最終更新日 2025-07-24

荒井四郎兵衛

「荒井四郎兵衛」は架空の商人だが、戦国末期~江戸初期の塩釜の有力商人の典型として再構築。港町・門前町の二重性を持つ塩釜で、廻船問屋を経営し、藩と共存。地域の経済・文化を支えた歴史の担い手。

戦国期塩釜の商人とその世界 ―「荒井四郎兵衛」像の歴史的再構築―

序論:歴史の記録と物語の狭間 ― 荒井四郎兵衛という存在

本報告書は、日本の戦国時代に塩釜で活動したとされる商人「荒井四郎兵衛」に関する、詳細かつ徹底的な調査の結果をまとめたものである。調査の核心的結論から先に述べると、生没年を1524年から1615年とするこの人物は、仙台藩関連の古文書、塩釜の郷土史料、あるいは商人名簿といった、信頼性の高い歴史史料上においてその名を確認することはできなかった。

一方で、この人物に関する情報は、コーエーテクモゲームス(旧光栄)が開発した歴史シミュレーションゲーム『信長の野望・嵐世記』に登場するオリジナル武将(商人)のデータと完全に一致する 1 。この事実から、「荒井四郎兵衛」は史実の人物ではなく、ゲーム制作者によって創造された架空のキャラクターであると結論付けられる。

しかし、本報告書の目的は、単に「架空の人物である」と指摘することに留まらない。利用者の探求心の根源が、「戦国時代の塩釜に生きた有力商人とは、果たしてどのような存在だったのか」という、より深く、本質的な問いにあると解釈し、建設的な歴史学的アプローチを採用する。すなわち、この「荒井四郎兵衛」という架空の人物を、戦国乱世の終焉から江戸初期の安定期に至る激動の時代に、塩釜という特異な港町で活躍したであろう**有力商人の典型(アーキタイプ)**として再定義する。

この再定義された人物像をいわば「レンズ」として用いることで、そのレンズを通して、当時の塩釜が有した経済構造、社会、文化、そしてそこに生きた商人たちのリアルな実像を、利用可能なあらゆる史料を駆使して立体的かつ詳細に描き出す。本報告は、一人の架空の人物を起点としながら、その人物が生きたであろう時代と社会の深層を解明することを目的とする。

第一部:戦国・江戸初期の塩釜 ― 港湾都市の勃興と地政学的要衝

「荒井四郎兵衛」という商人が生きたであろう16世紀から17世紀初頭の塩釜は、いかなる歴史的、地理的、そして政治的背景を持っていたのか。商人の活動舞台を理解するための基礎として、まずこの港湾都市の成り立ちを多角的に分析する。

古代・中世からの港の記憶 ― 政治と文化の拠点として

塩釜の港としての歴史は、戦国時代に突如として始まったものではない。その起源は、はるか奈良時代にまで遡る。当時、現在の宮城県多賀城市に設置された陸奥国の国府であり、蝦夷に対する軍事拠点でもあった鎮守府、すなわち多賀城の外港として、塩釜は古くから政治・軍事上の要衝としての役割を担っていた 1 。現在の塩釜市内に残る「香津(こうづ)」という地名は、国府の港を意味する「国府津(こうづ)」に由来するとの説もあり、古代における政治的中枢との密接な関係を今日に伝えている 4

同時に、塩釜は単なる物流拠点に留まらず、文化的な憧憬の地でもあった。平安時代には、都の貴族たちの間で、遠い異郷の風光明媚な地として「歌枕」の地位を確立していた。『伊勢物語』の第八十一段には、「塩竈に いつか来にけむ 朝なぎに 釣する舟は ここによらなむ」という和歌が詠まれている 5 。さらに、左大臣・源融(みなもとのとおる)が京都の自邸「六条河原院」に、わざわざ塩釜の風景を模した庭園を造らせ、尼崎から毎月海水を運ばせて塩焼きを楽しんだという逸話は、塩釜が単なる地方の港ではなく、都の文化人が憧れる雅なブランドイメージを確立していたことを明確に物語っている 5

このように、塩釜の発展の基盤には、地理的な優位性だけでなく、政治・文化・宗教・経済という複数の要素が複雑に絡み合った「重層的なアイデンティティ」が存在した。この重層性こそが、この町が持つ独自の価値の源泉であった。政治的機能は権力者の保護を引き寄せ、文化的ブランド価値は遠方との交流を促進し、宗教的中心性は人々の信仰と富を集めた。これらは独立した要素ではなく、相互に作用し合いながら、塩釜という都市の魅力を高めていったのである。戦国時代の商人たちは、この町の持つ多様な「価値」を背景に、自らのビジネスを展開することができたのだ。

