最終更新日 2025-05-14

藤堂高虎

藤堂高虎:激動の時代を駆け抜けた知将・築城の名手

1. 序論:藤堂高虎概観

藤堂高虎は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、その生涯は一言で評するのが難しい多面性に満ちている。主君を七度も変えたことから「風見鶏」と揶揄される一方で、当代随一の築城技術を持ち、数々の合戦で武功を挙げ、最終的には徳川家康から絶大な信頼を得て伊勢津藩32万石の大名にまで上り詰めた 1 。この両極端とも言える評価は、高虎個人の資質だけでなく、彼が生きた時代そのものの流動性と価値観の変容を映し出している。旧来の主君への絶対的忠誠という観念が揺らぎ、個人の実力や時勢を読む能力が重視された過渡期にあって、高虎の生き方は一つの典型であったと言えるだろう。

高虎の特筆すべき才能の一つは、その卓越した築城術である 1 。彼の築城は単なる技術に留まらず、戦国の攻防戦が城郭をめぐる展開が中心であった時代において、極めて重要な戦略的価値を持っていた。堅固な城は領国支配の拠点であり、権力の象徴でもあったため 3 、高虎の技術は彼を求める為政者にとって不可欠なものであった。この技術力こそが、彼が多くの主君に求められ、最終的に徳川幕府の基盤固めに貢献するに至った大きな要因である。

本報告書は、藤堂高虎の生涯、業績、そして人物像について、現存する史料や研究成果を基に多角的に検証し、その歴史的意義を明らかにすることを目的とする。特に、彼の行動原理の根底にあったとされる合理性や先見性、そしてそれが彼の処世術や後世の評価にどのように結びついているのかを深く考察する。

2. 出自と初期の経歴:風雲急を告げる時代への登場

生い立ちと家系

藤堂高虎は、弘治2年(1556年)1月6日、近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県犬上郡甲良町在士)に、土地の土豪であった藤堂虎高の次男として生を受けた 4 。幼名は与吉と伝えられている 2

藤堂氏の出自に関しては、従来、在地性の強い土豪層と見なされてきた。しかし、近年の研究では、高虎の祖先にあたる藤堂景盛が公家の広橋兼宣に仕えた「公家侍」であり、京都にも拠点を有する有力な領主であった可能性が示唆されている 6 。この説が正しければ、高虎が後年見せる洗練された政治感覚や文化的素養の一端は、こうした家系的背景に求めることができるかもしれない。それは単なる地方武士の枠を超えた視野の広さや、中央の権力構造に対する理解の深さにつながった可能性がある。

幼少期の高虎は、人並み外れた体躯と剛胆な性格の持ち主であったと記録されている 6 。3歳で餅を五、六個平らげ、怪我をしても痛いと言ったことがなかったという逸話や、13歳の時には既に兄の高則よりも背が高く筋骨逞しく、父や兄と共に賊を討ち取った武勇伝も残されている 6 。これらのエピソードは、後の彼の武将としての片鱗をうかがわせる。

浅井長政への仕官と初陣

高虎の武士としてのキャリアは、元亀元年(1570年)、15歳の時に近江の戦国大名・浅井長政に仕官したことから始まる 4 。同年の姉川の戦いでは、父・虎高と共に磯野員昌隊に属して初陣を飾り、織田・徳川連合軍を相手に武功を挙げた 2 。この戦いで徳川方の武将・酒井忠高を討ち取ったとも言われている 2

しかし、その2年後の元亀3年(1572年)、勲功を巡る同僚との争論の末、相手を斬り捨てて出奔するという事件を起こす 2 。この一件は、若き高虎の血気盛んな気性と、自らの能力や功績に対する強い自負心、そして不当な評価や扱いを甘受しない激しい気質を示している。戦国という実力主義の時代において、このような行動は必ずしも異例ではなかったが、彼のその後の頻繁な主君替えの伏線とも言える出来事であった。

主君遍歴の始まり:織田信澄との確執

浅井氏が天正元年(1573年)に織田信長によって滅ぼされると、高虎は浅井旧臣の阿閉貞征、次いで磯野員昌に仕えるが、いずれも長続きしなかった 2 。その後、信長の甥である織田信澄(津田信澄とも)の家臣となるが、ここでも高虎の才能は十分に評価されなかった。信澄は高虎が戦功を上げても十分な報償を与えず、両者の気質も合わなかったとされ、関係は悪化の一途を辿った 6 。結局、高虎は信澄のもとを去り、再び浪人となる。この時期の困窮ぶりは、三河吉田宿で餅を無銭飲食し、店主に許されたという逸話(後に高虎はこの恩に報いたとされる)からも窺い知ることができる 11 。この浪人時代の苦難は、彼の現実主義的な思考や、安定した地位と正当な評価を求める強い動機を形成したと考えられる。

高虎の初期のキャリアは、戦国時代の武士の流動性と実力主義を色濃く反映している。主君を頻繁に変えることは、現代的な価値観では忠誠心に欠けると見なされがちだが、当時は自らの能力を高く評価し、活躍の場を与えてくれる主君を求める行動は、ある程度許容されていた。特に高虎のような有能な武士にとっては、不遇をかこつよりも、より良い条件を求めて渡り歩くことは、自身の価値を高めるための一つの手段であった。彼の初期の主君遍歴は、後の豊臣秀長や徳川家康といった、彼の才能を真に理解し活用する人物との出会いへの布石となる。

表1:藤堂高虎 主君遍歴と主要な関与事項

主君

期間

主要な関与事項

石高・領地

典拠

浅井長政

1570年~1573年

姉川の戦い(初陣、酒井忠高を討取)、宇佐山城攻め

2

阿閉貞征

1573年~

2

磯野員昌

~1576年頃

80石

2

津田信澄

1576年頃

戦功を上げるも加増なし

80石のまま

10

豊臣秀長

1576年~1591年

三木合戦(「槍の高虎」)、賤ヶ岳の戦い、紀州征伐(和歌山城普請奉行)、四国攻め、九州攻め

300石 → 最終的に紀伊粉河2万石

13

豊臣秀保

1591年~1595年

秀保の後見役、文禄の役に従軍

5

豊臣秀吉

1595年~1598年

伊予板島(宇和島)7万石の領主、慶長の役(順天城築城、水軍指揮)

