最終更新日 2025-06-18

衣笠範景

播磨の将、衣笠範景 ― 三木合戦に散った忠義と、分かれた兄弟の道

序章:播磨の豪族、衣笠範景 ― 謎と実像の探求

織田信長の天下統一事業が最終段階を迎えた戦国時代の播磨国。その激流に呑まれた一人の武将がいた。衣笠範景(きぬがさ のりかげ)。彼の生涯は、地方の国人領主が巨大勢力に如何に対峙し、如何なる運命を辿ったかを示す、戦国末期の典型的な事例である。その名は全国的な知名度こそないものの、播磨の歴史に深く刻まれている。

本報告書の主題である衣笠範景について、ご依頼者様からは「別所家臣。衣笠城主。…羽柴秀吉の中国侵攻軍と戦い、敗北。野に下ったとも戦死したともいう」という概要が示された。この情報は範景の生涯を理解する上で、最初の、そして最も重要な謎を提示している。史料を丹念に精査すると、範景が本拠とした城は、現在の神戸市西区櫨谷町(はせたにちょう)に位置する「端谷城(はしたにじょう)」であることが明らかになる 1 。一方で、三木市に存在する「衣笠城」の城主は、三木合戦で同様に別所方として戦った同族の「衣笠親信(きぬがさ ちかのぶ)」という別人であった 3 。この「端谷城主・範景」と「衣笠城主・親信」の混同は、範景の実像を長らく曖昧にしてきた。この人物同定の誤解を解きほぐすことこそ、彼の真の姿に迫るための不可欠な第一歩となる。

本報告書は、この根本的な問題の解明を皮切りに、衣笠氏の出自、範景の父・範弘の時代における一族の勢威、畿内の覇者・三好長慶との関係、そして彼の運命を決定づけた三木合戦における動向と、諸説が入り乱れるその最期について、あらゆる角度から徹底的に考証する。さらに、兄・範景とは対照的に、新興勢力である黒田家に仕え、近世大名の家臣として立身出世を遂げた弟・衣笠景延(かげのぶ)の生涯を比較分析する。これにより、一族存続のために分かれた兄弟の道を通して、戦国乱世における武士の多様な生き様と、その背後にある複雑な戦略を浮き彫りにすることを目的とする。

第一章:衣笠氏の出自と櫨谷庄での台頭

第一節:赤松一門としての系譜 ― 播磨の名門の庶流

衣笠範景の人物像を理解するためには、まず彼が属した衣笠一族の出自と、播磨国におけるその位置づけを把握する必要がある。衣笠氏は、鎌倉時代から安土桃山時代にかけて播磨を支配した守護大名・赤松氏の庶流に連なる一族である 6 。より具体的には、赤松氏の祖である赤松円心の弟・円光の曾孫にあたる持則を祖とし、同じく赤松一門の有力国人である別所氏から分かれた家系とされている 7 。この血統的背景は、衣笠氏が単なる土豪ではなく、東播磨の国人領主ネットワークの中で、名門としての確固たる地位を占めていたことを示している。

「衣笠」という姓の由来については、複数の伝承が存在する。一つは、応仁の乱(1467-1477年)において、持則の曾孫にあたる上野介祐盛(すけもり)が赤松家の再興に尽力した主君・赤松政則のもとで軍功を挙げ、その褒賞として政則から「衣」を賜り、これを自らの笠印としたことから「衣笠」姓を名乗るようになった、というものである 8 。これは、一族の武功と主家への忠誠を象徴する名誉ある由来譚である。

しかしながら、別の史料では、衣笠氏は鎌倉時代から既にその姓を名乗っていた可能性も示唆されている 9 。これらの説は必ずしも矛盾するものではない。むしろ、一族のアイデンティティが時代と共に形成されていった過程を反映していると解釈できる。鎌倉時代からの名は地名などに由来する古い呼称であり、応仁の乱後の逸話は、赤松宗家との強い結びつきと武門としての名誉を強調するために、後世に整えられた「公式の由来」であった可能性が高い。戦国時代の武家にとって、自らの家系の由緒を権威づけることは、政治的地位を維持・向上させるための重要な戦略であった。衣笠氏もまた、そのようにして自らの家の格を内外に示していたのである。