鹽竈神社と門前町の形成 ― 信仰の引力

塩釜の町の形成と発展の核には、常に奥州一の宮としての絶大な権威を誇る鹽竈神社の存在があった 1 。この神社の主祭神である鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)は、人々に海水を煮詰めて塩を造る方法を伝えたという伝説を持ち、古来より海や塩の神として崇められてきた 6 。そのため、海上安全、大漁満足、そして商売繁盛の神として、海に生き、交易に携わる商人や漁師たちから、極めて篤い信仰を集めたのである。

この強固な宗教的権威は、時の権力者からの手厚い保護をもたらした。中世においては、この地を支配した在地領主の留守氏が神社を崇敬し 9 、戦国時代を経て江戸時代に入ると、仙台藩主伊達家が歴代にわたって神社の「大神主」として祭事を司り、社領の寄進や壮麗な社殿の造営を積極的に行った 7 。特に、4代藩主伊達綱村から5代藩主吉村の時代にかけて行われた大規模な社殿の造り替えは、その信仰の深さを象徴している 7 。このような権力者による強力なパトロネージは、神社の威光を高めると同時に、その門前町の経済的安定と発展の強固な基盤となった。

戦国動乱から伊達藩体制へ ― 権力と秩序の再編

「荒井四郎兵衛」の生涯(1524-1615)は、まさに日本の歴史が大きく動いた激動の時代と重なる。彼が壮年期を迎えた16世紀後半、塩釜周辺は在地領主である留守氏の支配下にあり、軍事拠点として「駒犬城」といった城砦が存在した可能性も指摘されている 11 。この時期は、奥州各地で諸勢力が覇を競う、まさに戦国乱世の只中にあった。

この動乱に終止符を打ち、この地域に新たな秩序と安定をもたらしたのが、伊達政宗の登場である。政宗による奥州の平定と、慶長年間(1596-1615)に始まる仙台藩の成立は、塩釜にとって決定的な転換点となった。これにより、塩釜は仙台城下町の外港という明確な地政学的役割を与えられ、藩政のもとで計画的な発展を遂げるための社会基盤が整えられたのである 12 。荒井四郎兵衛の晩年は、この新たな藩体制が確立されていく過程と並行して進んだ。彼の生涯は、戦乱の時代から近世的な秩序が形成される時代への移行期を、一商人の視点から体現していたと言えるだろう。

第二部:塩釜商人の実像 ― あるべき「荒井四郎兵衛」の姿

架空の人物「荒井四郎兵衛」を歴史の文脈に位置づけるため、まずその名前の由来を分析し、次いで当時の社会制度の中で商人がどのような存在であったかを明らかにする。これにより、一人の商人の「あるべき姿」を具体的に描き出す。

人物像の源流を探る ― 名前に込められた意味

「荒井四郎兵衛」という人物像の解像度を高めるため、まずゲーム由来の情報と史料上の記録を比較検討する。

項目

ゲーム『信長の野望』での設定

史料上の記録

氏名

荒井 四郎兵衛

仙台藩の商人としては確認できず。ただし、仙台藩には蘆名氏庶流の 武士・荒井氏 が実在した 14 。また「四郎兵衛」は岩淵氏など他の武家でも見られる一般的な通称である 15

生没年

1524年 - 1615年

該当する記録なし。

身分

商人(ゲーム内属性:都市、騎馬)

該当する記録なし。

活動拠点

塩釜

塩釜は古代より港町として、江戸時代には伊達藩の主要港として栄えたことが確認されている 1

この比較から浮かび上がるのは、「荒井四郎兵衛」という名前が、単なる思いつきの創作ではなく、歴史的な蓋然性を巧みに織り交ぜて作られているという点である。

まず、「荒井」という姓。仙台藩の家臣団の中には、会津の戦国大名・蘆名氏の庶流で、摺上原の戦いの後に伊達政宗に臣従した武士の一族として「荒井氏」が実在した 14 。戦国時代から江戸初期にかけては、戦に敗れた武士が帰農・帰商したり、あるいは武家の次男・三男が家督を継げずに商人として身を立てることは決して珍しいことではなかった。したがって、「荒井」姓を持つ商人が塩釜に存在した可能性は十分に考えられる。

次に、「四郎兵衛」という名。これは武士階級で広く用いられた通称(仮名)であり、ある種の格式を感じさせる響きを持つ 15 。商人が武士階級に由来するような名を名乗ることは、その家の出自や社会的な地位、そして矜持を示す一種のステータスであった可能性がある。

