最終更新日 2025-07-22

菅沼定村

菅沼定村の生涯と野田菅沼氏の興亡

序章:奥三河の風雲児 ― 菅沼一族の出自と系譜

戦国時代の三河国、特に「奥三河」と呼ばれる山間部は、有力な戦国大名たちの勢力が複雑に交錯する地であった。この地で独自の勢力を築き、激動の時代を生き抜いた一族が菅沼氏である。本報告書の主題である菅沼定村を理解するためには、まず彼が属した菅沼一族そのものの成り立ちと、戦国期における複雑な分家構造を解明する必要がある。

菅沼氏の起源をめぐる諸説

菅沼氏の出自については、清和源氏土岐氏の末裔とする説が『寛政重修諸家譜』をはじめとする多くの系譜で伝えられている 1 。具体的には、室町時代のある時期に美濃国から三河国設楽郡菅沼郷(現在の愛知県新城市作手菅沼)に移り住んだ土岐定直が、その地名を姓としたのが始まりとされる 4

しかし、その詳細な経緯については諸説あり、必ずしも明確ではない。一説には、将軍足利義教の命により、土着の菅沼俊治を討伐した功でその所領を与えられ、菅沼を称したとされる 2 。また別の説では、土岐光兼の二男・資長(定直と同一人物か)が、三河国野田の城主であった富永信資の養子となり、菅沼氏を継いだとも伝えられる 2 。これらの伝承が混在していること自体が、菅沼氏の成立過程が一筋縄ではなかったことを示唆している。

奥三河における勢力拡大と分家の形成

三河国に土着した菅沼氏は、菅沼郷から豊川水系に沿って勢力を拡大し、多くの分家を創始した。嘉吉年間(1441年~1444年)頃、祖とされる定直の子・定成が田峯(だみね)に移り、館を構えた 4 。これが、後に菅沼一族の宗家と見なされる

田峯菅沼氏 の始まりである。

定成は弟の満成を長篠に配し、これが 長篠菅沼氏 の祖となった 4 。さらに定成は、側室の子であった貞行を島田郷に移し、

島田菅沼氏 が成立した 4 。そして、田峯菅沼氏の二代当主・定忠の三男であった定則が、野田の富永氏の後嗣として迎えられ、本報告で中心的に扱う

野田菅沼氏 が誕生したのである 4

この一族の地理的配置は、単なる偶然の結果とは考え難い。田峯を根幹とし、その南方の豊川流域に長篠、さらに下流の平野部に近い野田へと拠点を広げる配置は、山間部からより豊穣な土地を求めて進出しようとする一族の戦略的な意図を反映している 2 。この流域支配を意識した勢力圏の形成は、一族の発展の礎となった一方で、後の今川・徳川・武田という大国の勢力争いの中で、各分家がそれぞれ異なる地政学的状況に置かれ、異なる政治的選択を迫られる遠因ともなった。


【表1】菅沼氏 略系図(主要分家)

祖・菅沼定直(土岐氏流)

├─ 定成(田峯菅沼氏の祖)

定信(田峯菅沼氏を継承)

─ 定忠

定則(野田菅沼氏の祖)

└─ 満成(長篠菅沼氏の祖)

注:系図は主要な分家の流れを簡略化して示している。典拠:

4

第一章:野田菅沼氏の勃興 ― 父・菅沼定則の時代

菅沼定村の父であり、野田菅沼氏の初代当主である菅沼定則の時代は、一族が奥三河の有力な国衆として確固たる地位を築くための重要な画期であった。彼の生涯は、強大な戦国大名の狭間で家名を保つための苦闘の連続であった。

野田城の築城と拠点確立

田峯菅沼氏の当主・定忠の三男として生まれた定則は、設楽郡野田郷を支配していた土豪・富永氏に後継者がいなかったことから、その重臣・今泉四郎兵衛らの懇請を受けて富永氏の遺領を継承し、野田菅沼氏の初代となった 4