7万石 → 8万石(伊予大洲加増)

7

徳川家康

1598年~1616年

関ヶ原の戦い(調略、大谷吉継隊と戦闘)、大坂の陣、江戸城等天下普請、津藩初代藩主

伊予今治20万石 → 伊勢津22万石余 → 最終的に32万石余

7

徳川秀忠

1616年~1630年

家康死後も幕府に重用される

10

徳川家光

(秀忠の治世中に死去)

6

3. 豊臣政権下での飛躍と試練

豊臣秀長との出会いと才能の開花

天正4年(1576年)、織田信澄のもとを去り浪人同然であった藤堂高虎は、豊臣秀吉の弟である羽柴(豊臣)秀長に300石という破格の待遇で召し抱えられた 4 。この出会いは、高虎の生涯における最初の、そして最大の転機であったと言える。秀長は高虎の内に秘められた非凡な才能を見抜き、出自や過去の経歴に捉われることなく彼を重用した 2 。秀長の知遇を得たことで、高虎の多方面にわたる能力は一気に開花することになる。

秀長配下として、高虎は数々の重要な戦役に参加し、武功を重ねていく。播磨の三木合戦では、支城である鷹尾山城攻めで敵将・加古六郎右衛門を討ち取り、「槍の高虎」の異名を取るほどの勇猛さを示した 2 。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、柴田勝家方の佐久間盛政軍の急襲により危機に陥った味方(一説には中川清秀隊)を、わずか500の手勢で救援し、敵将・佐久間盛政を銃撃して撃退するという目覚ましい活躍を見せ、秀吉からも絶賛された 2

その後も、紀州征伐では戦功により紀伊国粉河に5,000石を与えられ、秀長の居城となる和歌山城の普請奉行の一人に任じられた 15 。この和歌山城の築城は、高虎が本格的に近世城郭の設計・建設に携わった最初の事例とされ、彼の築城家としてのキャリアの原点となった。続く四国攻め、九州攻めでも戦功を重ね、その所領は最終的に2万石にまで加増された 13

秀長の存在は、高虎にとって単なる主君以上の意味を持っていた。秀長は高虎に軍事的な活躍の場を与えるだけでなく、その才能を多方面に伸ばす機会を提供した。当時、秀長の周囲には千利休をはじめとする当代一流の文化人が集っており、高虎も彼らとの交流を通じて茶湯などの文化的な素養を身につけ、政治的な視野を広げたと考えられる 6 。この時期に培われた人脈や見識は、後の彼の築城術や藩政運営における独自の思想形成に大きな影響を与えた。秀長は、高虎の武勇だけでなく、彼の内に秘めた知略や統率力、そして築城における天賦の才を見抜き、それを育む環境を提供したのである。

秀長の死と高野山への出家、そして豊臣秀吉への再仕官

天正19年(1591年)、高虎にとって最大の恩人であり、理解者であった豊臣秀長が病没する 2 。高虎の落胆は深く、秀長の養子である秀保の後見役として仕えたが、文禄4年(1595年)にその秀保も若くして病死してしまう 2 。相次ぐ主家の不幸に、高虎は武士としてのキャリアに絶望し、高野山に登って出家し、俗世を離れようとした 2 。この行動は、彼が単なる計算高い策士ではなく、深い情義や忠誠心を持ち合わせていたことを示唆している。特に秀長への思慕の念は強く、終生その菩提を弔ったと伝えられる 7

しかし、高虎の才能を惜しんだ豊臣秀吉は、自ら高虎を説得し、還俗させた 2 。秀吉の強い要請を受け、高虎は再び豊臣家の直臣として仕えることとなり、伊予国板島(後の宇和島)7万石の領主に取り立てられた 7 。一度は武士をやめようとした人物が、天下人自らの説得によって復帰し、さらに大名に取り立てられるというのは異例のことであり、当時の高虎がいかに重要な人物と見なされていたかを物語っている。

文禄・慶長の役:水軍指揮と国際舞台での築城術

豊臣秀吉の命による朝鮮出兵、すなわち文禄・慶長の役(1592年~1598年)において、高虎は水軍を率いて参陣し、国際的な舞台でもその能力を発揮する 13

特に慶長の役(1597年~1598年)では、朝鮮半島の南岸に築かれた日本側の拠点の一つである順天倭城(スンチョンウェソン、現在の韓国順天市)の築城を指揮した 15 。高虎はこの城をわずか2ヶ月という短期間で完成させ、その堅固な守りによって明・朝鮮連合軍による陸海からの度重なる攻撃を撃退した 6 。この順天倭城の攻防戦は、高虎の築城技術の高さと実戦における有効性を国際的に証明するものであり、彼の名声を一層高めることになった。この経験は、後の徳川家康による江戸城をはじめとする大規模な築城プロジェクトにおいて、高虎が中心的な役割を担う伏線となったと言えるだろう。

また、この朝鮮出兵の際、高虎の軍は朝鮮の儒学者である姜沆(カン・ハン)を捕虜とした 18 。姜沆は日本に連行された後、藤原惺窩ら日本の知識人と交流し、朝鮮の朱子学を伝える上で重要な役割を果たした。彼がもたらした学問は、後の日本の儒学、特に江戸時代の学問や思想に少なからぬ影響を与えたとされ、一説には東京大学の源流の一つにもつながると言われている 18 。これは、高虎の軍事行動が期せずして文化的な交流や伝播をもたらした興味深い事例である。

