戦国時代の日本列島は、各地で有力な大名や国人領主が覇を競う群雄割拠の様相を呈していた。中でも九州、特に肥前国(現在の長崎県および佐賀県の一部)は、島原半島に君臨する有馬氏、彼杵郡の大村氏、佐賀平野から急速に勢力を伸張する龍造寺氏、そして平戸を拠点に海洋で活躍する松浦氏など、多種多様な勢力が複雑に絡み合い、絶え間ない興亡を繰り返す地であった 1 。本報告書で詳述する西郷純久(さいごう すみひさ)は、まさにこの激動の時代の肥前国に生きた武将である。
彼が本拠とした伊佐早(いさはや、現在の諫早市)は、有馬氏の本拠地である日野江と、龍造寺氏が虎視眈眈と狙う大村領とを結ぶ結節点に位置しており、地政学的に極めて重要な意味を持っていた 3 。有馬氏にとって、伊佐早は東方への勢力拡大の足掛かりであると同時に、龍造寺氏の南下を防ぐための最前線であり、緩衝地帯でもあった 5 。
西郷純久という人物を研究する上での課題は、彼の生没年が不明であること 3 、そして彼の具体的な武功や治績を直接的に示す一次史料が極めて乏しいという点にある 4 。そのため、彼の生涯を正確に描き出すには、兄である有馬晴純、息子である西郷純堯、そして孫の西郷信尚といった、彼を取り巻く人物たちの記録を丹念に読み解き、その断片から彼の姿を再構築していく作業が不可欠となる。
しかし、この史料的制約こそが、西郷純久という人物を考察する意義を深めている。彼の生涯は、一個人の武勇伝としてではなく、戦国中期における有力大名・有馬氏が展開した「一族の血縁による勢力圏支配」という壮大な国家戦略の成否を象徴する、絶好のケーススタディとして捉えることができる。有馬晴純の弟として西郷家を継ぎ、伊佐早の地を有馬氏の勢力下に組み込むことに成功した純久の人生は、この戦略の成功を体現するものであった。だが、その次代において、宗教対立という新たな価値観の波が、彼らが築き上げた血縁の絆を蝕み、やがては龍造寺氏の介入を招いて一族が没落していく過程は、この戦略の脆弱性と破綻をも示している。したがって、西郷純久の生涯を追うことは、戦国期九州の複雑な政治力学と、地方国人が時代の大きなうねりの中でいかに生き、そして消えていったのかという、歴史のダイナミズムを解明する鍵となるのである。
西郷純久の人物像を理解するためには、まず彼が如何にして伊佐早の領主となったのか、その出自と政治的背景を深く掘り下げる必要がある。彼は肥前の名門・有馬氏の血を引きながら、養子として西郷家の家督を継承するという、戦国時代特有の経歴を歩んだ人物であった。
純久が継いだ肥前西郷氏は、その源流を肥後の名族・菊池氏に持つとされる 3 。菊池氏は平安時代から肥後国を本拠とした豪族であり、特に南北朝時代には南朝方の中心勢力として活躍した九州屈指の名門である 7 。その庶流を称する西郷氏は、九州の武士社会において一定の権威と家格を有していたと考えられる 1 。
西郷氏は南北朝の動乱期にはすでに伊佐早の地で活動しており、戦国時代に入ると、西郷尚善(さいごう なおよし)という人物が登場する 11 。尚善は宇木城(現在の諫早市有喜町)を拠点として、古くからの在地領主であった伊佐早氏を滅ぼし、新たに高城(たかしろ、後の諫早城)を築いて伊佐早一帯の支配権を確立した 4 。彼はまた、水路や水門を整備するなど領内の開発にも力を注いだと伝えられており、単なる武人ではなく、有能な領主であったことがうかがえる 4 。
西郷尚善が伊佐早に確固たる地盤を築く一方で、島原半島では有馬氏が勢力を拡大していた。純久の実父は、この有馬氏の発展の礎を築いた有馬貴純の子、有馬尚鑑(なおあき、純鑑とも)である。そして純久の兄こそ、肥前有馬氏の最盛期を現出したことで知られる有馬晴純(はるずみ)であった 3 。