当初、定則は「野田館」と呼ばれる居館に住んでいたが、この地は豊川の氾濫による水害をたびたび受けるなど、防災・防衛上の弱点を抱えていた 10 。このため、定則は新たな拠点として、永正5年(1508年)、堅固な城郭の築城を開始する。これが、後の野田菅沼氏の歴史の舞台となる

野田城 である 8 。野田城は、丘陵の地形を巧みに利用した連郭式の縄張りを持つ、軍事性の高い城であった 11

今川氏と松平氏の狭間での苦闘

定則が野田に拠点を構えた当時、東三河は駿河の戦国大名・今川氏の強い影響下にあった 8 。定則も当初は今川氏に属し、その命に従って遠江での戦いにも参加している 8

しかし、享禄2年(1529年)頃、徳川家康の祖父である松平清康が岡崎から急速に勢力を拡大し、三河統一の勢いを見せると、定則は東三河の他の国衆と共に清康に属した 6 。この決断は、時流を読み、より強力な指導者の下で家の安泰を図ろうとする現実的な判断であった。

ところが、天文4年(1535年)、その松平清康が家臣に殺害されるという「森山崩れ」が起こり、松平氏の勢力が一時的に衰退すると、定則は再び今川氏の支配下へと戻ることを余儀なくされた 10

定則のこうした行動は、単なる裏切りや日和見主義として断じるべきではない。これは、今川、松平(後の徳川)、そして後には武田という強大な勢力に囲まれた弱小豪族、すなわち国衆が、自らの家と領地を守り抜くために取らざるを得なかった、極めて合理的な生存戦略であった。常に周囲の力関係を見極め、最も有利な主君を選択し、あるいは従属せざるを得ない状況を受け入れる。この柔軟かつ現実的な処世術は、戦国乱世を生き抜くための知恵そのものであった。定則が経験したこの苦難と選択の連続は、息子の定村、そして孫の定盈の代に至るまで、野田菅沼氏の基本的な行動様式を方向づける先例となったのである。

第二章:菅沼定村の生涯 ― 今川体制下の治世と早世

野田菅沼氏の二代当主・菅沼定村は、戦国史の表舞台で華々しい活躍を見せることはなかった。しかし、彼の短い生涯と突然の死は、野田菅沼氏、ひいては奥三河の勢力図に決定的な影響を与える、歴史の転換点であった。

家督相続と領国経営

菅沼定村は、大永元年(1521年)に初代・定則の長男として誕生した 15 。幼名は竹千代、通称は新八郎と称した 15 。天文13年(1544年)、父・定則が隠居したことに伴い、定村は24歳で家督を相続し、野田城主となった 9

家督相続直後の同年4月には、亡き母の菩提を弔うため、領内に能満寺を建立している 9 。この事実は、彼が領主として仏事を重んじ、領内の安定に心を配る堅実な為政者であったことをうかがわせる。彼の治世は、今川義元が三河から遠江にかけての支配を盤石にし、その権勢が頂点に達した時期と完全に重なっている。定村は父の代から続く今川氏への従属姿勢を忠実に維持し、その体制下で領国経営に励んだ 9

今川氏への忠勤と突然の死

平穏に見えた定村の治世は、突如として終わりを迎える。弘治2年(1556年)、奥三河の有力国衆である作手の奥平貞勝が今川氏に対して反旗を翻した。この反乱には、菅沼一族の宗家である田峯菅沼氏も加担するという、一族を揺るがす事態に発展した 15

この動乱の中で、今川方として戦った定村は討ち死にしたと伝えられている 15 。弘治2年8月4日(西暦1556年9月17日)、享年36。あまりにも早い死であった 15 。彼の墓所は、本拠地である新城市の泉龍院と、岡崎市雨山町の阿知波城跡に現存している 15