第二節:櫨谷の領主 ― 地域支配の軌跡

衣笠氏の権力基盤は、現在の神戸市西区に広がる櫨谷庄(はせたにのしょう)にあった。一族の歴史は古く、鎌倉時代中期の文応元年(1260年)以前には、荘園を管理する現地の役人である「保司(ほうじ)」として、この地に深く根を下ろしていたことが記録からうかがえる 9 。これは、彼らが戦国時代に突如として現れた新興勢力ではなく、数世紀にわたって地域支配の実績を積み重ねてきた旧家であったことを物語っている。

彼らの支配は、単なる武力や行政によるものだけではなかった。文永年間(1264-1275年)には、一族の衣笠法眼が満福寺(まんぷくじ)と宝福寺(ほうふくじ)を、衣笠左衛門佐が新長谷寺を建立したと伝わっている 9 。これらの寺院は一族の菩提寺となり 12 、領民の信仰を集めることで、衣笠氏の支配の正当性と権威を精神的な側面から支える重要な役割を果たした。

戦国時代に入り、勢力が拡大すると、衣笠氏は櫨谷川流域に防御施設網を構築していく。本城である端谷城を中心に、池谷城、福谷城、城ヶ市城といった支城や砦を築き、一族を配置した 14 。これは、谷筋全体を一つの軍事ユニットとして防衛する、面的な領域支配の思想の表れである。この城砦群は、東の摂津国との国境を守り、また西の三木城へと至る経路を確保するための戦略的な配置であったと考えられる。

第三節:父・範弘の時代 ― 勢威と人望

衣笠範景の父は、衣笠五郎左衛門範弘(のりひろ)という人物であった 9 。彼は、一族の歴史の中でも特に傑出した領主として記憶されている。『村上源姓衣笠氏族譜』によれば、範弘は「士民を愛すこと子の如し、士民の親しむこと父母の如し」と評され、領民から深く敬愛される名君であったと伝えられる 9

範弘の時代の衣笠氏の勢威を物語る、極めて重要な出来事が記録されている。『赤松記』によると、永正17年(1520年)、播磨で勢力を伸ばしていた浦上村宗の圧迫を受けた赤松義村が、室町幕府の次期将軍・足利義晴を奉じて置塩城を脱出した際、義晴は範弘の館(端谷城)に身を寄せ、そこで年を越したという 9

これは単なる美談ではない。中央の政争に敗れたとはいえ、将軍家の後継者を庇護するという行為は、相応の政治的覚悟と軍事力がなければ不可能である。この出来事は、当時の衣笠氏が単なる地方の荘園管理者から、中央の政治動向にも影響を及ぼしうる、播磨国内の有力な政治プレーヤーへと成長していたことを示す動かぬ証拠である。足利義晴を庇護したという事実は、赤松・足利陣営への忠誠を示す絶好の機会であり、衣笠氏の家格と名声を播磨内外に大きく高めるものであった。この父・範弘が築き上げた威信と人望こそが、息子・範景の武将としての誇りと、後の三木合戦における忠義の決断の礎となったことは想像に難くない。

第二章:激動の播磨と範景の武将としての日々

第一節:三好長慶の播磨侵攻と一時的従属

衣笠範景が家督を継いだ頃、播磨国は大きな転換期を迎えていた。天文年間(1532-1555年)、畿内において細川政権を打倒し、事実上の天下人となった三好長慶が、その勢力を西へと拡大し、播磨への侵攻を開始したのである 16 。当時の播磨は、守護であった赤松氏の権威が失墜し、東播磨の別所氏、中播磨の小寺氏、西播磨の龍野赤松氏などがそれぞれ勢力を保ち、互いに牽制しあう群雄割拠の状態にあった 18