当時の西郷尚善には男子がおらず、家系の断絶が危ぶまれていた。そこで彼は、強大な軍事力を有する有馬氏との連携を強化し、自らの領地の安泰を図るため、有馬尚鑑の子、すなわち晴純の弟を養子として迎える決断を下した。これが西郷純久である 1 。この養子縁組は、西郷氏にとっては有馬氏という強力な後ろ盾を得るための策であり、有馬氏にとっては伊佐早という戦略的要衝を、家臣としてではなく一門として直接支配下に置くための絶好の機会であった。双方の利害が完全に一致した、極めて政略的な家督継承だったのである 1 。
この西郷純久の家督継承は、戦国時代の国人領主が生き残りをかけて、より強大な勢力の「傘下」に入るだけでなく、血縁を通じて「一体化」する道を選んだ典型例と言える。これは単なる主従関係を超え、運命共同体となることを意味した。純久がその生涯を通じて兄・晴純、すなわち有馬宗家に対して揺るぎない忠誠を貫いた背景には、こうした出自が深く関わっている。彼にとって西郷家を安泰にすることは、有馬一門の繁栄と不可分だったのである。
西郷家の当主となった純久は、兄である有馬晴純の勢力拡大政策において、極めて重要な役割を担うことになる。彼は単に伊佐早の地を守る城主にとどまらず、有馬軍の中核を担う「副将格」として、各地の戦線で活動した。
史料によれば、純久は享禄・天文年間にわたって兄・晴純をよく補佐し、各地を転戦したと記録されている 3 。これは、彼が有馬氏の軍事行動において欠くことのできない存在であったことを示している。
彼の具体的な軍事行動として唯一挙げられているのが、武雄城主・後藤純明(ごとう すみあき)との会戦である 3 。後藤純明は、有馬晴純の姉妹を妻としており、純久にとっては義理の兄にあたる人物であった [ユーザー情報]。この戦いは、有馬氏の勢力圏拡大に伴って生じた、一族・姻戚間の領土を巡る争いであった可能性が高い。しかしながら、この会戦の具体的な時期や経緯、勝敗、そしてその中で純久が果たした役割についての詳細な記録は、残念ながら現存していない 14 。
純久の「武功」に関する記録が乏しい事実は、彼が無能であったことを意味するものではない。むしろ、彼の役割が「兄・晴純の戦略を忠実に実行する代理人」であったことを示唆している。彼の軍事行動は、常に晴純が主導する大きな戦略の一部として機能しており、その功績は晴純個人の、ひいては有馬氏全体の成功へと吸収され、個別の武功として記録に残りにくかったと解釈するのが妥当であろう。彼の最大の功績とは、個人的な武勇伝を残すことではなく、伊佐早という戦略拠点を有馬氏の支配下に安定させ、兄の勢力拡大を側面から支え続けたことそのものにあったのである。
軍事面での活躍の一方で、純久は領主として伊佐早の統治にも意を払っていた。その数少ない証拠の一つが、天文4年(1535年)に行われた西長田四面宮(にしながたしめんぐう、現在の西長田神社)の造営である 16 。この神社は、領内の悪疫退散と五穀豊穣を祈願して建立されたと伝えられており、純久が軍事一辺倒の武人ではなく、領民の安寧を願う為政者としての一面を持っていたことを示す貴重な記録である。これは、伊佐早の地を恒久的に支配するという有馬一門の意思の表れであり、支配体制を盤石にするための内政的アプローチであったと評価できる。
しかし、この神社造営を除けば、純久個人の治績に関する具体的な記録は乏しく、多くの史料では「有馬氏の傀儡であっただろう」と推測されているのが現状である 4 。彼の治世は、息子の純堯の時代の激動と、兄である晴純の華々しい活躍の影に隠れ、その実像は歴史の霧の中に覆われている部分が多い。
西郷純久の時代、肥前国の勢力図は、武力だけでなく、複雑に張り巡らされた婚姻関係によっても大きく左右されていた。有馬氏は、この姻戚戦略を巧みに用いて勢力圏を拡大しており、純久はそのネットワークの重要な結節点に位置していた。
有馬晴純は、自らの一族を周辺の有力国人へ養子や婿として送り込むことで、巨大な権力ブロックを形成しようと試みた。西郷純久の西郷家継承もこの戦略の一環であったが、それはさらに重層的に展開された。