定村の生涯は短く、史料に残る記録も多くはない。しかし、彼の歴史における重要性は、その「死のタイミング」にこそある。彼が戦死した弘治2年(1556年)は、主君である今川義元が桶狭間の露と消えるわずか4年前の出来事であった。もし定村が長命を保ち、経験豊富な当主として桶狭間後の政治的混乱期を迎えていたならば、野田菅沼氏の選択は異なるものになっていた可能性がある。長年の慣習に従い今川方に留まるか、あるいはより慎重な姿勢を保ち、すぐには徳川方への帰属を決めなかったかもしれない。

しかし、彼の早世により、家督はわずか14歳の息子・菅沼定盈に継承されることとなった 5 。この若き当主・定盈が、同じく青年であった松平元康(後の徳川家康、当時19歳)という同世代の新しいリーダーに自家の未来を託し、長年従属してきた今川氏から離反するという、大胆かつ画期的な決断を下す素地がここに作られた。菅沼定村の死は、結果として野田菅沼氏の運命を劇的に変える「世代交代」を予期せぬ形で加速させ、徳川家臣団の中核を担う一族へと飛躍させる、極めて重要な出来事であったと評価できるのである。

第三章:激動の継承者 ― 息子・菅沼定盈の時代

父・定村の跡を継いだ菅沼定盈は、戦国時代屈指の「忠臣」としてその名を歴史に刻んだ。彼の生涯は、主君・徳川家康と共に歩んだ波乱と武勲の連続であり、野田菅沼氏の歴史において最も輝かしい時代を築き上げた。

第一節:徳川家康への帰属と今川氏との決別

弘治2年(1556年)、父・定村の戦死により、定盈はわずか14歳で野田菅沼氏の家督を相続した 5 。当初は父の路線を継承し、駿河の今川氏に仕えていた 18

しかし、永禄3年(1560年)5月、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれるという衝撃的な事件が起こる。今川氏の権威が失墜する中、翌永禄4年(1561年)、定盈は従兄弟の西郷清員と共に、今川氏から独立した松平元康(徳川家康)に帰属するという重大な決断を下した 18 。家康はこの若き家臣を歓迎し、野田郷など21ヶ村に及ぶ所領を安堵した 2

この離反に対し、今川氏真は黙っていなかった。同年7月、今川方は吉田城代・小原鎮実らに命じて野田城を攻撃。多勢に無勢の中、定盈は抗しきれず、勧告を受け入れて城を開け渡し、隣郡八名郡の親族である西郷氏のもとへ一時退去を余儀なくされた 8

だが、定盈の不屈の精神はここで潰えなかった。雪辱の機会は早くも翌永禄5年(1562年)6月に訪れる。定盈は夜陰に乗じて野田城に奇襲をかけ、城代の稲垣氏俊を討ち取り、見事に城を奪還したのである 8 。しかし、この戦いで城は大きく損壊したため、定盈は一時的に近隣の大野田城を改修して仮の本拠とし、野田城の本格的な修築に着手した 19 。この一連の動きは、定盈の武将としての胆力と、自らの本拠地に対する強い執着を示している。

第二節:武田信玄との死闘 ― 野田城籠城戦

定盈の生涯における最大の試練は、元亀4年(1573年)に訪れた。将軍・足利義昭の信長包囲網に呼応し、西上作戦を開始した武田信玄が、3万ともいわれる大軍を率いて野田城に迫ったのである。対する定盈の城兵は、わずか500名余りであった 24

圧倒的な兵力差にもかかわらず、定盈は徳川からの援将・松平忠正と共に徹底抗戦の構えを見せた。その戦いぶりは凄まじく、幾度となく城から打って出て武田軍を混乱させたという 14 。信玄自身も「このような小さな城であるが、定盈は三河で名の知られた武将であり、兵たちはみな決死の覚悟である。力攻めをすれば、我が軍の損害も大きくなる」と高く評価し、力攻めを避けたと伝えられる 14

そこで信玄が用いたのが、甲斐の金山経営で培った高度な工兵戦術であった。金山掘りを動員して城の地下に坑道を掘り進め、城の生命線である井戸の水を抜くという「水攻め」を行ったのである 10 。水の手を断たれた城兵の士気は尽き、援軍の望みも絶たれた。約1ヶ月に及ぶ壮絶な籠城戦の末、定盈は城兵の助命を条件に開城降伏を決意。ついに捕虜の身となった 21

