最終更新日 2025-07-24

蒲生郷成

蒲生郷成は坂氏出身。氏郷に仕え「蒲生」姓を拝領し重臣に。氏郷死後、家中の騒動で主家減封。笠間城を改修。二度出奔後、家康斡旋で帰参決定も病死。波乱の生涯。

驍将・蒲生郷成の生涯 ― 栄光と流転、ある戦国武将の実像

序論:蒲生郷成、その謎多き生涯への探求

日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて、数多の武将が歴史の舞台でその名を刻んだ。その中で、蒲生郷成(がもう さとなり)という人物は、主君・蒲生氏郷の圧倒的な威光の影に隠れがちでありながら、蒲生家の栄枯盛衰、そして戦国末期から近世初頭にかけての大名家における家臣団の内部力学を、その生涯をもって体現した極めて重要な存在である。彼の名は、陸奥三春城代や常陸笠間城主といった断片的な経歴で知られるが、その全体像は複雑な様相を呈している。

本報告書は、この蒲生郷成という一人の武将に焦点を当て、現存する史料を丹念に読み解き、その生涯を徹底的に追跡することを目的とする。彼の出自である坂氏から、いかにして実力で「蒲生」の名を勝ち得たのか。主君・氏郷の死後、なぜ二度にわたり主家を出奔し、そして帰参したのか。その流転の生涯の背景には、どのような政治的・個人的動機があったのか。これらの問いに答えることで、郷成個人の実像に迫るとともに、彼が生きた時代の武士のあり方、主従関係の変質、そして巨大組織が内包する脆弱性といった、より普遍的なテーマを考察する。

本報告書では、郷成の生涯を時系列に沿って追い、まず尾張の一武将「坂源次郎」としての黎明期から、蒲生氏郷の下で武功を重ねて重臣へと成り上がる過程を詳述する。次に、氏郷の死を契機に発生した「蒲生騒動」における彼の役割と、その後の蒲生家の減移封に伴う笠間城主としての大事業を分析する。さらに、会津への復帰後に再び家中の対立の中心となり、二度目の出奔を経て、最後は帰参の途上で客死するという波乱に満ちた後半生を明らかにする。この過程を通じて、戦場での武勇に優れた「武将」として、城郭普請や領国経営に手腕を発揮した「統治者」として、そして家中の派閥を率いた「政治家」として、蒲生郷成の多面的な顔を浮き彫りにしていく。

第一章:坂源次郎、武将としての黎明期

蒲生郷成の生涯は、「蒲生」の名を冠する以前、坂氏の一員として始まった。彼の父は坂勝則といい、郷成は当初「坂源次郎」と名乗っていた 1 。そのキャリアの初期段階は、織田信長の天下布武の過程と密接に結びついている。父・勝則と共に、まず織田家臣の関成政(成重)に仕え、その後、織田家筆頭家老であり、北陸方面軍の総司令官であった柴田勝家に仕官した 2 。これは、彼が単なる地方の土豪ではなく、織田政権の中枢に近い、当代一流の武将の下で軍事・統治の実務経験を積んでいたことを示唆している。この時期に培われた経験は、彼が後に蒲生家で重きをなすための重要な基盤となった。

しかし、天正11年(1583年)、織田信長亡き後の主導権を巡る賤ヶ岳の戦いで、主君・柴田勝家は羽柴秀吉に敗れ、北ノ庄城で自刃する。これにより、坂源次郎は仕えるべき主家を失い、多くの旧柴田家臣と同様に浪人の身となった 1 。これは、当時の武士にとってキャリアの断絶を意味する深刻な危機であった。主家を失った武士は、自らの武芸や才覚を頼りに、新たな仕官先を探さねばならなかったのである。

この危機的状況が、彼の人生における大きな転機をもたらす。坂源次郎は、同じく旧織田家臣団に属し、本能寺の変に際して信長の一族を保護した功績などで頭角を現していた蒲生氏郷に、その才を見出され、家老格として召し抱えられることになった 1 。氏郷は、自身の軍団を強化するため、主家を失った有能な武将を積極的に登用しており、柴田家時代の旧知であった佐久間安政・勝之兄弟を郷成が招聘したとする説もある 3 。坂源次郎の蒲生家への仕官は、こうした氏郷の実力主義的な人材登用策の一環であった。

