戦国時代の関東地方は、旧来の権威が失墜し、新たな勢力が台頭する激動の渦中にありました。室町幕府の出先機関として関東を統治してきた鎌倉府は、鎌倉公方とそれを補佐する関東管領の対立から「享徳の乱」という未曾有の内乱に突入し、その権威を大きく揺るがせていました 1 。関東管領職を世襲した上杉氏は、宗家の山内上杉家と分家の扇谷上杉家に分裂し、両家は「長享の乱」に代表されるように、長年にわたり関東の覇権を巡って熾烈な抗争を繰り広げます 1 。
この上杉氏同士の争いは、結果として両家の力を削ぎ、旧来の支配体制を弱体化させることになりました。その隙を突いて相模国から急速に台頭したのが、伊勢宗瑞(北条早雲)を祖とする後北条氏です 3 。二代目の氏綱、三代目の氏康の時代になると、後北条氏は武蔵国へ積極的に勢力を拡大し、関東の政治地図を大きく塗り替えようとしていました 4 。
このような状況下で、武蔵国や上野国に割拠していた在地領主、いわゆる「国衆」たちは、極めて困難な立場に置かれます。衰退しつつある旧主・上杉氏に忠誠を尽くすのか、それとも新興勢力である後北条氏に与するのか。あるいは、両勢力の間で巧みに立ち回り、独立を維持するのか。彼らの選択は、一族の存亡に直結する重大なものでした。上野の由良氏や成田氏、武蔵の大石氏といった国衆は、皆この激しい勢力争いの波に翻弄されながら、それぞれの生き残りを模索していました 6 。
本報告書で取り上げる藤田康邦(ふじた やすくに)もまた、そうした国衆の一人です。彼は、武蔵国北部を本拠とする伝統ある武家の当主として、山内上杉氏の家臣として仕えていました。しかし、時代の大きなうねりは、彼に一族の未来を賭けた重大な決断を迫ります。
本稿では、藤田康邦という一人の武将の生涯を、その出自から、主家の変遷、苦渋の決断、そしてその選択が子孫に与えた影響に至るまで、徹底的に掘り下げていきます。彼の人生は、戦国期関東における国衆の典型的な生存戦略と、その決断がもたらした光と影を解き明かすための、貴重な歴史の証言と言えるでしょう。
年代(西暦) |
元号 |
出来事 |
関連資料 |
不明 |
- |
藤田三郎、長享の乱で長尾景春に与して戦う。 |
5 |
1513年頃? |
永正10年? |
藤田康邦(重利)、生まれる(推定)。 |
9 |
1524年頃 |
大永4年頃 |
藤田右衛門佐(康邦か)、北条氏綱との対陣で主君・上杉憲房の使者を務める。 |
5 |
1532-54年 |
天文年間 |
藤田重利(康邦)、天神山城を築き、居城を移す。 |
10 |
1546年 |
天文15年 |
河越夜戦。山内上杉軍が北条氏康に大敗。康邦も上杉方として参陣。 |
11 |
1546年以降 |
天文15年以降 |
北条氏康の攻撃を受け、天神山城を開城し降伏。名を「重利」から「康邦」に改める。 |
9 |
1550年代 |
天文-弘治年間 |
娘・大福御前を北条氏康の四男・氏邦に娶わせ、婿養子として家督と城を譲る。 |
9 |
1550年代 |
天文-弘治年間 |
用土城を築き隠居。「用土新左衛門康邦」と称す。 |
15 |
1555年 |
天文24年 |
8月13日、死去。 |
9 |
1578年 |
天正6年 |
実子・用土重連、義兄・北条氏邦に毒殺されると伝わる。 |
18 |
1580年 |
天正8年 |
実子・藤田信吉、兄の死を機に北条氏を離反し武田勝頼に属す。 |
18 |
1600年 |
慶長5年 |
藤田信吉、関ヶ原の戦いで徳川家康に仕え、戦後下野国で大名となる。 |
20 |