この籠城戦の最中、信玄が城内から聞こえる美しい笛の音に聞き惚れて物見に出ていたところを、城内から鉄砲で狙撃され、その傷が元で後に亡くなったという有名な伝説が生まれた 12 。この逸話の真偽は定かではないが、小城が大軍を相手に一歩も引かなかった奮戦ぶりを象徴する物語として、後世に語り継がれている。

第三節:忠臣の帰還と武功

捕虜となった定盈であったが、信玄は彼の武勇を惜しみ、自らの家臣になるよう勧めた。しかし、定盈はこれを断固として拒絶した 30 。その後の彼の処遇は、徳川家康と定盈の関係、そして家康の家臣団統率術を如実に示すものとなる。

信玄の西上作戦と時を同じくして、奥三河の山家三方衆(奥平氏、田峯・長篠の菅沼氏)は徳川を裏切り、武田方に寝返っていた。家康は、この裏切った三方衆から預かっていた人質と、捕虜となった忠臣・定盈一人との交換を武田方に提案したのである。信玄はこれを受け入れ、同年3月、定盈は無事に徳川方へ帰還を果たした 30

この人質交換は、極めて重要な意味を持つ。家康にとって、裏切った複数の国衆の人質よりも、絶体絶命の状況下でも忠節を貫き通した家臣一人を取り戻すことの方が、はるかに価値が高いということを内外に示したのである。これは家康の「忠臣は決して見捨てない」という強い意志の表れであり、他の家臣たちの忠誠心を一層高める効果をもたらした。定盈が示した揺るぎない忠義が、彼自身の命を救い、徳川家中における評価を不動のものとした瞬間であった 25

帰還後の定盈の活躍は目覚ましい。天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、酒井忠次が率いる鳶ヶ巣山奇襲隊の一員として参戦。武田軍の背後を突き、長篠城の包囲を解くという大功を挙げ、かつて野田城で受けた屈辱を見事に晴らした 8

第四節:徳川政権下での立身

その後も定盈は家康の主要な戦いに従軍し、着実に功績を重ねた。天正18年(1590年)、豊臣秀吉による家康の関東移封に伴い、定盈は上野国阿保(現在の群馬県神流町・上野村周辺)において1万石を与えられ、ついに大名へと列した 2

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、江戸城の留守居役という重責を務めた 18 。戦後、その功績により子の定仍は2万石に加増され、伊勢長島藩主へと転封された 19

慶長9年(1604年)7月18日、定盈は63年の生涯を閉じた 31 。武田軍に捕らわれようとも、一度として主君・家康に弓を引くことのなかったその生涯は、まさに「忠臣」の鑑であった。その功績が高く評価された結果、分家であったはずの野田菅沼氏は、菅沼一族の中で最も繁栄を遂げることとなったのである 5

第四章:山家三方衆の動乱 ― 一族内の相克

野田菅沼氏の動向を理解するには、奥三河全体の政治的文脈、特に「山家三方衆」と呼ばれる国衆連合との関係を抜きにしては語れない。同じ菅沼一族でありながら、本家筋である田峯・長篠菅沼氏と、分家である野田菅沼氏が全く異なる運命を辿ったことは、戦国時代の選択の過酷さを象徴している。

山家三方衆の成立と立場

山家三方衆とは、作手城の奥平氏、田峯城の菅沼氏、そして長篠城の菅沼氏という、奥三河に拠点を置く三つの有力国衆を指す言葉である 34 。彼らは血縁関係で結ばれつつも、今川、武田、徳川といった大国の勢力圏の狭間に位置していたため、常に時流を見定め、従属先を巧みに変えることで自家の存続を図ってきた 35 。桶狭間の戦い以前は今川氏に属し、家康が独立すると徳川氏に従うなど、その動きは周辺情勢と密接に連動していた。

