最終更新日 2025-07-26

若宮藤三郎

若宮藤三郎は米子の商人。直接史料はないが、「若宮」の称号から米子八幡宮の神人として鉄交易を営んだ有力商人だったと推測。

戦国商人「若宮藤三郎」の実像―米子を舞台とした経済と信仰の再構築

序章:若宮藤三郎とは誰か―その名に秘められた謎

戦国時代の日本の歴史は、武将たちの華々しい合戦や大名家の興亡を中心に語られることが多い。しかし、その激動の時代を社会の基底で支え、時には動かしていたのは、名もなき商人や職人たちの営みであった。本報告書が主題とする「若宮藤三郎」もまた、そうした歴史の表舞台からこぼれ落ちた一人である。

依頼者が提示した「米子の商人」という情報、そして米子港が尼子氏や毛利氏の支配下に置かれた港町であったという概要を手がかりに、広範な文献調査を実施した 1 。しかし、その結果、「若宮藤三郎」という固有名詞に直接合致する人物の記録は、現在のところ皆無であることが判明した。これは、彼が後世に伝記が編まれるほどの傑出した大商人や、歴史的事件の当事者ではなかった可能性を示唆している。

だが、記録の不在は、その人物の「存在の不在」を意味するものではない。むしろ、彼の名は、当時の社会を構成した重要な階層、すなわち地方商人の典型的な姿を解き明かすための、極めて貴重な史料となり得る。本報告書は、この「若宮藤三郎」という名乗りそのものを最大の史料と捉え、その構造を分解し、意味を読み解くことで、彼が生きた時代と社会を立体的に再構築することを試みるものである。

中心的な仮説は、「若宮」は近代的な意味での「姓」ではなく、特定の神社、すなわち「若宮社」との関連を示す「称号」あるいは「屋号」であるという点にある。この解釈に基づけば、藤三郎は神社の権威を背景に経済活動を行った特権商人「神人(じにん)」もしくは「寄人(よりうど)」の一人であった可能性が浮かび上がる 5 。このアプローチは、記録の乏しい一介の商人の生涯を追うのではなく、彼を育んだ戦国時代の港町・米子の政治、経済、そして信仰のあり様を重層的に分析し、その中で彼のような商人がいかにして生まれ、いかなる役割を果たしたのかを明らかにすることを可能にする。

本報告書は、一人の人物の名を手がかりに、断片的な史料の点と点を結びつけ、歴史の狭間に消えた商人たちの実像に迫る。それは、武将中心の歴史観では見過ごされがちな、戦国社会の豊かで複雑な経済と信仰の世界を照らし出す試みでもある。

第一章:戦国の港町・米子―地政学的状況と支配者の変遷

若宮藤三郎がその生涯を送ったであろう伯耆国米子は、戦国時代において極めて重要な地政学的意味を持つ場所であった。彼の商活動は、この地を巡る権力者たちの動向と分かちがたく結びついていた。

山陰の交易拠点としての米子

米子は、西日本最大級の汽水湖である中海に面し、日本海へと通じる天然の良港を備えていた 3 。古代より山陰地方の物流の結節点として機能し、戦国期には近隣の美保関や安来といった港町と共に、地域の経済圏を形成する動脈の役割を担っていた(ユーザー提供情報)。

さらに、米子の重要性を高めたのが、中国山地を源流とする日野川の存在である。日野川の舟運は、内陸部で生産される豊富な物資、とりわけ戦国時代の戦略物資であった鉄を、米子港へと集積させるための生命線であった 9 。これにより米子は、単なる港町に留まらず、山陰地方の富が集中し、再分配される一大拠点としての性格を帯びていたのである。

尼子氏と毛利氏の角逐の最前線

16世紀、中国地方は出雲の尼子氏と安芸の毛利氏という二大勢力が覇を競う時代であった。伯耆国、そして米子はその係争の最前線に位置し、米子城は両者による熾烈な争奪戦の的となった 11 。支配者がめまぐるしく変わる状況は、若宮藤三郎のような商人たちにとって、常に死活問題であった。取引相手や後ろ盾となる権力者が変わることは、商売の根幹を揺るがしかねない一大事だったのである。