藤田康邦の人物像を理解するためには、まず彼が背負っていた一族の歴史、その出自と系譜を遡る必要があります。藤田氏は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国で勢力を誇った武士団「武蔵七党」の一つ、猪俣党(いのまたとう)の流れを汲む、由緒ある一族です 22 。
武蔵七党は、小野氏を祖とすると伝わる横山党をはじめ、複数の同族的な武士団の総称であり、猪俣党もその有力な一角を占めていました 25 。その祖は、参議・小野篁の子孫とされる小野孝泰の孫・時範が、武蔵国児玉郡猪俣(現在の埼玉県児玉郡美里町)に拠点を構えたことに始まるとされています 26 。猪俣党は源平合戦において源氏方として活躍し、特に一ノ谷の戦いで平盛俊を討ち取った猪俣小平六範綱の名は、『平家物語』などを通じて広く知られています 25 。
この猪俣党から分派したのが藤田氏です。伝承によれば、猪俣党の当主であった猪俣政家の子、五郎政行が同国榛沢郡藤田郷(現在の埼玉県深谷市および寄居町周辺)に館を構え、その地名から「藤田」を称したのが始まりとされています 5 。以来、藤田氏はこの地を本拠地として、武蔵国北部に根を下ろしていきました。
一族は鎌倉幕府の御家人として、承久の乱などで活躍した記録が残っており、幕府の訴訟機関である問注所の寄人(職員)も務めていました 5 。南北朝時代には、武蔵守護代を務めた大石氏と姻戚関係を結ぶなど、地域の有力者としての地位を確立していきます 5 。
室町時代に入ると、藤田氏は関東管領・山内上杉氏の重臣として歴史の表舞台に登場します。長享の乱(1487-1505年)では、一族の藤田三郎が山内・扇谷両上杉氏の戦いに参陣した記録が見られます 5 。このように、藤田氏は康邦の時代に至るまで、数百年にわたって武蔵国北部に勢力を保持し、関東の動乱の中で武門としての名跡を保ち続けてきたのです。
一方で、藤田氏の出自には異説も存在します。一部の史料では、康邦(重利)を桓武平氏、畠山重忠の末裔とする記述が見られます 5 。これは、戦国時代の武将が自らの家系の権威を高めるために、より高名な武家の系譜に自らを繋げようとした「系図の潤色」の一例である可能性が考えられます。在地性の強い武士団である猪俣党の末裔という事実と、全国的な英雄である畠山重忠に連なるという権威、その両方を使い分けることで、自らの正統性を内外に示そうとしたのかもしれません。この異説の存在自体が、戦国国衆の流動的で戦略的な自己認識を物語っています。
後北条氏に降る以前の藤田康邦は、関東管領・山内上杉家の家臣として、その歴史を歩んでいました。当時の名は「重利」といい、官途名は「右衛門佐」を称していました 5 。山内上杉家の家臣団を記した史料には、武蔵衆の一人として「藤田康邦」の名が挙げられており、彼が上杉家の有力な家臣の一人であったことが確認できます 8 。
藤田氏は代々山内上杉家に仕えており、永正年間(1504-1521年)には藤田虎寿丸が、続く大永年間(1521-1528年)には藤田右衛門佐(康邦と同一人物か、その父祖か)が、主君である上杉憲房のもとで活動していた記録が残っています 5 。特に、憲房が北武蔵に進出してきた北条氏綱と対陣した際には、藤田右衛門佐が主君の使者を務めており、外交の一翼を担うほどの信頼を得ていたことが窺えます 5 。
康邦(重利)の時代の藤田氏の本拠地は、当初は先祖代々の地である花園城(埼玉県深谷市)でしたが、やがて彼は新たに天神山城(埼玉県長瀞町)を築き、そこへ拠点を移しました 10 。この居城の移転は、単なる引っ越し以上の戦略的な意味合いを持っていたと考えられます。
