を将軍の座に据えるという前代未聞のクーデター「明応の政変」を断行 4 。これにより幕府の実権を完全に掌握し、「半将軍」とまで称されるほどの権勢を誇った 6

しかし、この政元には、武家の当主として致命的な欠点があった。彼は修験道に深く傾倒し、その戒律を厳格に守るために生涯独身を貫き、女性を近づけることすらなかったのである 6 。結果として政元には実子がおらず、また兄弟もいなかったため、強大な権勢を誇る細川京兆家は、家督を継ぐべき血縁者が存在しないという極めて不安定な状況に置かれていた 9 。この後継者不在問題こそが、政元政権、ひいては当時の幕政全体を揺るがす最大の火種となるのであった。

第二節:異例の養子縁組とその政治的背景

後継者不在という問題を抱える政元が、白羽の矢を立てたのが九条家の若君、後の澄之であった。延徳3年(1491年)、澄之はわずか2歳(数えで3歳)にして政元の養子(当初は相続権を持たない猶子)として細川家に入った 2 。そして、細川京兆家の世子が代々名乗ってきた幼名「聡明丸」を与えられ、名実ともに嫡子として育てられることになった 3

武家の、それも管領家の跡継ぎに、血縁の全くない公家の次男を迎えるというこの養子縁組は、当時の常識から見ても極めて異例であった。当然、その背景には単なる後継者確保以上の、政元の高度な政治的計算が働いていた。この縁組が持つ意味は、多角的に分析することができる。

第一に、将軍家との連携強化である。澄之は、政元が明応の政変で擁立した第11代将軍・足利義澄の母方の従兄弟にあたる 3 。政元にとって義澄は自らの権力を保障するための傀儡であったが、その関係はあくまで主君と家臣という立場に過ぎない。そこに澄之を介在させることで、将軍家と管領家を血縁(擬制的ではあるが)で結びつけ、自らが構築した政権の基盤をより盤石なものにしようという狙いがあった。この選択は、政元政権が幕府の伝統的な権威に依存するのではなく、管領個人の権力によって将軍を直接コントロールしようとしていたことの明確な証左と言える。澄之は生まれながらにして、政元の政治的野心を実現するための重要な駒として運命づけられていたのである。

第二に、公家の権威の利用という側面も指摘される。『公方両将記』によれば、澄之の実父である九条政基は、公家社会のみならず武家からも崇敬を集める人物であった 2 。その高貴な血筋と権威を自らの権力に取り込み、内外に権勢を示そうとしたという見方である。

縁組当初、澄之は後継者として明確に遇されていた。明応4年(1495年)には将軍義澄に拝謁し、正式に家督継承者として定められ 3 、文亀元年(1504年)には元服して将軍義澄から偏諱(名前の一字)を賜り、「澄之」と名乗った 1 。しかし、この異例の養子縁組は、武家の家督相続において最も重要視される「血縁」の論理を、政元自身の政治的都合によって大きく捻じ曲げるものであった。この「血縁の軽視」という行為そのものが、後に細川一門や譜代の家臣団から強い反発を招くことになり、後継者問題が泥沼化する根源的な矛盾を、当初から内包していたのである。

第二章:後継者問題の混迷 ― 三人の養子

第一節:新たな養子、澄元と高国の登場

澄之を後継者とする政元の方針は、しかし、細川家の内部から静かに、だが確実に突き崩されていく。政元が生涯独身を貫く姿勢を崩さず、実子が生まれる可能性が完全に絶望視されるようになると、細川一門や譜代の家臣団(内衆)の間で、血縁のない公家出身の澄之が京兆家の家督を継ぐことへの反発が顕在化し始めた 2

この動きを主導した家臣団の強い働きかけを受け、政元は文亀3年(1503年)、新たな養子を迎えることを決断する。それが、細川一門の中でも有力な庶流である阿波守護家から迎えた細川澄元であった 6 。澄元は細川氏の血を引く人物であり、彼を養子にすることは、血縁を重んじる一門や内衆の不満を宥めるための現実的な選択であった。