特に、毛利氏が尼子氏に対して行った経済戦略は、商人たちが否応なく戦争に巻き込まれていた実態を如実に示している。毛利氏は、尼子氏の勢力圏を経済的に締め付けるため、「兵糧留(ひょうろうどめ)」と呼ばれる経済封鎖政策を徹底した 1 。これは、敵対勢力への兵糧や武具の原料となる鉄などの物資の流通を、商人たちの自由な経済活動を統制することで遮断する作戦であった。毛利氏は、瀬戸内海の海運を掌握する村上水軍などを通じて地域の商人たちを統制し、尼子方の兵站を断つことで、戦いを優位に進めようとしたのである 1

このような厳しい環境下で、商人が生き残るためには、単なる商才だけでなく、高度な政治的判断力と情報収集能力が不可欠であった。どちらの勢力につくか、あるいは中立を保つか。その選択を誤れば、商売の破綻どころか、一族の命運さえ尽きかねない。こうした状況は、特定の戦国大名という俗世の権力に全面的に依存することの危うさを商人たちに痛感させたはずである。そしてそれは、大名の権力とは異なる、より超越的な権威、すなわち寺社の保護を求める動機へと繋がっていったと考えられる。

近世城下町の胎動

永禄9年(1566年)に尼子氏が毛利氏に降伏し、伯耆国の支配権が毛利氏の手に帰すと、米子の状況は新たな段階に入る。豊臣秀吉の天下統一後、毛利一族の重鎮である吉川広家が米子城主となり、本格的な近世城郭の築城と城下町の整備に着手した 11 。広家は、法勝寺や尾高といった西伯耆の旧来の町から商人や職人を積極的に誘致し、計画的な都市開発を進めた 13

この城下町建設は、米子が単なる軍事拠点から、経済活動が活発に行われる「山陰の商都」へと飛躍する礎を築いた 8 。米子城下の寺町がこの時期に形成され始めたことも、防御線としての機能に加え、集住した商人たちの信仰とコミュニティの核としての役割を担っていたことを示唆している 4 。若宮藤三郎は、まさにこの動乱の時代を生き抜き、新たな城下町の発展と共に自らの商いを本格化させていった世代の商人と位置づけることができるだろう。

表1:戦国期伯耆国における主要勢力と米子支配の変遷

年代

主要勢力

米子における主要な出来事

商人への影響(推定)

15世紀後半

山名氏、尼子氏

米子城が記録に登場。両氏による争奪戦が始まる 12

支配者の交代に伴う取引関係の不安定化。

16世紀前半

尼子氏

尼子氏が伯耆国への影響力を強める。

尼子氏の保護下で、出雲との経済的結びつきが強化。

16世紀中頃

毛利氏、尼子氏

毛利氏が伯耆へ侵攻。尼子氏との間で激しい攻防が続く。

毛利氏による「兵糧留」政策で経済活動が統制される 1

1566年(永禄9年)

毛利氏

尼子氏が降伏し、米子は毛利氏の支配下に入る 13

政治的安定期に入るが、毛利氏の厳格な統制下に置かれる。

1591年(天正19年)

吉川広家(毛利氏一族)

吉川広家が米子城主となり、近世城郭と城下町の建設を開始 13

城下への商人集住が奨励され、商業活動の基盤が整備される。

1600年(慶長5年)以降

中村氏、加藤氏など

関ヶ原の戦いの後、城主が交代。米子藩が成立する 12

新たな藩主の下で、城下町はさらに発展。近世の商人町が確立。

第二章:山陰の富の源泉―鉄・銀・米の流通網

若宮藤三郎が商人として活動した伯耆国を中心とする山陰地方は、戦国時代の日本経済を支える上で極めて重要な戦略物資の産地であった。彼が扱ったであろう商品は、この地域の経済構造と密接に関わっていた。その富の源泉は、主に鉄、銀、そして米であった。

たたら製鉄と鉄の流通

中国山地は、古来より「たたら製鉄」と呼ばれる日本古来の製鉄法による良質な鉄、すなわち「和鋼(わこう)」の一大産地として知られていた 16 。ここで生産される鉄は、切れ味の鋭い刀剣や頑丈な甲冑といった武具の原料として、また鋤や鍬などの農具として、全国的に高い需要があった 17 。戦乱の時代において、鉄の生産と流通を制することは、軍事力の維持と国力の増強に直結する重要課題であった。

