最終更新日 2025-06-17

蒲生茂綱

日本の戦国時代における蒲生茂綱(青地茂綱)の生涯と事績に関する調査報告

はじめに

本報告書は、日本の戦国時代に生きた武将、蒲生茂綱(青地茂綱)の生涯と事績を詳細に調査し、その歴史的役割を明らかにするものです。彼の出自、青地氏への養子縁組の背景、六角氏および織田氏への仕官、主要な合戦における活躍、そして壮絶な最期に至るまでを、現存する史料に基づき多角的に分析します。

第一章:蒲生茂綱の出自と家系

蒲生氏の背景と定秀の次男としての誕生

蒲生茂綱は、近江国蒲生郡日野(現在の滋賀県日野町)を本拠とした蒲生氏の当主、蒲生定秀の次男として誕生しました 1 。蒲生氏は、中世を通じて日野一帯に勢力を誇った有力な一族であり、戦国時代中期には近江守護六角家の重臣としてその名を馳せていました 3 。茂綱の生母は馬淵山城守の娘、すなわち馬淵氏の出身であったと伝えられています 1

青地氏の系譜と家勢

青地氏は、佐々木氏の支流である馬淵氏を祖とする家系です。馬淵広定の四男・基綱が青地氏の養子となって家系を継いだことに始まります 5 。青地氏は近江源氏七頭の一つに数えられ、青地城(現在の滋賀県草津市青地町)を本拠としていました 7 。この地域は金勝・田上・信楽方面と東海道・東山道、さらに琵琶湖岸の港を結ぶ交通の要衝であり、青地氏はその地の利と豊かな生産力を背景に大きな勢力を築きました 7 。青地城は忠綱の代に築城されたと伝えられ、冬綱の代には近江守護代を務めるなど、佐々木六角氏一門の中でも特に重要な地位を占めていました 7

青地長綱への養子縁組の経緯と背景

茂綱は、母方の縁もあり、近江国の国人である青地長綱(馬淵一族、号・道徹)の養子となりました 1 。『近江蒲生郡志』では、この養子縁組を「青地猶子」と記しています 1

この養子縁組は、単に青地氏に後継者がいなかったためという側面だけでなく、蒲生定秀による周到な戦略の一環であったと考察されます。定秀は、次男の茂綱を青地氏へ、三男の実隆を小倉氏へ養子に入れ、娘を伊勢の関盛信や神戸具盛に嫁がせるなど、積極的に婚姻政策を進めることで、独自の勢力基盤を築こうとしました 2 。青地氏が近江の交通の要衝と豊かな生産力を背景に大きな影響力を持っていたことを鑑みれば 7 、この養子縁組は蒲生氏にとって極めて重要な政治的・軍事的連携であったと考えられます。有力な国人領主との血縁関係を構築することは、戦国時代において勢力拡大や家名の安定を図る上で不可欠な手段であり、定秀の先見性と戦略的思考がうかがえます。

生没年と官位「駿河守」

茂綱の生年は明確には記されていませんが、元亀元年(1570年)に戦死したとされています 6 。官位は駿河守でした 1

茂綱の享年については、41歳とする記述 1 が存在しますが、これは長兄である蒲生賢秀(元亀元年時点で37歳) 1 よりも年長となってしまい、茂綱が次男であるという記述と矛盾が生じます。この矛盾は、当時の記録における年齢記述の不確かさや、後世の編纂における誤りの可能性を示唆しており、史料を批判的に検討することの重要性を浮き彫りにします。

以下に、蒲生茂綱に関する主要情報を一覧にまとめます。

表1:蒲生茂綱 略歴・主要情報一覧

項目

内容

氏名

蒲生茂綱(青地茂綱)

生年

不明(享年41歳説あり、ただし矛盾あり)

没年

元亀元年(1570年)

死没地

近江国宇佐山城下坂本

官位

駿河守

出身

近江国蒲生郡(蒲生定秀次男)

養子先

青地長綱

主要な主君

六角氏、織田信長

主要な参戦

宇佐山城の戦い(志賀の陣)