これらの要素を組み合わせると、「荒井四郎兵衛」という名前は、「元は武士の家系に連なる、格式と矜持を持った有力商人」という、非常にリアリティのある人物像を喚起させる。彼は単に金儲けに長けた商人というだけでなく、地域の支配層にも連なる名望家として、町の中で一目置かれる存在だったと想像される。この「武」の格式と「商」の経済力を併せ持つハイブリッドな人物像こそ、戦国末期から近世初期にかけての理想的な豪商の姿を投影していると言えよう。

港町における商人の身分と社会 ― 秩序と流動性

江戸幕府が確立した士農工商という身分制度において、商人は「町人」として、武士に支配される階層に位置づけられていた 16 。しかし、その内実は決して一枚岩ではない。

町人の中にも明確な階層が存在した。最も上位にいたのが、町の土地や家屋を所有する「家持(いえもち)」や「家主(やぬし)」と呼ばれる人々である。彼らは町の運営に参加する権利と義務を持つ、いわば正規の町人と見なされた 17 。一方で、住民の大多数を占めていたのは、家屋を借りて住む「店借(たながり)」や借家人であり、彼らは一人前の町人とは認められず、町政への参加も許されていなかった 17 。塩釜で活躍したであろう有力商人「荒井四郎兵衛」は、間違いなく前者の「家持」階級に属し、その経済力を背景に町政にも影響力を持つ存在だったと推測される。

ただし、城下町に比べ、多様な人々が絶えず出入りする港町は、身分制度が比較的流動的であった側面も持つ。特に廻船業の世界では、一介の船乗り(水主)から始まり、経験を積んで船の運航から商取引までを任される船頭へ、そしてさらに資金を蓄えて自らの船を持つ船主へと成り上がる道が開かれていた 18 。才覚と努力、そして幸運さえあれば、出自に関わらず大きな富を築くことが可能な「ジャパニーズ・ドリーム」が、港町には存在したのである。

第三部:塩釜商人の生業と経済活動

「荒井四郎兵衛」のような有力商人が、具体的にどのようなビジネスを手がけ、いかにして富を築き上げたのか。その経済活動の核心を、廻船問屋の経営実態、主要な交易品、そして藩権力との関係性から詳細に解き明かす。

海の総合商社 ― 廻船問屋の経営

戦国末期から江戸初期の塩釜において、有力商人の多くがその中核事業としていたのは「廻船問屋(かいせんどいや)」であったと考えられる。これは単なる運送業ではなく、極めて多角的な機能を持つ、現代の総合商社にも通じる業態であった。

その事業内容は多岐にわたる。第一に、自前で弁才船(べざいせん)などの大型和船を所有し、商品を自ら仕入れて輸送先で売却し、その売買差益で利益を上げる 自己勘定取引 である 19 。第二に、他の荷主から荷物を預かり、目的地まで運ぶことで運賃収入を得る

運送業 。そして第三に、港で水揚げされた海産物を一手に買い付け、仙台城下や他の商人へ卸売りする 問屋業 の機能である。特に海産物を扱う問屋は「五十集問屋(いさばどいや)」と呼ばれ、塩釜の経済を支える重要な存在であった 21 。江戸時代中期に創業した塩釜の老舗「丹六園」の祖先である丹野家も、この廻船問屋と五十集問屋を兼業していた記録が残っており、これが塩釜商人の典型的な姿であったことを示している 22

その経営組織も高度に専門分化していた。頂点に立つ船主(問屋)の下には、航海の指揮から寄港地での商取引まで、絶大な権限を委任された 船頭(せんどう)がいた。船頭の下には、航海士の役割を担う表司(おもてじ) 、甲板作業全般を指揮する水夫長の 親仁(おやじ) 、そして多数の一般船員である**水主(かこ)**が乗り組んでおり、一つの船が一個の事業体として機能していた 18

しかし、海運業は常に危険と隣り合わせであった。嵐による難船は、船と積荷の全てを失うことを意味し、経営を根幹から揺るがす最大のリスクであった 18 。近代的な海上保険制度はまだ存在しなかったが 24 、リスクを軽減するための知恵も生まれていた。例えば、船乗りを対象とした共済的な仕組み(現代の船員保険の源流ともいえる制度)が存在し、職務上の怪我や死亡に対する補償が行われていた 25 。また、荷主である問屋仲間で損失を分担する慣行や、船頭や水主による積荷の横領といった人為的リスクを防ぐため、仲間内で厳格な規約を設けて取り締まるなど、共同体によるリスクマネジメントが行われていた 23