鉄の生産は、「鉄師(てつし)」と呼ばれる、たたら製鉄の経営者たちによって支配されていた 16 。彼らは山林を管理し、原料となる砂鉄を採取し、巨大な製鉄施設を運営する、いわば地域の産業資本家であった。江戸時代には松江藩の保護下で田部家、櫻井家、絲原家といった「鉄師御三家」がその名を馳せたが、その源流は戦国時代にまで遡る 25

生産された鉄は、馬の背に乗せられて山を下り、川港から舟で積出港へと運ばれた 19 。出雲国においては安来港がその中心地として栄え、多くの鉄問屋が軒を連ねていた 18 。伯耆国においては、日野川流域で生産された鉄が米子港に集積され、ここから日本海航路を通じて全国各地へと運ばれたと考えるのが自然である。若宮藤三郎のような米子の商人は、この鉄の流通網において重要な役割を担っていたと強く推測される。彼らは鉄師から鉄を買い付け、それを船に積み、遠隔地の市場で販売することで利益を上げていたのであろう。

石見銀山と広域商人の活躍

山陰地方が産出したもう一つの重要な戦略物資が、銀である。16世紀に本格的な開発が始まった石見銀山は、一時期、世界の銀産出量のかなりの部分を占めたとされ、日本の経済、ひいては世界経済にも大きな影響を与えた 29

この銀山の開発と経営に深く関与し、巨万の富を築いたのが、博多の豪商・神屋寿禎(かみや じゅてい)であった 30 。彼は、大陸から「灰吹法(はいふきほう)」と呼ばれる先進的な銀精錬技術を導入し、銀の生産量を飛躍的に増大させた 29 。神屋の活動は、単なる商取引に留まらなかった。彼は石見国に寺院を建立するなど 30 、地域社会への投資を通じて、現地の権力者や宗教勢力と密接な関係を築いていた。これは、戦国時代の広域商人が、いかにして地域の経済と社会に深く根を下ろし、自らの事業基盤を固めていったかを示す好例である。石見銀山から産出された銀は、日本海航路を通じて博多や畿内へ運ばれ、海外との貿易決済にも用いられた。この銀の流通にも、米子や美保関といった港の商人たちが関わっていた可能性は高い。

日本海航路と交易品

米子や、その対岸に位置する境港は、江戸時代に「北前船」として知られるようになる日本海航路の重要な寄港地であった 12 。この航路は戦国時代にも既に存在し、山陰と畿内、北陸、さらには九州を結ぶ経済の大動脈として機能していた。

山陰からは、前述の鉄や銀、そして年貢米などが主要な輸出品として積み出された 37 。その見返りとして、畿内や瀬戸内からは塩や木綿、古着、陶磁器といった日用品が、北陸からは昆布などがもたらされた 37 。この双方向の交易は、「廻船問屋(かいせんどんや)」と呼ばれる海運業者兼商人によって担われていた。彼らは自ら船を所有し、商品の仕入れから輸送、販売までを一貫して手掛ける総合商社のような存在であった。江戸時代の米子においては、後藤家が藩の米や鉄の回漕を担う特権的な廻船問屋として栄えたことが知られている 12 。若宮藤三郎もまた、この廻船問屋の一人として、鉄を中心とした商品の取引に従事していたと考えるのが最も蓋然性の高い推論である。

表2:戦国時代における山陰地方の主要交易品と流通経路

品目

主な生産地

集積・積出港

主な輸送先

担い手

鉄(和鋼)

出雲・伯耆の山間部(たたら場) 19

安来、米子、宇龍 19

畿内、北陸、全国の刀鍛冶・農具生産地 17

鉄師、鉄問屋、廻船問屋

石見大森(石見銀山) 29

鞆ヶ浦、宅野 30

博多、畿内、明(中国) 30

広域商人(神屋氏など)、尼子氏・毛利氏

伯耆・出雲の平野部

米子、境港、美保関 12

畿内(大坂)、北陸

廻船問屋(後藤家など)、大名

瀬戸内沿岸

(山陰への輸入品)