この新たな強大な勢力の出現に対し、播磨の国人たちは対応を迫られた。天文23年(1554年)、三好軍の攻撃が東播磨に及ぶと、衣笠範景が守る端谷城は、主家である別所氏に味方する「別所方七ヶ城」の一つとして三好軍と対峙した。しかし、三好軍の圧倒的な兵力の前に城は落城する 9 。この敗北の後、衣笠氏は、多くの播磨国人衆と同様に、一時的に三好長慶の支配下に入り、その配下として各地を転戦したと記録されている 9

具体的には、永禄2年(1559年)に長慶が河内国の畠山高政を攻撃した際、衣笠氏は別所氏、明石氏、間嶋氏といった東播磨の諸氏と共に三好方として動員され、出陣したことが確認されている 20 。この三好氏への従属期間は、範景ら播磨の武将にとって、単なる屈辱の時期ではなかった。それは、旧来の地域的な小競り合いとは次元の異なる、畿内の先進的な戦術や大規模な軍団の運用を間近で体験する「軍事教練」の機会でもあった。この経験は、彼らの軍事的な視野を大きく広げたはずである。後に織田信長という、さらに巨大な勢力が播磨に現れた際、彼らが示した反応(当初の恭順と、その後の抵抗)には、この三好氏という先行する強大な権力者との間で繰り広げられた攻防の経験が、色濃く影を落としていたと考えられる。一度は巨大権力に従い、そしてその権力が内紛によって衰退していく様を見た経験が、彼らに織田への抵抗という(結果的に破滅的な)決断を下させる一因となった可能性は否定できない。

第二節:本拠・端谷城の構造と戦略的価値

衣笠範景の活動拠点であった端谷城は、現在の神戸市西区櫨谷町寺谷の、櫨谷川に面した丘陵上に築かれた山城である 1 。城は北から南に伸びる尾根筋を利用して巧みに設計されており、主郭である本丸を最高所に置き、二の丸、そして現在の満福寺の境内となっている三の丸が階段状に連なる、典型的な連郭式の縄張りを持つ 11

この城の防御構造で特筆すべきは、尾根を人工的に断ち切ることで敵の進軍を阻む、巨大な「堀切(ほりきり)」と「大空堀」の存在である 1 。これらの遺構は現在も良好な状態で残っており、城を訪れる者にかつての堅固さを雄弁に物語る。特に二の丸と三の丸の間、そして本丸の背後に設けられた堀切は、城の中枢部への侵入を困難にするための極めて効果的な防御施設であり、この城が戦国時代末期の緊迫した軍事情勢の中で、大規模な改修を経て強化されたことを示している。平成13年度(2001年)に行われた発掘調査では、陶磁器や瓦と共に鬼瓦が出土しており 2 、城内の主要な建物が瓦葺きであった可能性を示唆している。また、焼け瓦の出土は、城が焼き討ちによって落城したという伝承を裏付けるものでもある 14

端谷城の戦略的価値は、その地理的条件にあった。播磨国の東端に位置し、東の摂津国と国境を接するこの城は、西国街道にも近い交通の要衝を押さえる「境目の城」としての重要な役割を担っていた 15 。東播磨の覇者であった三木城の別所氏にとって、東方から侵攻してくるであろう織田軍をいち早く察知し、その進軍を阻止するための最前線基地として、端谷城は不可欠な存在であった。その遺構は、神戸市内に現存する中世山城の中では最も保存状態が良好であると高く評価されており 14 、衣笠範景が守った城の姿を今に伝えている。

第三節:三木合戦への道 ― 運命の決断

天正5年(1577年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が、中国方面軍の総司令官として播磨国に進駐した。毛利氏との全面対決を前に、播磨の国人衆を織田方に取り込むことが秀吉の最初の任務であった。当初、三木城主の別所長治をはじめ、小寺政職ら播磨の国人衆の多くは、信長の圧倒的な勢威を前にして恭順の意を示し、秀吉の播磨平定は順調に進むかに見えた 24