この仕官の背景には、蒲生氏郷が率いる家臣団の特異な構造が存在した。蒲生家の家臣団は、近江日野時代からの譜代の家臣に加え、氏郷個人の傑出した才覚とカリスマ性に惹かれて全国から集まった、多様な出自を持つ武将たちによって構成されていた 5 。それは一種の「寄せ集め」であり、血縁や地縁よりも個人の実力が重視される、極めて実力主義的な組織であった。郷成のような、他の大名家で経験を積んだ中途採用の武将は、この家臣団の特性を象徴する存在であった。氏郷という強力なリーダーシップの下では、この多様性が組織の強みとして機能し、蒲生家を飛躍させる原動力となった。しかし、この構造は同時に、絶対的な中心点を失った際に、深刻な派閥対立を生み出す脆弱性を内包していた。郷成の後の波乱に満ちたキャリアは、まさにこの蒲生家臣団の構造的問題と深く結びついていくことになるのである。

第二章:蒲生氏郷への仕官と「蒲生」姓の拝領

蒲生家に仕官した坂源次郎は、その卓越した武才を遺憾なく発揮し、瞬く間に頭角を現した。彼のキャリアにおける最初の絶頂期は、豊臣秀吉による天下統一事業の総仕上げともいえる九州征伐において訪れる。天正15年(1587年)頃、蒲生氏郷の軍勢の一員として九州へ渡った郷成は、豊前国の岩石城(がんじゃくじょう)攻めにおいて、目覚ましい武功を挙げた 1 。この戦功は、主君・氏郷のみならず、全軍を率いる関白・豊臣秀吉の耳にも達し、高く称賛されたという 1

この功績は、彼に最高の栄誉をもたらした。主君・氏郷は、秀吉の称賛というお墨付きを得て、坂源次郎に「蒲生」の姓と、自身の諱(いみな)である「郷」の一字を与えることを許したのである。これにより、彼は「蒲生郷成」と名乗り、坂氏の一族から蒲生一門に準ずる特別な地位へと昇格した 1 。外様の家臣が主君の姓を名乗ることは、戦国時代において擬似的な血縁関係を結ぶことを意味し、主君からの絶大な信頼と、家臣としての最高の栄誉を示すものであった。この一件により、郷成は蒲生家中で揺るぎない地位を確立した。

郷成への信頼は、その後の処遇にも明確に表れている。天正18年(1590年)、小田原征伐後の奥州仕置により、氏郷が伊勢松坂12万石から陸奥会津92万石という破格の大領へと転封されると、郷成もこれに従い、広大な新領土の統治において中核的な役割を担うことになった 6 。彼は当初、阿子ヶ島城代を務め、その後、白石城代、そして奥州の要衝である二本松城の城主を歴任し、4万石という大名級の知行を与えられた 3 。これは、彼が単なる一介の武将ではなく、方面軍司令官ともいうべき重責を担う、氏郷にとって不可欠な腹心であったことを物語っている。特に二本松城では、会津に入部した蒲生氏によって、近江の穴太衆(あのうしゅう)などの石工集団が動員され、西国の先進的な築城技術が導入された 8 。これにより、城は石垣を多用した織豊系城郭へと大きく改修された。郷成がこの大規模な普請に直接関与した記録は明確ではないが、後の笠間城での実績を鑑みれば、彼がこの時期に最新の築城技術と大規模プロジェクトの管理手法に触れ、その知識を吸収していた可能性は極めて高い。

しかし、この栄光には影の側面も存在した。譜代の家臣から見れば、郷成はあくまで外部から来た「成り上がり者」であった。彼が主君の姓を拝領し、破格の知行を得て重用される姿は、嫉妬や対抗心の対象となり得た。氏郷という絶対的なカリスマと権威が存在する間は、こうした家臣間の軋轢は表面化しなかった。だが、その強力な「統御力」という箍(たが)が外れた時、この「外から来て内に入った」郷成の高い地位は、家中の権力闘争において彼を矢面に立たせる危険な要因へと変貌する。彼の輝かしい武功と栄誉は、皮肉にも、後の流転の人生の序章となったのである。