畿内、北陸から米子・境港へ 37

廻船問屋

木綿・古着

畿内

(山陰への輸入品)

畿内から米子・境港へ 37

廻船問屋

第三章:「若宮」信仰と特権商人「神人」の世界

若宮藤三郎という名乗りの核心部分である「若宮」を解き明かすことは、彼の人物像を理解する上で不可欠である。この称号は、彼が単なる一介の商人ではなく、神社の権威を背景に活動する特権商人「神人(じにん)」であったことを強く示唆している。

「神人」と「座」―中世の特権的商工業者

中世から戦国時代にかけての日本社会では、「神人」や「寄人」と呼ばれる人々が経済活動の重要な担い手であった。彼らは、石清水八幡宮や春日大社、日吉大社といった有力な寺社に所属し、祭礼での奉仕や供物の納入といった神事に関わる役(神役)を負担する見返りとして、その寺社の権威を背景にした様々な特権を認められていた 5

これらの特権の中でも特に重要だったのが、商業上の独占権である。神人たちは「座(ざ)」と呼ばれる同業者組合を組織し、特定の商品の製造・販売に関する独占的な権利を確保した 5 。さらに、彼らは本所である寺社の権威を盾に、各地に設けられた関所での通行税(関銭)の免除という、物流コストを劇的に削減できる極めて有利な特権を享受していた 41

その最も著名な例が、京都・大山崎の離宮八幡宮(石清水八幡宮の元宮)に属した油商人たち、すなわち「大山崎油座」である 43 。彼らは、灯明に用いる荏胡麻(えごま)油の製造・販売権を独占し、石清水八幡宮の神威を背景に、西は九州から東は美濃国に至る広大な販売網を築き上げた 41 。彼らは自らの商売を、単なる利潤追求活動ではなく、神事を支えるための神聖な務め、すなわち「神職商売」であると位置づけ、その特権を正当化したのである 7 。このような神と経済が一体化したシステムは、戦国の動乱期においても、商人たちが安定した経済活動を行うための強力な基盤となった。

伯耆国における若宮信仰と八幡信仰

では、若宮藤三郎の「若宮」は何を意味するのか。「若宮」とは、文字通り「若い神」を意味し、一般的には神社の主祭神の子神や御子神(みこがみ)を祀る社の呼称である 45 。特に八幡信仰においては、主神である応神天皇の子、仁徳天皇を若宮として祀る若宮社が、総本社である宇佐神宮や石清水八幡宮をはじめ、全国の八幡宮の境内に数多く存在する。

伯耆国においても、江戸時代以降の記録ではあるが、若宮神社の存在が確認できる 46 。しかし、戦国期の米子に、大山崎油座の本所であった離宮八幡宮のような、広域に影響力を持つ独立した「若宮社」が存在したという直接的な史料は見当たらない。

この点について、発想を転換する必要がある。「若宮」は、必ずしも独立した神社の名称を指すとは限らない。むしろ、地域で最も重要な神社の信仰体系の一部として理解すべきではないか。そして、戦国期の米子において、圧倒的な宗教的権威を誇った神社が「米子八幡神社」(古くは相見八幡宮)であった 49

米子八幡神社は、社伝によれば8世紀に九州の宇佐八幡宮から勧請されたとされ、平安時代には朝廷から神階を授けられるなど、古くからこの地方の信仰の中心であった 50 。戦国時代に入ってもその権威は衰えず、在地領主であった河岡山城守久貞や、伯耆国を支配した吉川元春といった武将からも篤い崇敬を受け、武具などの寄進を受けている 49

米子八幡宮の神人組織と「若宮」の称号

注目すべきは、米子八幡神社の神主であった内藤家が、戦国末期から西伯耆一帯の神社の取りまとめ役である「幣頭(へいとう)」という重要な役職に任じられていたことである 50 。これは、米子八幡宮が単なる一神社に留まらず、地域全体の神社ネットワークを統括するほどの強い権威と組織力を有していたことを示している。

全国の八幡宮で神人が商業活動を行っていた事例 6 を鑑みれば、これほどの権威を持つ米子八幡宮が、その神威の下で活動する商人や手工業者の集団、すなわち神人組織を抱えていたと考えるのは極めて自然な推論である。

