最終更新日 2025-07-12

細野藤敦

伊勢の風雲児、細野藤敦—織田信長に抗した国人の生涯と実像

序章:乱世に埋もれた伊勢の驍将

本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、伊勢国を舞台に激しい生涯を送った武将、細野藤敦(ほその ふじあつ)の実像に迫るものである。織田信長の天下統一事業が巨大な潮流となって日本全土を席巻する中、藤敦は伊勢の在地領主、すなわち国人(こくじん)としてその流れに抗い、一度は没落しながらも、意外な形で歴史の表舞台に再登場を果たした。しかし、その名は弟である分部光嘉(わけべ みつよし)が近世大名として家名を残したこととは対照的に、歴史の敗者として長く埋もれてきた。

本稿の目的は、細野藤敦の行動を単なる「反信長」という一面的な枠組みで捉えるのではなく、伊勢の国人としての自立性を守ろうとした人物として再評価することにある。彼の選択と運命を、当時の伊勢国が置かれた複雑な政治的・社会的文脈の中に深く位置づけ、その抵抗の論理、織田政権下での苦闘、そして豊臣政権下での驚くべきキャリア転換を詳細に追跡する。これにより、従来「頑迷な抵抗者」あるいは弟の引き立て役として語られがちであった藤敦の多面的な人物像と、戦国末期の国人領主が直面した過酷な現実を浮き彫りにすることを目指す。

第一章:出自と伊勢長野氏における立場

細野藤敦の生涯を理解するためには、まず彼が属した伊勢長野工藤氏という一族の特質と、その中における細野家の立場を把握することが不可欠である。彼の行動原理は、この出自と環境によって深く規定されていた。

細野氏の源流と長野工藤一族

伊勢国中部に勢力を張った長野工藤氏は、藤原南家工藤氏の流れを汲む名門国人であった 1 。その歴史は古く、南北朝の動乱期には当初南朝方に属したが、後に北朝方に転じるなど、激動の時代を生き抜いてきた 1 。特に、南伊勢に拠点を置く伊勢国司・北畠氏とは、長年にわたって領土を巡る熾烈な抗争を繰り返しており、伊勢における二大勢力の一角を形成していた 1

細野氏は、この長野工藤氏の庶流にあたる一族である。その起源については、長野工藤氏5代当主・豊藤の次男である藤信が分家して興したという説 3 や、2代当主・祐藤の三男・祐宗が分家したことに始まるとする説 5 が伝わっている。いずれにせよ、長野宗家と極めて近い血縁関係にある有力な分家であったことは間違いない。当初の拠点は細野城(現在の三重県津市美里町)であったとされる 5

藤敦の父である細野藤光は、長野氏の14代当主・長野稙藤(たねふじ)の実弟であり、宗家から分家である細野氏を継いだ人物であった 1 。藤光の時代、細野氏の戦略的重要性は飛躍的に高まる。彼は弘治年間(1555年-1558年)に、宿敵・北畠氏への備えとして、新たに安濃城(あのうじょう)を築城し、本拠を細野城から移した 2 。この事実は、細野氏が単なる分家ではなく、長野一族の軍事力を象徴し、対外的な最前線を担う極めて重要な存在であったことを示唆している。

しかし、この直後、長野宗家は歴史的な転換点を迎える。永禄元年(1558年)、長年の宿敵であった北畠具教(とものり)と和睦し、その次男・具藤(ともふじ、藤教とも)を15代当主・藤定の養嗣子として迎え入れたのである 1 。これは事実上の臣従であり、長野氏の独立した大名としての時代の終焉を意味した。この政治的激変は、対北畠氏の最前線として存在意義を確立してきた細野氏の立場を、極めて曖昧かつ困難なものへと変質させた。北畠氏と戦うために築いた城で、北畠氏出身の主君に仕えるという、根源的な矛盾を抱えることになったのである。細野藤敦は、まさにこの地政学的・政治的に極めて緊張を強いられる環境の中で、その青年期を迎えることとなった。この経験こそが、外部からの支配に対する彼の強い警戒心と、在地領主としての自立性を重んじる気質を形成した根源であったと考えられる。