塩釜をめぐるモノとカネの流れ ― ローカルとグローバルの結節点

塩釜は、三陸沿岸のローカルな生産拠点であると同時に、仙台藩の資源を江戸へ送り出し、中央の消費財を藩内へ供給する、広域経済のハブ(結節点)であった。その経済活動の全体像は、以下の表に集約される。

品目分類

具体的な品目

主要な仕入先/生産地

主要な販売先

主な輸送手段

関連史料

地産品(海産物)

鮮魚、干鰯、塩鮑、数の子、昆布、うに、牡蠣

三陸沖、松島湾

仙台城下、江戸、内陸諸藩(米沢、会津など)

陸路(肴の道)、海路(東廻り航路)

29

地産品(塩)

藻塩、入浜塩

塩釜および周辺海岸

藩内、北日本

陸路、海路

8

藩の産品

米(買米)

仙台藩内各所

江戸

海路(東廻り航路)

37

移入品

木綿、古着、酒、砂糖、薬種、雑貨

上方(大坂)、江戸

仙台藩内

海路(東廻り航路)

41

この交易網を支えたのが、陸と海の二つの道であった。

一つは、陸の道**「肴の道(さかなのみち)」**である。塩釜で水揚げされた豊富な海産物は、江戸時代において貴重なタンパク源として、仙台城下の武士や町人の食生活を支えていた 45 。これらの魚介類は、塩釜から仙台の肴町(さかなまち)市場へと続く専用の陸送ルート「肴の道」を通り、馬借(ばしゃく)と呼ばれる運送業者の馬の背に乗せられて運ばれた 21 。この輸送は、駄賃を稼ぐ人々の重要な生業でもあった 47

もう一つは、海の道**「東廻り航路」**である。江戸時代に河村瑞賢によって整備されたこの航路は、東北地方と巨大消費地・江戸とを結ぶ経済の大動脈であり、塩釜はその重要な拠点港の一つとして発展した 48 。塩釜の商人はこの航路を利用して、仙台藩の米や三陸の海産物を江戸へ送り、莫大な利益を上げた。そして、その帰りの船(上り荷)では、上方や江戸で生産された木綿製品、古着、酒、雑貨などを仕入れ、藩内に供給するという、効率的で収益性の高い交易サイクルを確立していたのである 20

藩権力との共存共栄 ― 保護と統制

塩釜商人の経済活動は、常に仙台藩という巨大な権力との関係性の中で営まれていた。その関係は、一方的な支配・被支配ではなく、保護と統制、そして共存共栄という複雑な様相を呈していた。

その象徴的な出来事が、**「貞享の特令(じょうきょうのとくれい)」**である。17世紀後半、仙台藩が仙台城下近くまで直接物資を運ぶための舟入堀(ふないりぼり)を開削した結果、それまで必ず塩釜港に寄港していた船が素通りするようになり、港の経済は急激に衰退した 4 。この事態を深く憂慮したのが、鹽竈神社を篤く信仰していた4代藩主・伊達綱村であった。彼は貞享2年(1685年)、歴史ある塩釜の町を救うため、商人荷物や材木船の塩釜への着岸を義務付けるとともに、年貢の減免や藩からの下賜金を与えるといった、異例づくしの強力な保護政策を発令した 4 。この「貞享の特令」により、塩釜は奇跡的な復活を遂げ、藩随一の港としての繁栄を取り戻したのである。

この特令は塩釜商人にとって紛れもない救済策であったが、その核心は「商人荷物、材木船は塩竈につける」という 着岸の義務化 であった点を見過ごしてはならない 52 。これは、より効率的な舟入堀ルートを使いたいという商人の自由な経済活動を、藩の命令によって制限するものであった。つまり、塩釜の商人は、年貢減免や下賜金といった手厚い「保護」と引き換えに、藩による厳格な「統制」を受け入れたのである。この構造の中で成功した「荒井四郎兵衛」のような商人は、市場の動向を読む力だけでなく、藩の意向を正確に読み解き、制度を最大限に活用する「政商」としての一面を強く持っていたはずである。

また、藩財政との関わりも深かった。仙台藩の財政は、藩内で買い集めた米を江戸で売却して利益を得る「買米制(かいまいせい)」に大きく依存していた 38 。藩は自前の御穀船(ごこくせん)も保有していたが 56 、増大する輸送量を賄うためには、塩釜の商人たちが所有する民間の廻船の活用が不可欠であった。一方、廻船問屋にとって、藩が保証する安定的かつ大量の貨物(米)は、経営の根幹を支える上で極めて魅力的なビジネスであった。このように、仙台藩の買米制と塩釜の廻船問屋は、単に藩が商人を利用するという一方的な関係ではなく、互いの存立に不可欠な「共生関係」にあった。塩釜の商人は、藩の経済政策の単なる「受け手」ではなく、その実行を担う重要な「パートナー」だったのである。