ここから、本報告書の中心仮説が導き出される。「若宮藤三郎」の「若宮」とは、独立した若宮社を指すのではなく、地域最大の神社である米子八幡宮の信仰圏に属する神人たちが、自らの集団を指す称号として用いた名乗りであった可能性が高い。八幡信仰において若宮が不可分の存在であるように、彼らは「八幡宮の神威、とりわけその若々しく活動的な神威を体現して商いを行う者」というアイデンティティを、「若宮」という称号に込めて名乗っていたのではないだろうか。あるいは、八幡宮の祭礼において、若宮の神輿を担ぐなどの特定の神役を担った集団が、そのまま商業組合(座)を形成し、「若宮衆」などと呼ばれていたのかもしれない。

いずれにせよ、藤三郎が「若宮」を名乗ったという事実は、彼が単なる商人ではなく、米子八幡宮という聖なる権威と結びつき、その保護と特権の下で活動した人物であったことを示す、何より雄弁な証拠と言えるのである。

第四章:若宮藤三郎の実像―ある戦国商人の生涯の再構築

これまでの政治、経済、宗教の各側面からの分析を統合し、史料の断片を繋ぎ合わせることで、歴史の記録から名が消えた一人の商人、若宮藤三郎の具体的な人物像を再構築する。

人物像のプロファイリング―「若宮の藤三郎」

彼の名は、「若宮」という所属・称号と、「藤三郎」という個人名から構成されると解釈できる。「藤三郎」という名は、戦国時代において武士や庶民に広く見られる通称名である 52 。三男であったことを示す可能性もあるが、特定の意味を持たない一般的な名であったとも考えられる。重要なのは、彼が個人名である「藤三郎」の前に、自らの社会的・宗教的立場を示す「若宮」を冠していた点である。

この名乗りは、彼が「米子八幡宮の神人である藤三郎」として、地域社会で認識されていたことを意味する。彼のアイデンティティは、商売と信仰が不可分に結びついたものであり、「若宮」の称号は、彼の事業における信用と特権の源泉であった。彼は、神への奉仕者であると同時に、実利を追求する商人という二つの顔を持つ人物だったのである。

事業内容の推定―鉄を扱う廻船問屋

第二章で詳述した山陰地方の経済構造から、若宮藤三郎の事業内容を具体的に推定することができる。

彼の主力商品は、地域最大の特産品であり、戦国期に最も需要が高かった「鉄」であった可能性が極めて高い 16 。彼は、日野川上流のたたら場で生産された鉄を仕入れ、米子港から自らの船、あるいは契約した船で日本海各地へ輸送し、販売する「廻船問屋」であったと推測される。

彼の商売敵であり、時には協業相手でもあったのが、同じ米子の商人たちである。江戸時代に藩の御用商人として栄えた後藤家 12 や、竹島(鬱陵島)への渡海で知られる大谷家・村川市兵衛 3 など、米子には有力な海運商人が存在した。若宮藤三郎も、彼らと肩を並べる、あるいはそれに次ぐ規模の商人であったと考えられる。

彼のビジネスモデルの強みは、神人としての特権にあったはずだ。もし彼が関銭免除の特権を享受できていたならば、他の一般商人に比べて輸送コストを大幅に削減でき、価格競争において圧倒的に有利な立場に立つことができた。また、「八幡宮の神人」という肩書は、取引相手からの信用を勝ち取る上でも大きな力となったであろう。神罰を恐れて、神人との取引で不正を働く者は少なかったからである。

社会的地位と信仰生活

商人として成功を収めた若宮藤三郎は、米子城下において相応の社会的地位を築いていたはずである。その生活の一端は、信仰活動から垣間見ることができる。

地域の有力商人として、彼は城下の寺院の有力な檀家(だんか)であった可能性が高い。米子城の北西に形成された寺町には、多くの寺院が立ち並び、それぞれが有力な町人(商人)を檀家として抱えていた 4 。例えば、心光寺には後藤氏、鹿島氏、坂口氏が、実成寺には三好氏、岩佐屋、岡本家が檀家として名を連ねている記録がある 4 。若宮藤三郎も、こうした寺院のいずれかに属し、商人仲間との社会的なネットワークを形成すると共に、寺の維持・運営に経済的な貢献をしていたであろう。

