本報告書は、戦国時代の越後国における武将、色部顕長(いろべ あきなが)について、現存する史料に基づき、その出自、生涯、評価、そして居城であった平林城の実態を詳細に調査し、分析するものである。色部顕長は、上杉謙信・景勝に仕えた上杉氏の家臣であり、特に阿賀野川以北に勢力を有した国人領主群である揚北衆(あがきたしゅう)の有力な一角、色部氏の当主であった。
利用者におかれては、色部顕長について「上杉家臣。平林城主。勝長の子。主君・謙信から名を授かった。父の死後、家督を継ぐ。本庄繁長の謀叛鎮圧で活躍し、以降、繁長より上位の席を与えられた」との概要を既に把握されている。本報告書では、これらの情報を基礎としつつ、顕長の生涯における具体的な動向、同時代における彼への評価、関連する歴史的背景、そして彼が拠った平林城の構造や変遷について、多角的に掘り下げていくことを目的とする。
揚北衆という存在は、上杉氏の支配体制において、時に強力な軍事力を提供する支持基盤となり、また時には独立志向の強い在地勢力として、上杉氏との間に緊張関係を生むこともあった。色部氏もまた、この揚北衆の一員として、越後の政治・軍事状況の中で複雑な立場に置かれていたことを念頭に置く必要がある。
色部氏は、桓武平氏の流れを汲み、秩父氏をその祖とするとされる名門の武家であった 1 。越後国岩船郡平林城(現在の新潟県村上市)を本拠とし、同じく秩父氏の流れを汲む本庄氏と共に、越後秩父氏と呼ばれる在地武士団の中核を形成していた 1 。
元来、色部氏は越後国小泉庄色部条(現在の村上市牧目の一部)の地頭であったが、南北朝時代の動乱期に北朝方として活動し、南朝方であった平林城の平林氏を攻め滅ぼし、その地を新たな本拠地としたと伝えられている 1 。この平林城獲得は、色部氏が在地領主としての地位を確固たるものにする上で重要な画期であったと考えられる。その後も色部氏は、加地氏などと共に南朝方の諸氏と戦いを繰り広げ、越後における勢力を拡大していった 1 。
戦国時代に入ると、色部氏は越後守護代長尾氏、後の上杉氏の家臣団に組み込まれる。特に、阿賀野川以北の地域(下越地方)に割拠した国人領主たちは揚北衆と総称され、色部氏もその有力な一員として認識されていた 2 。揚北衆は、上杉謙信や景勝にとって、その統制が領国経営上の重要な課題であり、彼らの動向は常に注視されていた。色部氏も、この揚北衆という枠組みの中で、上杉氏との関係性を構築していくこととなる。
顕長の父である色部修理亮勝長(いろべ しゅりのすけ かつなが)は、上杉謙信の父・長尾為景の代から上杉家に仕えた宿老であり、数々の武功を立てた勇将であった 3 。特に名高いのは、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いにおける奮戦である。この戦いで勝長は鬼気迫る働きを見せ、謙信からその武功を激賞され、「血染めの感状」と称される感謝状を賜ったと伝えられている 2 。この「血染め」とは、実際に血が付着していたわけではなく、合戦において一族郎党に多くの死傷者を出したこと、つまり多大な犠牲(血)を払っての功績に対する代償という意味合いが込められており、色部氏にとっては比類なき名誉であった 4 。
勝長の武功は川中島の戦いに留まらず、武田氏や北条氏との諸戦役、さらには永禄7年(1564年)の下野国佐野城攻撃においても戦功を挙げ、謙信から度々感状を与えられている 3 。これらの輝かしい戦歴と、それによって築かれた謙信からの篤い信頼は、嫡男である顕長が家督を継承し、上杉家中で活動していく上で、計り知れないほど大きな無形の財産となったことは想像に難くない。後に顕長が謙信から偏諱を賜り、また本庄繁長の乱後に特別な配慮を受ける背景には、この父・勝長の功績が色濃く影響していたと考えられる。
色部顕長の基本的な情報を以下にまとめる。
項目 |
内容 |
出典 |
生誕 |
天文18年(1549年)? |
7 |
死没 |
天正15年9月4日(1587年10月5日) |