しかし、天正6年(1578年)2月、別所長治は突如として織田方から離反し、毛利氏に与することを宣言する。この劇的な方針転換の背景には、秀吉との会談(加古川評定)における不和や、織田軍による上月城での虐殺行為への不信感、そして長治の叔父である別所吉親ら一族内の強硬な反織田派の意見に押されたことなど、複合的な要因があったとされる 24

主家である別所氏の離反は、その幕下にあった衣笠範景の運命をも決定づけた。範景は、長年の主従関係と、播磨国人としての意地から、織田と敵対する道を選択する。彼は、同じく別所方についた淡河城主の淡河定範(おうごさだのり)らと共に、忠誠の証として人質を三木城に送り、一味同心して織田軍に立ち向かうことを誓った 10 。これは、血縁と地縁によって複雑に結びついた播磨国人衆の強固な同盟関係の表れであり、範景にとっては主家への「忠義」を貫く、武士として当然の決断であった。この選択が、彼自身と彼の一族を、後に「三木の干殺し」として知られる、凄惨な籠城戦へと導くことになる。

第三章:三木合戦と衣笠一族の運命

第一節:別所方としての奮戦

別所長治の離反によって始まった三木合戦において、衣笠範景は別所方の主要な武将の一人として奮戦した。彼の本拠である端谷城は、三木城を中心として東播磨一帯に張り巡らされた支城ネットワークの、東の防衛線を担う要であった 26 。この支城網は、織田軍が三木城に迫った際に、東西南北から挟撃し、敵の兵力を分散させることを目的として構築された、高度な防衛システムであった。

範景の具体的な戦歴として、天正6年(1578年)から始まった合戦の初期段階において、「平田合戦」などで活躍したと伝わっている 28 。『信長公記』のような一次史料に範景個人の詳細な戦闘記録は乏しいものの、関連する軍記物や書状の断片からは、その活動の一端をうかがい知ることができる。例えば、ある書状には、織田方への抵抗勢力として「御着・曽根・衣笠の士卒」が挙げられており 20 、範景の軍勢が単に端谷城に籠るだけでなく、近隣の別所方勢力と連携し、積極的に野戦にも参加していたことが示唆される。彼の戦いは、東播磨の防衛線全体を支える重要な役割を果たしていたのである。

第二節:端谷城の落城

三木城の堅固な守りと、それを支える支城ネットワークの抵抗に直面した羽柴秀吉は、力攻めを避け、兵糧攻めへと戦術を転換した。そして、三木城を孤立させるため、まず周囲の支城を一つずつ攻略していく「もぎとり戦法」を開始した 29 。神吉城、志方城、野口城といった西方の支城が次々と陥落し、三木城への包囲網は着実に狭められていった。

約2年間に及ぶ壮絶な兵糧攻め、世に言う「三木の干殺し」の末、天正8年(1580年)1月17日、別所長治は城兵の助命を条件に自刃し、三木城はついに開城した 24 。主城の陥落後も、東の端谷城では衣笠範景が抵抗を続けていたが、もはや孤立無援であった。秀吉は残敵掃討のため、織田信長の甥である織田信澄を主将とし、生駒甚介、明石与四郎(旧別所方から寝返った明石則実か)ら500騎以上の軍勢を端谷城へ派遣した 10

同年2月25日、織田軍の総攻撃を受けた端谷城は、範景らの奮戦も及ばず、ついに落城し、廃城となった 1 。この落城をもって、鎌倉時代から続いた櫨谷の領主・衣笠氏の政治的生命は、事実上終焉を迎えたのである。