文禄・慶長の役でのこれらの軍功により、高虎は伊予大洲に1万石を加増され、合計8万石の大名となった 15 。豊臣政権下での高虎は、秀長という最大の理解者との出会いから始まり、その死という試練を乗り越え、秀吉の下でさらなる飛躍を遂げた。特に朝鮮出兵における築城と防衛の成功は、彼の名を不動のものとした。

4. 関ヶ原の戦いと徳川家康の絶対的信頼

豊臣秀吉の死と徳川家康への接近

慶長3年(1598年)、天下人豊臣秀吉がその波乱に満ちた生涯を終えると、日本の政治情勢は再び流動化し始める 2 。高虎は、秀吉の死の直前から、あるいは死後速やかに、次の天下の覇者と目される徳川家康に接近し、誼を通じ始めた 2 。これは、単なる日和見主義的な行動というよりは、冷静に天下の趨勢を見極め、自らの将来と藤堂家の安泰を賭けた戦略的な判断であったと言える。

高虎と家康の最初の接点は、それより以前の天正14年(1586年)、家康が秀吉の招きに応じて上洛した際に遡る。この時、秀吉の命により、高虎は家康が京都に滞在するための邸宅の造営奉行を務めた 5 。高虎は、警備上の観点から当初の設計図を独断で変更し、より防衛に適した構造に改修した。この配慮に富んだ仕事ぶりに家康は深く感銘を受け、労いの言葉と共に名刀・備前長光を贈ったと伝えられている 21 。この出来事が、両者の間に個人的な信頼関係を築くきっかけとなった可能性は高い。秀吉の死後、この早期に築かれた信頼関係が、高虎の家康への接近を円滑に進める上で有利に働いたと考えられる。

関ヶ原の戦いにおける活躍:調略と戦闘

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、高虎は迷うことなく東軍(徳川方)に馳せ参じ、その勝利に大きく貢献した 2 。彼の役割は、単なる一武将としての戦闘参加に留まらず、多岐にわたるものであった。

まず戦闘においては、東軍の最前線に布陣し、石田三成率いる西軍の主力部隊の一つである大谷吉継隊と激戦を繰り広げた 2 。この戦いは関ヶ原の戦いの中でも特に熾烈を極めた戦線の一つであり、高虎自身も負傷し、多くの家臣を失った。

しかし、高虎の真価が発揮されたのは、戦闘そのもの以上に、西軍諸将に対する調略工作(寝返り工作)であった 7 。高虎は戦前から西軍内部の不協和音や動揺を見抜き、巧みな交渉術を駆使して、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保といった武将たちを東軍に寝返らせることに成功した 23 。これらの寝返りは、戦局の帰趨に決定的な影響を与えた。特に、戦況を大きく左右した小早川秀秋の東軍への寝返りに関しても、高虎が秀秋の陣に鉄砲を撃ちかけることで決断を促したという逸話は有名である 2 。これは、戦国時代の合戦が、単なる兵力の衝突だけでなく、情報戦、心理戦、そして外交交渉が複雑に絡み合う総合的な戦いであったことを示しており、高虎がそうした多面的な戦いの術に長けていたことを物語っている。

家康からの絶大な信頼と伊予今治20万石への加増

関ヶ原における高虎の戦功と忠誠心は、徳川家康から絶大な評価と信頼を勝ち取ることになった。戦後、高虎は伊予今治に20万石(宇和島8万石の安堵と12万石の加増)という破格の恩賞を与えられ、大大名の一角を占めるに至った 2

特筆すべきは、高虎が外様大名でありながら、家康の側近として譜代大名並みの厚遇を受け、幕政にも深く関与するようになったことである 2 。これは、家康が血縁や旧来の家臣団だけでなく、能力と忠誠心さえあれば出自を問わず人材を登用する実力主義的な側面を持っていたことを示すと同時に、高虎がいかに家康の信頼に足る人物であったかを物語っている。家康は高虎の類稀な築城技術だけでなく、その政治的洞察力や実行力を高く評価し、江戸幕府の基盤固めに不可欠な人物と見なしていた。

その信頼の深さを象徴するのが、家康臨終の際の逸話である。元和2年(1616年)に家康が死去する際、高虎は外様大名としては異例にも枕元に侍ることを許された。その席で家康は、「天下に再び兵乱が起こるようなことがあれば、高虎を将軍家の先陣とせよ」と遺言したと伝えられている 7 。これは、家康が高虎の軍事的才能と忠誠心を最後まで高く評価し、徳川家の将来を託すに足る人物と考えていたことの証左である。この絶対的な信頼関係こそが、高虎が徳川政権下でその地位を不動のものとし、多大な影響力を行使できた最大の要因であった。

5. 築城の名手:藤堂高虎の革新的技術と哲学

藤堂高虎の名を戦国史に不滅のものとしている最大の要因は、その比類なき築城術にある。彼は加藤清正、黒田如水(官兵衛)と並び「築城三名人」の一人と称されるが 6 、その技術と哲学には独自のものがあった。