第三章:激震、第一次蒲生騒動

文禄4年(1595年)2月、蒲生家を、そして郷成の運命を根底から揺るがす激震が走った。主君・蒲生氏郷が、朝鮮出兵の拠点であった名護屋から帰京後、伏見の屋敷で病に倒れ、40歳という若さで急死したのである 10 。信長や秀吉にその才を愛され、天下人の器とまで評されたカリスマ的当主の突然の死は、蒲生家にとって計り知れない損失であった。氏郷個人の強力な「統御力」によってかろうじてまとめ上げられていた、多様な出自を持つ巨大な家臣団は、その中心点を失い、一気に不安定化した 5

家督は、氏郷の嫡男である鶴千代(後の秀行)が継承したが、時にまだ13歳という若年であった 12 。幼い当主が、百戦錬磨の猛者たちが集う家臣団を統制することは不可能に近く、家中の権力バランスは急速に崩壊へと向かった。

この権力の空白を突いて、家中の実権掌握に動いたのが、蒲生郷安(さとのり、またはごうあん)であった。郷安もまた、郷成と同様に新参ながら氏郷の寵愛を受けて重用され、7万石という家中最高の知行を得ていた人物である 13 。氏郷の死後、郷安が藩政を独占しようとしたことで、かねてから彼と対立していた勢力との緊張が一気に高まった。蒲生郷成は、譜代の家臣である町野繁仍らと共に、この「反郷安派」の筆頭格となった 12 。氏郷存命中、郷成は郷安と蒲生郷可(さとか)の対立を仲裁するなど、家中の調整役を担ったこともあったが 3 、氏郷という絶対的な調停者を失った今、対立はもはや修復不可能なレベルに達していた。

そして、決定的な事件が起こる。郷安が、若き当主・秀行の側近であった小姓・綿利(渡利)八右衛門を、奢侈を理由に会津若松城内で斬殺したのである 12 。この暴挙に激怒した郷成や町野繁仍ら反郷安派は、郷安を討つべく兵を集め、蒲生家は内戦一歩手前の危機的状況に陥った。

このお家騒動は、天下人である豊臣秀吉の知るところとなり、事態を重く見た秀吉は大老の前田利家や、隣国の大名である上杉景勝を派遣して調停にあたらせた 12 。しかし、家中の対立の根は深く、混乱は収まらなかった。最終的に慶長3年(1598年)、秀吉は「御家の統率がよろしくない」として、当主・秀行の監督責任を問い、蒲生家を会津92万石から下野宇都宮12万石へと、実に80万石もの大幅な減封の上で転封させるという厳しい裁定を下した 12 。騒動の中心人物であった郷安は加藤清正預かりの身となったが、郷成ら反郷安派は特に処分を受けることはなかった 12

この一連の騒動における郷成の行動は、単なる個人的な権力争いという側面だけでは語れない。彼は、氏郷が築いた家中の秩序を破壊しようとする郷安の専横に対し、旧来の家臣団の意思を代表する形で抵抗したと解釈できる。彼の行動が結果として騒動を激化させ、主家の減封という最悪の結果を招いた一因となったことは事実であるが、それは主家の将来を憂うが故の行動であったともいえる。この第一次蒲生騒動は、一個人のカリスマに依存した巨大組織がいかに脆弱であるか、そして家臣一個人の行動が藩全体の運命を左右しうる、戦国末期の危うい主従関係の実態を浮き彫りにした事件であった。郷成の生涯は、まさにこの危うさの只中にあったのである。

第四章:宇都宮転封と笠間城主としての大事業

会津92万石から下野宇都宮12万石への大減封は、蒲生家にとって存亡の危機であった。禄高が8分の1以下に激減したことで、家臣団の大規模なリストラは避けられず、多くの家臣が蒲生家を去っていった。石田三成がこうした旧蒲生家臣を最も多く召し抱えたことは、後に三成の陰謀説が囁かれる一因ともなった 12 。この苦境の中、蒲生郷成は主家を見限ることなく、当主・秀行に従い宇都宮へと移った。そして、追放された蒲生郷安に代わり、藩政を担う仕置奉行(家老)の一人に就任した 3