さらに事態を複雑にしたのが、三人目の養子、細川高国の存在である。高国は京兆家の分家である野州家の出身で 6 、実は澄之が養子に来る以前の延徳2年(1490年)に、一度養子の候補として名前が挙がった経緯を持つ人物であった 6 。高国が正式に養子となった時期は明確ではないが、これにより細川京兆家には、出自も背景も異なる三人の養子が並び立つという、極めて異常な事態が現出したのである。

この新たな養子縁組は、政元の澄之に対する評価の変化とも連動していた。政元と、彼が擁立した将軍・足利義澄との関係が次第に悪化すると、義澄の従兄弟である澄之の政治的価値は相対的に低下し、その立場も微妙なものとなっていった。史料によっては、澄之がこの時期に一度廃嫡されたと記すものもある 6 。政元の関心と期待が、最初の養子である澄之を離れ、一門出身の澄元へと移っていったことは想像に難くない。

第二節:京兆家内衆と阿波勢力の対立構造

細川澄元の入京は、単に養子が一人増えたという事実以上の、深刻な対立構造を細川政権の内部にもたらした。澄元が上洛するにあたり、彼の実家である阿波細川家の勢力、とりわけその家宰であった三好之長(みよし・ゆきなが)が、多数の兵を率いて中央政界に進出してきたからである 5

三好之長は優れた軍事能力を持ち、政元に重用されるようになった。これにより、政元政権は阿波の軍事力を取り込み、その基盤を強化したかに見えた 6 。しかし、この新興勢力の台頭は、これまで政元政権を支えてきた旧来の権力層との間に、深刻な亀裂を生じさせた。山城国守護代の香西元長(こうざい・もとなが)や摂津国守護代の薬師寺長忠(やくしじ・ながただ)といった、細川京兆家譜代の重臣(内衆)たちである 15 。彼らにとって、三好之長ら阿波勢力は、自分たちの既得権益を脅かす闖入者に他ならなかった。

この権力闘争は、必然的に後継者問題を巻き込み、「澄之を支持する京兆家内衆」と「澄元を支持する阿波勢力」という、二大派閥の代理戦争の様相を呈していく。三好氏の台頭に強い危機感を抱いた香西元長ら内衆にとって、血縁的には遠い存在であったはずの澄之は、澄元と三好氏に対抗するために担ぎ上げるべき「旗印」としての価値を持つようになったのである 2 。後継者問題の核心は、養子三人の個人的な資質の優劣というよりも、細川京兆家の権力構造内部における「畿内勢力(内衆)」対「阿波勢力」という、地政学的かつ派閥的な対立へと変質していった。

第三節:丹波出兵と揺れ動く政元の思惑

派閥対立が先鋭化する中、永正3年(1506年)、澄之は丹波守護に任じられ、丹後守護・一色義有を討伐するため、一族の細川政賢らと共に出陣した 1 。これは澄之にとって、武家の当主として不可欠な武将としての経験を積ませるための初陣であった。しかし、同時に、激化する京都の政争から澄之を一時的に遠ざけるという、政元の政治的意図があった可能性も否定できない。

事実、澄之が丹波で軍事行動に従事している間、京都では政元が澄元と行動を共にすることが多く、両者の関係はますます深まっていった 2 。その一方で、京都に残った澄之派の内衆と、澄元を支持する阿波勢力との間では、武力衝突が頻発するようになり、政元の権威をもってしても、家中の対立を抑えきれない状況に陥っていた 2

修験道への傾倒により、政元は統治者としての実務や家臣団の統制への関心を失いつつあったとも言われる 6 。三人の養子を並立させ、明確な後継者を指名しなかったのは、彼の優柔不断さや気まぐれさの表れであると同時に、三者を競わせることで自身の権力を維持しようとしたという側面もあったかもしれない。しかし、その態度は結果的に、絶対的権力者であったはずの政元の足元で、家臣団が主君の意向を離れて独自の権力闘争を繰り広げるという「権力の空洞化」を招いた。この権力の空洞化こそが、最終的に政元自身の暗殺という悲劇的な結末へと繋がっていくのである。