第四部:港町・塩釜の社会と暮らし

商人が生きた塩釜の町そのものに焦点を当て、その社会構造、人々の生活、そして多様な住民たちが織りなす関係性のダイナミズムを描き出す。

町の自治と秩序 ― 商人が担う公共

江戸時代の町は、幕府や藩の厳格な支配下にありながらも、その内部では高度な自治機能を持っていた。塩釜の門前町も例外ではなく、町の運営は町人自身の手によって担われていた。

町の行政実務の中心にいたのが、 町役人 である。家持町人の中から選ばれた町名主(まちなぬし) や、月番で実務を担当する 月行事(がちぎょうじ)といった役職が存在し、彼らが藩からの法令の伝達、町入用(ちょうにゅうよう)と呼ばれる町の運営経費の徴収、住民間の軽微な紛争の調停など、幅広い権限と責任を担っていた 17 。また、数戸を一つの単位とする

五人組という連帯責任制度が、治安維持や納税の基礎として機能していた 16

「荒井四郎兵衛」のような有力商人は、その経済力と地域社会での人望を背景に、こうした町役人の地位に就くことが多かったと考えられる。町役人になることは名誉であると同時に、町のインフラ整備や規則の運用を通じて、自らのビジネスに有利な環境を形成するための重要な機会でもあった。彼らは私的な利益追求だけでなく、町の秩序維持という公的な役割をも担っていたのである。

商人の信仰と日常生活 ― 富と文化の担い手

商人たちの精神的な支柱であり、生活の中心にあったのが、鹽竈神社への篤い信仰であった。商売の成功は神仏の加護によるものと信じられており、成功した商人は感謝の念とさらなる繁栄を祈願して、神社に鳥居、灯籠、神馬などを盛んに寄進した 10 。大阪の豪商・升屋山方重芳による長明燈の寄進や、舟入堀の工事を指揮した和田房長による石灯籠の献納などがその代表例である 60

この「寄進」という行為は、単なる宗教行為に留まらない多義的な意味を持っていた。第一に、それは純粋な 信仰の証 であった。第二に、神の加護による一層の商売繁盛を期待する、一種の 宗教的投資 の側面も持っていた。そして第三に、地域社会のシンボルである神社を荘厳に飾り立てることは、コミュニティ全体の繁栄に貢献する行為であり、それによって自らの富と社会的地位を地域社会に誇示し、名望家としての評価を確立するための 社会貢献活動 でもあった。これは、現代企業が取り組むCSR(企業の社会的責任)活動の原型とも言える複合的な行為であり、「荒井四郎兵衛」もまた、間違いなく壮麗な寄進を行い、自らの存在を町の歴史に刻み込んだであろう。

彼らの日常生活もまた、その富を反映したものであった。丹野家(丹六園)の建物に代表されるように、有力商人は町の目抜き通りに、出桁造り(だしげたづくり)といった港町特有の建築様式を取り入れた、重厚で立派な店と住居(町屋)を構えていた 22 。これらの町屋が軒を連ねる様が、塩釜の門前町らしい活気ある景観を形成していたのである 63 。日々の食卓は、自らが扱う三陸の新鮮な魚介類で彩られ 45 、藩の保護政策によって許可された芝居興行なども行われ、港には多くの人々が集い、茶屋や菓子屋、浦霞などの地酒を造る酒蔵が賑わいを見せていた 52

港を生きる人々とのダイナミズム

塩釜の社会は、商人だけで成り立っていたわけではない。多様な職業の人々が共存し、時に協力し、時に利害を衝突させながら、ダイナミックな関係性を築いていた。

  • 漁師 : 商人、特に五十集問屋にとって、漁師は商品を供給してくれる不可欠なパートナーであった。しかし、魚の買い付け価格などを巡っては、両者の利害が対立することもあった。近代においても、魚市場の取引を巡る問題が発生しており、この緊張関係は古くから存在したと考えられる 29
  • 船乗り : 廻船問屋は、船頭や水主といった多くの船乗りを雇用していた。彼らは厳しい海の仕事に従事する一方で、その給金は他の職業に比べて高く、実力次第では船頭への出世も可能であった 18
  • 職人 : 商人の経済活動は、多くの専門職人の高度な技術によって支えられていた。仙台藩が海外派遣のために建造したガレオン船「サン・ファン・バウティスタ号」の例に見られるように、塩釜周辺には優れた船大工が集積していた 68 。また、町の名の由来ともなった塩を生産する塩焚き職人 35 や、水揚げされた魚を蒲鉾などに加工する職人 71 も、町の産業に不可欠な存在であった。