藤敦の誕生と青年期

細野藤敦は、天文10年(1541年)に細野藤光の嫡男として生を受けた 9 。通称は九郎右衛門、諱は守清とも伝わり、後に壱岐守を称している 1 。父・藤光と母・峰道正の娘との間には、藤敦の他にも複数の子がいた。特に重要なのが、後に同族の分部氏の養子となり家督を継いだ次男・分部光嘉と、川北氏を継いだ三男・藤元である 4 。この兄弟、とりわけ現実主義者であった光嘉との思想的・戦略的な対立は、後に藤敦の運命を大きく左右する決定的な要因となる。

藤敦は、長野一門の重鎮であると同時に、家老の筆頭格という極めて重要な地位にあった 1 。彼は父・藤光が没した永禄3年(1560年)に家督を継ぐ以前から、宗家の武将としてその武勇を知られていた。史料によれば、天文年間(1532年-1555年)の垂水鷺山(たるみさぎやま)の戦いや、永禄2年(1559年)の塩浜の戦いなどに従軍した記録が残っており 3 、早くから実戦経験を豊富に積んだ、歴戦の将であったことが窺える。彼の存在は、変質しつつあった長野家中において、旧来の独立性を重んじる国人層の象徴となっていた。

第二章:織田信長の伊勢侵攻と細野藤敦の抗戦

永禄年間末期、尾張から急速に勢力を拡大する織田信長の脅威は、伊勢国にも暗い影を落とし始めた。この未曾有の危機に対し、細野藤敦は伊勢国人としての誇りをかけて、敢然と立ち向かう道を選ぶ。

永禄末期の伊勢情勢と織田の脅威

前述の通り、永禄元年(1558年)に長野氏は北畠具教の次男・具藤を養子として当主に迎えた 1 。これにより長年の抗争は終結したものの、長野家中では譜代の家臣団と、北畠氏から送り込まれた新当主との間に深刻な軋轢が生じていた 1 。具藤は譜代家臣から見て「名君と仰げる器量ではない」と見なされており、家中の結束は脆弱であった 1

このような伊勢国内の不安定な状況を突くかのように、織田信長は永禄10年(1567年)頃から北伊勢への侵攻を開始した 15 。翌永禄11年(1568年)2月には、北伊勢の有力国人である神戸(かんべ)氏を巧みな外交戦略で降伏させ、信長の三男・信孝を養子として送り込むことに成功する 1 。これにより、中伊勢の長野氏は織田勢力と直接対峙することとなり、「織田方につくか、北畠の一門として忠義を示すか」という究極の選択を迫られたのである 1

安濃城籠城戦:伊勢国人の意地

長野家中で和戦両様の議論が紛糾する中、細野藤敦の立場は一貫して明確であった。彼は徹底抗戦を強く主張した 3 。しかし、その動機は北畠家出身の主君・具藤への忠誠心からではなかった。むしろ、彼は「北畠の一門というよりも伊勢の国人として織田の侵攻をくい止めようとしていた」のである 1 。彼の抵抗は、北畠氏、そして今度は織田氏という、外部からの支配者から在地勢力としての独立性を守るための戦いであった。

信長は、中伊勢攻略の第一歩として、長野氏の有力一族である細野氏を叩くことを決意。重臣中の重臣である滝川一益を大将とする軍勢を、藤敦の居城・安濃城へと差し向けた 17 。これに対し藤敦は、父・藤光が築き、自らが拡張した堅城・安濃城に籠城して迎え撃った。安濃城は伊勢国最大級と評されるほどの規模と堅固な防御施設を誇っており、藤敦はこの地の利を最大限に活かして織田軍の猛攻をよく凌ぎ、滝川一益の軍勢を撃退したと伝えられている 17 。この籠城戦の成功は、藤敦の武将としての名声を高めると同時に、伊勢国人の意地を天下に示した戦いであった。

【表1:安濃城の構造と戦略的価値】

項目

詳細

典拠

分類

平山城

2

所在地

伊勢国安濃郡安濃(現・三重県津市安濃町)