新体制において、郷成には常陸国笠間(現在の茨城県笠間市)3万石が知行として与えられ、笠間城主となった 3 。石高こそ会津時代の4万石から減少したものの、12万石の大名家において3万石の知行は破格の待遇であり、彼が減封後の蒲生家においても中核を担う最重要家臣であったことを示している。

そして郷成は、この笠間で、彼のもう一つの才能を世に示す大事業に着手する。城主となるや、鎌倉時代から続く中世的な山城であった笠間城を、石垣を多用した近世城郭へと全面的に改修する事業を断行したのである 16 。この改修の最大の特徴は、郷成が自身の出身地である近江国から、当時最新の築城技術を持っていた石工集団を呼び寄せ、本格的な石垣を導入した点にある 18 。彼らの手によって、佐白山の山頂付近に天守曲輪が新たに設けられ、城の主要な郭は堅固な石垣で固められた。この石垣普請は、茨城県内の城郭では唯一の本格的なものであり、戦国時代の「土の城」から近世の「石の城」への転換を象徴する、技術史的にも価値の高い遺構として現存している 17

この笠間城の大改修事業は、蒲生郷成という人物の多面性を如実に物語っている。彼は、戦場で槍を振るうだけの勇猛な武将ではなかった。高度な土木技術の知識、大規模な公共事業を計画・実行するための財政管理能力、そして近江の石工のような専門家集団を組織し、動員する優れたプロジェクトマネジメント能力を兼ね備えた、有能なテクノクラート(技術官僚)でもあったのである。戦乱が終息に向かい、大名に求められる資質が「戦闘」から「国づくり」へと移行していく時代において、郷成のようなスキルセットは極めて高い価値を持っていた。彼のこの側面は、武勇伝だけでは決して見えてこない、彼の人物像を理解する上で不可欠な柱である。

彼の複雑なキャリアの変遷をより明確に理解するため、以下の表にその役職と知行の推移をまとめる。

時期(西暦)

主君

役職

拠点/知行地

石高

主要な出来事・備考

天正11年(1583)頃

蒲生氏郷

家老

(伊勢松坂)

不明

柴田家滅亡後、蒲生家に仕官 1

天正18年(1590)以降

蒲生氏郷

二本松城主など

陸奥国二本松城

4万石

蒲生家の会津92万石への移封に伴う 3

慶長3年(1598)

蒲生秀行

仕置奉行、笠間城主

常陸国笠間城

3万石

第一次蒲生騒動後、宇都宮12万石へ減移封 3

慶長6年(1601)以降

蒲生秀行

三春城代、須賀川城主など

陸奥国三春城、須賀川城

4万5千石

関ヶ原後、会津60万石へ復帰。息子たちの分を含む 3

慶長14年(1609)

(出奔)

-

(駿府)

-

岡重政との対立により出奔。徳川家康を頼る 3

慶長19年(1614)

(蒲生忠郷)

(帰参決定)

(須賀川にて死去)

-

家康の斡旋で帰参が決定するも、道中で病死 1

この表は、郷成が主家の浮沈と共に、いかに目まぐるしい栄枯盛衰を経験したかを視覚的に示している。彼の人生は、戦国末期の激動そのものであった。

第五章:会津復帰後の栄光と、岡重政との確執

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、蒲生秀行は義父である徳川家康が率いる東軍に与した。宇都宮城にあって、西軍についた上杉景勝の南下を牽制するという重要な役割を果たした。この功績が認められ、戦後、蒲生家は没収された上杉領の中から陸奥60万石を与えられ、かつてのの本拠地である会津への復帰を果たした 10