高虎流築城術の核心

高虎の築城術は、実戦経験に裏打ちされた合理性と、時代の変化を見据えた先進性を特徴とする。

  • 高石垣 : 高虎の城は、敵を物理的にも心理的にも圧倒する、高さ30メートルにも達する高石垣で知られる。特に伊賀上野城の石垣は日本一とも評される壮大さを誇る 26 。その石垣は、加藤清正が得意とした曲線的で優美な「武者返し」とは対照的に、直線的で反りが少なく、威圧感を与えるものであった 13 。この高さと構造は、敵兵の登攀意欲を削ぎ、防御力を格段に高めるものであった。
  • 広大な水堀 : 堀の幅も高虎流の重要な要素である。弓矢はもちろん、当時の鉄砲の有効射程(約60メートルと推定される 28 )を超えるような広大な水堀を巡らせることで、敵の接近そのものを困難にした 26 。今治城では、海水を引き込んだ三重の堀が採用され、海上交通の利便性と防御力を両立させている 26 。このような堀は、敵に攻城戦を躊躇させる心理的効果も大きかった。
  • 層塔型天守 : 高虎は、従来の望楼型天守(複雑な屋根構造を持つ)に代わり、より構造がシンプルで規格化された部材を用いることで工期を短縮でき、かつ安定性の高い「層塔型天守」を創始した、あるいはその普及に大きく貢献したとされる 10 。各階を規則的に積み重ねていくこの形式は、外観の壮大さだけでなく、建設の効率性にも優れていた。高虎自身の居城であった今治城の天守が、その初期の代表例と見なされている 27
  • 機能美の追求 : 高虎の城は、華美な装飾よりも「戦う城」としての実用性、防御機能、そして効率性を最優先に設計された 26 。そのシンプルな構造は、たとえ主君が変わっても引き続き利用しやすいという利点も持っていた 2 。これは、彼自身の経験からくる現実的な視点が反映された結果であろう。
  • 革新的石垣技術 : 石垣の隅角部(算木)の補強に用いられる「算木積み」の技術を改良し、より強固で直線的な石垣構造を確立した 27 。また、石垣の基礎部分の安定性を高めるために、石垣の裾に「犬走り」と呼ばれる幅の狭い通路状のスペースを設ける工夫も見られる 25 。これらの技術は、石垣の耐久性を大幅に向上させた。
  • 縄張りの巧みさ : 城全体の配置計画である「縄張り」においても、高虎は卓越した才能を発揮した。地形を巧みに読み解き、枡形虎口(門の内外に方形の空間を設け、侵入した敵を側面から攻撃できるようにした構造)などの防御施設を効果的に配置した 25 。特に伊予宇和島城では、城郭を意図的にいびつな五角形に設計することで、敵に城の形状を誤認させ、死角を作り出すという独創的な縄張りを採用した 26 。このような「トリッキーな構造」 26 は、敵の攻撃計画を狂わせる効果があった。

主要な築城・改修事例分析

高虎がその生涯で関与した城は20以上にのぼると言われるが 2 、ここでは特に彼の築城術の特徴が顕著に表れている主要な城郭を挙げる。

  • 今治城 : 慶長7年(1602年)頃から高虎自身が領主として築城を開始。瀬戸内海に面した立地を活かし、海水を引き込んだ三重の広大な水堀、日本初の層塔型天守とされる天守、そして高く直線的な石垣群が特徴である 7 。この城は、高虎の築城理念が凝縮された傑作であり、後の徳川幕府が推進する城郭の原型の一つになったとも評される 13
  • 伊賀上野城 : 慶長13年(1608年)に高虎が伊賀・伊勢に移封された後、特に豊臣家との決戦に備えて大改修された。大坂城を睨む戦略拠点として、高さ約30メートルという日本有数の高石垣が築かれた 15 。この石垣は、高虎の石垣技術の頂点を示すものと言える。
  • 津城 : 伊賀上野城と同時期に、津藩の藩庁として改修された。平時の居城として整備され、城下町の発展も考慮された設計がなされた 7 。幅の広い内堀と直線的な石垣が特徴で、「水城」としての景観も有していた 31
  • 江戸城 : 慶長11年(1606年)頃から始まった徳川幕府による天下普請において、高虎は全体の縄張り(設計)を担当した 2 。天守閣の設計、二の丸・三の丸の増築など、日本最大の城郭となる江戸城の骨格形成に深く関与した。
  • その他の城郭 : 上記以外にも、豊臣秀長時代の和歌山城 16 、朝鮮出兵時の順天倭城 6 、宇和島城 26 、そして幕府の命による天下普請で膳所城、伏見城(修築)、駿府城、篠山城、丹波亀山城など、数多くの城の設計・築城・修築に携わった 18

これらの事例は、高虎の築城術が特定の地域や状況に限定されず、多様な条件下でその効果を発揮したことを示している。

天下普請における指導的役割とその影響

徳川家康が幕府を開くと、全国の主要な城郭を整備・強化するため、諸大名に費用と労役を負担させて行う「天下普請」が大規模に展開された。高虎は、その卓越した築城技術と家康からの厚い信頼を背景に、これらの国家プロジェクトにおいて指導的な役割を果たした 18

高虎が考案または改良した層塔型天守や直線的な高石垣、規格化された工法は、多くの大名が分担して工事を行う天下普請において、作業の効率化、工期の短縮、そして品質の均一化に大きく貢献した 10 。彼の合理的で実用的な築城論は、徳川時代の城郭建築における一つの標準となり、その後の日本の城のあり方に大きな影響を与えたと言える 2 。これは、高虎の技術が個々の城の堅固さを超えて、国家規模でのインフラ整備と権力誇示の手段として活用されたことを意味する。

他の築城名人(加藤清正、黒田官兵衛)との比較と独自性

藤堂高虎は、しばしば加藤清正や黒田官兵衛(如水)と比較される。

  • 加藤清正 : 熊本城に代表されるように、篭城戦を徹底的に意識し、壮麗かつ複雑な「武者返し」と呼ばれる曲線的な石垣や、城内での自給自足まで考慮した実戦的な城作りで知られる 28
  • 黒田官兵衛 : 知略に長けた軍師であり、その築城術も効率性と戦術的な工夫に富んだ縄張りが特徴とされる 28

これに対し、藤堂高虎の独自性は以下の点に見出せる。

  1. 将来を見据えた設計 : 戦乱の終焉と平時の到来を予見し、城を単なる軍事拠点としてだけでなく、城下町の発展や統治の中心としての機能も重視した。特に平城の設計においてその傾向が強い 28
  2. 合理性と規格化 : 層塔型天守の採用や直線的な石垣は、見た目の威圧感と共に、工期短縮やコスト削減といった合理性を追求した結果である 10 。これは天下普請のような大規模工事に適していた。
  3. 心理的抑止力 : 圧倒的な高さの石垣や広大な水堀は、物理的な防御力だけでなく、敵に「攻める気を起こさせない」という心理的な圧迫感を与えることを意図していたとされる 2