6

築城・拡張

築城:細野藤光、拡張:細野藤敦

17

規模

東西約450-500m、南北約300-350m。伊勢国最大級の中世末期城郭と評される。

2

主要遺構

主郭、複数の曲輪、大規模な土塁、深い空堀(深さ10m以上)、櫓台、虎口。山上に居館部を取り込んだ要塞型城郭。

17

安濃城の物理的な堅牢さは、藤敦の抵抗を可能にした直接的な要因であった。広大な城域に複数の郭と堅固な防御施設を備えたこの要塞は、織田軍の精鋭である滝川一益の攻撃を頓挫させ、藤敦の軍事的評価と抵抗の意志を支える重要な基盤となっていたのである。

長野家中の内紛と降伏

藤敦が安濃城で孤軍奮闘する一方、長野家中では深刻な内部分裂が進行していた。藤敦の弟である分部光嘉や川北藤元は、織田氏の圧倒的な軍事力を前にして、抗戦は無謀であると判断。織田方との和睦こそが家名を存続させる唯一の道であると考え、独自の動きを開始する 2

彼らは、兄・藤敦と主君・具藤が元来不仲であったという家中の弱点を利用した。具藤に対し「藤敦に異心あり。信長に内通している」という偽りの讒言を吹き込んだのである 1 。愚かにもこの讒言を信じ込んだ具藤は、外敵である織田軍と対峙しているはずの藤敦を討伐しようと兵を動かした。この動きを察知した藤敦は、もはやこれまでと覚悟を決め、逆に具藤の軍勢を攻撃。主君である具藤を打ち破り、その実家である南伊勢の多気へと追放してしまった 1

この悲劇的な内紛により、長野氏の抗戦派は完全に瓦解した。外敵と戦いながら、内なる敵(主君と弟)によって梯子を外された藤敦は、自ら主君を追放するという、忠義とは相容れない行動を取らざるを得ない状況に追い込まれたのである。

主君を失った長野一族は、もはや織田氏に降伏する以外の選択肢を失っていた。一門での協議の結果、信長に降伏し、その弟である織田信包(のぶかね)を長野氏の新たな当主として迎えることで和議が成立した 1 。こうして、細野藤敦の主導した織田氏への抵抗は、皮肉にも彼自身が主君を追放するという形で幕を閉じた。彼の抵抗は、外来の支配者から在地領主の独立を守るという一貫した論理に基づいていたが、その論理は、より巨大な権力構造(織田)と、より現実的な生存戦略(弟・光嘉)の前では通用しなかったのである。

第三章:織田信包体制下の抵抗と没落

織田信包を新たな当主として迎えたことで、長野氏は織田政権の支配下に組み込まれた。しかし、独立の気概に満ちた細野藤敦にとって、それは新たな苦闘の始まりに過ぎなかった。

信長の実弟・信包との新たな対立

信包が長野氏の家督を継いだ後も、藤敦の抵抗精神が完全に消え去ることはなかった。彼は信包の支配体制に心服せず、虎視眈々と反撃の機会を窺っていた。史料によれば、信包が所用で伊勢を離れた隙を突いて、長野氏の本城であった長野城を急襲し、一時的に奪回するという事件を起こしている 1 。この行動は、藤敦の抵抗が特定の個人(具藤)ではなく、織田政権という「システム」そのものに向けられていたことを明確に示している。この時は、かつての敵将であった滝川一益の子・八麿を藤敦の養子として迎えるという、異例の形で和解が図られた 1 。これは、織田方としても藤敦の武勇と影響力を無視できず、懐柔策を講じる必要があったことを物語っている。

一方で、新領主となった信包は、織田政権の方針に沿った近世的な領国経営を推し進めた。彼は、防御には優れるが統治には不便な山城である長野城を放棄し、伊勢上野城、さらには津の港湾部に新たに大規模な城郭(安濃津城、後の津城)を築いて本拠を移した 3 。これは、山間部に拠点を置く旧来の国人領主の勢力基盤を解体し、平野部における商業・交通の要衝を押さえることで、中央集権的な支配体制を確立しようとする動きであった 29 。このような信包の政策は、安濃の山城に拠る藤敦のような伝統的な国人領主のあり方とは、根本的に相容れないものであった。両者の対立は、単なる武将同士の個人的な確執ではなく、「中世的な在地国人領主」と「近世的な中央集権的支配者」との間の、価値観と統治システムの衝突という側面を色濃く持っていた。