この会津復帰に伴い、蒲生郷成の立場も再び変化する。彼は仕置奉行の職からは外されたものの、依然として家中の最重臣として重用された。まず守山城代、次いでユーザーの知る三春城代を歴任し、最終的には須賀川城主となっている 3 。知行も、息子の郷喜・郷舎の分と合わせて4万5千石に加増されており 3 、その実力と影響力が藩内で高く評価され続けていたことがうかがえる。特に三春城代としては、蒲生氏が得意とした城下町の整備など、領国経営においても手腕を発揮したと考えられる 23

しかし、会津の地で彼を待っていたのは、安穏な日々ではなかった。復帰後の蒲生家では、新たな権力の中枢として、岡半兵衛重政が仕置奉行として藩政を主導していた。岡重政は、かつて石田三成の娘婿であった人物だが、有能な吏僚として秀行の信頼が厚かった 12 。そして慶長14年(1609年)、蒲生郷成はこの岡重政と、藩の主導権を巡って深刻な対立関係に陥る 3 。家中は、郷成を中心とする武功派の「郷成派(関元吉、小倉良清ら)」と、重政を中心とする吏僚派の「重政派(蒲生郷貞、外池良重ら)」に二分され、蒲生家はまたしてもお家騒動の様相を呈した 3 。この対立の直接的な引き金としては、藩政の運営方針を巡る路線対立のほか、郷成の所領における検地の実施問題や、家中の訴訟問題などが挙げられている 3

蒲生家で繰り返される内紛は、単に家臣個人の性格や感情的な対立だけに起因するものではない。その根底には、深刻な構造的問題が存在した。まず、当主である蒲生秀行は、父・氏郷のような傑出した統率力を欠いており、気骨ある猛者揃いの家臣団の争いを抑えきれなかった 5 。同時代の大名である細川忠興は、蒲生家の状況を「槌が軽くて楔(くさび)の打ち方がなっていない」と評しており、リーダーシップの欠如が家中の混乱を招いていると的確に見抜いている 12

さらに、対立の構図も複雑であった。岡重政は秀行の信任厚い有能な家臣であったが、郷成らから見れば、武功ではなく吏僚としての才覚で成り上がった人物であった。この「武功派 vs 吏僚派」という対立軸は、戦国から近世への移行期に多くの大名家で見られた典型的な権力闘争のパターンである。加えて、この家臣団の対立には、藩主の家庭内の問題も絡み合っていた。秀行の正室であり、徳川家康の娘である振姫は、仏教を篤く信仰し、寺社の復興に藩の財政を投じようとしたが、財政を管理する岡重政がこれを認めなかったため、両者は激しく対立していた 6 。郷成と重政の争いは、こうした複数の対立軸が複雑に絡み合った、極めて根深い権力闘争だったのである。郷成は、この巨大で不安定な組織の矛盾の渦に、再び巻き込まれていくことになった。

第六章:再度の出奔、流浪、そして最期

慶長14年(1609年)、岡重政との対立はついに臨界点に達した。郷成派と目されていた関元吉が、当主・秀行が下した訴訟の判決に不満を抱いて出奔。続いて小倉良清も藩を去り、郷成は藩内で政治的に孤立し、苦境に陥った 3 。もはや藩内での巻き返しは不可能と判断した郷成は、二人の息子、源三郎郷喜(さとよし)と源兵衛郷舎(さといえ)を連れて、再び蒲生家を出奔するという苦渋の決断を下した 3

しかし、この二度目の出奔は、単なる敗走や逃亡ではなかった。そこには、彼の老練な政治的計算が働いていた。息子たち、郷喜と郷舎は、築城の名手として知られ、多くの有能な浪人を積極的に召し抱えていた伊勢津藩主・藤堂高虎の下に仕官させた 7 。これは、父である郷成が持つ築城技術の知見や、武将としての人脈が、息子たちのキャリアを切り拓く上で有効に働いた可能性を示唆している。一方で、郷成自身が向かった先は、他ならぬ大御所・徳川家康が隠居していた駿府であった 3

この行動は、極めて戦略的な政治行動であった。藩内の権力闘争で行き詰まった郷成は、藩という枠組みを超え、その上位権力である江戸幕府の最高実力者、徳川家康に直接裁定を求めたのである。家康は、蒲生家当主・秀行の義父であり、いわば蒲生家の「後見人」でもある。その家康に庇護を求めることは、藩内問題の最終調停者として、天下の権威を利用する高度な政治判断であった。