7 |
幼名 |
虎黒丸(とらくろまる) |
7 |
通称 |
弥三郎(やさぶろう) |
7 |
諱 |
顕長(あきなが) |
7 |
戒名 |
聴覚春公庵主 |
7 |
墓所 |
新潟県村上市長松 長松寺 |
7 |
官位 |
修理亮(しゅりのすけ) |
7 |
主君 |
長尾景虎(上杉謙信)、上杉景勝 |
7 |
氏族 |
色部氏 |
7 |
父 |
色部勝長 |
7 |
兄弟 |
長実(ながざね) |
7 |
通称の「弥三郎」は、色部氏に代々受け継がれた相伝の仮名であったとされている 8 。また、諱の「顕長」は、主君である上杉謙信(当時は輝虎と名乗っていた)から「顕」の一字を賜ったものである 7 。戦国武家社会において、主君から諱の一字を拝領すること(偏諱)は、家臣にとって非常な栄誉であり、主君との強い結びつきを示すものであった。この偏諱の事実は、顕長が謙信から一定の期待を寄せられていたことを物語っている。また、修理亮という官位も、彼の格式を示すものと言えよう。
永禄12年(1569年)、父・色部勝長が、後述する本庄繁長の乱の鎮圧の最中に陣没(病没説もある 6 )したことにより、顕長は色部氏の家督を相続した 7 。この家督相続に際し、顕長は主君である上杉謙信(当時は上杉輝虎)から諱の一字を与えられ、「顕長」と名乗ることになる 7 。
注目すべきは、謙信が自身の諱である「輝虎」の「輝」の字ではなく、「顕」の字を与えた点である。「顕」の字は、室町幕府の足利将軍家や、謙信が家督を継承した関東管領山内上杉家において用いられた通字(とおりじ、家系で代々用いられる特定の漢字)であった 9 。謙信がこの「顕」の字を顕長に与えた背景には、単に父・勝長の功績に報いるという意味合いだけでなく、山内上杉家の伝統を重んじる姿勢を示すと共に、色部氏のような有力国人領主との間に、より強固な一体感を醸成し、その忠誠心を高めようとする政治的な意図があった可能性も考えられる。
本庄繁長の乱は、永禄11年(1568年)4月、上杉謙信が越中国へ出兵している隙を突いて、同じ揚北衆の有力国人である本庄城主・本庄繁長が、甲斐国の武田信玄からの誘いに応じる形で謀反を起こした、越後国における大規模な内乱であった 10 。
色部勝長は上杉方としてこの反乱鎮圧に加わり、繁長の居城である本庄城攻略に従事したが、永禄12年(1569年)1月、本庄軍の夜襲を受けて討死したと伝えられている 10 。父の死という悲劇に見舞われたものの、家督を継いだ顕長(色部氏)は引き続き謙信への忠誠を貫いた。その忠節に対し、謙信は乱鎮圧後、色部氏の城中における席次を、本庄繁長よりも上位(あるいは同等 11 )とすることを約束、または実際にそのように処遇したとされる 4 。これは、父・勝長の死に対する弔意と、色部氏の変わらぬ忠誠への評価、そして今後の活躍への期待の表れであったと言えよう。同時に、この処遇は、同じ揚北衆の有力者である本庄氏に対して色部氏を優遇することで、揚北衆内部の勢力バランスを調整し、彼らの自立性を牽制しようとする謙信の統制策の一環であった可能性も否定できない。
色部顕長は、史料によれば、あまり体が強いとはいえない、病弱な体質であったとされている 7 。そのため、天正4年(1576年)、弟の色部長実に家督を譲り、隠居の道を選んだ 7 。この時、顕長は天文18年(1549年)生まれとすれば28歳前後であり、戦国武将としては非常に若い年齢での隠居であった。
一部の資料 3 には、「病弱であったために父の死後は弟の長実に家督を譲り、隠居した」との記述があり、あたかも顕長が家督を継がずに直ちに長実が後を継いだかのような印象を与える。しかし、複数の資料 7 を総合的に勘案すると、顕長は永禄12年(1569年)の父の死後から天正4年(1576年)までの約7年間、色部氏の当主の座にあったと考えるのが妥当である。この7年間の統治期間における具体的な事績については不明な点が多いものの、若くして家督を譲らざるを得なかった健康上の問題は、彼の武将としてのキャリアに大きな制約を与えたことは間違いない。