天正八年の蜂起と安濃城の落城

天正8年(1580年)、藤敦はついに信包に対して公然と反旗を翻す 3 。しかし、この時の情勢は彼にとって絶望的であった。織田政権はこの年、10年にわたる最大の敵対勢力であった石山本願寺との戦いを終結させ(石山合戦) 31 、まさに天下統一事業の最終段階にあった。伊勢周辺においても、南伊勢では信長の次男・信雄が北畠一族を粛清して完全に掌握し(三瀬の変) 32 、隣国の伊賀では天正伊賀の乱によって国人勢力が一掃されるなど 34 、織田化の波が猛烈な勢いで進行していた 36

このような状況下で起こした藤敦の蜂起は、戦略的に見て極めて無謀なものであった。彼の呼びかけに応じる兵は少なく、孤立無援の戦いを強いられたと推測される 6 。同年2月、信包は満を持して安濃城に軍勢を差し向けた。藤敦は奮戦したものの、衆寡敵せず、もはやこれまでと城に自ら火を放って落ち延びた 3 。この落城をもって、伊勢国最大級と謳われた堅城・安濃城はその歴史に幕を下ろし、伊勢における国人領主としての細野藤敦は完全に没落した。

この時、同じく長野一族であった雲林院氏なども伊勢から追放された 3 。一方で、兄と袂を分かって織田方への恭順を貫いた弟の分部光嘉は、信包の城代として上野城に残り、織田政権下で巧みに生き残ることに成功した 3 。藤敦の敗北は、一個人の没落に留まらず、伊勢において独立性を保ってきた国人領主という存在そのものが、天下統一という巨大な歴史の奔流によって淘汰される、時代の転換点を象徴する出来事であった。

第四章:流転の果て、豊臣政権での再起

伊勢での拠点を全て失い、流浪の身となった細野藤敦であったが、その武将としてのキャリアはここで終わらなかった。彼は驚くべき適応能力を発揮し、新たな時代の支配者たちの下で再起を果たす。

蒲生氏郷の客将として

安濃城を追われた藤敦が頼ったのは、近江日野城主であった蒲生氏郷であった 2 。氏郷は信長の娘婿であり、織田家臣団の中でも特にその才能を高く評価されていた武将である 37 。彼は後に伊勢松坂城主ともなっており、伊勢の事情にも通じていた。氏郷は出自を問わず有能な人材を積極的に登用することで知られており、織田軍を相手に安濃城で奮戦した藤敦の武将としての名声が、この亡命と庇護を可能にしたと考えられる。

藤敦は氏郷の客将として迎えられ、氏郷が小田原征伐の功により会津へ大大名として転封された際にも、それに従って奥州の地へ赴き、各地を転戦したと伝えられている 6 。これにより、彼は武将としての経験とキャリアを途絶させることなく、継続することができたのである。

豊臣秀吉の直臣へ—意外なキャリア転換

蒲生氏郷が文禄4年(1595年)に早世すると、藤敦の運命は再び大きく転換する。彼は天下人となった豊臣秀吉に直接仕えることになったのである 6 。しかし、彼に与えられた役職は、多くの者が予想し得ないものであった。

藤敦が任じられたのは、武官ではなく、秀吉の側室である松の丸殿(京極竜子)や、秀吉の生母である大政所の家政を統括する「家司(けいし)」という文官的な役職であった 11 。家司とは、貴人の家の財産管理や家政全般を取り仕切る、いわば家宰や執事のような存在であり、単なる名誉職ではない。高度な実務能力、算術の知識、教養、そして何よりも主君からの絶対的な信頼がなければ務まらない重要なポストであった。

さらに慶長3年(1598年)には、伏見城内に設けられた松の丸殿の居住区画「松の丸」の守将にも任じられている 3 。これは、家司としての実務能力と忠誠心に加え、彼の武将としての経験もまた高く評価されていたことを示している。彼が仕えた松の丸殿は、名門・京極家の出身で、兄は京極高次、従姉妹には浅井三姉妹がいるという、極めて高貴な女性であった 40 。彼女は秀吉の寵愛深く、淀殿に次ぐ権勢を誇ったとされ 43 、その家司を務めるということは、藤敦が豊臣政権の中枢に極めて近い位置にいたことを意味していた。