花園城が比較的平地に位置する館城であったのに対し、天神山城は荒川の断崖に築かれた堅固な山城です。これは、戦国時代の戦闘形態が、平地の居館を中心としたものから、より防御力に優れた山城を核とするものへと変化した時代の流れに、康邦が的確に対応していたことを示しています。さらに、天神山城は武蔵と上野の国境地帯に位置し、荒川の水運を抑えることができる戦略的要衝でした。この地に新たな城を築いたことは、康邦が山内上杉家の臣として、対後北条氏、あるいは上野方面への国境警備という重要な役割を担っていたことを強く示唆しています。彼は単に与えられた領地を守るだけでなく、より広域的な視点から自らの勢力圏を維持・拡大しようとする、優れた戦略眼を持った武将であったと言えるでしょう。
天文15年(1546年)、藤田康邦(当時は重利)と彼が仕える山内上杉家の運命を根底から覆す、決定的な出来事が起こります。日本三大奇襲の一つとして名高い「河越夜戦」です 12 。
この年、関東管領・山内上杉憲政は、宿敵である後北条氏を打倒すべく、扇谷上杉朝定、古河公方・足利晴氏らと連合し、総勢8万ともいわれる大軍を組織しました 29 。連合軍の目的は、北条氏の武蔵支配の拠点である河越城(埼玉県川越市)の奪還でした。城を守る北条方の兵力はわずか3千。圧倒的優位に立つ連合軍は、城を幾重にも包囲しました 29 。
この上杉連合軍の中に、藤田右衛門佐、すなわち康邦の姿もありました。『鎌倉九代後記』や『北条記』といった軍記物には、彼が上杉方の武将としてこの戦いに参陣していたことが記録されています 12 。長年仕えた主家の威信を回復し、関東から新興勢力を駆逐するための、まさに総力を挙げた戦いでした。
しかし、戦況は誰もが予想しなかった形で決着します。河越城の救援に駆けつけた北条氏康は、わずか8千の兵で夜陰に乗じて上杉連合軍の本陣に奇襲をかけました 12 。油断していた連合軍は大混乱に陥り、壊滅的な敗北を喫します。この戦いで扇谷上杉家の当主・上杉朝定は戦死し、その家は滅亡。総大将であった山内上杉憲政は、命からがら居城の上野平井城(群馬県藤岡市)へと敗走しました 24 。
この一戦は、関東の勢力図を完全に塗り替えました。山内上杉家の権威は地に堕ち、代わって後北条氏が武蔵国における覇権を確立したのです 3 。主家が力を失ったことで、藤田康邦のような武蔵北部の国衆は、後北条氏の強大な軍事的圧力に直接晒されることになりました。
河越夜戦の後、氏康は勢いに乗って武蔵国の平定を進めます。そしてその矛先は、上杉方の有力な拠点であった康邦の天神山城にも向けられました 9 。主家の援軍も期待できない孤立無援の状況で、康邦は抵抗の末、ついに降伏を決断します 13 。同じく山内上杉家の重臣であった大石定久なども同時期に降伏しており 5 、これは関東の国衆たちが、滅びゆく旧権力に見切りをつけ、新たな支配者である後北条氏へと一斉になびいていく、時代の大きな転換点を象徴する出来事でした。
この「降伏」は、藤田氏にとって山内上杉家臣としての時代の終わりを意味しましたが、それは単なる終焉ではありませんでした。後北条氏という新たな主君のもとで、いかにして自らの地位を確保し、一族を存続させるかという、全く新しい生存競争の始まりでもあったのです。
後北条氏に降伏した藤田康邦は、一族の存続を賭けた、生涯で最も重要な決断を下します。それは、新たな主君である北条氏康の四男(一説には三男または五男)・乙千代丸(後の北条氏邦)を、自らの娘である大福御前の婿として迎え入れ、藤田家の家督と領地のすべてを譲り渡すというものでした 9 。