特筆すべき逸話

喉の手拭い

嫡男

青地元珍

また、蒲生氏と青地氏の主要な関係図を以下に示します。

表2:蒲生氏・青地氏 主要関係図

Mermaidによる関係図

graph TD A[蒲生高郷] --> B[蒲生定秀] C[馬淵山城守の娘] --> B B --> D[蒲生賢秀] B --> E[蒲生茂綱(青地茂綱)] B --> F[小倉実隆] G[青地長綱] --> E E --> H[青地元珍] H --> I[青地等定(養子)] J[六角義定] --> I

第二章:六角氏家臣時代から織田氏への臣従

六角氏家臣としての活動と動員兵力

茂綱ははじめ、養家である青地氏の当主として近江守護六角氏に属していました 1 。永禄6年(1563年)2月11日付の着到状によると、彼は1500騎を超える兵を率いていたとされ、六角氏におけるその軍事的影響力の大きさがうかがえます 1 。これは、青地氏が六角氏の重臣として、その軍事力の中核を担う存在であったことを示しています。

織田信長の上洛と蒲生氏・青地氏の臣従

永禄11年(1568年)、織田信長が上洛を開始し、近江国に侵攻すると、旧来の守護大名であった六角氏はその勢力を失い、没落しました 7 。この時勢の変化に伴い、蒲生氏の当主である蒲生定秀・賢秀父子と同様に、青地茂綱も織田信長に臣従しました 7

茂綱が六角氏から織田氏へと主君を変えた行動は、戦国時代における国人衆の典型的な行動パターンを示しています。旧来の権威が衰退し、織田信長のような新興勢力が台頭する中で、家名の存続と領地の安堵を図るためには、時勢を見極めて新たな強者に臣従することが不可欠でした。茂綱が1500騎もの兵力を有していたことは 1 、彼が織田氏にとっても魅力的な存在であったことを示唆しており、彼の臣従は織田氏の近江支配を強化する上で重要な意味を持ったと考えられます。これは、単なる寝返りではなく、激動の時代を生き抜くための戦略的な選択であり、当時の武将たちが直面した厳しい現実を反映しています。

第三章:主要な戦歴と武功

北畠家攻めへの従軍とその役割

ユーザーから提供された情報には、蒲生茂綱が北畠家攻めに従軍したとの記述がありますが、本調査で参照した史料の中には、青地茂綱が北畠家攻めに直接従軍したことを明確に裏付ける記述は見当たりませんでした 15 。一部の史料は蒲生氏郷の伊勢での活動や、北畠氏攻めの全体的な状況に言及していますが、茂綱個人の参戦を示すものではありません。

この情報の欠如は、茂綱の事績に関する史料が限定的である可能性、あるいは特定の軍記物や伝承にのみ記載されている可能性を示唆しています。今後の歴史研究においては、より広範な史料(例えば、伊勢方面の軍記や織田家臣の書状など)を調査することで、この情報の真偽を検証する必要があるでしょう。

元亀元年(1570年)宇佐山城の戦い(志賀の陣)

戦いの背景と戦略的意義

元亀元年(1570年)8月、織田信長が摂津国(現在の大阪府)の野田城・福島城で三好三人衆や石山本願寺と交戦中に、浅井長政・朝倉義景の連合軍(六角義賢も加勢)が信長の背後を突く形で近江国に侵攻しました 12 。この連合軍は総勢3万にも及び、湖西を南下して宇佐山城に迫りました 12

宇佐山城は、比叡山延暦寺の監視、信長の領国である美濃と京都を結ぶルートの確保、そして琵琶湖の水上交通の要衝という、極めて重要な戦略的拠点でした 22 。この城の防衛は、京都への敵の侵入を阻止するために不可欠であり 12 、織田政権の安定にとって生命線とも言える位置づけでした。

森可成、織田信治との共闘と防衛戦

宇佐山城を守っていた織田家臣の森可成は 23 、信長の弟である織田信治 12 、そして青地茂綱と共に、城を出て坂本(宇佐山城下)で浅井・朝倉連合軍を迎え撃ちました 7 。彼らはわずか2000の兵力で、3万の敵を相手に初戦で勝利を収める奮戦を見せました 12