前半生を、織田信長という巨大権力に徹底抗戦する猛将として過ごした藤敦が、後半生では豊臣家の中枢で最高位の女性たちの家政を管理する有能な管理者として活躍したという事実は、彼の人物像の多面性を強く示唆している。これは、彼が単なる猪突猛進の武人ではなく、状況に応じて自らの能力を的確に発揮できる、極めて高い適応能力と多才さを備えた人物であったことの証左である。かつて伊勢最大級の城を差配し、一国の国人領主として統治を行った経験が、大規模な家政の管理能力として評価された可能性は高い。武力によって自立を保つことが不可能となった後、彼は統治者・管理者としての能力を新たな武器として、時代の新しい政治体制の中で自身の存在価値を見出し、見事な再起を果たしたのである。

第五章:関ヶ原、そして終焉

豊臣秀吉の死後、天下は再び動乱の時代へと突入する。細野藤敦は、その生涯の最後の局面において、己の信念に基づいた選択を下すことになる。

西軍への参加という選択

慶長5年(1600年)、徳川家康と石田三成の対立が頂点に達し、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、細野藤敦は迷うことなく西軍に与した 6 。この選択は、彼の経歴を鑑みれば極めて自然なものであった。彼を没落の淵から救い出し、家司という重職を与えてくれたのは豊臣家であり、特に彼の直接の主君であった松の丸殿をはじめとする豊臣家の人々への恩義と忠誠心に基づく行動であったと考えられる。彼の選択は、損得勘定よりも、過去の恩義や人間関係を重んじる、ある種の中世的な武士の価値観を反映していた。

一方、弟の分部光嘉は、兄とは全く対照的な道を歩んだ。彼は早くから時流を読み、将来の覇権を握るであろう徳川家康に接近していた。関ヶ原の戦いでは当然のように東軍に属し、西軍に攻められた安濃津城(津城)の籠城戦において、城主・富田信高らと共に奮戦し、大きな功績を挙げた 44 。この功により、戦後、家康から加増を受け、伊勢上野2万石の大名となり、近世大名として分部家の礎を築くことに成功したのである 44

細野藤敦と分部光嘉。かつて織田信長への対応(抗戦か和睦か)を巡って袂を分かった兄弟は、その生涯の最終局面においても、再び敵味方に分かれて対峙することになった。二人の選択は、それぞれの生き方の論理的な帰結であった。藤敦の没落と光嘉の興隆は、時代の移行期における武士の二つの典型的な運命を、一つの家族の物語として鮮烈に示している。それは、戦国乱世の価値観(藤敦)と、新たな近世の秩序(光嘉)との間の、決定的な分岐点でもあった。

敗戦と失領、そして最期

関ヶ原での西軍の敗北は、藤敦の運命を決定づけた。彼はこの敗戦により、豊臣政権下で得た全ての所領と地位を剥奪された 6

失領後の藤敦は、京都で静かに余生を送ったとされる。そして慶長8年(1603年)2月26日、63歳(数え年64歳)でその波乱に満ちた生涯を閉じた 3 。織田信長に抗い、豊臣秀吉に仕え、徳川家康に敗れた男は、新しい時代の到来を見届けるかのように、京の都で静かに息を引き取ったのである。

終章:細野藤敦が歴史に遺したもの

細野藤敦の生涯は、伊勢の一国人としての誇りを胸に天下の奔流に抗い、敗れてなお新たな活路を見出し、最後は恩義に殉じた、一人の武士の生きた軌跡である。彼の人生は、抵抗者、統治者、そして忠臣という、いくつもの顔を持つ。それは、戦国時代がいかに多様な個性を持ち、武士たちに複雑な選択を強いる時代であったかを雄弁に物語っている。

彼の行動は、特定の主君への盲目的な忠誠ではなく、自らが守るべき「家」や「土地」の自立性を最優先する「国人の論理」に貫かれていた。その論理は、中央集権化を進める織田・豊臣といった巨大権力の前では時代遅れとされ、結果として彼は敗者となった。しかし、その頑ななまでの抵抗精神は、戦国という時代の本質的な一面を体現するものであったと言えよう。