高虎の築城術は、時代の要請に応え、機能性、効率性、そして将来性を見据えた、極めてプラグマティックなものであったと言える。

表2:藤堂高虎が設計・築城に関与した主要城郭一覧

城名

所在地

関与年

高虎の役割

特筆すべき特徴・革新技術

典拠

和歌山城

紀伊国 (和歌山県)

1585年~

普請奉行

本格的な近世城郭の初期作

16

宇和島城

伊予国 (愛媛県)

1595年~

領主として築城

いびつな五角形の縄張り

7

順天倭城

朝鮮 (韓国)

1597年

築城指揮

短期間での堅城構築、実戦での防御成功

15

今治城

伊予国 (愛媛県)

1602年~1610年

領主として築城

海水を引き入れた三重堀、層塔型天守、高石垣

7

膳所城

近江国 (滋賀県)

1601年

築城 (天下普請)

琵琶湖畔の水城

18

江戸城

武蔵国 (東京都)

1606年~

縄張り担当 (天下普請)

天守閣設計、二の丸・三の丸増築

2

駿府城

駿河国 (静岡県)

1607年~

築城 (天下普請)

家康の隠居城改修

18

篠山城

丹波国 (兵庫県)

1609年

築城 (天下普請)

対大坂の拠点

5

丹波亀山城

丹波国 (京都府)

1610年

築城 (天下普請)

層塔型天守

15

伊賀上野城

伊賀国 (三重県)

1608年~1611年

領主として修築

日本有数の高石垣 (約30m)

15

津城

伊勢国 (三重県)

1608年~1611年

領主として修築

平時の居城、城下町整備

7

大坂城

(徳川期)

摂津国 (大阪府)

1620年~

縄張り (再築総責任者)

豊臣氏滅亡後の再建

18

6. 大坂の陣と幕藩体制の磐石化への貢献

大坂の陣における軍功

関ヶ原の戦いを経て徳川家康が実質的な天下人となった後も、豊臣家の存在は依然として大きな政治的懸案であった。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣、翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣は、この豊臣家を最終的に滅亡させ、徳川幕府による支配体制を磐石なものとするための総仕上げであった。藤堂高虎は、これらの戦いにおいても徳川方として中心的な役割を担った 7

大坂冬の陣に先立ち、高虎は家康の戦略構想に基づき、大坂城を包囲するための戦略的拠点の整備に尽力した。自らの居城である伊勢安濃津城(津城)や伊賀上野城の大規模な改修に加え、丹波篠山城や丹波亀山城の修築にも携わった 21 。これらの城郭は、大坂方に対する兵站基地及び出撃拠点としての機能を強化され、徳川方の軍事行動を支える上で重要な役割を果たした。この周到な準備は、高虎の戦略家としての一面と、家康の意図を的確に汲み取り実行する能力の高さを示している。

大坂夏の陣では、藤堂軍は徳川方の先鋒の一つとして、豊臣方の勇将・長宗我部盛親の軍勢と八尾・若江の地で激突した 13 。この八尾・若江の戦いは、大坂夏の陣の中でも屈指の激戦となり、高虎の生涯においても最も過酷な戦闘の一つであったと言われる。藤堂軍は長宗我部軍の猛攻を受け、高虎の甥である藤堂高刑や、重臣の桑名吉成、藤堂氏勝らが討死するなど、甚大な損害を被った 18 。しかし、この多大な犠牲を払いながらも、藤堂軍は奮戦し、最終的には大坂方の敗北を決定づける一翼を担った。この戦いでの高虎の指揮と藤堂軍の勇戦は、彼が徳川家に対して抱いていた強い忠誠心と、一度信じた主君には身命を賭して尽くすという彼の武士としての覚悟を示すものであった。

伊賀忍者の活用

高虎は、慶長13年(1608年)に伊賀国を所領として以降、その地に古くから存在した伊賀忍者を組織し、情報収集や諜報活動に活用した 21 。伊賀忍者の卓越した技術は、戦国時代を通じて広く知られており、高虎はこの地域の特殊な人的資源を自らの軍事力・政治力に組み込むことに成功した。

特に大坂の陣においては、伊賀忍者を駆使して大坂城内外の情勢や豊臣方の動向を詳細に把握し、それらの情報を逐一家康のもとに送り続けた 21 。一説には、かつて徳川家康に仕えた服部半蔵正成の血縁者とされる保田采女(やすだうねめ)を召し出し、「藤堂」の姓と家老の地位を与えて伊賀忍者の統率を任せたとも言われる 21 。これらの諜報活動によって得られた情報は、徳川方の作戦立案や戦略決定において非常に重要な役割を果たし、戦いの有利な展開に貢献した。高虎の伊賀忍者の活用は、彼の単なる武将としてだけでなく、情報戦にも長けた知将としての一面を浮き彫りにしている。

津藩初代藩主としての藩政:領国経営と民政

大坂の陣での戦功により、高虎の所領はさらに加増され、最終的に伊勢・伊賀を中心に32万石余の大々名となった 7 。慶長13年(1608年)に伊予今治から伊賀一国及び伊勢国中部に転封されて以来、高虎は津城を本城、伊賀上野城を支城として津藩の初代藩主となり、その藩政の基礎を築いた 7

高虎の藩政の基本理念は、「百姓・町人が安心して暮らせる領地づくり」にあったとされ 7 、戦乱で疲弊した領国の復興と民生の安定に力を注いだ。具体的には、災害対策、新田開発、そして灌漑用水の整備といったインフラストラクチャーの充実に努めた。特に、家臣の西嶋八兵衛に命じて行わせた雲出川からの大規模な用水路(雲出用水)の建設は、広大な水田を潤し、農業生産の向上に大きく貢献した 7