しかし、翌日には石山本願寺の要請を受けた比叡山延暦寺の僧兵も加わり、総勢3万に膨れ上がった浅井・朝倉連合軍と比叡山僧兵団に挟撃され、激しい戦闘が繰り広げられました 12 。兵力差は圧倒的であり、織田方の守備隊は絶体絶命の状況に追い込まれました。

壮絶な最期と「喉の手拭い」の逸話

この激戦の中、青地茂綱は森可成 25 、織田信治と共に討ち死にしました 7

茂綱の最期には、彼の武勇と忠節を象徴する有名な逸話が残されています。浅井・朝倉勢が茂綱の首を切り落とした際、彼の喉から濡れた手拭いが転がり落ちてきたというものです 1 。これは、茂綱が激しい戦闘の中で喉の渇きを潤しつつ、次々と押し寄せる敵兵と死闘を繰り広げていたことを示しています。この逸話は、彼が極限状態においても冷静さを保ち、最後まで武士としての責務を全うしようとした不屈の闘志を物語っています。

茂綱が森可成、織田信治と共に宇佐山城下で討ち死にしたことは、単なる敗北ではなく、信長にとって極めて重要な戦略的意味合いを持ちました。彼らが死力を尽くして敵を食い止めたことで、信長は摂津方面での戦線から撤退し、近江方面へ戻るための貴重な時間を稼ぐことができました 26 。この犠牲がなければ、織田軍は東西から挟撃され、信長の政権基盤が揺らぐ可能性があったため、茂綱の死は織田氏の危機を救う上で決定的な役割を果たしたと言えます。彼の忠節と武勇は、この戦いにおいて最大限に発揮され、織田政権の存続に大きく貢献しました。

『信長公記』における記述と他の史料との比較

『信長公記』には、青地茂綱に関する複数の記述が見られます。

元亀元年(1570年)2月25日、信長が常楽寺で催した相撲において、「青地与右衛門」が鯰江又一郎と共に勝ち、信長から刀と脇差を与えられ、御家人に取り立てられ相撲奉行を命じられたとあります 27 。これは、茂綱が武勇だけでなく、相撲の腕前も信長に認められていたことを示唆しており、彼の多才な一面をうかがわせます。

同年9月16日の志賀の陣に関する記述では、「青地駿河守」が森三左衛門、織田九郎(信治)と共に討ち死にしたことが明確に記されています 27 。この記述は、茂綱が織田信長に仕えていた期間が比較的短かったにもかかわらず、その武勇と忠節が信長の側近によって記録されるほど印象的であったことを示しています。

また、茂綱の嫡男である青地元珍も、幼名「青地千代寿」として、元亀4年(1573年)の槇島城攻めにおける宇治川渡河作戦に参加したことが記されています 10 。これは、父の死後も青地氏が織田家臣として活動を続けていたことを裏付けるものです。

これらの記述は、青地茂綱が織田信長に仕えた武将として、戦場での働きだけでなく、個人的な技量も評価されていたことを示しており、その存在が当時の織田政権において一定の重要性を持っていたことを物語っています。

第四章:人物像と評価

剛勇な武士としての側面と逸話

茂綱は、その祖父である高郷に似て「膂力に優れ」(腕力・体力に優れる)、「豪快に笑う」人物であったと伝えられています 28 。南近江の内乱でも活躍した「剛勇」な武士として知られていました 28

宇佐山城の戦いにおける「喉の手拭い」の逸話は、彼の極限状況での不屈の闘志と、武士としての矜持を如実に物語っています 1 。この逸話は、彼が単なる力任せの武辺者ではなく、精神的な強さに裏打ちされた武勇を持っていたことを示唆しています。激しい戦闘の最中、喉の渇きを癒しながらも戦い続けた姿は、武士の鑑として後世に語り継がれるに足るものです。