武田氏侵攻による一族の分裂

この微妙なバランスは、元亀2年(1571年)以降、武田信玄による三河・遠江侵攻が本格化すると、大きく崩れる。武田氏の強力な軍事的圧力の前に、山家三方衆は徳川氏から離反し、武田方へと寝返ったのである 38

この結果、徳川への忠節を貫く野田菅沼氏の菅沼定盈と、武田に与する宗家の田峯菅沼氏、そして長篠菅沼氏という、一族内での深刻な敵対関係が生まれた。元亀4年(1573年)の野田城籠城戦において、城を包囲する武田軍の中に宗家・田峯菅沼氏の軍勢がおり、定盈に対して降伏を説得するという、極めて皮肉な状況が生まれたのは、この一族分裂の象徴的な出来事であった 5

なぜ同じ菅沼一族でありながら、これほど明確に運命が分かれたのか。その最大の要因は、それぞれの拠点が置かれた地政学的な位置にあると考えられる。田峯・長篠の両菅沼氏は、奥三河のより山深い地域に本拠を置いており、信濃方面から南下してくる武田軍の直接的な脅威に常に晒されていた 39 。彼らにとって、武田氏への抵抗は即座に自領の蹂躙を意味した。

一方で、定盈の野田城は、より南の平野部に近く、徳川家康の本拠地である岡崎や、東三河の拠点である吉田城との連携が比較的容易な位置にあった 6 。この地理的な条件の差が、武田の圧力に対する抵抗力の差となり、最終的に所属先の決定を分かつ大きな要因となった。さらに、定盈と家康が同世代であり、父を早くに亡くすなど似た境遇で育ったことによる個人的な信頼関係も、定盈の決断を後押ししたであろう 14 。定盈の選択は、単なる感情論ではなく、地政学的な状況と人間関係に基づいた、極めて合理的な判断であったと推察される。

対照的な末路

この選択の違いは、両者の末路に決定的な差をもたらした。徳川方として忠義を尽くした野田菅沼氏は、定盈の代に大名となり、江戸時代には一時改易の憂き目に遭いながらも交代寄合旗本として家名を存続させ、一族の中で最大の繁栄を誇った 5

対照的に、武田方についた田峯・長篠の両菅沼氏は、天正3年(1575年)の長篠の戦いで武田軍が大敗を喫すると、悲惨な運命を辿る。田峯菅沼氏の当主・定忠は、敗走後に留守を守っていた家臣から城への帰還を拒否され、後に一族を皆殺しにするという凶行に走った末に討死したとも、処刑されたともいう 5 。長篠菅沼氏の当主・正貞も、武田氏から内通を疑われて幽閉され、そのまま獄中で命を落とした 5 。このあまりにも対照的な結末は、戦国時代における一つの選択が、一族の存亡そのものを左右した過酷な現実を雄弁に物語っている。

結論:野田菅沼氏の繁栄と後世への影響

菅沼定村という一人の武将の生涯を追うことは、彼個人に留まらず、野田菅沼氏という一族の興亡、さらには戦国期奥三河の激動の歴史を浮き彫りにする。彼の存在と、その後の野田菅沼氏の軌跡は、後世に多くの示唆を与えている。

菅沼定村の再評価

菅沼定村自身の生涯は、今川氏の支配が安定していた時期に、領地を堅実に治めた地方領主として評価できる。彼が歴史の表舞台で目立った活躍をすることはなかった。しかし、彼の歴史における最大の意義は、その意図せざる「早世」によって、息子であり、徳川家康にとって比類なき忠臣となる菅沼定盈が、若くして歴史の最前線に登場するきっかけを作った点にある。定村は、野田菅沼氏が飛躍する前の、激動の時代の「序章」を静かに生きた人物として位置づけることができる。