塩釜の社会は、閉鎖的な村落共同体とは対極にある、外部に開かれた「ネットワーク型社会」であった。在地の商人や漁師だけでなく、上方や江戸から来た商人 41 、諸国を渡り歩く船乗り 46 、藩の役人など、様々な出自を持つ「よそ者」が絶えず流入し、滞在していた。彼らはそれぞれ異なる情報、技術、商慣習、価値観を持ち寄る。この「異質な人々」の絶え間ない交流と、時に起こる利害の衝突こそが、旧来の慣習に囚われない革新性や、港町特有の活気、そして豊かな町人文化を生み出す原動力だったのである。「荒井四郎兵衛」のような商人の才覚もまた、こうした多様な人々との交流と競争の中で磨かれ、育まれていったに違いない。

結論:歴史の担い手としての塩釜商人

本報告書は、歴史シミュレーションゲームの登場人物「荒井四郎兵衛」という一つの問いから出発し、戦国末期から江戸初期にかけての塩釜商人の実像を探求してきた。その結果、彼らが単なる物資の仲介者ではなく、藩の経済政策の実行を担うパートナーであり、地域の社会インフラや文化を支える名望家であり、そして全国的な流通ネットワークの一翼を担う、極めてダイナミックで多機能な存在であったことが明らかになった。

彼らは、伊達藩という巨大な権力と巧みに連携し、時にはその政策に翻弄されながらも、自らの才覚とリスクテイクによって富を築き、塩釜という港町の繁栄を牽引した。歴史の教科書に名が残る大名や武将だけでなく、彼らのような商人たちこそが、近世日本の経済発展をミクロのレベルで支えた、紛れもない歴史の能動的な担い手であったと言える。

伊達綱村による「貞享の特令」は、藩主がいかに塩釜商人の活力を重視し、その繁栄が藩にとっても不可欠であると考えていたかを示す象徴的な出来事である。「荒井四郎兵衛」という一人の商人の物語は、たとえ史実としては存在しなくとも、彼のような無数の商人たちの力強い営みが、今日の塩釜の歴史と文化の礎を築いたという、より大きな歴史の真実を我々に教えてくれるのである。

最後に、塩釜の歴史と商人への影響を時系列で整理する。

年代(時代)

出来事

商人への影響

関連史料

奈良・平安時代

陸奥国府・多賀城の外港となる

政治的重要性と結びついた商業活動の始まり

1

中世

鹽竈神社の門前町として発展、留守氏の支配

宗教的権威を背景とした商業基盤の形成

6

戦国時代末期~江戸初期

伊達氏による支配の確立、仙台藩の成立

安定した政治体制下での計画的な港町開発の開始

12

寛文年間(1661-73)

舟入堀の開削

物資が塩釜を素通りし、港が一時的に 衰退 (脅威)

4

貞享2年(1685)

伊達綱村による「貞享の特令」発布

着岸義務化と保護政策により、特権的港町として 再興・繁栄 (機会)

50

江戸時代中期~後期

東廻り航路の定着、買米制の本格化

全国市場との結合、藩の基幹産業への参画による 事業機会の拡大

38

明治維新(1868~)

藩の保護政策の廃止

特権を失い、自由競争に晒され一時的に 衰退 (脅威)

4

明治20年(1887)

日本鉄道(東北本線)の塩竈駅開業

陸海の物流結節点となり、近代的な港湾都市として 新たな発展 (機会)