第三節:範景の最期 ― 諸説の検討

端谷城落城の際の衣笠範景の最期については、決定的な史料が存在せず、複数の説が伝わっている。

第一に「戦死説」である。江戸時代の地誌『播磨鑑』は、範景が「天正ノ亂ニ忠義ヲ盡シ討死ス」と簡潔に記している 31 。また、より劇的な伝承として、範景が寡兵を率いて城から打って出て、織田の大軍を相手に獅子奮迅の働きを見せた後、見事な討ち死にを遂げた、というものもある 32 。これは、武士の鑑として最も名誉ある最期と言える。

第二に「落人説」である。城は落ちたものの範景自身は生き延び、故郷である神戸市西区の櫨谷の地に潜み、余生を送ったという伝承も存在する 8

しかし、多くの信頼性の高い資料や研究では、結論として範景の行方は「わかっていない」「不詳である」としているのが現状である 1

このように消息は不明確であるにもかかわらず、彼の記憶は地元で大切に受け継がれてきた。旧本拠地である端谷城跡の三の丸(現在の満福寺境内)には、後世に建てられた「衣笠範景公顕彰碑」と、一族の墓が今も残されている 10 。また、一族の菩提寺の一つである宝福寺には、範景のものと伝わる金色の位牌が安置されている 28

これらの事実は、範景の最期がどうであったかという歴史的事実以上に、重要な意味を持つ。櫨谷の地域社会にとって、彼らの領主であった範景は、単なる敗将ではなかった。その最期が不明であるからこそ、人々は「壮絶な討ち死に」という最も名誉ある物語を語り継ぎ、彼を悲劇の英雄として記憶したのである。墓碑や位牌は、その集合的な記憶の拠り所として機能し、政治的には滅びた一族の存在を、地域の誇りとして後世に伝え続ける役割を果たしてきた。範景の物語は、敗者の死がどのように記憶され、語り継がれていくかを示す好例と言えよう。

第四節:一族のその後 ― 離散と存続

衣笠範景には8人の子供がいたと伝わるが、彼らの具体的なその後の動向は不明である 28 。しかし、一族の血脈が完全に途絶えたわけではなく、その子孫は神戸、明石、姫路、さらには岡山県など各地に現存しているという伝承が残っている 28

ここで、範景と混同されがちであったもう一人の衣笠氏当主、三木市・衣笠城主の衣笠親信の運命にも触れておく必要がある。彼もまた、三木合戦において別所方として戦った武将である。親信が守る衣笠城は、天正6年(1578年)に秀吉軍の夜襲を受けて落城した 3 。その後の親信の動向について、『古河系図』という史料は、彼が三木城に合流して籠城を続け、最終的に落城の際に命を落としたと記している。一方で、その子である信実は生き延び、下総国の古河城に客将として迎えられたという 5 。この二人の衣笠氏の存在と、それぞれの城の所在地、そして三木合戦における末路を明確に区別することが、この時代の播磨の歴史を正確に理解する上で不可欠である。

項目

衣笠範景 (きぬがさ のりかげ)

衣笠親信 (きぬがさ ちかのぶ)

通称・官途名

豊前守 31 , 五郎左衛門尉範弘の長子 23

豊後守 35 , 筑前守 36

本拠城郭

端谷城 (Hasetani Castle) 1

衣笠城 (Kinugasa Castle) 3

城郭所在地

神戸市西区櫨谷町寺谷 1

兵庫県三木市口吉川町西中 5

三木合戦での末路

天正8年2月、端谷城が落城。最期は戦死説・落人説など諸説あり不明 8

天正6年、衣笠城が夜襲で落城。三木城で籠城し落命したとされる 3

第四章:分かれた兄弟の道 ― 弟・衣笠景延の生涯

第一節:黒田家への仕官 ― 新時代への選択

兄・衣笠範景が、旧来の主家である別所氏への忠義を貫き、滅びの道を歩んだのとは対照的に、その弟である衣笠景延(かげのぶ、通称:久右衛門)は、全く異なる選択をし、新時代を生き抜いた 23