野田菅沼氏の繁栄の礎

定村の跡を継いだ定盈の、徳川家康への揺るぎない忠誠心は、野田菅沼氏を滅亡の危機から救い、繁栄へと導いた。武田信玄という当代随一の戦国大名を前にしても決して屈せず、捕虜となっても主君への忠義を貫いた彼の姿勢は、家康から絶大な信頼を勝ち取った。この成功は、戦国乱世において「誰に仕えるか」という選択が、一族の運命をいかに大きく左右するかを示す好例である。

江戸時代、そして現代へ

定盈の功績により、野田菅沼氏は徳川政権下で厚遇された。定盈の子・定芳の代には丹波亀山藩4万1000石の藩主となるが、その子・定昭が嗣子なく急死したため、無嗣改易となった 17 。しかし、幕府は祖父・定盈の多大な功績を考慮し、定昭の弟である定実と定賞に合わせて1万石を与えるという特別な計らいを見せた。これにより、野田菅沼氏は三河国新城7000石と、同国海老(現在の新城市石田周辺)3000石の交代寄合旗本として家名を存続させることができたのである 3

新城に陣屋を構えた菅沼氏は、その後11代にわたって同地を治め、明治維新を迎えた 31 。その名は、現代の新城市に残る史跡や文書の中にも見ることができる 44 。菅沼定村という一人の武将から始まった野田菅沼一族の物語は、戦国、江戸という時代の荒波を乗り越え、その歴史的遺産を現代にまで確かに伝えているのである。


【表2】菅沼定村・定盈父子と関連する主要年表

西暦(和暦)

菅沼定村・定盈の動向

関連する出来事(今川・徳川・武田など)

典拠

1508(永正5)

(父)定則、野田城を築城。

8

1521(大永元)

菅沼定村、誕生。

15

1542(天文11)

(子)定盈、誕生。

5

1544(天文13)

定村、家督を相続(24歳)。

15

1556(弘治2)

定村、戦死(36歳)。 定盈、家督を相続(14歳)。

奥平氏・田峯菅沼氏が今川に反乱。

5

1560(永禄3)

桶狭間の戦い。今川義元、討死。

19

1561(永禄4)

定盈、徳川家康に帰属。今川軍に攻められ野田城を開城。

家康、今川から独立。

8

1562(永禄5)

定盈、夜襲で野田城を奪還。大野田城を仮本拠とする。

19

1573(元亀4)

定盈、野田城で武田信玄軍に包囲され降伏。捕虜となる。同年、人質交換で帰還。

武田信玄、西上作戦を開始。信玄、死去。

24

1575(天正3)

定盈、長篠の戦いで鳶ヶ巣山奇襲隊として活躍。

長篠の戦い。織田・徳川連合軍が武田軍に大勝。

18

1590(天正18)

定盈、家康の関東移封に従い、上野国阿保1万石の大名となる。

豊臣秀吉、小田原征伐。家康、関東へ移封。

2

1604(慶長9)