また、自らが属する米子八幡宮への寄進も欠かさなかったはずだ。戦国武将が戦勝祈願や感謝の意を込めて神社に鎧兜や太刀を奉納したように 49 、商人もまた、商売繁盛や航海安全を祈願し、鳥居や社殿の修復費用などを寄進することで、自らの信仰心と社会的地位を示した。

さらに、海運業に携わる商人として、航海の安全を守る神への信仰は切実なものであった。讃岐の金刀比羅宮(金毘羅大権現)は、古くから海上交通の守護神として全国の船乗りから篤い信仰を集めており、各地で「金毘羅講(こんぴらこう)」と呼ばれる信仰組織が作られていた 54 。金毘羅講は、講員が費用を積み立てて代表者が参詣する互助組織であり、同業者間の結束を固め、情報を交換する重要な場でもあった。若宮藤三郎も、米子の金毘羅講の一員として、仲間たちと航海の無事を祈り合っていたに違いない。同様に、商売繁盛の神である恵比寿(美保神社など)への信仰も篤かったであろう 59

このように、若宮藤三郎の生涯を再構築すると、彼が単にモノを右から左へ動かすだけの商人ではなかったことがわかる。彼は、信仰を通じて信用を創造し、寺社や講といったネットワークを通じて情報を集め、地域の富を全国規模の経済に接続する、きわめて高度な社会的機能を担った「プロフェッショナル」だったのである。

表3:戦国末期~江戸初期の米子における有力商人とその菩提寺

商人名/屋号

主な事業内容

菩提寺

史料出典

後藤氏

廻船問屋、海運業(藩の米・鉄回漕)

心光寺

4

鹿島氏

(有力町人)

心光寺

4

坂口氏

(有力町人、明治期に米子城跡を所有)

心光寺

4

三好氏

(有力町人)

実成寺

4

岩佐屋

(有力町人)

実成寺

4

岡本家

(有力町人)

実成寺

4

村川市兵衛

海運業(竹島渡海)、商人

万福寺

3

大寺屋(船越氏)

(有力町人)

安国寺(移転に関与)

4

結論:歴史の狭間に消えた商人たちの足跡

本報告書は、「若宮藤三郎」という一人の名を手がかりに、戦国時代の港町・米子を舞台とした商人の実像を探求してきた。直接的な記録が皆無であるという制約の中で、その名乗りと彼が生きた時代の政治・経済・宗教的背景を丹念に分析した結果、以下の結論に至る。

若宮藤三郎は、その名が示す通り、「米子八幡宮の若宮信仰に連なる神人として、その権威と特権を背景に、地域最大の産品である鉄の交易を中心とした廻船問屋を営んだ、米子の有力商人」であったと、高い蓋然性をもって推定できる。彼の存在は、戦国時代の地方経済が、大名による軍事・政治的支配のみならず、寺社を中心とする宗教的権威と密接に結びつきながら、ダイナミックな広域交易網の中に組み込まれていたことを象徴している。

この探求は、戦国時代史における商人たちの役割を再評価する重要性をも示唆する。歴史はしばしば、天下統一を目指す武将たちの興亡を中心に語られるが、その軍事力や領国経営を財政的に支えていたのは、若宮藤三郎のような商人たちが担った経済活動であった。彼らは、鉄や銀、米といった戦略物資の流通を掌握することで富を創出し、その富をもって寺社や文化のパトロンとなり、講などの共同体を通じて地域社会の安定に寄与するなど、多岐にわたる歴史的役割を果たしていた。

記録に残らない人物を調査する行為は、歴史学におけるミクロヒストリー(微視的歴史学)のアプローチそのものである。一人の無名の商人の名に光を当てることで、断片的な史料を組み合わせ、当時の社会を複眼的に再構築する試みは、歴史の主役として語られることの少ない人々の営みがいかに豊かで複雑であったかを明らかにする。