表1:細川政元・三人の養子 比較一覧

項目

細川澄之

細川澄元

細川高国

氏名

ほそかわ・すみゆき

ほそかわ・すみもと

ほそかわ・たかくに

出自

九条家(摂関家) 1

阿波細川家(一門庶流) 13

野州家(一門分家) 13

養子縁組時期

延徳3年(1491年) 11

文亀3年(1503年) 6

不明(永正年間か) 6

主な支持勢力

香西元長、薬師寺長忠ら京兆家内衆 6

三好之長ら阿波勢力 6

畿内の国人衆(当初は澄元派) 6

人物的特徴

公家風、武芸に不慣れとされる 2

武将としての器量があったとされる

政治的嗅覚に優れる

最終的な末路

永正の錯乱で自害 17

阿波で病死 19

大物崩れで敗れ自害 20

第三章:永正の錯乱 ― 権力者の暗殺と束の間の当主

細川京兆家内部の対立は、もはや調停不可能な段階に達していた。そして永正4年(1507年)、ついに権力闘争は主君殺しという最悪の形で爆発する。この「永正の錯乱」と呼ばれる一連の事件は、澄之の運命を決定づけ、畿内を長期の戦乱へと導くことになる。

表2:永正の錯乱 主要関連年表

年月日(西暦)

出来事

関連人物・勢力

出典(史料名など)

永正4年6月23日(1507年8月2日)

細川政元、自邸の湯殿にて暗殺される(細川殿の変)。

香西元長、薬師寺長忠、竹田孫七

16

同日

細川澄元、三好之長と共に京都を脱出し、近江へ逃れる。

細川澄元、三好之長

22

7月8日

細川澄之、将軍・足利義澄から御内書を受け、家督を継承。

細川澄之、足利義澄

6

7月29日

細川高国ら、澄之方の香西元長の居城・嵐山城を攻め落とす。

細川高国、香西元長

5

8月1日(1507年9月7日)

遊初軒の戦い。澄元・高国軍が澄之の拠点を攻撃。

細川澄元、細川高国、細川澄之

24

同日

細川澄之、敗北を悟り自害。享年19。

細川澄之、波々伯部宗寅

17

8月2日

細川澄元、将軍に拝謁し、正式に細川京兆家の家督を継承。

細川澄元、足利義澄

5

第一節:細川政元暗殺の実行

クーデターの引き金を引いたのは、澄之を支持する京兆家内衆、すなわち香西元長と薬師寺長忠であった 11 。彼らの目的は、主君である政元そのものを排除すること以上に、政元の寵愛を受け、畿内における自分たちの権益を脅かしつつあった三好之長ら阿波勢力を一掃し、細川京兆家の主導権を奪還することにあったと考えられる 10

永正4年(1507年)6月23日、その計画は実行に移された。政元が修験道の修行の一環として自邸の湯殿で沐浴していたところを、香西元長が送り込んだ間諜・竹田孫七らが襲撃。絶対的な権力者であった細川政元は、あまりにもあっけなく、家臣の手によって暗殺された 16 。この衝撃的な事件は「永正の錯乱」あるいは「細川殿の変」と呼ばれ、戦国史にその名を刻むことになる 9

香西元長らの計画は、政元だけでなく、その後継者と目される澄元の暗殺も含まれていた。しかし、これは澄元の家宰・三好之長の機転によって未遂に終わる。襲撃を事前に察知した之長は、澄元を伴って辛くも京都を脱出、近江の甲賀郡へと逃れたのであった 22

第二節:細川澄之政権の樹立と崩壊

政元と澄元という二人の標的を排除(あるいは追放)した香西元長らは、かねてより擁立を計画していた澄之を細川京兆家の新たな当主として担ぎ上げた 11 。将軍・足利義澄もこの既成事実を追認し、澄之は名目上、管領家の当主として幕府の最高権力者の地位に就いた 2