純久の娘であるおえん(御ゑん)は、大村純忠(おおむら すみただ)の正室として嫁いだ 3 。この大村純忠こそ、有馬晴純が自身の次男として大村家の養嗣子に送り込んだ人物であり、純久にとっては実の甥にあたる 18 。つまり、有馬本家から大村家に入った純忠と、有馬分家(純久)から西郷家を継いだ一族とが、婚姻によって再び結びついたのである。これは、有馬・大村・西郷の三者を強固な血縁で結びつけ、龍造寺氏など外部勢力に対抗するための、二重、三重の楔ともいえる巧みな政略であった 6 。なお、この娘は純久の子である純堯の娘とする説も存在するが 3 、いずれにせよ西郷氏と大村氏(ひいては有馬氏)の血縁を強化するという戦略的意図に変わりはない。
さらに、純久の嫡男であり後継者である西郷純堯の妻は、有馬義貞(晴純の子で純忠の兄)の娘または姉であったと記録されている 6 。これにより、西郷家の次代当主もまた、有馬宗家と極めて密接な血縁関係で結ばれることになり、有馬氏による支配体制は盤石なものになるはずであった。
有馬・西郷氏の姻戚戦略は、さらにその周辺にまで及んだ。純久は、自身の子の一人である純賢(すみかた)を、長崎港に近い要衝を支配する有力国人・深堀氏へ養子として送り込んでいる 3 。これにより、西郷氏は大村湾の入り口に位置する深堀氏をも影響下に置き、対大村、そして北上してくる龍造寺氏に対する包囲網を形成しようとした意図が明確に見て取れる。
これらの複雑な関係性を整理するため、以下の表に主要人物の関係を示す。
表1:西郷純久を中心とした有馬・大村・西郷氏の主要人物関係図
世代 |
有馬氏(日野江城) |
西郷氏(高城) |
大村氏(三城) |
備考 |
第一世代 |
有馬尚鑑 |
西郷尚善 |
- |
- |
第二世代 |
有馬晴純 (尚鑑の子) |
西郷純久 (尚鑑の子、尚善の養子) |
大村純前 |
晴純と純久は兄弟。純久の姉妹が純明に嫁ぐ。 |
第三世代 |
有馬義貞(晴純の子) |
西郷純堯 (純久の子) |
大村純忠 (晴純の子、純前の養子) |
純堯の妻は義貞の娘(または姉)。純忠の妻は純久の娘(おえん)。 |
第四世代 |
有馬晴信(義貞の子) |
西郷信尚(純堯の子) |
大村喜前(純忠とおえんの子) |
- |
この図が示すように、西郷純久は有馬氏が肥前国に張り巡らせた血縁ネットワークの中心に位置し、その安定と維持に生涯を捧げた人物であったと言える。
西郷純久が築き上げた伊佐早の安定は、残念ながら長くは続かなかった。彼の死後、嫡男・純堯の代になると、キリスト教の伝来という新たな時代の波が、有馬一門が築いた血縁の絆を根底から揺るがし、伊佐早西郷氏は没落への道を歩み始めることになる。
純久の跡を継いだ西郷純堯は、父とは対照的に、極めて自己主張の強い、野心的な人物であった 6 。彼は有馬氏の家臣という立場に飽き足らず、伊佐早の半独立的な領主として振る舞おうとした。
この純堯の自立志向を決定的にしたのが、キリスト教への強い反発であった。熱心な仏教徒であった彼は、日本初のキリシタン大名となった従兄弟の大村純忠を激しく憎悪した 5 。この宗教的対立は、純忠の暗殺を計画する 5 、あるいは武雄の後藤貴明や平戸の松浦隆信と結んで大村領へ侵攻する(三城七騎籠りの戦いの一因)といった、武力衝突にまで発展した 22 。これは、純久が築いた有馬・大村・西郷の連携体制を内部から破壊する行為に他ならなかった。
イエズス会の宣教師ルイス・フロイスは、その著書『日本史』の中で、キリスト教の布教を妨げる純堯を「詭計、策略、欺瞞の点では、下の殿たちの第一人者であった」と痛烈に批判している 5 。この記述は、純堯が宣教師たちにとっていかに厄介で油断のならない敵であったかを物語っている。
有馬一門との間に深刻な亀裂が生じる中、肥前北部では龍造寺隆信が急速に勢力を拡大していた。天正5年(1577年)、隆信が伊佐早に侵攻すると、もはや有馬氏からの援軍を期待できなくなった純堯は、弟である深堀純賢の仲介を経て、隆信に降伏した 4 。これにより、伊佐早西郷氏は有馬氏の支配から完全に離反し、龍造寺氏の傘下へと組み込まれることになったのである。