御館の乱は、天正6年(1578年)3月の上杉謙信の急死後、その後継者の座を巡って、養子である上杉景勝(長尾政景の子)と上杉景虎(北条氏康の子)との間で勃発した家督相続争いである。この内乱は越後国を二分する激しい戦いとなり、上杉氏の国力を大きく消耗させる結果となった 2 。
この時、色部顕長は既に隠居の身であったが、色部氏は揚北衆の有力豪族として、この乱に際して上杉景勝方に加わったと見られている 13 。当時の色部氏当主は、顕長の弟である色部長実であったと考えられる。なお、史料によっては本庄繁長の嫡男・本庄顕長が景虎方に付いたとの記述があるが 15 、これは色部顕長とは別人であり、混同してはならない 15 。色部氏が景勝方に与したという判断は、その後の上杉家(景勝政権)との関係を決定づける重要な選択であり、近世の米沢藩時代に至るまで続く主従関係の礎となった。揚北衆の多くが景勝を支持した背景には 13 、謙信時代からの関係性や、景勝政権の正統性に対する彼らなりの判断があったものと推察される。
新発田重家の乱は、御館の乱後の恩賞に対する不満などを主な原因として、同じ揚北衆の一員である新発田城主・新発田重家が、上杉景勝に対して起こした反乱である。この反乱は天正9年(1581年)に始まり、約6年間にわたって景勝を苦しめた 2 。
この長期にわたる反乱の鎮圧において、顕長の弟である色部長実が重要な役割を果たした。特に乱の終盤、天正15年(1587年)10月に行われた新発田城への総攻撃の際、追い詰められた新発田重家は、色部長実の陣に突入し、そこで自刃を遂げたと伝えられている 16 。
色部顕長自身は、この新発田重家の乱が終結を見る直前の天正15年9月4日(西暦1587年10月5日)に死去した 7 。享年は39歳前後であった。顕長の死と、弟・長実の活躍によって終結した新発田重家の乱の時期が近接していることは注目に値する。顕長は既に隠居して久しかったが、弟・長実がこの困難な戦いを乗り越え、色部氏の景勝政権下における地位を確固たるものにした時期に、その生涯を閉じたことになる。
以下に、色部顕長の生涯と関連する主な出来事を年表形式で示す。
年代(和暦) |
年代(西暦) |
顕長の動向・色部氏の動向 |
上杉氏・越後国の主な出来事 |
天文18年? |
1549年? |
色部顕長、誕生か |
|
永禄11年 |
1568年 |
|
本庄繁長の乱、勃発(4月) |
永禄12年 |
1569年 |
父・色部勝長、本庄繁長の乱で陣没(1月)。顕長、家督相続。上杉謙信より「顕」の字を賜う。 |
本庄繁長の乱、終結(3月)。謙信、色部氏の席次を本庄氏より上位(または同等)とすることを約す。 |
天正4年 |
1576年 |
病身のため、弟・長実に家督を譲り隠居。 |
|
天正6年 |
1578年 |
(隠居中) |
上杉謙信、死去(3月)。御館の乱、勃発。色部氏(当主・長実)は上杉景勝方に与力。 |
天正8年 |
1580年 |
(隠居中) |
御館の乱、上杉景勝の勝利により終結。 |
天正9年 |
1581年 |
(隠居中) |
新発田重家の乱、勃発。色部氏(当主・長実)は景勝方として鎮圧に従事。 |
天正15年 |
1587年 |
9月4日、死去(享年39歳前後)。 |
新発田重家の乱、終結(10月)。新発田重家、色部長実の陣にて自刃。 |
色部顕長に関する同時代及び後世の評価は、断片的な情報を繋ぎ合わせて考察する必要がある。
顕長は、父・勝長の輝かしい武功という背景に加え、彼自身も上杉謙信から一定の評価と期待を受けていたと考えられる。その具体的な証左として、家督相続時に謙信から偏諱として「顕」の字を与えられたこと 7 、そして本庄繁長の乱後には、謙信が色部氏の席次を本庄氏よりも上位(あるいは同等)とすることを約束したこと 4 が挙げられる。これらの厚遇は、単に顕長個人の能力に対する評価に留まらず、揚北衆の中でも特に信頼のおける存在として、色部氏が謙信政権の安定に寄与することへの期待感の表れであったと解釈できよう。