若宮藤三郎の探求は、戦国時代の米子が、単なる尼子・毛利の争奪の地という軍事拠点に留まらず、信仰と経済が活発に交錯し、全国的なネットワークに繋がる、洗練された都市社会であったことを浮き彫りにした。彼の足跡は、記録の彼方に消えながらも、その名乗りを通じて、今日の私たちに戦国という時代の地方都市の力強い息吹を伝えているのである。

引用文献

  1. 因幡・伯耆の戦国武将 ―西伯耆村上氏― - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/c652_1.pdf
  2. 米子市周辺の神話ゆかりの地のご案内|米子市ホテル旅館組合|ビジネス・観光・リゾート(温泉)|粟島神社・赤猪岩神社・大神山神社・揖夜神社 http://yonagoyado.com/shinwa/
  3. 第3章 米子城の調査成果 - 米子市 http://www.city.yonago.lg.jp/secure/26302/3_29.pdf
  4. 『鳥取県 米子市 寺町ぶらり歴史探訪 』米子(鳥取県)の旅行記 ... https://4travel.jp/travelogue/10850586
  5. 社会経済史:中世 - かーしゅうの一橋大日本史論述 https://kashu-nihonshi8.com/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2%EF%BC%9A%E4%B8%AD%E4%B8%96/
  6. 石清水神人(いわしみずじにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E4%BA%BA-2009300
  7. 石清水祭祀と神人 29号 - 八幡の歴史を探究する会 https://yrekitan.exblog.jp/22318195/
  8. まちの解体新書 明るく開放的な気質で進化する 「山陰の商都」 鳥取県 米子市 https://ab.jcci.or.jp/article/3296/
  9. 日野川の歴史 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0712_hinokawa/0712_hinokawa_01.html
  10. 「ひのかわ」と「八岐大蛇」と「須佐之男命」を考える http://houki.yonago-kodaisi.com/Fanta-ji-hinokawai-1.html
  11. [第43回]大山を望む城、米子城と松江城。その原点は月山富田城。 http://www.daisen1300.org/column/column_list/e652/
  12. 米子城・後藤家住宅 - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/matiya/gotouke.html
  13. 第3章 米子城の概要 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/32377/seibi_3.pdf
  14. 【鳥取県】山陰武将の夢の跡/米子市 米子城跡 - 歴史探訪ブログ れきマロン https://rekimaron.net/%E3%80%90%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E3%80%91%E5%B1%B1%E9%99%B0%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%81%9F%E3%81%A1%E5%A4%A2%E3%81%AE%E8%B7%A1%EF%BC%8F%E7%B1%B3%E5%AD%90%E5%B8%82-%E7%B1%B3%E5%AD%90%E5%9F%8E%E5%9D%80/
  15. 米子藩 江戸初期にのみ存在 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/han/915/
  16. 古代史・出雲 http://www.iokikai.or.jp/kodai.izumo.html
  17. 「たたら製鉄」と「鉄穴流し」 による山地の荒廃と土砂災害 森 俊勇 https://www.sff.or.jp/content/uploads/H29houkoku.pdf
  18. たたら製鉄が育んだ文化と御殿湯を求めて島根・安来市へ【前編】 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/54134
  19. たたら製鉄とは? - 雲南 たたらの聖地、出雲神話の里 https://unnan-tatara.jp/tatara_about.html
  20. 【日本遺産ポータルサイト】出雲國たたら風土記 - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story034/
  21. 企画展 たたら -鉄の国 出雲の実像 - 島根県立古代出雲歴史博物館 https://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=352
  22. 江の川下流の交通拠点 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/tayori/kankoubutu/hakkutupanhu.data/simonoharapanhu.pdf
  23. 鉄からみた弥生・古墳時代の日本海交流 https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/2010019/files/BA66949967_5_21_34_nojima.pdf
  24. 中世日本の鉄市場(2) - 日本刀の研究(鋼材・構造・性能) http://ohmura-study.net/017.html
  25. 日本遺産を訪ねる西への旅 出雲國たたら風土記 たたらの古里 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/17_vol_173/issue/01.html
  26. 奥出雲の和鉄 - たたらの歴史 - 鉄の道文化圏 https://tetsunomichi.gr.jp/history-and-tradition/tatara-history/part-3/
  27. 鉄・たたらの町 | 安来市観光ガイド https://yasugi-kankou.com/yasugi-guide/tatara/
  28. 日本刀の材料「玉鋼」を作る たたら製鉄で栄えた出雲へ(2)【日本刀に導かれ】~安来市・奥出雲町~|島根県 - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/002536.html