龍造寺氏への降伏後、純堯は隠居し、子の信尚(のぶひさ)が家督を継いだ 4 。信尚は、龍造寺隆信から「信」の一字を与えられたとされる 5 。しかし、天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで主君・隆信が島津・有馬連合軍に討ち取られると、西郷氏の後ろ盾は再び不安定になる 24 。
そして天正15年(1587年)、西郷氏の運命を決定づける出来事が起こる。天下統一を目指す豊臣秀吉が九州平定に乗り出した際、西郷信尚は秀吉のもとへ参陣しなかったのである 1 。これが致命的な判断ミスとなった。秀吉の不興を買った信尚は所領を没収され、その地は龍造寺一門の龍造寺家晴(いえはる)に与えられることになった 26 。家晴が軍勢を率いて高城の明け渡しを迫ると、信尚は抵抗したものの敵わず、ついに城を脱出して島原方面へと敗走した 4 。これにより、西郷尚善による築城以来、約1世紀にわたって続いた伊佐早西郷氏による支配は、完全に終焉を迎えたのである。
故地を追われた西郷信尚とその一族は、かつての主家である有馬氏を頼り、島原半島へ逃れた。そして、この流浪の時期にキリシタンに改宗したと伝えられている 4 。かつて父・純堯があれほど憎んだキリスト教に、その子の信尚が救いを求めたという結末は、戦国乱世の無常さを象徴する皮肉な出来事であった。
その後、信尚は娘が嫁いでいた平戸藩主・松浦鎮信(まつら しげのぶ)を頼り、平戸へ移住した。その子孫は松浦(平戸)藩の家臣として家名を保ち、江戸時代を生き抜いた 1 。
西郷純久が体現した「有馬氏との一体化による安定」路線は、わずか一代で、息子・純堯の「自立と宗教的確執」によって覆された。そして孫・信尚の代には、中央政権(豊臣氏)の動向を見誤るという「政治的判断の失敗」によって完全に没落する。この三代の変遷は、戦国時代における地方国人の生存戦略が、いかに①地域内のパワーバランス、②宗教などの新たな価値観、③中央政権の動向、という三つの要素に翻弄されたかを示す縮図と言えよう。純久が築いた安定は、時代の大きなうねりの前にはあまりにも脆いものであった。
西郷純久は、戦国時代の肥前国という限定された地域と時代に生きた、一人の国人領主である。彼の名は、兄・有馬晴純や息子・西郷純堯、あるいは甥であり娘婿でもある大村純忠といった、より著名な人物たちの影に隠れがちであり、その生涯を単独で語る史料は極めて少ない。
しかし、本報告書で詳述してきたように、彼の存在なくして戦国中期の肥前国の動向を正確に理解することはできない。純久は、兄・有馬晴純が構想した「血縁による勢力圏の確立」という壮大な戦略を、伊佐早という最前線で忠実に実行した、不可欠な人物であった。彼の功績は、記録に残るような派手な武功ではなく、有馬氏の東方への防波堤として、また複雑な姻戚関係の結節点として、その戦略的役割を全うした点にある。彼が伊佐早の地を安定させたからこそ、晴純は後顧の憂いなく勢力拡大に邁進できたのである。
一方で、純久は次世代に翻弄された悲劇の人物でもある。彼が築いた安定と秩序は、息子・純堯の強烈な個性と宗教的確執によって、いとも簡単に崩れ去った。純久は安定の時代を築いたが、その安定は、キリスト教の伝来や龍造寺氏の台頭、そして豊臣政権による天下統一といった、次代の激動の前触れに過ぎなかった。
最終的に、西郷純久の生涯は、強大な勢力と血縁を結ぶことで安泰を図るという、戦国国人の一つの典型的な生存戦略を我々に示してくれる。そして、その戦略が宗教対立や中央政権の介入といった予期せぬ要因によって破綻していく過程は、戦国乱世の非情さと、地方の論理がいかにして天下の論理に飲み込まれていくかを如実に物語っている。西郷純久は、歴史の表舞台で華々しく活躍した英雄ではないかもしれない。しかし、彼の人生は、成功と失敗、安定と崩壊の狭間に位置する、過渡期の武将のリアルな姿を我々に教えてくれる、誠に興味深い研究対象なのである。