また、津の城下町の整備においては、伊勢神宮への参宮街道を意図的に町中に引き込み、多くの参詣者や旅人で賑わうようにすることで、宿場町としての経済的繁栄を図った 7 。これは、閉鎖的な城郭都市ではなく、開かれた商業都市を目指すという、当時としては先進的な都市計画であった。

さらに、高虎は文化的・教育的な施策にも意欲的であった。中国の歴史書である司馬光の『資治通鑑』を日本で初めて藩費で刊行させたり 7 、天然痘予防のための種痘を全国に先駆けて領内で実施したりするなど 7 、その先進性は特筆に値する。これらの政策は、高虎が単なる武人ではなく、領民の生活向上や文化振興にも目を向けた為政者であったことを示している。戦国時代が終焉を迎え、新たな泰平の世が訪れようとする中で、高虎は武力による支配から、民政を重視した統治へとその役割を巧みに移行させていった。彼の藩政は、津藩のその後の安定と発展の礎となった。

7. 人物像の多面性:「風見鶏」か「先見の明ある現実主義者」か

藤堂高虎の人物像は、その生涯における主君の頻繁な変更という事実から、毀誉褒貶相半ばする。彼は「風見鶏」「変節漢」と揶揄される一方で、その卓越した能力と先見性によって激動の時代を生き抜き、最終的に徳川家康という当代随一の権力者から絶対的な信頼を得た人物でもある。

主君を七度変えたことへの評価と戦国武将の処世術

高虎が生涯で仕えた主君は、浅井長政に始まり、豊臣秀長、豊臣秀吉、そして徳川家康など、実に七人(あるいはそれ以上)に及ぶとされている 1 。この事実は、後世の武士道観、特に「二君に仕えず」という儒教的倫理観が強調される時代になると、忠誠心に欠ける行動として否定的に捉えられることが多かった 3

しかし、高虎の主君変更の背景を詳細に見ると、その多くは主家の滅亡や、自身の能力が正当に評価されないといった、やむを得ない事情や合理的な判断に基づいていた場合がほとんどであった 15 。彼が主君を裏切ったり、謀反を起こしたりといった形で離反したわけではない 37 。むしろ、彼の持つ戦術家として、また築城家としての卓越した能力が高く評価され、次々と有力な主君から請われた結果であるとも言える 1

戦国乱世という極めて流動的な社会においては、旧来の固定的な主従関係よりも、個人の実力や才能が重視される傾向が強かった。そのような時代にあって、自らの能力を最大限に活かせる場所を求め、より良い条件や将来性のある主君を選ぶことは、武士にとって一つの現実的な処世術であった 3 。高虎の生き方は、まさにそのような過渡期の武士の姿を体現しており、彼の行動は、旧時代の価値観が崩壊し、新たな秩序が形成される過程におけるプラグマティズムの表れと解釈することも可能である。

遺訓「高山公御遺訓」(または「高虎聞書」「遺訓二百カ条」)に見る統率論、人間観、死生観

高虎が後世に残したとされる遺訓「高山公御遺訓」(「高虎聞書」あるいは「遺訓二百カ条」とも呼ばれる)には、彼の長年の経験に裏打ちされた実践的な教えが数多く含まれており、その統率論、人間観、そして死生観を垣間見ることができる 38

  • 統率論・家臣への心得 : 高虎は家臣の能力を的確に見抜き、適材適所に配置することの重要性を説いている。「使っている者に、良い者、悪い者はない。それぞれの長所を見出し、そのように使えば人に屑はいない。できない事を申し付けるからいけない」 39 という言葉は、現代の組織論にも通じる洞察である。また、「他の家来なり共情らしくものいふへし仇は不可成」(他家の家来であっても情をもって接すれば、敵となることはないだろう) 38 といった教えは、人間関係における情の重要性と、長期的な視点での関係構築を重視する姿勢を示している。部下を信頼し、寛容に接することが結果的に忠誠心を高めるという、彼のリーダーシップ哲学が窺える 41
  • 処世術・自己修養 : 「寝室を出るときから、今日は死ぬ番であると心に決めよ。そのような覚悟があれば、物事に動じることはないであろう」 39 という言葉には、常に死を意識し、覚悟を持って生きることで精神的な強靭さを保つという、戦国武将ならではの死生観が表れている。また、「物毎に不知事ハ誰人にも可尋問ハ一度の恥不問ハ末代のはぢなるへし」(知らないことは誰にでも尋ねるべきだ。問うは一度の恥、問わぬは末代の恥) 38 や、「窮屈成所を好み楽成所を嫌ふべし」(困難な状況を好み、楽な状況を嫌うべきだ) 38 といった教えは、絶えざる自己研鑽の精神と、困難に立ち向かうことの重要性を強調している。

これらの遺訓は、高虎が単なる武勇や策略に長けた人物であっただけでなく、深い人間洞察力と、経験に裏打ちされた実践的な知恵を持つ指導者であったことを示している 40 。彼の言葉は、厳しい戦国時代を生き抜いた者ならではのリアリズムと、普遍的な人間理解に貫かれている。

「七度主君を変えねば武士とは言えぬ」言説の真偽と背景

「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」という言葉は、しばしば藤堂高虎自身の発言として引用されることがある 1 。この言葉は、高虎の生き様を象徴するものとして、彼の現実主義的な側面や、旧来の忠誠観に捉われない姿勢を強調する際に用いられる。

しかし、この言葉が高虎自身の直接の発言であるという確実な一次史料による裏付けは乏しいとされている 43 。江戸時代中期の武士道論書である『葉隠』には、「浪人などして取り乱すは沙汰の限りなり。勝茂公御代の衆は、『七度浪人せねば誠の奉公人にてなし。七転び八起き。』と、口付けに申し候由」 43 という記述があり、この「七度浪人」という表現が、高虎の実際の経歴と結びつけられ、後世に「七度主君を変える」という形で流布した可能性が指摘されている。

