西郷純尚は肥前伊佐早の武将。有馬氏家臣から龍造寺氏に属し、沖田畷の戦い後、豊臣秀吉の九州征伐に不参加。所領を没収され、伊佐早を追われた。
本報告書は、日本の戦国時代末期に肥前国伊佐早(いさはや、現在の長崎県諫早市)を本拠とした武将、西郷純尚(さいごう すみひさ、後に信尚 のぶなお)の生涯を主題とする。日本の歴史上、「西郷」姓を持つ人物として、幕末維新の巨星である薩摩藩士・西郷隆盛 1 や、徳川二代将軍秀忠の生母・西郷局(お愛の方) 3 が広く知られているが、本稿が対象とする西郷純尚は、これらの著名な人物とは系譜を全く異にする、肥前国の地方豪族である 4 。彼の名は、戦国史の主要な舞台に登場することは稀であり、その生涯は断片的な記録の中に埋もれている。しかし、この一地方領主の興亡史を丹念に紐解くことは、戦国末期から安土桃山時代にかけての九州、とりわけ肥前国における権力構造の激しい変動を、より微視的かつ具体的に理解するための貴重な鍵となる。
ユーザーが事前に把握している「有馬家臣であったが龍造寺氏に敗れて従属し、最終的に豊臣秀吉に討たれた」という概要 [User Query] は、西郷純尚の生涯の骨子を的確に捉えている。本報告書は、この情報を基点としながらも、その背景にある複雑な歴史的文脈を深く掘り下げることを目的とする。具体的には、純尚個人の生涯を、彼の祖父の代から続く一族の歴史、主家・有馬氏との特殊な関係、周辺勢力である大村氏や新興の龍造寺氏との角逐、そしてキリスト教の伝播という宗教的対立、さらには天下統一を目指す豊臣政権の介入という多層的な文脈の中に位置づける。これにより、彼の運命を決定づけた「龍造寺氏への従属」と「九州征伐への不参加」という二つの重大な局面について、その背景と要因を徹底的に分析し、一人の戦国武将の実像に迫るものである。
肥前西郷氏は、その出自を肥後国(現在の熊本県)の守護を務めた名族・菊池氏の一族に連なると伝えている 5 。戦国時代の地方領主が、自らの家格や正統性を権威づけるために、より高貴で有力な氏族に系譜を繋げることは広く行われた手法であり、肥前西郷氏の伝承もその一例と見なすことができる。この伝承が史実であるか否かを確定することは困難であるが、彼らが肥前国において国人領主として自立し、勢力を拡大していく過程で、このような由緒を掲げることが政治的に有効であったことは想像に難くない。
戦国時代に入ると、西郷氏は肥前国高来郡(たかきぐん)の伊佐早荘に勢力を扶植し、その地を支配するに至る 5 。特に西郷尚善(なおよし)の代において、伊佐早の地を統一し、その支配を確固たるものにした 8 。尚善は文明6年(1474年)頃、本明川(ほんみょうがわ)を天然の要害とする丘陵地に高城(たかじょう、後の諫早城)を築城し、本拠地とした 9 。この高城は、東西南北の交通路が交差する戦略的要衝に位置しており、西郷氏がこの地を拠点として勢力を伸張させる上で、極めて重要な役割を果たした 15 。さらに尚善は、宇木城(うきじょう)や船越城(ふなこしじょう)といった既存の城砦に加え、沖城、江城、真崎城、古田城などの支城を築き、領国の防衛体制を固めている 15 。
西郷氏は、島原半島を本拠地とし、肥前南部から西部にかけて広大な勢力圏を誇った戦国大名・有馬氏の配下として活動した 5 。有馬氏にとって、東肥前方面に勢力を拡大しつつあった龍造寺氏や、その他の国人領主との境界線上に位置する伊佐早は、極めて重要な前線拠点であった。西郷氏はその最前線を守る有力な家臣として、有馬氏の軍事行動に協力し、その支配体制の一翼を担っていたのである 17 。
西郷氏と主家・有馬氏の関係は、単なる主従関係に留まらない、極めて特殊で強固なものであった。その根幹を成すのが、血縁による二重三重の結びつきである。西郷氏の支配を確立した西郷尚善には男子がおらず、家督の継承が危ぶまれた。そこで尚善は、主君である有馬晴純(ありま はるずみ)の実弟・純久(すみひさ)を養子として迎え入れた 5 。これが、本報告書の主人公である西郷純尚の祖父にあたる人物である。
この養子縁組により、西郷氏は有馬宗家の血を直接受け継ぐこととなり、単なる家臣ではなく、有馬一門に準ずる特別な地位を獲得した。この関係は、純尚の父である西郷純堯(すみたか)の代にさらに強化される。純堯は、有馬晴純の子であり、当時の有馬家当主であった有馬義貞(よしさだ)の娘(一説には姉)を正室として迎えたのである 7 。これにより、西郷家は二代にわたって有馬家と婚姻関係を結び、その絆は他のどの家臣よりも深いものとなった。
この時代の肥前国における大名・国人領主間の関係は、婚姻政策によって複雑に絡み合っていた。西郷氏もその例外ではない。純尚の父・純堯の妹(一説には娘)は、後に純堯と宗教的・政治的に激しく対立することになる、隣国の大村領主・大村純忠(おおむら すみただ)の正室となっていた 5 。さらに、純堯の弟であり純尚の叔父にあたる西郷純賢(すみかた)は、長崎港周辺に勢力を持つ有力領主・深堀氏の養子となり、その家督を継いでいた 5 。