この養子縁組は、戦国時代にしばしば見られた政略結婚とは一線を画す、極めて屈辱的とも言えるものでした。単に娘を嫁がせるだけでなく、自らの血を引く男子への相続権を放棄し、家の全てを譲り渡すことを意味したからです。この決断に伴い、康邦は名を「重利」から「康邦」へと改めます 11 。この「康」の一字は、主君となった北条氏康からの偏諱(一字拝領)であり、藤田氏が後北条氏の支配体制に完全に組み込まれたことを示す象徴的な出来事でした。これは、他の国衆、例えば成田氏が氏康から「氏」の字をもらって氏長と名乗った例とも共通する、後北条氏の巧みな国衆支配の手法でした 6 。
家督を継いだ北条氏邦は、当初は「藤田氏邦」と名乗り、康邦から譲られた天神山城に入りました。しかし、彼はやがて、より戦略的価値の高い鉢形城(埼玉県寄居町)へと拠点を移し、そこを北関東支配の拠点とすべく、大規模な改修に着手します 30 。鉢形城は荒川と深沢川を天然の堀とする要害であり、氏邦の手によって、武田信玄や上杉謙信の攻撃をも凌ぐ関東屈指の堅城へと生まれ変わりました 33 。藤田氏が代々支配してきた領地は、事実上、後北条氏の直轄領ともいえる「鉢形領」として再編され、氏邦はその支配者として、上野国への進出の先鋒を担っていくことになります 5 。
この一連の出来事は、康邦と氏康の間で交わされた、ある種の政治的取引と見ることができます。康邦は、後北条氏という強力な後ろ盾と、それによる一族の「名」の存続という無形の資産を得ました。しかし、その代償として失ったものは、実質的な領地支配権、軍事指揮権、そして何よりも自らの血統への家督相続権という「実」でした。一方、北条氏康は、具体的な領地と戦略的要衝である鉢形城という「実」を手に入れ、その支配を正当化するために、武蔵北部に根差した藤田氏の伝統的な「名」を利用したのです。
これは、康邦が「名」を取り、氏康が「実」を取るという、極めて非対称な交換でした。康邦は、一族の血統による支配という「実」を犠牲にしてでも、藤田という「家名」が後北条体制下で存続する道を選びました。これは、滅亡か、あるいは完全な従属かという二者択一を迫られた戦国国衆が取り得た、苦渋に満ちた、しかし最も現実的な選択肢の一つであり、彼のリアリストとしての一面を浮き彫りにしています。
人物名 |
関係性 |
概要 |
藤田康邦 |
当主 |
本報告書の中心人物。山内上杉家臣から後北条家臣へ。 |
(康邦の妻) |
妻 |
康邦と共に用土城へ移り、正龍寺に眠る 35 。 |
大福御前 |
娘 |
康邦の娘。北条氏邦に嫁ぐ 9 。 |
用土重連 |
実子(長男) |
康邦の跡を継ぎ用土城主となるも、義兄・氏邦との確執の末、悲劇的な死を遂げる 19 。 |
藤田信吉 |
実子(次男) |
兄の死を機に北条氏を離反。諸家を渡り歩き、最終的に徳川家康のもとで大名となる 18 。 |
北条氏康 |
新主君 |
相模の獅子。関東の覇者。康邦を降伏させ、四男・氏邦を藤田家に送り込む。 |
北条氏邦 |
婿養子 |
氏康の四男。康邦の婿養子となり藤田家の家督を継承。鉢形城主として北関東を支配 33 。 |
北条氏邦に家督と主要な城郭の全てを譲り渡した藤田康邦は、歴史の表舞台から静かに身を引きました。彼は、長年本拠地とした花園城や天神山城を離れ、その近くの用土(現在の埼玉県大里郡寄居町用土)の地に、新たに隠居城として用土城を築き、そこへ移り住みます 13 。
この時、彼は姓も「藤田」から「用土」へと改めています 15 。そして用土新左衛門康邦と称し、実子の重連らを伴って暮らしたと伝えられます 17 。これは、藤田本家の家督を完全に氏邦に譲渡し、自らは別家を立てたことを内外に示すための措置であったと考えられます。藤田家の当主はあくまで北条氏邦であり、自分はその一族の長老に過ぎないという立場を明確にしたのです。