この言説の真偽はともかくとして、高虎が実際に多くの主君に仕え、その中で自己の能力を高め、最終的に大きな成功を収めたことは事実である。この言葉が彼に結びつけて語られる背景には、戦国末期から江戸初期にかけての武士の価値観の流動性がある。絶対的な忠誠よりも、個人の実力や時勢を見極める能力が重視され、より良い主君を求めて移動することが必ずしも否定的には捉えられなかった時代の空気を反映していると言えるだろう 1 。高虎の生涯は、そのような時代の武士の一つの生き方を象徴するものとして、この言葉と共に語り継がれてきたのである。

8. 晩年、死、そして藤堂家の持続

晩年の高虎と失明

数々の戦乱を乗り越え、徳川幕府の重鎮として確固たる地位を築いた藤堂高虎であったが、晩年は病との闘いであった。元和9年(1623年)頃から眼病を患い始め、その症状は徐々に進行し、寛永7年(1630年)にはついに失明に至ったと伝えられている 6

しかし、失明という大きな困難に見舞われながらも、幕府における高虎の影響力や、将軍家からの信頼が揺らぐことはなかった。二代将軍徳川秀忠は、眼の不自由な高虎に配慮し、彼が登城する際に利用する江戸城内の廊下を歩きやすいように改修させたという逸話も残っている 2 。これは、高虎が徳川家に対して果たしてきた多大な功績と、彼の人格に対する深い敬意の表れであり、単なる主従関係を超えた個人的な絆が存在したことを示唆している。

死と評価

寛永7年(1630年)10月5日、藤堂高虎は江戸の藤堂藩邸において、75歳の生涯を閉じた 2 。その死後、遺骸を清めた者の見聞として、高虎の身体にはおびただしい数の傷跡があり、特に指には戦場で受けたと思われる欠損が見られたと伝えられている 2 。これらの無数の傷は、彼が単に戦略や築城に長けた知将であっただけでなく、生涯を通じて幾度も自ら最前線に立ち、命を賭して戦い抜いた勇猛な武人であったことの何よりの証左である。その身体に刻まれた傷跡は、戦国という過酷な時代を生き抜いた彼の激しい生涯を雄弁に物語っている。

津藩の継承と明治維新に至るまでの藤堂家

藤堂高虎の死後、彼が築き上げた伊勢津藩32万石余の広大な所領と家督は、嫡男の高次によって継承された。以後、藤堂家は一度も転封されることなく、廃藩置県に至るまで約250年間にわたり、津藩主として伊賀・伊勢の地を治め続けた 7 。これは、高虎が単に一代の英雄であっただけでなく、持続可能な藩経営の基礎を確立し、安定した家臣団組織を構築したことを示している。

江戸時代を通じて、藤堂家は外様大名でありながらも、徳川幕府と良好な関係を維持し、幕政にも一定の影響力を持ち続けた。藩の財政運営においては、時代と共に知行制度にも変化が見られ、家臣への直接的な土地支配(知行地)から、藩が徴収した年貢を俸禄として支給する蔵入地の割合が増加していく傾向にあった 45

また、津藩の支藩として伊勢国久居に久居藩が成立し 44 、伊賀国名張には高虎の養子である藤堂高吉を初代とする名張藤堂家(藤堂宮内家)が置かれた 45 。名張藤堂家は1万5千石を知行し、独自の陣屋を構えて地域支配にあたり、11代当主高節の代で明治維新を迎えている 47 。これらの分家の存在は、藤堂家の勢力基盤の拡大と安定に寄与した。

津藩は幕末の動乱期にも存続し、明治維新を迎える。維新後、藤堂家は華族に列せられ、明治10年(1877年)には、高虎の祖先が公家侍であったという説に基づき、朝廷に願い出て中原姓に復姓することが許されている 46 。藤堂高虎が一代で築き上げた大名家は、幾多の時代の変遷を乗り越え、近代に至るまでその家名を保ち続けたのである。これは、戦国武将としての成功の、一つの重要な指標と言えるだろう。

9. 結論:藤堂高虎の歴史的意義と現代への示唆

藤堂高虎の生涯は、戦国乱世という極度の変動期を生き抜き、新たな時代である江戸幕藩体制の確立に大きく貢献した、類稀な武将の軌跡であった。彼の歴史的意義は、その多才な能力と、時代を読み解く鋭敏な現実感覚、そして一度信じた主君には誠心誠意尽くすという、独自の忠誠観にあったと言える。

高虎は、主君を次々と変えたことで「風見鶏」と評されることもあるが、その行動の根底には、自らの能力を最大限に発揮できる場を求めるプラグマティズムと、天下の趨勢を見極める先見の明があった。彼は、旧来の固定的な主従観念に縛られることなく、自らの価値を正当に評価し、活躍の機会を与えてくれる主君を選び、その下で比類なき功績を上げた。特に徳川家康に対しては、その天下統一事業と幕府の安定化に心血を注ぎ、絶対的な信頼を勝ち得た 10 。これは、状況に応じて忠誠の対象を選びつつも、一度仕えると決めた主君には徹底的に尽くすという、彼なりの「忠義」のあり方を示している。

築城家としての高虎は、日本の城郭史に革新をもたらした。高石垣、広大な水堀、そして層塔型天守といった彼の築城術は、単に堅固であるだけでなく、合理的で機能性に優れ、さらには敵の戦意を削ぐ心理的効果まで計算されたものであった。江戸城をはじめとする天下普請での彼の活躍は、徳川幕府の権威を視覚的に示し、全国の城郭建築に大きな影響を与え、その後の標準を形作った。

また、津藩初代藩主としては、領民の安寧を第一に考えた藩政を行い、産業振興やインフラ整備に力を注ぎ、津藩の長期的な安定の基礎を築いた 7 。これは、彼が単なる武人や技術者ではなく、優れた為政者としての資質も備えていたことを示している。