鉄砲に対する見解と武士としての矜持

茂綱は、鉄砲に対して個人的には「今一つあれが好きになれませぬ。一発撃つたびに長々と弾込めをしなければならぬのがまどろっこしくて」と語るなど、その扱いに煩わしさを感じていたようです 28 。彼はむしろ「強弓を引く鍛錬をした方が武功を立てる機会に恵まれるのではないか」と考えており、伝統的な弓術の技を重んじる武士としての矜持を持っていたことがうかがえます 28

茂綱が鉄砲の「弾込めがまどろっこしい」と感じ、強弓の鍛錬を好んだという個人的な見解は 28 、戦国時代に火器が導入され始めた時期の武士たちの間で、伝統的な武技と新しい兵器に対する評価が分かれていたことを示唆します。彼のこの発言は、単なる好悪の感情ではなく、武士としての「武功を立てる機会」という視点から、自身の得意とする弓術に重きを置く矜持の表れと解釈できます。しかしながら、防衛戦においては鉄砲が「有効な兵器であるということは理解していた」とされており 28 、彼の武士としての信念と、戦術的な合理性を兼ね備えた現実的な側面がうかがえます。これは、新旧の戦術が混在する戦国時代の武将の複雑な内面を映し出しており、彼が単なる保守的な武辺者ではなく、戦術的な実用主義も持ち合わせていたことを示しています。

後世における歴史的評価

青地茂綱は、近江の有力国人である蒲生氏に生まれ、戦略的な養子縁組によって青地氏の家督を継承した武将です。六角氏の重臣として1500騎を率いるほどの軍事力を有し、その後織田信長に臣従しました。

彼の生涯で最も特筆すべきは、元亀元年(1570年)の宇佐山城の戦い(志賀の陣)における壮絶な最期です。森可成、織田信治と共にわずかな兵力で大軍を迎え撃ち、喉の手拭いの逸話に象徴される不屈の武勇と忠節を示しながら討ち死にしました。この犠牲は、織田信長が危機を乗り越えるための貴重な時間を稼ぎ、その後の天下統一への道を繋ぐ上で極めて重要な役割を果たしました。

『信長公記』にもその活躍が記され、相撲の腕前を信長に認められるなど、多才な一面も持ち合わせていました。鉄砲に対しては個人的な好悪はあったものの、その戦術的有効性を理解する現実的な側面も併せ持っていました。茂綱の生涯は短かったものの、その死は織田政権の危機を救うという大きな歴史的意味を持ち、戦国時代の武将の忠節と武勇を体現する存在として記憶されるべきです。

第五章:青地氏の継承とその後

嫡男・青地元珍による家督継承の経緯

元亀元年(1570年)に父・茂綱が志賀の陣で戦死したことにより、嫡男である青地元珍(幼名:千代寿、永禄3年(1560年)生まれ)が家督を相続しました 7 。元珍は当時まだ幼少でしたが、父の功績が認められ、領地や与力・家来はそのまま安堵されました 10 。これは、織田信長が家臣の忠節を重んじ、その遺児の家督継承を認めることで、家臣団の結束を強めようとした姿勢を示しています。

元珍の織田家臣時代と信長死後の動向

元亀2年(1571年)12月、元珍は織田氏の家臣である佐久間信盛の与力となりました 10 。その後、天正元年(1573年)の槇島城の戦い、天正4年(1576年)の天王寺の戦いなどに参加し、戦功を重ねました 10

天正8年(1580年)、信盛が19ヶ条の折檻状により織田家を追放されると、元珍は近江衆として織田信長の旗本に転身しました 10 。天正9年(1581年)には安土で行われた江州衆による左義長に名を連ね、同年の第二次天正伊賀の乱にも参陣するなど 10 、信長の直臣として活動しました。

しかし、天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が横死すると、元珍は信長の三男・織田信孝に仕えましたが、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い後に信孝が自害すると、羽柴秀吉に所領を召し上げられ、浪人となりました 5 。これは、主君の没落が家臣の命運を大きく左右する戦国時代の厳しさを物語っています。