しかし、この澄之政権の基盤は、クーデターを主導した香西・薬師寺ら一部の内衆の軍事力に依存するものであり、極めて脆弱であった。何よりも致命的だったのは、細川一門からの支持を全く得られなかったことである。細川一門の武将たちの多くは、血縁のない公家出身の澄之が、しかも主君殺しという非道な手段によって家督を継承したことを断じて認めず、近江へ逃れた澄元こそが正統な後継者であると考えていた 3 。驚くべきことに、かつて澄之の元服の際に烏帽子親を務めた一族の重鎮・細川政賢さえもが、澄元方として澄之に敵対したのである 9

この状況は、澄之派にとっての共通の敵を失ったことで、かえって細川家の結束を高めるという皮肉な結果を生んだ。近江に逃れた澄元は、同じく政元の養子であった細川高国と連携する。高国にとって、この状況は好機であった。澄元と協力して「主君・政元の仇を討つ」という大義名分を掲げ、澄之派を討伐することで、家中における自らの功績と発言力を一気に高めることができるからである 2

澄元・高国連合軍の反撃は迅速であった。7月末には、澄之派の軍事的中核であった香西元長の拠点・嵐山城が攻撃を受け、陥落 5 。そして8月1日、澄之が最後の拠点として立てこもる京都上京の遊初軒(ゆうしょけん)に、連合軍の総攻撃が開始された。澄之が細川京兆家の当主として君臨した期間は、わずか40日あまり。その短い治世は、脆くも崩れ去ろうとしていた 3

第三節:遊初軒の戦いと澄之の最期

永正4年8月1日、遊初軒での戦いは熾烈を極めたが、衆寡敵せず、澄之方の敗北は時間の問題であった 24 。全ての望みを絶たれた澄之は、ついに自害を決意する。家臣の波々伯部宗寅(ははかべ・むねとら、盛郷とも)の介錯により、その短い生涯に自ら幕を下ろした 24 。享年19歳であった 17

その最期に際し、澄之は実父・九条政基と母に宛てた書状と共に、一首の和歌を残したと伝えられている。

梓弓 はりて心は 強けれど 引く手すくなき 身とぞなりぬる 2

(梓弓を強く引き絞るように、当主としての気概は強く持っているが、味方となって弓を引いてくれる者がほとんどいない我が身の上であることよ)

この辞世の句は、彼の置かれた状況と無念を雄弁に物語っている。澄之は政元暗殺の「首謀者」ではなく、内衆のクーデター計画に「擁立された」傀儡であった可能性が極めて高い。自らの意思で状況を動かすことができず、味方にも見捨てられた無力な若者の姿が、この歌には凝縮されている。

澄之の悲劇性をより深く物語る逸話も存在する。軍記物によれば、公家の育ちである澄之は武家の作法に疎く、自害する際の腹の切り方さえ知らなかったため、介錯した家臣が苦慮したと伝えられている 2 。また、より衝撃的なのが『不問物語』に記された逸話である。これによれば、介錯を務めた波々伯部盛郷は、澄之が養父殺しに関与した不義の人であり、京兆家当主としての器量もないと見限っていた。そのため、澄之がより安全な嵐山城への退避を提案した際に、あえてそれを退け、京都の遊初軒に留まらせることで、澄元・高国軍の攻撃の前に見殺しにしたというのである 3 。この逸話の真偽は定かではないが、澄之が最も信頼すべき側近からですら「正統性も器量もない当主」と見なされていた可能性を示唆しており、彼の深い孤立と悲劇性を物語る証言と言えよう。香西元長ら内衆のクーデターは、政元と三好之長さえ排除すれば、自分たちの望む秩序を再建できるという、極めて近視眼的な計画であった。彼らは、細川一門全体の反発や、高国という新たな競争相手の存在を完全に見誤っていた。澄之の悲劇は、この内衆の致命的な政治的誤算に巻き込まれた結果であり、彼は権力闘争の駒として利用された末に、用済みとして切り捨てられたのである。