景延のキャリアは、兄と同じく播磨の国人領主の下で始まった。彼は当初、姫路城主・黒田官兵衛(孝高)の主君である御着城主・小寺政職に仕えていた 38 。その後、小寺氏の「与力(よりき)」として、当時小寺家の家老であった黒田氏のもとへ派遣され、官兵衛の父・黒田職隆に小姓として仕えることになった 38 。これは、主家(小寺)の命令で、その有力家臣(黒田)の指揮下に入るという、当時の武家社会ではごく一般的な人事異動の形態である。単純な寝返りとは異なり、主家との関係を保ちつつの出向に近い。しかし、この時点で景延が、旧態依然とした小寺氏よりも、織田信長との連携を模索し、播磨における新たな実力者として台頭しつつあった黒田氏に、自らの将来を賭けていた可能性は高い。彼は、時代の変化を敏感に察知し、新たな潮流に乗ることを決断したのである。

第二節:黒田二十四騎としての武功

景延の選択は、見事に功を奏した。彼は黒田官兵衛・長政父子に仕え、数々の戦で武功を挙げ、やがて黒田家の精鋭家臣団である「黒田二十四騎」の一人に数えられるほどの重臣へと成長していく 38

彼の輝かしい戦歴の中でも、特に以下の功績が記録されている。

  • 英賀合戦での活躍(天正5年/1577年): 播磨の反織田勢力である英賀衆との戦いで、敵に包囲され窮地に陥った同僚の栗山利安を救出するという武功を挙げた 38
  • 旧主への義理(天正8年以降): 三木合戦後、旧主であった小寺政職が没すると、黒田孝高の命を受けてその遺児・氏職を探し出し、播磨へと連れ帰った 38 。これは、新たな主君への忠誠を果たしつつも、旧主への義理を忘れない、景延の律儀な人柄を示す逸話である。
  • 九州での戦功: 黒田家が豊臣秀吉の九州平定に従軍すると、景延もこれに参加。天正15年(1587年)の豊前一揆では姫隈城を攻略し、文禄・慶長の役では後藤基次らと共に先鋒を務めるなど、数々の戦場で活躍した 38

関ヶ原の戦いを経て、主君・黒田長政が筑前国福岡藩の初代藩主となると、景延も筑前へ移り、その功績によって中老格として3,000石という高い禄高を拝領した 38 。福岡城下には、彼の官位である因幡守に由来する「因幡町」という町名が生まれ、その名は近代まで残った 43 。兄が播磨の地で悲劇的な最期を遂げたのに対し、弟は新天地で大藩の重臣として確固たる地位を築き上げたのである。

第三節:対照的な生涯 ― 忠義と処世

兄・範景が天正8年(1580年)頃に歴史の舞台から姿を消したのに対し、弟・景延はその後も半世紀近く生き抜き、寛永8年(1631年)に85歳(一説には79歳)で大往生を遂げた 31 。二人の生涯は、まさに光と影のような対照をなしている。

範景の生き様は、地域に深く根差した旧来の主従関係と、それに基づく「忠義」という価値観を最後まで貫いた、中世的武士の姿を象徴している。彼の選択は、結果として一族を滅亡に導いたが、その名は故郷で悲劇の英雄として記憶された。

一方、景延の生き様は、旧来の価値観に固執するのではなく、実力と将来性を見極めて新たな主君に仕えるという、戦国乱世の現実的な「処世術」を象TAINする。彼の選択は、一見すると主家を見限った裏切りのようにも映るが、より深く考察すると、別の側面が見えてくる。

