最終更新日 2025-07-18

結城朝勝

結城朝勝は宇都宮広綱の次男。結城晴朝の養子となるが、秀吉の天下統一で廃嫡。実家も改易され佐竹義宣を頼る。関ヶ原では西軍に与した。

時代に翻弄された反骨の武将、結城朝勝の生涯

序章:時代に翻弄された反骨の武将、結城朝勝

日本の歴史において、戦国時代から江戸時代初期への移行は、天下統一という壮大な物語の裏で、数多の武家の栄枯盛衰が繰り広げられた激動の時代であった。その渦中で、歴史の表舞台に名を刻む英雄たちの影に隠れ、自らの運命を権力者たちの政略によって翻弄されながらも、不屈の精神で抗い続けた一人の武将がいた。その名は結城朝勝(ゆうき ともかつ)。下野の名門・宇都宮家に生まれ、下総の名家・結城家の家督を約束されながら、天下の趨勢の変化によってその座を追われ、以後、生涯を反徳川・反結城の旗幟の下に生きた人物である。

朝勝の生涯は、政略の駒として扱われ、戦略の転換によって切り捨てられ、そして失われた名誉の回復を求めて執念を燃やした抵抗の軌跡そのものである。彼の人生を丹念に追うことは、天下統一という巨大な歴史の歯車が、個人の運命をいかに無慈悲に、そして劇的に変えていったかを浮き彫りにする。本稿は、結城朝勝という一人の武将の生涯を徹底的に検証し、彼の行動の背景にある政治的文脈、そして彼を突き動かした家名への誇りと個人的な怨念の交錯を解き明かすことで、戦国末期から江戸初期にかけての時代の複雑な力学と、そこに生きた人々の人間ドラマを深く理解することを目的とする。

第一部:名門の次男、政略の要へ

1. 下野の名門・宇都宮家への誕生

結城朝勝は、永禄12年(1569年)、下野国(現在の栃木県)に覇を唱えた宇都宮城主、宇都宮広綱の次男として生を受けた 1 。幼名は七郎と伝わる 3 。宇都宮氏は、藤原北家道兼流を称する由緒ある名門であり、古くから下野国司を務め、宇都宮二荒山神社の社務職を掌握するなど、この地域において軍事力のみならず文化的・宗教的にも絶大な権威を誇っていた 4 。朝勝が生まれた頃の北関東は、南から勢力を拡大する小田原の後北条氏と、常陸国(現在の茨城県)を拠点とする佐竹氏、そして下野の宇都宮氏が激しく勢力を争う、まさに群雄割拠の様相を呈していた。

朝勝の母は、常陸の雄・佐竹義昭の娘、南呂院であり、この血縁は彼の生涯に決定的な影響を与えることになる 2 。これにより、朝勝は当時の佐竹家当主であった佐竹義宣と従兄弟の関係にあった。また、兄には宇都宮家の家督を継ぐ国綱、弟には芳賀高武がいた 2 。名門の次男として生まれた彼の運命は、当初から北関東の複雑な政治情勢の中に組み込まれていたのである。

2. 結城家への養子入り ― 反北条同盟の楔として

朝勝の人生が大きく動き出すのは、天正5年(1577年)のことである。8歳の時、下総国(現在の茨城県西部)の名家、結城家の当主・結城晴朝の養子として迎えられることになった 2 。結城氏もまた、鎌倉時代以来の名門であり、「関東八屋形」の一つに数えられるほどの家格を誇っていたが、当主の晴朝には嗣子がいなかった 8 。この養子縁組は、単なる家督相続の問題ではなく、水谷勝俊らの重臣の斡旋により実現した、明確な政治的意図を持つものであった 2

その目的は、後北条氏の関東における膨張政策に対抗するため、宇都宮氏、結城氏、そして佐竹氏の三者による強力な軍事同盟を形成することにあった 2 。朝勝の存在は、この「反北条連合」を血縁によって固める「生きた証文」そのものであった。この同盟の効果はすぐに現れ、翌天正6年(1578年)に後北条氏が常陸へ侵攻した際には、三家連合軍がこれを撃退している(小川台合戦)。この戦いで、朝勝は兄・国綱と共に初陣を飾ったと記録されている 2