4

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys13=78&print=20&tid=&did=&p=0
  2. 信長の野望 嵐世記 武将FILLE CHARACTER FILE SERIES 中古本・書籍 - ブックオフ https://shopping.bookoff.co.jp/used/0015215966
  3. 「信長の野望・創造」,達成することで史実に沿った歴史イベントも楽しめるクエスト「戦国伝」の詳細情報とスクリーンショットが公開 - 4Gamer https://www.4gamer.net/games/215/G021583/20131122006/
  4. 塩釜港 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%87%9C%E6%B8%AF
  5. 「仙台塩釜港の今と、昔と」 https://www.pa.thr.mlit.go.jp/shiogama/introduction/waka.html
  6. 塩の神様「しおがまさま」と呼ばれ親しまれる「鹽竈神社」へ - ことりっぷ https://co-trip.jp/article/599352
  7. 20 鹽竈神社 | 政宗が育んだ“伊達”な文化 http://datebunka.jp/cp/20/
  8. 杜とさかなのまち「塩釜(しおがま)」 http://www.shiogama.or.jp/01_shiogama/
  9. 塩竈神社(シオガマジンジャ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A1%A9%E7%AB%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE-72237
  10. 【 鹽竈神社 式年遷宮 】 を無事終え 【 舞楽 】 が奉納されました。 塩竈市 宮城県 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10988958
  11. 陸奥国・駒犬城(塩釜古館・佐藤館) | 千代と限らじ仙臺の松 ~We are feelin' love together~ https://ameblo.jp/date-kyo0625/entry-12086751217.html
  12. 塩釜について | 株式会社 高浜 http://www.takahama.co.jp/siogama/
  13. 『海紀行』人とまちを支える港を訪ねて|一般社団法人日本埋立浚渫協会 https://www.umeshunkyo.or.jp/marinevoice21/umikikou/227/index.html
  14. 荒井盛従 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E4%BA%95%E7%9B%9B%E5%BE%93
  15. 奥州千葉氏の一族3 https://chibasi.net/oshu2.htm
  16. 【歴史】江戸幕府の支配制度と身分制度 - 家庭教師のやる気アシスト https://www.yaruki-assist.com/tips/regular-exam/post-0046/
  17. 江戸庶民の身分と支配制度|町人地の自治的組織 http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-15c.html
  18. 大阪と北海道を結んだ経済動脈 - 北前船寄港地・船主集落 https://www.kitamae-bune.com/about/main/
  19. 廻 船 が 運 ん だ モ ノ と 文 化 と は https://www.mizu.gr.jp/forum/2019-forum_report.pdf
  20. 全国市場を支えた船・商人・港 25号 舟運気分(モード) - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no25/01.html
  21. 第一編 魚市場前史 - 塩竈市ホームページ https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/15/3498.html
  22. 丹六園の歴史 - 塩釜商工会議所 https://www.shiogamacci.jp/kanban4.html
  23. 第 3 章 江戸-大坂大動脈の形成と海運物流の問屋支配 - 東京油問屋市場 https://www.abura.gr.jp/history2016/edo-akari_pt03.pdf
  24. 海上保険の歴史 | 船舶・貨物・運送の保険 - 東京海上日動火災保険 https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/marine_site/info/history.html
  25. 船員保険 - 全国健康保険協会 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo/
  26. 船員労働の基本(船員保険) - ICHINOSE PARTNERS https://kijima-marine.com/2021/08/14/%E8%88%B9%E5%93%A1%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%EF%BC%88%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%BF%9D%E9%99%BA%EF%BC%89/
  27. 被保険者とは | 船員保険 - 全国健康保険協会 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo/g3/cat320/sb3030/2209-39286/
  28. 船員保険 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%93%A1%E4%BF%9D%E9%99%BA
  29. 塩竈市水産業の歴史(概要) https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/15/2456.html
  30. 美味しい“旬”を取り揃えております - 塩釜水産物仲卸市場 https://www.nakaoroshi.or.jp/market/seafood
  31. 三陸海産物ギフトの魅力を徹底解説!美味しさと感動を届ける選び方 https://www.kawaisyoten.com/post/20240703
  32. 三陸水産資源盛衰史 25号 舟運気分(モード) - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no25/02.html
  33. 塩釜港の歴史~日本有数のマグロ漁港へ変貌し東北唯一の国際拠点港湾に!~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/6466/
  34. 日本の塩づくりの歴史 | 塩のつくり方 | 塩百科 https://www.shiojigyo.com/siohyakka/made/history.html
  35. 薪窯直煮製法のだ塩 - 野田村観光協会 https://www.noda-kanko.com/feature/nodagourmet/nodashio.html
  36. 事業・産業43:製塩業(6)製塩業史(江戸時代) : 佐渡広場 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51858581.html