一方で、顕長に対して肯定的な評価ばかりではなかったことを示唆する記述も存在する。ある資料 18 によれば、顕長は「越後国上杉家の分国内における支城での在番中に失火したり」とあり、本庄繁長や鮎川盛長らと共に「謙信を困らせ続けた」人物の一人として数えられている。この記述は、顕長が必ずしも模範的な家臣であったわけではなく、何らかの問題行動や未熟さによって主君である謙信に迷惑をかけた可能性を示している。
また、同資料は、父・勝長の死後、顕長が父の官途名であった修理亮(あるいは修理進)を直ちに継承しなかった(あるいはできなかった)のではないかと推測し、「連帯責任でとばっちりにあったような感さえある」と述べている 18 。ただし、顕長の官位については、複数の基本史料において「修理亮」と明記されており 7 、この官途名継承に関する推測は慎重に扱う必要がある。とはいえ、「謙信を困らせた」という評価は、単なる忠臣という一面的な人物像では捉えきれない、揚北衆としての色部氏が持つ一定の独立志向や、顕長個人の性格に起因する何らかの摩擦が存在した可能性をうかがわせる。
顕長が約7年間の当主期間を経て、20代後半という若さで隠居したという事実は 7 、彼が武将として本格的な活動を展開し、父・勝長のような華々しい武功を立てる機会を大きく損なったことを意味する。彼の武将としてのキャリアが比較的短いものに終わった主な要因は、この健康問題にあったと考えられる。もし顕長が強健な身体に恵まれていれば、父に劣らぬ武将として上杉家の中でさらに重きをなし、異なる歴史を歩んだ可能性も否定できない。しかし、結果として弟の長実が家督を継ぎ、その後の新発田重家の乱などで目覚ましい活躍を見せることになる。顕長の病身は、彼個人の運命だけでなく、色部氏の歴史の展開にも少なからぬ影響を与えたと言えるだろう。
色部顕長個人に焦点を当てた詳細な評価は、現存する一次史料からは多くを見出すことが難しい。しかし、彼が父・勝長の功績を背景に若くして家督を継ぎ、主君・上杉謙信から直接偏諱を受け、一時的とはいえ色部氏の当主として激動の時代を生きたという事実は重要である。彼の短い治世や隠居後の動向が、色部氏の歴史の中でどのように位置づけられているかについては、地域の歴史書や色部氏関連の史料集などを通して、間接的にうかがい知ることができるかもしれない 7 。顕長の評価は、偉大な父・勝長や、後に活躍する弟・長実の陰に隠れがちではあるが、上杉家の家臣団の一員として、また揚北衆の一角として、確かに存在した武将であった。
色部顕長をはじめとする色部氏代々の本拠地であった平林城は、越後国における中世城郭の様相を今に伝える重要な遺跡である。
平林城は、越後国岩船郡平林(現在の新潟県村上市平林)に位置し、阿賀野川以北の阿賀北地方に勢力を持った国人領主・色部氏の居城として知られる山城である 1 。その歴史は古く、南北朝時代に遡る。当時、北朝方であった色部氏が、南朝方であった平林氏の拠る城を攻略し、自らの居城としたのがその始まりとされている 1 。
以来、平林城は色部氏の本拠地として機能し続け、慶長3年(1598年)に色部氏が主君・上杉景勝に従って会津へ移封されるまでの約250年間にわたり、その支配の中心であった 19 。地理的には、麓に平時の生活や政務を行うための居館を構え、背後にそびえる要害山(ようがいさん、標高281メートル)に戦時における籠城や防衛拠点としての山城を備えるという、典型的な中世から戦国期にかけての城郭形態をとっていた 22 。この長期間にわたる拠点としての使用は、色部氏がこの地域に強固な支配基盤を築いていたことを物語っている。
平林城は、前述の通り、山麓の居館部分と背後の要害山に築かれた山城部分から構成されていた 20 。しかし、山城部分は、永正5年(1508年)に長尾為景と越後守護上杉氏との間で起こった永正の乱の際に落城して以降、大規模な改修は行われなかったようである。上杉氏の会津移封直前の慶長2年(1597年)に作成された「越後国瀬波郡絵図」には、山城部分は「加護山古城」と記されており、この時点では既に山城としての主要な機能は失われ、廃城に近い状態であった可能性が高い 19 。