衣笠氏のような中小規模の国人領主にとって、織田と毛利という二大勢力の狭間で生き残ることは至難の業であった。このような状況下で、一族が意図的に二手に分かれ、それぞれが敵対する陣営に属することで、どちらが勝利しても家名を存続させようとする「両属」戦略は、決して珍しいものではなかった。範景と景延の分かれた道も、単なる個人的な意見の相違ではなく、一族全体の存続を賭けた、計算された戦略であった可能性が極めて高い。もし別所方が勝利すれば範景の家系が、もし織田方が勝利すれば景延の家系が、それぞれ衣笠の名を後世に伝えることができる。この悲壮な決断こそが、戦国乱世を生き抜くための、彼らなりの知恵だったのである。二人の物語は、単純な「忠義」と「裏切り」の二元論では到底割り切れない、武家の存続を賭けた深遠なドラマを内包している。

項目

衣笠範景 (兄)

衣笠景延 (弟)

生没年

不詳 - 天正8年(1580)頃

天文16年(1547) - 寛永8年(1631) 38

主君の変遷

別所氏 → (一時的に三好長慶) → 別所氏

小寺氏 → 黒田氏 (職隆・孝高・長政) 38

三木合戦の立場

別所方(織田方の敵)

織田方(黒田軍として味方)

主な活動

端谷城主として三木城防衛網の一翼を担う。奮戦の末、落城 10

黒田家臣として播磨平定戦に従軍。英賀合戦で栗山利安を救出 38

最終的な身分

滅亡(戦死または落人)

福岡藩 3,000石の中老 38

レガシー

故郷・櫨谷で墓碑や位牌が祀られ、悲劇の将として記憶される 10

黒田二十四騎の一人として武功を称えられ、福岡藩士の家系として存続 40

結論:衣笠範景という武将の歴史的評価

本報告書で詳述してきた通り、衣笠範景は、播磨国東部の有力な国人領主として、鎌倉時代から続く一族の歴史と誇りを背負い、戦国時代の最終局面という激動の時代を駆け抜けた武将であった。彼の生涯は、旧来の主家である別所氏への「忠義」を最後まで貫き、織田信長による天下統一という、抗いがたい巨大な歴史の波に呑み込まれて散った、一地方武士の悲劇を鮮明に体現している。

範景の存在は、日本史の大きな流れの中では局地戦と見なされがちな「三木合戦」の歴史的意義を再認識させる。この戦いは、単なる一つの城の攻防戦ではなく、西の毛利と東の織田という二大勢力が播磨を舞台に繰り広げた代理戦争であった。その中で、範景に代表される播磨の国人領主たちが、自らの家と領地、そして武士としての名誉を守るために、いかに困難な選択を迫られ、そして戦ったかを示す、極めて貴重な事例である。

さらに、彼の物語は、歴史が常に勝者の視点から語られることの限界を示唆している。勝者である羽柴秀吉や黒田官兵衛の記録からは見えてこない、敗者の視点、地域の視点から歴史を丹念に読み解くことで、初めてその時代の多層的な実像が浮かび上がってくる。兄・範景が選んだ「滅びの美学」と、弟・景延が歩んだ「存続の現実主義」。このあまりにも対照的な兄弟の運命は、変革の時代における「忠義」とは何か、「処世」とは何かという、現代に生きる我々にも通じる普遍的な問いを投げかけている。

衣笠範景。その名は、戦国史の表舞台で華々しく語られることはないかもしれない。しかし、彼は自らの信義に殉じ、播磨の地にその名を深く刻んだ、記憶されるべき一人の武将である。彼の悲劇的な生涯と、それを語り継いできた地域の人々の想いは、歴史の深遠さと、そこに生きた人々の息遣いを我々に力強く伝えてくれるのである。