この養子縁組は、結城家内部にも大きな影響を及ぼした。朝勝の入嗣は、結城家が明確に反北条の旗幟を掲げることを意味したため、それまで親北条的な立場をとっていた家中の勢力にとっては受け入れがたいものであった。史料によれば、結城氏の譜代重臣でありながら親北条派として活動していた簗(やな)氏が、天正8年(1580年)頃に晴朝によって改易されている 10 。これは、朝勝の到来を契機として、晴朝が家中の路線対立を清算し、反北条体制を盤石にするための内部粛清を行ったことを示唆している。朝勝は、期せずして結城家の内部政治における権力闘争の触媒となったのである。

【論点】家督継承説

近年の研究では、朝勝が単なる養嗣子(後継者候補)にとどまらず、天正15年(1587年)の段階で、既に結城家の家督を継承し当主となっていたとする説が提唱されている 2 。この説は、歴史研究者の吉田正幸氏などが論じており、学術書『シリーズ・中世関東武士の研究 第8巻 下総結城氏』にもその論考が収められている 8 。もしこの説が正しければ、後に起こる彼の廃嫡は、単なる相続権の喪失ではなく、実質的な当主の座からの追放、すなわち養父・晴朝による一種のクーデターであったということになり、朝勝が抱いたであろう裏切りへの怨念は、より一層深刻なものであったと推察される。

西暦 / 和暦

朝勝の年齢

結城朝勝の動向

関連する歴史的出来事

1569年 / 永禄12年

1歳

宇都宮広綱の次男として誕生 1

1577年 / 天正5年

9歳

結城晴朝の養子となる 2 。反北条同盟の形成。

1578年 / 天正6年

10歳

小川台合戦にて初陣を飾る 2

後北条氏が常陸に侵攻。

1582年 / 天正10年

14歳

本能寺の変。織田信長が死去。

1584年 / 天正12年

16歳

小牧・長久手の戦い。徳川家康の次男・秀康が羽柴秀吉の養子となる 13

1587年 / 天正15年

19歳

(家督を継承していたとする説が存在 2

1590年 / 天正18年

22歳

結城秀康の入嗣に伴い廃嫡。実家の宇都宮家に戻る 2

小田原征伐により後北条氏が滅亡。豊臣秀吉による天下統一が成る。

1592年 / 文禄元年

24歳

兄・国綱に従い、文禄の役で名護屋城に参陣 2

文禄の役(朝鮮出兵)。

1597年 / 慶長2年

29歳

実家の宇都宮家が改易。従兄弟の佐竹義宣を頼り寄食する 2

1600年 / 慶長5年

32歳

関ヶ原の戦いで西軍方(上杉景勝)に与し、白河城に入る 7

関ヶ原の戦い。

1602年 / 慶長7年

34歳

佐竹義宣の出羽国久保田藩への減転封に従う 2

佐竹氏が常陸54万石から出羽20万石へ移封される 16

1614年 / 慶長19年

46歳

(大坂冬の陣に豊臣方として参陣したとする説がある 7

大坂冬の陣。

1615年 / 慶長20年

47歳

(大坂夏の陣に豊臣方として参陣したとする説がある 7

大坂夏の陣。豊臣氏が滅亡。

1628年 / 寛永5年

60歳

久保田藩にて死去。享年59 1

第二部:天下統一の奔流と運命の暗転

3. 廃嫡 ― 結城晴朝の冷徹な生存戦略

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐は、朝勝の運命を根底から覆す画期となった。彼が養子に入った最大の理由であった後北条氏が滅亡したことで、宇都宮・結城・佐竹の三国同盟はその存在意義を完全に失ったのである 9