定盈、死去(63歳)。

31

引用文献

  1. komazawa-u.repo.nii.ac.jp https://komazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/2005544/files/00005438.pdf
  2. 武家家伝_菅沼氏 - 播磨屋 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/suganuma.html
  3. 菅沼家 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/koutai/suganuma.htm
  4. 田峯城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/higashi/damine.j/damine.j.html
  5. 【大河ドラマ連動企画 第19話】どうする定盈(菅沼定盈)|さちうす - note https://note.com/satius1073/n/nb884124a42d7
  6. 武家家伝_菅沼氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/suganuma.html
  7. 【K-AC218】野田菅沼氏墓所 https://www.his-trip.info/siseki/entry2453.html
  8. 野田城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/higashi/noda.j/noda.j.html
  9. G139 菅沼資長 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/g139.html
  10. 【愛知県】三河 野田城の歴史 徳川・武田・今川の争奪戦となり、絶え間ない戦乱に晒された75年間とは | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1869
  11. 野田城(愛知県新城市) https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/meisyo/nodajyoato.files/20191108-144441.pdf
  12. 武田と菅沼氏 新城に残る歴史 | モデルコース - キラッと奥三河観光ナビ https://www.okuminavi.jp/course/detail.php?id=40
  13. 野田城跡 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/meisyo/nodajyoato.html
  14. 其の四 武田信玄最期の城攻め「野田城」 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/taiga/shinshiro/4.html
  15. 菅沼定村はどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E6%9D%91
  16. 菅沼定村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E6%9D%91
  17. 無嗣改易も復活 菅沼定実兄弟愛 新城菅沼家 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2016/03/27/%E7%84%A1%E5%97%A3%E6%94%B9%E6%98%93%E3%82%82%E5%BE%A9%E6%B4%BB-%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E5%AE%9F%E5%85%84%E5%BC%9F%E6%84%9B-%E6%96%B0%E5%9F%8E%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%B6/
  18. G140 菅沼定盈 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/g140.html
  19. 菅沼定盈 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88
  20. 菅沼氏・次郎右衛門忠久 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E6%B0%8F%E3%83%BB%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E5%BF%A0%E4%B9%85
  21. 野田城 (三河国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%9B%BD)
  22. 大野田城 https://tanbou25.stars.ne.jp/oonodajyo.htm
  23. 大野田城跡 - 新城市 - | キラッと奥三河観光ナビ https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=223
  24. 野田城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-castle/nodajo/
  25. 野田城の戦い古戦場:愛知県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/nodajo/
  26. 西上作戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%B8%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6
  27. 野田城の戦い四百五十年 - note https://note.com/furumiyajou/n/n0ff4eba805b6
  28. 野田城の見所と写真・400人城主の評価(愛知県新城市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/370/
  29. 野田城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/NodaJou.html
  30. 歴史の目的をめぐって 菅沼定盈 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-13-suganuma-sadamitsu.html
  31. 安保菅沼定盈考 - 埼玉県立文書館 https://monjo.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/165
  32. 古城の歴史 鳶ケ巣山砦 https://takayama.tonosama.jp/html/tobigasu.html
  33. 菅沼定盈(すがぬま さだみつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88-1083479
  34. apec.aichi-c.ed.jp https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/shakai/kyouzai/2018/syakai/tousan/tou069.htm#:~:text=%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E4%B8%89%E6%96%B9%E8%A1%86%E3%81%A8,%E3%81%AE%E8%8F%85%E6%B2%BC%E6%B0%8F%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
  35. 05 戦国時代の荒波に翻弄されながらも必死に生きた奥三河の人たちのお話し(鳥居強右衛門) - 今日は、とよがわ日和。 - 愛知県 https://www.pref.aichi.jp/site/toyogawabiyori/suneemon.html
  36. 山家三方衆 - 設楽原ボランティアガイド https://s-vg.com/vg/person/%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E4%B8%89%E6%96%B9%E8%A1%86/
  37. 武田信玄、山家三方衆を攻略する(「どうする家康」51) - 気ままに江戸 散歩・味・読書の記録 https://wheatbaku.exblog.jp/32966126/
  38. 山家三方眾- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E4%B8%89%E6%96%B9%E7%9C%BE
  39. お城へぶらり4>奥三河 山家三方衆 戦国生き残りへ苦闘 田峰城と菅沼氏 https://rekikakkun.hatenablog.com/entry/2022/10/06/215345
  40. 江戸時代 大名・大身旗本一覧 https://shiryobeya.com/main/daimyohatamoto.html
  41. 山家三方衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E4%B8%89%E6%96%B9%E8%A1%86
  42. 菅沼定賞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E8%B3%9E
  43. 史料群概要 - 収蔵歴史アーカイブズ https://archives.nijl.ac.jp/siryo/ac1957005.html
  44. 長篠城址史跡保存館販売図書 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/nagashinojyoshi/hanbaitosyo.html
  45. 愛知の歴史資料 県史収集資料室 | 地籍図 | バーチャル文書館 VIRTUAL ARCHIVES https://kobunshokan.pref.aichi.jp/vr_archive/documents/prefecture/46/