  37. 石巻湊と千石船 http://iltc.web.fc2.com/ishinomakiminato.html
  38. 買米仕法 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B7%E7%B1%B3%E4%BB%95%E6%B3%95
  39. みなとの移りかわり(江戸時代・明治~現在) - 東北地方整備局 港湾空港部 https://www.pa.thr.mlit.go.jp/shiogama/kids/history/index.html
  40. 仙台藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9
  41. 第 3 2 号 - 三方よし研究所 https://www.sanpo-yoshi.net/pdf02/032.pdf
  42. 近江商人の陸の商い 25号 舟運気分(モード) - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no25/05.html
  43. Untitled - 日本計画行政学会東北支部 http://japa-tohoku.com/wp-content/uploads/2022/04/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E6%94%AF%E9%83%A8%E3%81%9F%E3%82%99%E3%82%88%E3%82%8A-1988%E5%B9%B41%E6%9C%88.pdf
  44. 衣服産業のはじめ - Browse by Subject - Passing on "The Japanese Experience" - Library - Institute of Developing Economies https://d-arch.ide.go.jp/je_archive/english/society/wp_unu_jpn80.html
  45. 塩竈はどんなまちだった? ~江戸時代のはじめから中ごろ - 文化の港 シオーモ https://shiomo.jp/kodomo/edo/edo-episode01
  46. 第五編 魚市場余話 - 塩竈市ホームページ https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/15/3500.html
  47. Untitled https://shotosha.com/waseda/wp-content/uploads/sites/12/2020/10/jbw129001m0.pdf
  48. 河村 瑞賢 -東廻り航路を拓く - 宮城県 https://www.pref.miyagi.jp/documents/1305/216319.pdf
  49. みやぎの先人集「未来への架け橋」第5話 河村 瑞賢 -東廻り航路を拓く- - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=C4zBWOftTzg
  50. 塩竈市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E7%AB%88%E5%B8%82
  51. 1. 江戸時代 貞享の特令による港の隆盛 https://shiomo.jp/images/history/history_06.pdf
  52. 伊達綱村が発した「貞享の特令」ってどんな特令? ~伊達氏と塩竈 - 文化の港 シオーモ https://shiomo.jp/kodomo/edo/edo-episode03
  53. 伊達綱村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E7%B6%B1%E6%9D%91
  54. 鹽竈神社 - 文化の港 シオーモ https://shiomo.jp/shiogama-shrine
  55. 江戸時代中期以降の仙台藩ー資料で知る財政困窮の要因ー - せんだいメディアテーク https://www.smt.jp/library/teaching/archives/d14032.html
  56. 石巻の歴史~かつて北上川流域の米が集まる湊として仙台藩の経済の中心地だった!~ (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/6835/?pg=2
  57. 町役人(マチヤクニン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%BA%E5%BD%B9%E4%BA%BA-136420
  58. 江戸時代|日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1931
  59. 鹽竈神社。[宮城県塩竈市] - BECCAN blog - FC2 https://beccan.blog.fc2.com/blog-entry-4744.html
  60. 現代宮城風土記#24:鹽竈神社|みやせん(宮城仙台の豆知識) - note https://note.com/miya_sen_mame/n/n587e71303143
  61. 塩竈の歴史の宝・再発見! −文化財を活用した地域起こしのために− https://www.city.shiogama.miyagi.jp/uploaded/life/47681_115122_misc.pdf
  62. 丹六園 | クラシオ -塩釜で暮らすあなたに 良い暮らしを- - Kurashio http://kurashio.jp/sanpo/traditional-shop/tanrokuen
  63. 【2025年】塩竈で人気の観光・お出かけスポット 19選 - Yahoo!トラベル https://travel.yahoo.co.jp/kanko/prefecture-miyagi/area-shiogama/
  64. 【塩釜さんぽ】女子旅に最高!カメラ片手にぷらっと食べ歩き 〜塩釜門前町〜 - せんだいマチプラ https://matipura.com/gout/146835/
  65. 【復興地探訪 第11回】宮城県塩竃(しおがま)市 - UR都市機構 https://www.ur-net.go.jp/aboutus/publication/web-urpress77/revival_tanbou.html
  66. マグロ漁師は落胆 宮城・塩釜市魚市場の運営会社に行政処分 - khb東日本放送 https://www.khb-tv.co.jp/news/15597170
  67. 歴史スポット50:佐渡・廻船業と千石船 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51353539.html
  68. 伊達政宗が建造した船の復元に腕を振るった生粋の船大工 船大工 芳賀 亨 - 伝説のテクノロジー 117 - ハリマ化成グループ https://www.harima.co.jp/hq/legendary_technology/117/index.html
  69. サン・ファン・バウティスタ復元 - 宮城県慶長使節船ミュージアム https://www.santjuan.or.jp/restore.html
  70. 日本近世初期の対外活動と江戸時代 の港湾整備 - 土木学会 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2016/36-0055.pdf
  71. 塩釜港の歴史~日本有数のマグロ漁港へ変貌し東北唯一の国際拠点港湾に!~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/6466/?pg=2