そして、この郷成の政治的賭けは、思わぬ形で功を奏する。郷成の出奔後も、藩内では岡重政と振姫の対立が続いていたが、ついに振姫が父・家康に重政の非を直訴する。この訴えを聞き入れた家康は、重政を駿府に呼び出し、弁明の機会も与えずに切腹を命じた 6 。慶長18年(1613年)のことである。

政敵であった岡重政が、自らが頼った家康の権威によって排除されたのを受け、事態は大きく動く。慶長19年(1614年)、家康自らの斡旋により、郷成父子の蒲生家への帰参が正式に許可されたのである 1 。彼は、追放された身から一転、幕府の権威を背景に、名誉ある形で故郷へ戻る権利を勝ち取った。この一連の動きは、戦国時代の「実力による問題解決」から、近世の「中央の権威を背景とした政治交渉」へと、武士の生存戦略が移行していく過渡期の様相を鮮やかに示している。郷成は、この新しい時代のゲームのルールを深く理解し、巧みに立ち回った稀有な武将であったといえよう。

しかし、運命は彼に最後の微笑みを見せなかった。帰参の許しを得て、会津へと向かう旅の途中、須賀川の宿場(現在の福島県須賀川市)において、郷成は病に倒れ、帰らぬ人となった 1 。会津の地を目前にしながら、その波乱に満ちた生涯は静かに幕を閉じた。彼の亡骸は須賀川の長禄寺に葬られ、その菩提寺には五輪塔が今も現存している 2

郷成の死後、彼の遺志を継いで帰参した息子の郷喜・郷舎には、父の功績に報いる形で三春城と合わせて4万5千石の知行が与えられた 1 。しかし、皮肉なことに、彼らもまた父と同様に、後の「寛永蒲生騒動」において家中の対立の中心人物となり、追放と帰参を繰り返すという、父の宿命をなぞるかのような道を歩むことになるのである 7

結論:蒲生郷成という武将の再評価

蒲生郷成の生涯を俯瞰するとき、我々は彼が一つの類型には収まらない、極めて多才で複雑な人物であったことを認識させられる。第一に、彼は戦場で比類なき武勇を誇る「驍将」であった。柴田勝家の下で頭角を現し、九州征伐の岩石城攻めで挙げた武功は、彼に「蒲生」の名をもたらすほどの輝きを放っていた 1

第二に、彼は有能な「統治者・テクノクラート」であった。会津時代には二本松城主として広大な領地を治め、宇都宮への減封後には常陸笠間城主として、中世的な山城を近世城郭へと大改修する事業を成し遂げた 16 。特に、近江の石工技術を導入して築いた石垣は、彼の先進的な技術的知見と実行力を今に伝える貴重な証拠である。

第三に、彼は家中の派閥を率いる「政治家」であった。彼の生涯は、主家である蒲生家への忠誠心と、激しい家中の派閥力学の中で自らの家と地位を守ろうとする自立心との間の、絶え間ない緊張関係によって特徴づけられる。彼の二度にわたる出奔は、単純な「不忠」や「裏切り」という言葉で断じるべきではない。それは、カリスマ的リーダーを失い崩壊しかけた組織の秩序の中で、自らの正義を貫き、生き残りを図るための、ぎりぎりの政治的選択であった。特に二度目の出奔において、幕府の最高権力者である徳川家康を頼った行動は、彼が時代の変化を読み、新たな権力構造を巧みに利用する戦略家であったことを示している。

さらに、彼の人物像に深みを与える一つの説として、彼がキリシタンであった可能性が指摘されている。一説には「ジョアン (João)」という洗礼名を持っていたとされ 1 、主君・氏郷が「レオン (Leão)」の洗礼名を持つ熱心なキリシタン大名であったことを考えれば 30 、この説には一定の信憑性がある。もし事実であれば、彼の行動原理や人間関係の構築に、キリスト教的な価値観が何らかの影響を与えていた可能性も否定できない。彼が亡くなった慶長19年(1614年)は、徳川幕府によるキリシタン禁教令が全国に発布された年でもあり、彼の死の背景に、我々がまだ知らない複雑な文脈があった可能性をも示唆している。