第四章:人物像の再評価と歴史的影響

第一節:悲劇の貴公子か、野心の徒か ― 史料に見る澄之像

細川澄之という人物を評価する際、その人物像は史料によって大きく異なる様相を見せる。一つは、後世の軍記物語などが中心となって形成した「悲劇の貴公子」というイメージである 2 。公家の家に生まれ、武家の争いとは無縁に育った心優しい若者が、権力者の気まぐれによって武門の養子とされ、家臣の野望に担がれた末に非業の死を遂げたという物語である。実父・九条政基が息子の訃報に接し、深く嘆き悲しんだという記録も、この悲劇的なイメージを補強する 2

しかし、この一面的な人物像には再評価の視点が必要である。澄之は永正3年(1506年)に丹波守護に任じられ、実際に丹後の一色氏と戦うために軍を率いて出陣している 1 。これは、彼が全くの無能ではなく、武将としての一定の役割を果たしていたことを示している。また、養父・政元を暗殺するという重大なクーデター計画を、首謀者である香西元長らが澄之に全く知らせずに実行したとは考えにくい。たとえその計画に受動的であったとしても、自らが当主の座に就くために養父殺しの計画を黙認、あるいは同意した責任は免れないであろう。

これらの事実を考慮すると、澄之の人物像は、純粋無垢な被害者というよりも、自らの不安定な立場を守るために、家臣が企てた危険な賭けに乗らざるを得なかった、未熟な権力者としての側面を持っていたと評価するのがより妥当であろう。彼の悲劇は、その未熟さや器量不足に起因するというよりも、彼の出自と立場が、彼にそのような選択肢しか残さなかった点にある。

第二節:「両細川の乱」の序章として

細川澄之と、彼を担いだ香西元長ら内衆派閥の消滅は、細川京兆家の内紛を終結させることはなかった。むしろ、それはより深刻で長期にわたる内乱の始まりを告げる号砲となった。共通の敵を失った細川澄元と細川高国の間では、澄之の死の翌日には早くも新たな家督争いが開始されていたのである 14

この新たな対立の構図は、永正の錯乱以前のそれとは質的に異なっていた。澄元を支える三好之長ら阿波勢力のさらなる台頭を恐れた畿内の国人衆は、今度は細川高国を新たな旗頭として結集した 6 。澄之の死は、対立の構図を「澄之派(内衆) vs 澄元派(阿波)」から、「高国派(畿内勢力) vs 澄元派(阿波勢力)」へと再編し、細川一門全体を巻き込む、より大規模な内乱へと発展させる直接の引き金となった。

この高国と澄元の争いは、それぞれが前将軍・足利義稙と現将軍・足利義澄を担ぐという、将軍家の対立とも連動し、畿内全域を巻き込む泥沼の戦乱へと突入していく。これが、その後20年以上にわたって続く「両細川の乱」である 9 。この大乱を通じて畿内は荒廃し、応仁の乱を乗り越えて絶対的な権勢を誇った細川京兆家は、共倒れ同然に衰退していった。そして、その権力の空白を埋める形で、かつては細川家の家宰に過ぎなかった三好氏から三好長慶のような新たな戦国大名が台頭する道筋がつけられたのである。

歴史の皮肉と言うべきは、細川澄之が、細川家の血を引かないがゆえに一門の結束を乱す「異物」として排除された点にある。しかし、その「異物」を取り除いたことで、血を分けたはずの一門(澄元と高国)同士が、より深刻で長期的な内乱に突入し、結果的に細川京兆家そのものを崩壊へと導いた。澄之の存在は、血縁という武家社会の根幹を揺るがすものであったが、その彼を排除した途端、細川京兆家は内部矛盾を噴出させて自己崩壊に至ったのである。彼は、細川京兆家という巨大権力が抱えていた構造的脆弱性を、その身をもって露呈させる、不本意な触媒の役割を果たしたと言えるだろう。