その後、元珍は従兄弟である蒲生氏郷のもとに客将として身を寄せました 5 。しかし、氏郷の子・秀行の代になると蒲生氏を去り、最終的に前田利長のもとで2,000石を与えられ、加賀藩士として仕えることになります 5

青地氏の存続と加賀藩士としての歩み

青地元珍は寛永10年9月29日(1633年10月31日)に死去しました 10 。彼には実子がなく、六角義定の四男を養子に迎えて青地等定と称し、等定もまた養子を迎えることで家系を繋ぎました 10

戦国時代の武将家にとって、家名の存続は最大の課題でした。茂綱の戦死、元珍の幼少での家督継承、そして信長死後の浪人という激動の経験は、青地氏が直面した危機を物語っています。しかし、元珍が佐久間信盛、織田信長、信孝、蒲生氏郷、そして最終的に加賀前田氏という複数の主君に仕え、その都度適応しながら家名を維持したことは 5 、当時の武士が生き残るために必要とした柔軟性と政治的判断力を象徴しています。特に、有力な大名家(前田氏)の家臣として安定した地位を得たことは、青地氏が激動の時代を乗り越え、近世大名家臣として存続できた成功例として評価できます。青地氏の子孫は、代々加賀藩士として前田氏に仕え、明治維新まで存続しました 5

結論

蒲生茂綱は、近江の有力国人である蒲生氏に生まれ、戦略的な養子縁組によって青地氏の家督を継承した武将です。六角氏の重臣として1500騎を率いるほどの軍事力を有し、その後織田信長に臣従しました。

彼の生涯で最も特筆すべきは、元亀元年(1570年)の宇佐山城の戦い(志賀の陣)における壮絶な最期です。森可成、織田信治と共にわずかな兵力で大軍を迎え撃ち、喉の手拭いの逸話に象徴される不屈の武勇と忠節を示しながら討ち死にしました。この犠牲は、織田信長が摂津方面から撤退し、近江方面へ戻るための貴重な時間を稼ぎ、その後の天下統一への道を繋ぐ上で極めて重要な役割を果たしました。

『信長公記』にもその活躍が記され、相撲の腕前を信長に認められるなど、多才な一面も持ち合わせていました。鉄砲に対しては個人的な好悪はあったものの、その戦術的有効性を理解する現実的な側面も併せ持っていました。

茂綱の死後、幼少の嫡男・元珍が家督を継ぎ、佐久間信盛、織田信長、蒲生氏郷、そして最終的に加賀前田氏に仕えることで、青地氏は激動の時代を生き抜き、近世大名家臣として家名を存続させました。

蒲生茂綱の生涯は、戦国時代の武士が直面した家名存続の課題、主君への忠節、そして個人の武勇が織りなす複雑な歴史の一端を鮮やかに示しており、その短くも壮烈な生涯は、戦国史において記憶されるべき重要な足跡を残しました。

付録

蒲生茂綱関連年表

  • 天文年間(生年不詳) :蒲生定秀の次男として誕生。
  • 時期不詳 :青地長綱の養子となり、青地茂綱と称する。
  • 永禄6年(1563年) :六角氏家臣として1500騎以上の兵を率いる。
  • 永禄11年(1568年) :織田信長の上洛に伴い、六角氏が没落。蒲生氏・青地氏が織田氏に臣従。
  • 元亀元年(1570年)2月25日 :常楽寺での相撲で信長に認められ、御家人となる(青地与右衛門として)。
  • 元亀元年(1570年)9月16日 :宇佐山城の戦い(志賀の陣)において、森可成、織田信治と共に討ち死に。享年については諸説あり。