人物名

立場・役職

朝勝との関係

主要な動機・戦略

結城朝勝

宇都宮広綱次男、結城晴朝養子

本人

失われた家名(宇都宮家)と地位(結城家後継)の回復。反徳川・反結城の執念 1

結城晴朝

下総結城氏当主

養父

激動の時代を生き抜くための家の存続。時勢を読んだ冷徹な生存戦略 9

結城秀康

徳川家康次男、豊臣秀吉養子

朝勝の後釜として結城家を継ぐ

徳川一門としての家の安泰と発展。父・家康と養父・秀吉の意向に従う 13

宇都宮国綱

下野宇都宮氏当主

実兄

宇都宮家の維持と豊臣政権下での生き残り 5

佐竹義宣

常陸佐竹氏当主

従兄弟、庇護者

豊臣政権下での勢力拡大。石田三成への恩義と親族への情(律儀) 16

徳川家康

五大老筆頭、後の征夷大将軍

朝勝の運命を左右した人物

天下統一と徳川幕府の盤石化。関東支配の安定 21

豊臣秀吉

関白、太閤

天下人

日本の統一と安定。有力大名の配置とコントロール 21

結城晴朝は、極めて現実的かつ冷徹な政治感覚を持つ武将であった 19 。彼は、旧来の地域同盟に固執することが、新たな天下人である秀吉の目には地方的な割拠主義と映り、かえって危険であることを見抜いていた。生き残りのためには、中央政権との強固なパイプを築くことが不可欠であると判断したのである 9

小田原征伐後、奥州仕置のために宇都宮に滞在した秀吉に対し、晴朝は自ら養子を迎え入れたいと願い出た 13 。秀吉はこれを快諾し、自身の養子であり、かつ徳川家康の次男でもある羽柴秀康(後の結城秀康)を晴朝の養子とすることを決めた 19 。この一石二鳥の策により、晴朝は天下人・秀吉と、関東の新領主となった家康の両方と同時に縁戚関係を結ぶことに成功したのである。

この新たな政治的枠組みの中で、朝勝の存在は「戦略的陳腐化」とでも言うべき状況に陥った。かつては同盟の要であった彼が、今や過去の遺物、新しい秩序においては邪魔な存在と化した。晴朝にとって、朝勝の廃嫡は、結城家の未来を確実にするために支払うべき、必要かつ非情な代償であった 9 。こうして、天正18年(1590年)、秀康が結城家に入嗣すると、朝勝は相続権を剥奪され、実家の宇都宮家へと戻らざるを得なくなった 2 。もし彼が既に家督を継いでいたとすれば、これは養父による事実上の追放であり、その屈辱と怒りは計り知れないものであっただろう。

4. 実家・宇都宮家の改易と流転の始まり

結城家を追われた朝勝は、兄・国綱のもとに身を寄せ、宇都宮家の家臣として再出発する。文禄の役(1592年)の際には、兄に従って肥前名護屋城まで赴いている 2 。しかし、彼の苦難はこれで終わりではなかった。

慶長2年(1597年)、宇都宮家は突如として秀吉から改易を命じられる 2 。表向きの理由は、検地の際の石高詐称(いわゆる「太閤検地」における石高の過少申告)とされているが、家臣団の内部対立が背景にあったとも言われる 5 。この改易により、下野国に何百年と続いた名門・宇都宮氏は大名としての歴史に幕を閉じた。この事件は、縁戚であった佐竹家にも動揺を与え、一時は佐竹義宣も連座して処分される可能性があったが、石田三成の取りなしによって事なきを得ている 16

朝勝にとって、これは二重の悲劇であった。まず、約束された結城家の家督を、徳川家康の子である秀康に奪われた。そして今度は、自らの生まれ故郷である宇都宮家が、豊臣・徳川を中心とする中央政権によって取り潰された。彼の個人的な悲運は、一族全体の悲運と重なり、彼の怒りと怨念の矛先が、新時代の支配者である徳川氏とその連枝である結城秀康へと明確に収斂していくのは、必然的な帰結であった。二度もそのアイデンティティを奪われた朝勝は、母方の従兄弟である佐竹義宣を頼り、常陸へと落ち延びていく。ここから、彼の流転と抵抗の人生が本格的に始まるのである 2