歴史は勝者によって語られ、弟・分部光嘉が近世大名として家名を後世に残したのに対し、藤敦の名は長く歴史の片隅に追いやられてきた。しかし、その生涯を詳細に追うことで、時代の変化に翻弄されながらも、武将として、また統治者として、最後まで自己の信念と尊厳を失わなかった一人の人間の鮮烈な姿が浮かび上がる。細野藤敦は、戦国乱世の終焉をその身をもって生きた証人として、そして乱世の論理と近世の秩序の狭間で苦悩し、戦い抜いた人物として、今一度、正当に評価されるべきである。

引用文献

  1. マイナー武将列伝・細野藤敦 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0008.htm
  2. 安濃城 - Mottyの旅日記 Archive https://mottystraveldiary.hatenablog.com/entry/2023/07/22/114100
  3. 武家家伝_細野氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosono_k.html
  4. 細野藤敦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E8%97%A4%E6%95%A6
  5. 細野城 http://yamajirooumi3.g2.xrea.com/2438301.html
  6. 安濃城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/anohj/anoh.j.html
  7. 細野藤光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E8%97%A4%E5%85%89
  8. 細野藤光とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E8%97%A4%E5%85%89
  9. 蒲生氏郷の家臣 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-06-gamou-uzisato-kashin.html
  10. Category:1541年生 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1541%E5%B9%B4%E7%94%9F
  11. 細野藤敦 | 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E8%97%A4%E6%95%A6
  12. 細野藤敦とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E8%97%A4%E6%95%A6
  13. 分部光嘉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%83%A8%E5%85%89%E5%98%89
  14. F051 工藤祐長 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F051.html
  15. 織田信長の合戦年表 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/84754/
  16. 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
  17. 安濃城の見所と写真・100人城主の評価(三重県津市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1727/
  18. 安濃城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.anoh.htm
  19. 安濃城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%BF%83%E5%9F%8E
  20. 安濃城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1735
  21. 【C-ME029】安濃城跡 https://www.his-trip.info/siseki/entry802.html
  22. 伊勢 安濃城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ise/ano-jyo/
  23. F052 分部光直 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F052.html
  24. 『勢州軍記』読もうぜ! - 工藤一味の事 https://ncode.syosetu.com/n6314ey/18/
  25. 歴代伊勢国司列伝 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/denki.htm
  26. 信長事績 永禄11年|うそく斎@歴史解説 - note https://note.com/brave_usokusai/n/n1afc363c5586
  27. 伊勢 津城 織田信包、藤堂高虎に築き上げられた名城 | 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
  28. 織田信長の伊勢侵攻(伊勢平定戦) | 城めぐりん https://ameblo.jp/hiibon33/entry-11207446306.html
  29. 織田信包(おだ のぶかね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%8C%85-1063457
  30. 織田信包(おだ のぶかね) 拙者の履歴書 Vol.357~信長の影に生きた名代官 - note https://note.com/digitaljokers/n/nde488585c002
  31. 石山合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E5%90%88%E6%88%A6
  32. 織田信雄は何をした人?「北畠家を乗っ取ったけど織田家を乗っ取られてしまった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nobukatsu-oda
  33. 「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/49212/
  34. 伊賀北部の国人(地侍)たちは,侵入してきた約2万人の織田軍に苦 - 名張市 https://www.city.nabari.lg.jp/s059/030/060/030/020/239004900-nabarigaku035.pdf
  35. 天正伊賀の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E4%BC%8A%E8%B3%80%E3%81%AE%E4%B9%B1
  36. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  37. 蒲生氏郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
  38. 蒲生氏郷(ガモウウジサト)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
  39. 細野藤敦 Hosono Fujiatsu | 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/hosono-fujiatsu
  40. 京極高次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%AC%A1
  41. 豊国廟の麓に祀られた豊臣国松と松の丸殿の供養塔。 - 坂の上のサインボード https://signboard.exblog.jp/29886272/
  42. 京極竜子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E7%AB%9C%E5%AD%90
  43. 松丸殿(まつのまるどの)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E4%B8%B8%E6%AE%BF-1111133
  44. 分部光嘉(わけべ みつよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%88%86%E9%83%A8%E5%85%89%E5%98%89-1121554
  45. 分部志津/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/tokugawake-meito/54417/
  46. 上野城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/i-ueno.j/i-ueno.j.html