おわりに

細川澄之の生涯は、公家と武家、血縁と権力、旧守派と新興勢力といった、時代の転換期に噴出した様々な矛盾の結節点に立たされた、稀有な事例であった。摂関家の次男という高貴な出自は、彼に安寧を約束するどころか、逆に彼を時代の奔流の渦中へと引きずり込む要因となった。

彼は、自らの意思や器量以上に、その出自と養子という立場によって運命を規定され、巨大な権力闘争の駒として消費された。養父・政元の政治的野心によって後継者とされ、家臣団の派閥抗争によって担ぎ上げられ、そして最後は味方に見捨てられて、わずか19年の生涯を閉じた。

彼の短い生涯と悲劇的な死は、単なる一個人の物語として終わるものではない。それは、応仁の乱後の畿内政治秩序が内部から崩壊し、本格的な戦国乱世へと突入していく過程を象徴する、決定的な一幕であった。細川澄之の死は、一つの時代の終わりと、血で血を洗う新たな時代の始まりを告げる、悲劇的な号砲だったのである。

引用文献

  1. 細川澄之 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HosokawaSumiyuki.html
  2. 細川澄之 変人の養子となったばかりに……若くして散った摂関家の若君 - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/flower-palace/hosokawa-sumiyuki/
  3. 細川澄之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%BE%84%E4%B9%8B
  4. 細川政元(2/2)戦国時代の口火を切った男 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/human/653/2/
  5. 閑話 永正の錯乱 - 【改訂版】正義公記〜名門貴族に生まれたけれど、戦国大名目指します〜(持是院少納言) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16816452219435992138/episodes/16816927859159598000
  6. 「永正の錯乱(1507年)」細川政元の3人の養子による家督相続争い - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/74
  7. 「細川澄元」高国との覇権争いに敗れ、遺児・晴元に後を託す。 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/808
  8. 「魔法習得の修行」を理由に「生涯独身」を貫いた武将は? 跡継ぎ問題よりも優先したかったもの(オカルト武将) | AERA DIGITAL(アエラデジタル) https://dot.asahi.com/articles/-/257057?page=1
  9. 永正の錯乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%8C%AF%E4%B9%B1
  10. 閑話 永正の錯乱 - 【再改訂版】正義公記〜名門貴族に生まれたけれど、戦国大名目指します〜(持是院少納言) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817139557654667927/episodes/16817330650978060861
  11. 細川氏 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/tomatu/hosokawase.html
  12. 富松城をめぐる戦乱の政治史的背景 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/tomatu/background.html
  13. 細川氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  14. 明応の政変(2/2)戦国時代の幕開けとなったクーデター - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/643/2/
  15. 香西元長 | 戦国時代人物名鑑 - Merkmark Timelines https://www.merkmark.com/sengoku/meikan/15ko/kozai_motonaga.html
  16. 細川政元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%94%BF%E5%85%83
  17. 細川澄之(ほそかわ すみゆき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%BE%84%E4%B9%8B-1107978
  18. 「両細川の乱(1509年~)」細川京兆家の家督・将軍の座をめぐる対立が絡み合った戦乱 https://sengoku-his.com/175
  19. 戦国時代を変えた一人の大名の死 - 細川澄元の謎に迫る|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n28d16a8f2fa5
  20. 細川高国(ホソカワタカクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%AB%98%E5%9B%BD-133261
  21. 大物崩れ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11089/
  22. 細川政元の後継を巡って~永正の錯乱と百々橋の戦い - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2018/08/81-4734.html
  23. 第29話「細川 澄之」27(全192回) - 戦国時代の名将・武将の https://kakuyomu.jp/works/1177354054887172229/episodes/1177354054887339913
  24. 遊初軒の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E5%88%9D%E8%BB%92%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  25. 戦国史上の衝撃的暗殺事件:一人の刺客が歴史を変えた永正の錯乱|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n9a08f82eada1
  26. 知られざる室町時代の権力闘争 - 嵐山城と細川澄之の物語|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/nd5bcc84c5f3e
  27. 戦国時代の「両細川の乱」を引き起こした悲劇の武将|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n2c754c1dcd06