主要参考文献

  • 1 青地茂綱 - Wikipedia
  • 5 青地氏 - Wikipedia
  • 9 古城址の旅 - 青地城
  • 6 六角氏の家臣 - note
  • 1 青地茂綱 - Wikipedia
  • 2 蒲生定秀 - Wikipedia
  • 10 青地元珍 - Wikipedia
  • 12 宇佐山城 志賀の陣 - Amebaブログ
  • 13 志賀の陣 - Exblog
  • 26 鶴が舞う ―蒲生三代記― - NovelUp
  • 3 蒲生氏郷公の生まれた町日野 - 日野町役場
  • 7 青地城 - 山城・近江の城
  • 8 青地城 - Amebaブログ
  • 1 青地茂綱 - Wikipedia
  • 23 信長生涯最大の危難「志賀の陣」の舞台、宇佐山城とは? - 城びと
  • 21 志賀の陣 - 天下布武
  • 22 坂本城跡 - 大津市
  • 10 青地元珍 - Wikipedia
  • 27 信長公記 巻三 - Wikisource
  • 1 青地茂綱 - Wikipedia
  • 2 蒲生定秀 - Wikipedia
  • 5 青地氏 - Wikipedia
  • 1 青地茂綱 - Wikipedia
  • 16 蒲生氏郷 - ジャパンナレッジ
  • 4 蒲生氏 - Wikipedia
  • 9 青地城 - 古城址の旅
  • 27 信長公記 - Wikisource
  • 28 鶴が舞う ―蒲生三代記― 第68話 観音寺城の戦い - カクヨム
  • 27 信長公記における青地駿河の記述内容と文脈 - Wikisource
  • 28 青地茂綱の人物像に関する記述の出典と詳細 - カクヨム

引用文献

  1. 青地茂綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%9C%B0%E8%8C%82%E7%B6%B1
  2. 蒲生定秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E5%AE%9A%E7%A7%80
  3. 蒲生氏郷公の生まれた町日野 https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000004858.html
  4. 蒲生氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F
  5. 青地氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%9C%B0%E6%B0%8F
  6. 戦国!室町時代・国巡り(4)近江編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/nb94fcf36debc
  7. 青地城 http://yamajirooumi3.g2.xrea.com/2520604.html
  8. #125-2 岡本城・青地城 | 中川藤兵衛尉の城巡り日記 https://ameblo.jp/nagaoka-hyobudayu/entry-12672515233.html
  9. 青地城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.aochi.htm
  10. 青地元珍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%9C%B0%E5%85%83%E7%8F%8D
  11. [ 青地半四郎基治家系図 ]/ 青地半四郎 - FamilySearch Catalog https://www.familysearch.org/search/catalog/1319131
  12. 近江・宇佐山城と宇佐八幡宮 | 北摂津守の剣戟乱舞 https://ameblo.jp/danhaya/entry-12373755522.html
  13. 1570 志賀之陣: WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/14187298/
  14. 蒲生賢秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E8%B3%A2%E7%A7%80
  15. 歴史の目的をめぐって 蒲生賢秀 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-06-gomou-katahide.html
  16. 蒲生氏郷|国史大辞典・世界大百科事典・Encyclopedia of Japan - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1591
  17. 大河内城の戦いと城跡 | いいなん.net http://iinan.net/id/id/id-5/
  18. 近江源氏佐々木氏の「西遷」(近江回帰)について佐々木京極氏 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2000059/files/kenkyuhokoku_245_12.pdf
  19. 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  20. 現代語訳 関八州古戦録 下 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/756/
  21. 志賀の陣 - FC2WEB http://tenkafubu.fc2web.com/kosei/siganojin/main.htm
  22. 坂本城跡 - 大津市 https://www.city.otsu.lg.jp/bz/a/03/16/60747.html
  23. 城と光秀|小和田哲男 第6回 宇佐山城から坂本城へ https://shirobito.jp/article/812
  24. 織田 信治(おだ のぶはる) https://busho.jp/oda/oda-nobuharu/
  25. 森可成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%8F%AF%E6%88%90
  26. 鶴が舞う ―蒲生三代記―(藤瀬 慶久) - 第80話 忠義と妥協 | 小説投稿サイトノベルアップ+ https://novelup.plus/story/866716109/160040687
  27. 信長公記 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
  28. 第68話 観音寺城の戦い - 鶴が舞う ―蒲生三代記―(藤瀬 慶久 ... https://kakuyomu.jp/works/1177354054892412658/episodes/1177354054898124770