  29. 神谷寿禎(かみやじゅてい)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E5%AF%BF%E7%A6%8E-1067133
  30. 神屋 寿禎 かみや じゅてい - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2023/03/05/211932
  31. 神谷寿貞(かみやじゅてい)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E5%AF%BF%E8%B2%9E-46746
  32. 神屋寿禎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B1%8B%E5%AF%BF%E7%A6%8E
  33. 神屋宗湛という男|Takuro Honda - note https://note.com/avitot28fuklon/n/n5f7d71a25c41
  34. 北前船 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%89%8D%E8%88%B9
  35. 酒田湊旧廻船問屋・家坂亭|観光スポット https://sakata-kankou.com/spot/41397
  36. 酒田湊の繁栄を支えた、豪商の台所 - 庄内浜テロワール https://terroir-shonaihama.jp/20201013256/
  37. 酒田を起点に整備された西廻り航路 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten201-.files/0213.pdf
  38. 内町後藤家 【米子下町10選「第1回米子の十八町を巡る」Vol.2 ... https://ameblo.jp/sanin-department-store/entry-12286799374.html
  39. 北国の都 - 敦賀の歴史 http://historia.justhpbs.jp/hokkokumiyako.html
  40. MATERIAL 玉鋼「真火鐵」 | 奥出雲前綿屋 鐵泉堂 | たなべたたらの里 https://tanabetataranosato.com/tatara/tessen-tatara/material/
  41. 『座』と室町時代の商工業 ~大山崎油座 - 中学校の社会科の授業づくり https://social-studies33.com/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%80%8E%E5%BA%A7%E3%80%8F%E3%81%A8%E5%AE%A4%E7%94%BA%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%95%86%E5%B7%A5%E6%A5%AD/
  42. 大山崎油座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E6%B2%B9%E5%BA%A7
  43. 大山崎神人(おおやまざきじにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%A5%9E%E4%BA%BA-218693
  44. 大山崎離宮八幡宮文書 おおやまざきりきゅうはちまんぐうもんじょ - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/134387
  45. 春日大社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE
  46. 清水川神社 | 古事記編纂1300年 大国主再生の地 赤猪岩神社・清水井ガイド - 南部町 https://www.town.nanbu.tottori.jp/akaiiwa/3/5/
  47. 若宮神社 - 付知地域デザインミュージアム https://tted.t.u-tokyo.ac.jp/wakamiyajinja/
  48. 若宮神社 https://jinja.matsue-hana.com/jinja/wakamiya.html
  49. 歴史観光/米子市ホームページ https://www.city.yonago.lg.jp/9874.htm
  50. 西伯耆の戦国武将と神社―米子市八幡神社の唐櫃をめぐって - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/571876.htm
  51. 米子八幡神社: ホーム https://www.yonago-hachiman.com/
  52. 幼名 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BC%E5%90%8D
  53. 八幡神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) - 鳥取県神社庁 https://tottori-jinjacho.jp/pages/374/
  54. 金刀比羅宮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E5%AE%AE
  55. 金刀比羅宮――過去から現代へ - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55459038532.htm
  56. 由緒 - 金刀比羅宮 https://www.konpira.or.jp/articles/20200814_history/article.htm
  57. 金毘羅権現 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%AF%98%E7%BE%85%E6%A8%A9%E7%8F%BE
  58. 金毘羅信仰とは?金刀比羅宮や松尾寺、祭神や今昔のこんぴら参りを解説 - 株式会社 折橋商店 https://orihasisyouten.jp/blog/konpira-shinkou/
  59. ご祭神・ご由緒 | 美保神社 | えびす様の総本宮 | 島根県松江市美保関町 http://mihojinja.or.jp/yuisho/
  60. えびす神発祥の地はどこか http://www.saiki.tv/~miro45/ebisu-hasyou.html
  61. エビス講 - 神奈川県立歴史博物館 https://ch.kanagawa-museum.jp/monthly_choice/2021_11