隠居城とはいえ、用土城は単なる隠居屋敷ではありませんでした。この地は、武蔵と上野を結ぶ重要な古道「鎌倉街道上道」を押さえる要衝に位置しており、一定の軍事的、あるいは交通的な役割を担っていた可能性があります 16 。後北条氏としても、旧領主である康邦にこの地を任せることで、地域の安定化を図る狙いがあったのかもしれません。
康邦の最期については、通説では弘治元年(1555年)8月13日に、この用土の地で亡くなったとされています 9 。ただし、彼の生没年については異説も多く、その実像は未だ解明されていない部分が少なくありません 11 。
康邦の菩提寺は、用土城跡の近くにある正龍寺です。この寺の墓地には、現在も藤田康邦夫妻の墓と、その隣に婿養子である北条氏邦夫妻の墓が並んで祀られています 35 。この墓所の配置は、表面的には円満な家督継承と両家の融和を象徴しているように見えます。家を継いだ氏邦が、義父である康邦を丁重に弔うことで、自らの家督継承の正当性を後世に示そうとした意図が窺えるでしょう。
しかし、この光景は、康邦の決断がもたらした複雑な家族の物語を無言のうちに物語っています。この四つの墓の傍らには、康邦の血を直接引き、彼の決断によって人生を大きく狂わされた実子たちの墓はありません。この静かな墓所は、康邦の選択がもたらした「光」、すなわち藤田の家名存続という建前と、その裏に隠された「影」、すなわち実子たちの悲劇という本音を、現代に伝えているかのようです。
用土城そのものは、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に、本城である鉢形城と共に落城し、廃城となりました 35 。現在、城の遺構はほとんど残っておらず、大正時代の開墾によって往時の姿は失われています 37 。しかし、城址には石碑が建てられ、近年の発掘調査では薬研堀(底がV字型になった堀)の跡も確認されており、かつてこの地に康邦が生きた証を留めています 16 。
藤田康邦が下した「婿養子を迎え、家督を譲る」という決断は、藤田の家名を後北条氏の体制下で存続させるという目的を達成しました。しかし、その代償はあまりにも大きく、彼の直系の血を引く息子たちの運命に、暗い影を落とすことになります。康邦の二人の息子、用土重連と藤田信吉の対照的な生涯は、康邦の選択がもたらした光と影を最も鮮烈に物語っています。
父・康邦の隠居後、長男の重連は用土家の家督を継ぎ、「用土」姓を名乗って義理の兄にあたる北条氏邦に仕えました 17 。彼は氏邦の家臣として武功を挙げたとされますが、両者の関係は決して平穏なものではありませんでした。
氏邦にとって、重連は単なる家臣ではありませんでした。彼は、かつてこの地の支配者であった藤田氏の正統な血を引く嫡男です。その存在は、家臣団の中に旧主を慕う勢力が残っている限り、常に自らの地位を脅かしかねない潜在的な脅威でした 19 。実力を持つ旧当主の嫡男と、養子として入った新当主との間に確執が生じるのは、戦国時代の権力移譲においてしばしば見られる構図でした。
この危険な関係は、やがて最悪の結末を迎えます。天正6年(1578年)、重連は上野国の要衝である沼田城の城代に任じられます。これは一見栄転のようにも見えますが、その裏では氏邦の謀略が渦巻いていました。通説によれば、重連はこの沼田城において、氏邦の手の者によって毒殺されたと伝えられています 5 。藤田康邦が守ろうとした血統による支配は、孫の代を待たずして、彼が家督を譲ったその当人の手によって、無残にも断ち切られてしまったのです。