藤堂高虎の生き方は、変化の激しい現代社会を生きる我々にとっても多くの示唆を与えてくれる。専門性を磨き上げることの重要性、状況の変化に柔軟に対応し、新たな環境で自らの価値を発揮しようと努力する姿勢、そして彼の遺訓に見られるような、人間洞察に基づいたリーダーシップ論や人間関係論は、現代の組織運営や個人のキャリア形成においても十分に通用する普遍的な知恵を含んでいる。

総じて、藤堂高虎は、戦国から江戸への移行期という日本の歴史における一大転換点において、軍事、築城、政治、そして藩政という多岐にわたる分野で卓越した能力を発揮し、新時代の「システムビルダー」として極めて重要な役割を果たした人物であった。彼の生涯を「風見鶏」という一面的な評価で片付けるのではなく、その多面的な能力と、時代を切り拓いた現実主義者としての側面を正当に評価することこそ、彼の歴史的意義を真に理解する道であろう。

引用文献

  1. 8. 尼子(藤堂高虎・築城の名人の系譜) | 須賀谷温泉のブログ https://www.sugatani.co.jp/blog/?p=1285
  2. 藤堂高虎は何をした人?「築城名人はキャリアも積み重ねて転職 ... https://busho.fun/person/takatora-todo
  3. 真田丸を攻撃した“築城に秀でた”武将の存在感|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-010.html
  4. 藤堂高虎(とうどうたかとら) | 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1001000011143/index.html
  5. 藤堂高虎 略年譜 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1001000011146/index.html
  6. 藤堂高虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E8%99%8E
  7. www.mie-u.ac.jp https://www.mie-u.ac.jp/report/miedai-x/vol015_1_4.pdf
  8. 津藩祖 藤堂高虎 https://www.tokyooffice.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011267/index.html
  9. 藤堂高虎の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7563/
  10. 武将に学ぶキャリア戦略~藤堂高虎編 - Tech Team Journal https://ttj.paiza.jp/archives/2023/03/12/3986/
  11. 変節漢?忠義者?~「城造りの天才」藤堂高虎 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/todo-takatora/
  12. まさに気は優しくて力持ち!藤堂高虎は巨漢だった 歴史雑談録さんの巨漢武将雑談 https://l-lifemag.com/toudou-takatora/
  13. 超入門!お城セミナー 第86回【武将】7度も主君を変えた築城名人がいるって本当? - 城びと https://shirobito.jp/article/1018
  14. 津藩祖 藤堂高虎 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011267/index.html
  15. 自分の人生の手綱は自分で握る!戦国時代に10回主君を変えキャリアアップをした築城の名人、藤堂高虎 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/79740/
  16. 藤堂高虎の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/63561/
  17. 和歌山城 - 和歌山市の文化財 http://wakayamacity-bunkazai.jp/wakayamajo/
  18. 地図に残る武将 藤堂高虎|金子ゆうき - note https://note.com/yukisankanesan/n/n76c421d37b10
  19. 文禄・慶長の役|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=495
  20. 藤堂高虎の城下町建設にみる 織豊期城下町プランの受容と展開 http://hist-geo.jp/img/archive/201_023.pdf
  21. 徳川家康と藤堂高虎|なぜ信長・秀吉・家康のもとに“優秀な人材”が ... https://note.com/toshi_mizu249/n/n34bc3a0d17b9
  22. 乱世に義を貫く-名将大谷吉継の実像- - 福井県立図書館 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/file/615578.pdf
  23. 関ヶ原の戦いで加増・安堵された大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41119/
  24. 大谷吉継コース - 岐阜aiネットワーク | https://www.gifuai.net/?page_id=14342
  25. 歴史人物シリーズ 「藤堂高虎」 http://jnetssk.fc2web.com/mainReport/2011/11.1.15Sato%20TOUDOU.pdf
  26. www.arskiu.net https://www.arskiu.net/book/pdf/1459408572.pdf
  27. 築城の名手 藤堂高虎の武将としての生き方と城づくり - お城 ... https://shiro1146.com/blog/takatora-01/
  28. 三大築城家/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18731/
  29. 家康に信頼された築城名人 藤堂高虎 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/243262140/
  30. 敵からの攻撃ナシ、抜け道アリ!幕府も騙された藤堂高虎「宇和島城」驚きのからくりとは? https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/113522/
  31. 享保期(1716〜1736)津城下図[部分] https://tsukanko.jp/manage/wp-content/uploads/2024/02/pamphlet_tanken.pdf
  32. 八尾・若江の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B0%BE%E3%83%BB%E8%8B%A5%E6%B1%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  33. 大坂の陣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3
  34. 春 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/koho/22342.pdf
  35. 西島八兵衛 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011151/index.html
  36. 藤堂高虎 三重の武将/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-historian/mie-toudou/
  37. 今、世の中から必要とされる人はどんな人かと考えたときに、響く言葉【心磨く名言 第八回】藤堂高虎 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1063606
  38. www.tsuchiya-hp.jp https://www.tsuchiya-hp.jp/pdf/tty-geka-soushi-121.pdf
  39. 津藩祖 藤堂高虎 | 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1001000011267/index.html
  40. 高虎の遺訓200か条 全面改訂の冊子刊行 伊賀文化産業協会 https://www.iga-younet.co.jp/2024/10/10/95600/
  41. 主君を7度も変えて出世した戦国武将・藤堂高虎 - BS11+トピックス https://topics.bs11.jp/ijin-sugaono-rirekisho_19/
  42. 生き残るのが武士の本分」戦国時代に学ぶ“日本人の仕事観”とは?――出口治明×呉座勇一歴史対談 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/36899?page=2
  43. 藤堂高虎が言ったとされる「武士たるもの七度主君を変えねば武士 ... https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000295604&page=ref_view
  44. 藤堂高兌(とうどう・たかさわ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E5%85%8C-1093761
  45. 直轄地が次第に-伊賀国の知行地・蔵入地 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=224
  46. 藤堂氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E6%B0%8F
  47. 名張藤堂家邸|名張市 https://www.city.nabari.lg.jp/s061/010/020/000/050/201502051899.html