引用文献

  1. 端谷城 - 城郭ドットコム http://www.joukaku.org/hasitani.html
  2. 鬼瓦(おにがわら) - 奈良時代以降収蔵資料一覧 - 神戸市 https://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/relics/art/details/02.html
  3. 衣笠城 三木市 | 山城攻略日記 https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-12612900475.html
  4. 播磨 衣笠城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/harima/kinugasa-jyo/
  5. 衣笠城 http://www.siromegu.com/castle/hyogo/kinugasa/kinugasa.htm
  6. 赤松氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F
  7. 西播磨歴史絵巻(2)「衣笠城」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス https://jocr.jp/raditopi/2020/05/15/59680/
  8. 衣笠城 | ラジオ関西 AM558 FM91.1 https://jocr.jp/yamajiro/20200419083000/
  9. 端谷城 神戸市西区 | 山城攻略日記 https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-12613495129.html
  10. 端谷城跡 https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-118.html
  11. 播磨 端谷城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/harima/hashitani-jyo/
  12. 宝福寺|散策マップ - 再発見!あったかほっこり福谷村 https://www.fukutanimura.com/map/houfukuji.html
  13. 宝福寺 - 神戸市/兵庫県 | Omairi(おまいり) https://omairi.club/spots/89635
  14. 端谷城(衣笠城) on 2012-4-2 - 散策とグルメの記録 https://seiyo39.exblog.jp/18267785
  15. 7月 2015 - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2015/07/
  16. 西区史談会 会報 https://seishin-ntken.net/wordpress/wp-content/uploads/2025/05/shidankaikaihou2504.pdf
  17. 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
  18. 赤松政秀 - 落穂ひろい http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/itizoku/masahide.htm
  19. 永禄十二年播磨勢力図 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/harama_map01.htm
  20. 第十章戦国の争乱と中世後期の文化@ 社会 - 神戸市 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/56204/kc-10.pdf
  21. 端谷城跡 - 城めぐドットコム http://www.siromegu.com/castle/hyogo/hasitani/hasitani.htm
  22. 端谷城の見所と写真・100人城主の評価(兵庫県神戸市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2458/
  23. #37-2 端谷城・城ヶ市城 | 中川藤兵衛尉の城巡り日記 https://ameblo.jp/nagaoka-hyobudayu/entry-12343775217.html
  24. 三木合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%90%88%E6%88%A6
  25. 三木城及び付城群 http://backey.lomo.jp/MIKIlist.html
  26. 【三木合戦】東播の太守・別所家の決断 - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2022/01/30/bessho_ketsudan/
  27. 【三木合戦】明石郡内の動き - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2022/06/16/mikikassen_funage_edayoshi/
  28. 櫨谷城址|散策マップ - 再発見!あったかほっこり福谷村 https://www.fukutanimura.com/map/castle.html
  29. 秀吉が2年に渡って兵糧攻めを行った「三木合戦」の顛末。別所長治ら戦国武将の凄惨な最期とは https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/70936/
  30. 奈良時代以降収蔵資料一覧:胴丸(どうまる) - 神戸市 https://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/relics/art/details/88.html
  31. サイト篇明石城下 - 宮本武蔵 https://musasi.siritai.net/themusasi4site/site/s04.html
  32. 王佐の才 - 第94話 三木城合戦(1) - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n3266a/94/
  33. 衣笠範景公顕彰碑 - 端谷城の写真 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2458/photo/108130.html
  34. 兵庫五国の城・播磨東・三木市 https://hyougogokoku-harimahigashi22.jimdofree.com/%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E5%9F%8E/
  35. 衣笠城跡 - なんとなく城跡巡り - FC2 https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-347.html
  36. 街の史跡 城跡探索 兵庫県のお城 衣笠城 https://tansaku.sakura.ne.jp/tansaku_siro/sirodata/siro_hyougo/kinugasa01.html
  37. 端谷城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1937
  38. 衣笠景延 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E6%99%AF%E5%BB%B6
  39. 衣笠景延とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E6%99%AF%E5%BB%B6
  40. 黒田二十四騎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E9%A8%8E
  41. No.425 黒田二十四騎展4 官兵衛を支えた男たち展 - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/425/index.html
  42. 第23話「衣笠久右衛門景延・衣笠久右衛門景延」 - RKBオンライン https://rkb.jp/article/14802/
  43. 第1部 天神発展史 - 西日本鉄道 https://www.nnr.co.jp/110th_history/pdf/02.pdf