兄・重連の非業の死は、弟である藤田信吉(重連とは異母兄弟、あるいは康邦の実子ではないとする異説もある)の人生を大きく変えました。兄を殺した義兄・氏邦、そして後北条氏への強い不信と恨みを抱いた信吉は、天正8年(1580年)、甲斐の武田氏の家臣・真田昌幸からの誘いに応じ、後北条氏から離反。武田勝頼に寝返りました 5 。
ここから、信吉の流転の生涯が始まります。彼は特定の主君に忠誠を誓うのではなく、自らの武将としての才覚を頼りに、激動の時代を渡り歩いていきました。武田氏が滅亡すると、織田信長の家臣・滝川一益に仕え、本能寺の変後は越後の上杉景勝の配下となります 36 。上杉家ではその武勇を高く評価され、津川城主を任されるなど重用されましたが、筆頭家老の直江兼続との対立などから家中での立場が危うくなると、慶長5年(1600年)に上杉家を出奔します 21 。
そして、天下分け目の関ヶ原の戦いが迫る中、信吉は徳川家康に仕官します。彼は上杉景勝に謀反の意ありと家康に報告し、会津征伐の口実の一つを作ったとされ、関ヶ原合戦では東軍として戦いました。その功績が認められ、戦後、信吉は下野国西方(栃木県)において1万5千石を与えられ、ついに大名の地位にまで上り詰めたのです 5 。
康邦の決断は、極めて皮肉な結果をもたらしました。彼が守ろうとした藤田家の「本家」は、血の繋がらない北条氏邦が継ぎ、その鉢形城主・藤田氏は小田原征伐と共に歴史から姿を消します。一方で、家督相続から排除された実子の信吉は、全く別の場所で「藤田」の名で大名にまで出世し、一度は血統の栄華を掴みました。しかし、彼には跡を継ぐ子がなく、その家もまた一代で断絶してしまいます 18 。
康邦が願った「一族の存続」は、彼が意図した形では実現しませんでした。これは、戦国時代の「家の存続」という概念がいかに複雑で、一人の人間の思惑通りにはいかないかを痛烈に物語る実例と言えるでしょう。
藤田康邦の生涯を振り返る時、我々は彼を単なる「敗北して降伏した武将」として片付けることはできません。彼の人生は、旧来の権威が崩壊し、新たな秩序が形成される戦国時代の関東地方において、地方の国衆がいかにして生き残りを図ったかを示す、典型的な事例として捉え直すべきです。
康邦が下した、北条氏康への降伏と、その子・氏邦を婿養子に迎えるという決断は、現代の価値観から見れば屈辱的であり、また結果として実子たちを悲劇に導いたという側面も否定できません。しかし、それは滅びゆく主家と運命を共にするか、あるいは新興勢力の支配下で存続の道を探るかという、究極の選択を迫られた上での、極めて合理的な「生存戦略」でした。彼は、個人的な感情や旧来の忠誠観よりも、藤田という「家名」の存続を優先したリアリストであったと言えます。
しかし、その戦略がもたらした結果は、彼の意図を超えた皮肉なものでした。彼が守ろうとした藤田の本家は、血の繋がらない養子によって継承された後に滅び、彼が見捨てざるを得なかった血統は、一度は栄華を掴みながらも、結局は歴史の彼方へと消えていきました。
最終的に、藤田康邦の物語は、大国の狭間で翻弄されながらも、自らの判断で未来を切り開こうとした一人の地方領主の苦悩と矜持、そしてその選択がもたらした意図せざる結果を内包する、人間味あふれる歴史のドラマとして我々の前に立ち現れます。彼の存在は、上杉氏や後北条氏といった大名たちの華々しい歴史の陰で、関東の戦国時代を実際に形作り、支えていた無数の国衆たちの姿を、雄弁に代弁しているのです。彼の生き様は、時代の大きな転換期において、個人や組織がどのように変化に適応し、あるいは翻弄されていくのかを考える上で、今なお多くの示唆を与えてくれると言えるでしょう。