一方、居館部分は、同絵図によれば、周囲を塀で囲繞し、中央には櫓門や数棟の建物が描かれており、色部氏の統治の中心がこちらに移っていたことがうかがえる 19 。現地の説明板などに残る縄張図によれば 23 、居館の北西を流れる滝矢川を天然の堀として利用し、「殿屋敷」(本丸に相当)、「二の丸(中曲輪)」、そして「岩館」(三の丸に相当)と呼ばれる三つの主要な曲輪を鍵型に配置した構造であったとされている。山城部分が早期に古城化したという事実は、戦国時代後期の戦闘様式の変化や、より実務的な統治機能の重視といった要因を反映している可能性も考えられる。
平林城跡は、色部氏が会津へ移封された後に廃城となったため、後世の大きな改変を免れ、中世の城郭遺構が良好な状態で残存している稀有な例として、昭和53年(1978年)9月18日に国の史跡に指定された 19 。
現在も村上市教育委員会によって継続的な発掘調査が実施されており 22 、特に居館跡(殿屋敷など)からは、門の礎石や堀に架かっていた橋の橋脚跡、大小の石を整然と組み合わせた石組の排水溝、土塁、空堀といった遺構が確認されている 22 。これらの遺構は、当時の城内の具体的な施設配置や防御システムを明らかにする上で貴重な手がかりとなる。
また、出土品も豊富で、中国や朝鮮半島からもたらされた貿易陶磁器(白磁、青磁、染付など)、国内産の陶器(瀬戸・美濃焼、越前焼など)、日常雑器である瓦器、さらには鍛冶作業に関連する遺物(とりべと呼ばれる道具や鉄滓など)が見つかっている 25 。これらの出土品、特に貿易陶磁器の存在は、色部氏が広域的な流通ネットワークに関与し、一定の経済力を有していたことを示唆する。また、鍛冶関連遺物の出土は、城内で武器の生産や修理が行われていた可能性を示しており、当時の武士の生活や城の機能を具体的に復元する上で重要な情報を提供している。これらの調査成果は、村上市埋蔵文化財発掘調査報告書として逐次刊行され、学術的な検討が進められている 24 。
色部顕長の生涯を概観すると、名将であった父・色部勝長の武勲を背景に若くして家督を相続し、主君・上杉謙信から偏諱を賜るなど、その将来を嘱望された武将であったと言える。しかし、その治世は、本庄繁長の乱に代表されるような越後国内の激動の時代と重なり、加えて彼自身が病弱であったという個人的な困難も抱えていた。結果として、約7年間という比較的短い期間で当主の座を弟・長実に譲り、歴史の表舞台から退くこととなった。
顕長に対する評価は、謙信からの信頼を示す逸話が残る一方で、「謙信を困らせた」といった側面も伝えられており、単純な忠臣像では捉えきれない複雑な人物であった可能性が示唆される。彼の武将としての本格的な活動期間は短かったものの、色部氏の歴史において、父の時代から弟の時代へと繋ぐ過渡期に当主として存在した意義は小さくない。
顕長の隠居後、弟の色部長実が色部氏を巧みに導き、御館の乱や新発田重家の乱といった上杉家の存亡に関わる困難な状況を乗り越えていった。そして、主君・上杉景勝の会津移封、さらには米沢移封にも従い、近世大名としての上杉家(米沢藩)において、色部氏は家老職を務める家柄として存続していく礎を築いた 1 。顕長の時代は、まさにこの近世へと続く色部氏の新たな歩みの、まさに序章であったと言えるかもしれない。
色部顕長という一人の武将の生涯を通じて、我々は戦国時代の越後国における国人領主の生き様、主君との複雑な関係性、そして時代の大きな変遷の中で、時に翻弄されつつも家名を維持し、次代へと繋いでいこうとする人々の姿の一端を垣間見ることができる。彼の存在は、華々しい戦功物語として語られることは少ないかもしれないが、戦国という時代を生きた確かな足跡として、記憶されるべきであろう。