第三部:反徳川・反結城の旗幟

5. 関ヶ原の戦いにおける暗躍

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、結城朝勝は積年の恨みを晴らす絶好の機会と捉えた。彼を追い出した結城秀康は、徳川方(東軍)の主力として、会津の上杉景勝を牽制するために宇都宮に陣を敷いていた 6 。これに対し、朝勝は迷わず西軍に与し、上杉景勝のもとへ馳せ参じ、国境の要衝である白河城に入った 7

ここでの朝勝の役割は、単なる一武将にとどまらなかった。彼は、かつて政略の駒であった自らの出自を、今度は能動的な政治的武器として駆使する。第一に、彼は上杉景勝と、東軍につくか西軍につくかで態度を決めかねていた従兄弟・佐竹義宣との間の重要な連絡役・仲介者として機能した 2 。義宣の西軍寄りの曖昧な態度の裏には、朝勝の働きかけがあった可能性が高い。

第二に、そしてこれが最も重要な点であるが、彼は「宇都宮」の名の下に、改易によって浪人となっていた宇都宮家の旧臣たちに決起を促した 2 。これは、秀康が守る下野国において、後方攪乱を狙ったゲリラ的な蜂起を組織しようとする試みであった。かつては権力者たちの都合でその立場を変えさせられた朝勝が、今度は自らの血統と悲劇的な経歴を利用して、局地的ながらも反乱の旗頭となったのである。この行動は、彼が単なる悲運の貴公子ではなく、地域の政治力学を理解し、執念深く抵抗を続ける、したたかな政治活動家へと変貌を遂げたことを示している。

6. 大坂の陣への参陣説

関ヶ原の戦いは東軍の圧勝に終わり、朝勝の宇都宮家再興の夢は水泡に帰した。彼の庇護者であった佐竹義宣も、その西軍寄りの態度を咎められ、常陸54万石から出羽久保田(秋田)20万石へと大幅な減転封という厳しい処分を受けることになる 16

しかし、朝勝の反骨の精神は消えなかった。複数の史料が、彼が慶長19年(1614年)から20年(1615年)にかけての大坂の陣に、豊臣方として参陣したことを示唆している 7 。大坂城には、後藤又兵衛基次のような著名な武将をはじめ、関ヶ原で敗れたり、徳川政権下で改易されたりした大名家の浪人たちが全国から集結していた 28 。彼らにとって、大坂の陣は徳川の天下を覆す最後の機会であった。

生涯を反徳川・反結城の執念に燃やし続けた朝勝にとって、豊臣秀頼を旗頭とするこの最後の戦いに身を投じることは、彼の人生の論理的な帰結であったと言える。確固たる一次史料に乏しい点はあるものの、徳川体制によって全てを奪われた彼が、同じ境遇の者たちが集う最後の決戦の場にいたと考えるのは極めて自然である。もし参陣が事実であれば、それは宇都宮家再興という悲願を賭けた、彼の最後の、そして最も絶望的な戦いであったに違いない。

第四部:秋田での晩年と後世への遺産

7. 久保田藩士・宇都宮宗安としての後半生

大坂の陣も徳川方の勝利に終わり、豊臣家は滅亡。ここに徳川による盤石の治世が確立された。全ての望みを絶たれた朝勝は、再び庇護者である佐竹義宣のもとへと戻る。彼は、義宣の久保田藩への国替えに従い、遠く出羽の地で後半生を送ることになった 2

秋田に移った朝勝は、もはや武力による抵抗の道を捨て、静かに生きることを選んだ。彼は波乱に満ちた「結城朝勝」の名を捨て、宇都宮姓に復し、「宗安(そうあん)」あるいは「恵斎(けいさい)」と号した 2 。藩内では、武家としての役職ではなく、神事関係の職務を与えられたという 3 。これは、単なる隠居職ではなかった。宇都宮氏は代々、下野国一宮である宇都宮二荒山神社の社務を司る家系であり、神事は彼らのアイデンティティの根幹をなすものであった 4 。この役職は、もはや政治的・軍事的な力は持たないものの、彼が自らの祖先の文化的権威に立ち返ることを意味していた。武力による抵抗から、文化と血統による家の維持へと、彼の闘争の形が変わった瞬間であった。