結論として、蒲生郷成の生涯は、一個人の英雄譚や悲劇としてのみ語られるべきではない。それは、傑出したリーダーを失った巨大組織が、いかにして内部分裂の危機に瀕していくか、そして中央集権化が進む新たな時代の中で、大名家の家臣がどのようにして自らの生き残りを図ったかを示す、極めて貴重な歴史的ケーススタディである。蒲生郷成は、戦国乱世の「実力主義」という価値観と、近世武家社会の「秩序と権威」という価値観が激しく交錯する時代を、その身一つで駆け抜けた人物として、再評価されるべきであろう。彼の流転の生涯は、時代の転換期を生きた一人の武将の苦悩と矜持、そしてしたたかな生存戦略を、我々に力強く物語っている。

引用文献

  1. 蒲生郷成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E6%88%90
  2. 蒲生郷成:概要 - 福島県 https://www.fukutabi.net/bodaiji/gamousatonari.html
  3. 蒲生郷成 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E6%88%90
  4. 蒲生郷成とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E6%88%90
  5. 蒲生氏郷が家臣に発揮した「統御力」と子孫を苦しめた副作用 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/23832
  6. 【江戸時代のお家騒動】蒲生騒動 藩主夭逝が藩内の混乱を招く悪循環 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2020/11/14/180000
  7. 蒲生郷舎とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E8%88%8E
  8. 二本松城の歴史 http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/image/pdf/2025-2.pdf
  9. 二本松城 | 戦国の美 https://sengokubi.com/nihonmatu-castle/
  10. 蒲生氏郷 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/gamou.html
  11. 第3回 氏郷という武将 - ネーブルジャパン-naveljapan- https://naveljapan.co.jp/column/column-932
  12. 蒲生騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%A8%92%E5%8B%95
  13. 蒲生郷安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E5%AE%89
  14. 笠間城について - かさま歴史交流館井筒屋 公式HP https://www.kasamaidutsuya.com/kasamacastle
  15. 笠間城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E9%96%93%E5%9F%8E
  16. 笠間城(かさまじょう)#112『蒲生郷成が造った天守曲輪や石垣が見所の山城』 https://www.takamaruoffice.com/100meijyou/kasama-castle/
  17. 【続日本100名城・笠間城(茨城)】中世の土造りをリミックスした近世の城 https://shirobito.jp/article/1094
  18. 笠間の歴史探訪(vol.21~30) | 笠間市公式ホームページ https://www.city.kasama.lg.jp/sp/page/page006403.html
  19. 続日本百名城 茨城県ー9、かさま歴史交流館井筒屋から笠間城址へ | おじん0523のヒロ散歩 https://plaza.rakuten.co.jp/ozin0523/diary/202111020000/
  20. 常陸笠間 下野の雄宇都宮氏庶流の笠間氏が地元寺院勢力平定により佐白山頂上に築いた関東では希少の石垣を備えた『笠間城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10581806
  21. 三春城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/hukushima/miharu/miharu.html
  22. したともいう。家康の側室の中で https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2020/01/%E7%AB%B9%E6%9D%91%E7%B4%98%E4%B8%80%E4%BC%9A.pdf
  23. 三春城の歴代城主 - 三春城跡 https://miharujo.jp/owners/
  24. 三春城の500年7 会津藩の支城|Web資料館|三春町歴史民俗資料館 https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/0701.html
  25. 三春城の歴代城主 - 三春城跡 https://miharujo.jp/history/
  26. 藤堂高虎とその家臣 | 氏名 か~こ - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-20
  27. 会津藩士 町野長門 - 枯木猿猴図 前編 https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/koboku/koboku9.html
  28. 振姫 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%8C%AF%E5%A7%AB
  29. 蒲生郷舎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E8%88%8E
  30. ⑩蒲生氏郷の墓(興徳寺)→市役所 - 旅東北 https://www.tohokukanko.jp/lsc/upfile/spot/0101/0539/1010539_1_file.pdf