彼を匿い続けた佐竹義宣の存在も特筆に値する。義宣は、石田三成との友情を重んじた結果、徳川家康から「困ったほどの律義者だ」と評されるほど、義理人情に厚い人物であった 20 。その「律儀」さは、友人に対してだけでなく、苦境にある従兄弟・朝勝に対しても発揮された。自藩も厳しい状況にありながら、徳川政権に睨まれた朝勝を最後まで保護し続けた義宣の態度は、戦国武将の持つ情の深さを示すものと言える。

朝勝は、寛永5年(1628年)4月3日、波乱の生涯を閉じた。享年59であった 1

8. 血脈の継承と宇都宮家のその後

結城朝勝には実子がいなかった 3 。しかし、彼が生涯をかけて守ろうとした宇都宮家の名は、意外な形で後世へと受け継がれていく。彼は、自らの家名を存続させるため、真壁重幹(まかべ しげもと)の次男・新二郎を養子に迎えた 3 。真壁氏もまた、常陸国の名族であり、佐竹氏の家臣として秋田へ移ってきた一族であった 32

この養子は宇都宮光綱(みつつな)と名乗り、朝勝の跡を継いだ 3 。そして、この宇都宮家は久保田藩の重臣として存続し、藩主の正月の宴席に陪席を許される「引渡二番座」という高い家格を与えられ、明治維シンに至るまで佐竹家に仕え続けたのである 3 。さらに時代は下り、幕末期にはこの家系から宇都宮孟綱(たけつな)という人物が現れる。彼は久保田藩の家老職を務め、ペリー来航から戊辰戦争に至る激動の時代を生きた藩政の中心人物として、その詳細な日記(『宇都宮孟綱日記』)を残している。この日記は、幕末期の秋田藩を知る上での第一級の歴史史料となっている 35

ここに、歴史の皮肉とも言うべき一つの結末が見られる。朝勝を追い出して結城家を継いだ秀康は、後に関ヶ原の戦功で越前68万石へと大栄転を遂げたが、その子孫は松平姓を名乗り、越前松平家として徳川一門に組み込まれていった 9 。結果として、大名としての「結城」の名跡は、事実上ここで途絶える。一方で、全てを失い、流浪の身となった朝勝が、執念で存続させた宇都宮家は、大名ではないものの、高い家格を持つ武家としてその名を幕末まで繋いだのである。家名の存続という長い視点で見れば、不屈の抵抗者であった朝勝は、静かな、そして皮肉な勝利を収めたと言えるのかもしれない。

終章:結城朝勝の歴史的評価

結城朝勝の生涯は、彼に関わった三人の主要人物の思想と行動様式を映す鏡であったと言える。

第一に、養父・ 結城晴朝の「生存戦略」 。それは、過去の恩義や個人の情よりも、一族の存続という至上命題を優先する、非情なまでの現実主義であった。朝勝は、この冷徹なプラグマティズムの最初の犠牲者となった。

第二に、従兄弟・ 佐竹義宣の「律儀」 。それは、たとえ自らが不利になろうとも、一度結んだ恩義や血縁の情を貫き通す、義理堅い精神であった。朝勝は、この深い情によって生涯を支えられた。

そして第三に、 朝勝自身の「執念」 。それは、奪われた自らの家名と地位の回復を求め、生涯にわたって燃やし続けた、凄まじいまでのこだわりであった。その執念は、ついに大名としての復帰を果たすことはなかったが、最終的には血脈の保存という形で結実した。

結城朝勝は、時代を創造した英雄ではなかった。しかし、彼は時代によって一方的に運命を規定されることを拒み、その流れに最後まで抗った人物であった。彼の物語は、戦場での華々しい勝利の記録ではなく、不屈の精神による持続的な抵抗の記録である。天下統一という壮大な歴史物語の陰で、その人生を根こそぎにされながらも、自らの誇りのために戦い続けた無数の人々の存在を、結城朝勝の生涯は雄弁に物語っている。彼は、歴史の大きな出来事の裏に隠された、深い人間ドラマを我々に教えてくれる、貴重な歴史の証人なのである。

引用文献

  1. 結城朝勝(ユウキトモカツ)|戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=&dictionary_no=2372
  2. 結城朝勝 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%9C%9D%E5%8B%9D
  3. 結城朝勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%9C%9D%E5%8B%9D
  4. 下野宇都宮氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F
  5. 宇都宮家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30440/
  6. 結城朝勝 名門の当主になるはずが…実家に出戻ったら改易、戦国時代の荒波に揉まれた男の去就 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zJZAa-ABUJA
  7. 結城朝勝: 栃木県人物風土記 http://tennnennkozizinnbutu.seesaa.net/article/a34526864.html
  8. シリーズ・中世関東武士の研究 第 8巻 下総結城氏 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/125/
  9. 結城晴朝による秀吉・家康を利用した「生存戦略」の結末 | 歴史人 https://www.rekishijin.com/22899
  10. 簗民部少輔 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%97%E6%B0%91%E9%83%A8%E5%B0%91%E8%BC%94
  11. 書誌所蔵情報 | 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100000598244
  12. 「"吉田 正幸"」の検索結果 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&from=0&size=20&q-author=%22%E5%90%89%E7%94%B0%20%E6%AD%A3%E5%B9%B8%22
  13. 結城秀康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E7%A7%80%E5%BA%B7
  14. 結城家18代・結城秀康 | 観光情報 - 結城市 https://www.city.yuki.lg.jp/kankou/history/page008693.html
  15. 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  16. 「佐竹義宣」関ヶ原では東軍でありながら義理を通して西軍に与 ... https://sengoku-his.com/717
  17. 結城朝勝 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%9C%9D%E5%8B%9D
  18. 結城朝勝 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%9C%9D%E5%8B%9D
  19. 結城晴朝(ゆうき はるとも) 拙者の履歴書 Vol.164~乱世を生き抜く知略の道 - note https://note.com/digitaljokers/n/n1b3a2f7d7cb8
  20. 佐竹義宣(佐竹義宣と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/33/
  21. 豊臣秀吉と徳川家康の関係/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/104367/
  22. 紙本著色結城晴朝肖像画 https://www.city.yuki.lg.jp/kosodate-kyouiku/shougaigakushuu/bunkazai/bunkazai/kenshitei/page003180.html
  23. 乱世を生き抜いた名門の当主:結城晴朝、下総の誇りを守り抜いた知恵と覚悟 https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2025/05/31/%E4%B9%B1%E4%B8%96%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%9F%E5%90%8D%E9%96%80%E3%81%AE%E5%BD%93%E4%B8%BB%EF%BC%9A%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%99%B4%E6%9C%9D%E3%80%81%E4%B8%8B%E7%B7%8F%E3%81%AE/
  24. 結城秀朝(秀康)とその子孫たち - 歴史~とはずがたり~ - Seesaa https://sans-culotte.seesaa.net/article/18351023.html
  25. 佐竹義宣の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/63285/
  26. 徳川家康の次男、秀康が継いだ結城氏とはどんな家柄? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/995
  27. 『信長の野望・天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data.cgi?engine=Himamushi;sort=down11;up1=0;target=1328;max=1328;print=50;p=2
  28. 大坂の陣と福井藩 https://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/kaisetsusheets/98.pdf
  29. 後藤基次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%9F%BA%E6%AC%A1
  30. 第十三章 佐竹氏の秋田移封 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10830.pdf
  31. 簗民部少輔 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E7%B0%97%E6%B0%91%E9%83%A8%E5%B0%91%E8%BC%94
  32. 真壁氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E6%B0%8F
  33. まかべを元気にしたい - 茨城県桜川市真壁町 真壁の歴史 真壁のひなまつり 真壁町 まかべ http://makabe.jp/?page_id=6
  34. 久保田藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E8%97%A9
  35. 宇都宮孟綱日記 | 美の国あきたネット - 秋田県 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/844