これらの複雑な姻戚関係は、西郷氏が肥前国の政治情勢において、多方面に影響力を行使しうる立場にあったことを示している。しかし同時に、それはひとたび対立が生じた際に、事態をより深刻化させる要因ともなり得た。以下の系譜図は、この時代の西郷氏を取り巻く血縁・姻戚関係の複雑さを示している。
【肥前西郷氏を中心とする主要人物関係図】
家名 |
人物名 |
西郷氏との関係 |
備考 |
有馬氏 |
有馬晴純 |
純尚の祖父・純久の実兄 |
肥前の有力大名 |
|
有馬義貞 |
純尚の父・純堯の舅 |
晴純の子、キリシタン大名 |
西郷氏 |
西郷純久 |
純尚の祖父 |
有馬晴純の弟、西郷尚善の養子 |
|
西郷純堯 |
純尚の父 |
純久の嫡男、有馬義貞の婿 |
|
西郷純尚(信尚) |
本報告書の主題 |
純堯の嫡男 |
大村氏 |
大村純忠 |
純堯の義兄弟(または義理の甥) |
純堯の妹(または娘)の夫、日本初のキリシタン大名 |
深堀氏 |
深堀純賢 |
純尚の叔父 |
純堯の弟、深堀氏の養子 |
この系譜図からも明らかなように、西郷氏のアイデンティティは、有馬氏の「有力配下」であると同時に「血縁者」でもあるという二重性の上に成り立っていた。この強い絆は、平時においては西郷氏の地位を保証する強力な後ろ盾として機能した。しかし、それは裏を返せば、有馬宗家からの期待と統制もまた強力であったことを意味する。後に父・純堯が、主家・有馬氏のキリスト教容認という方針に真っ向から反対した際、それは単なる家臣の諫言ではなく、一門内部からの深刻な造反と見なされた。この「近しさ」ゆえの対立の激化こそが、西郷氏が孤立し、やがて没落へと向かう道のりの、最初の分岐点となったのである。
西郷純尚が家督を継ぐ以前、西郷家の舵取りを担っていたのは父・純堯であった。純堯は、戦国武将として一筋縄ではいかない人物であったことが、同時代の記録から窺える。彼は熱心な仏教徒であり、肥前国で急速に広まりつつあったキリスト教に対して、強い嫌悪感と警戒心を抱いていた 7 。イエズス会の宣教師ルイス・フロイスが著した『日本史』において、純堯は「伊佐早殿」と呼ばれ、「詭計、策略、欺瞞の点では、下の殿たちの第一人者であった」と極めて厳しい評価を下されている 7 。この評価は、キリスト教に敵対的であった純堯に対する宣教師側の強い偏見を考慮する必要があるものの、彼が目的達成のためには謀略も辞さない、油断のならない策謀家であったことを示唆している。
純堯の反キリスト教という強い信条は、やがて肥前国の政治地図を塗り替えるほどの激しい対立を引き起こす。彼の主君であり、義父でもあった有馬義貞、そして義理の兄弟(または甥)にあたる大村純忠が相次いでキリスト教の洗礼を受け、キリシタン大名となると、純堯はこれを容認せず、公然と彼らから離反した 7 。彼は武雄(たけお)の後藤貴明(ごとう たかあきら)や平戸(ひらど)の松浦氏といった反キリシタン、反大村の勢力と連携し、大村領や、当時キリスト教布教の一大拠点となっていた長崎へ、繰り返し軍事侵攻を行った 7 。
特に元亀3年(1572年)、純堯は弟の深堀純賢と呼応して大規模な攻撃を仕掛ける。純堯本隊が大村純忠を攻め、一時は純忠が戦死したとの噂が流れるほど激しく攻め立てた。同時に、純賢の軍勢は長崎を攻撃し、教会やキリシタンの館を焼き払った 7 。この一連の軍事行動は、純堯が単に主家の方針に反対するだけでなく、自らが地域の反キリシタン勢力の中心となることを目指した、明確な政治的行動であった。
この純堯の行動は、主家である有馬氏との関係を決定的に破綻させた。永禄6年(1563年)、純堯の離反に対して有馬義貞は討伐軍を派遣するが、純堯は多くの犠牲を払いながらもこれを撃退することに成功する 7 。この戦いを境に、西郷氏は有馬氏の支配から事実上独立し、独自の道を歩み始める。しかし、それは同時に、肥前国における最大の庇護者を失い、政治的に孤立することを意味していた。
純堯が有馬・大村氏との対立に明け暮れていた1570年代、肥前国の勢力図は劇的に変化していた。豊後の大友氏が日向の耳川の戦い(1578年)で島津氏に大敗し、その影響力が後退すると、その隙を突いて佐嘉(さが)の龍造寺隆信が「肥前の熊」の異名の通り、凄まจい勢いで勢力を拡大した 24 。彼は肥前国の大部分を制圧し、さらに筑前・筑後(現在の福岡県)にまで進出し、九州北部の覇者として君臨するに至った 24 。
龍造寺隆信にとって、有馬氏の勢力圏の喉元に位置し、なおかつ独立的な動きを見せる伊佐早の西郷氏は、看過できない存在であった。天正5年(1577年)6月、隆信は西郷氏を討伐すべく、大軍を率いて伊佐早へと侵攻した 7 。窮地に陥った純堯は、かつての主君であり、血縁関係にある有馬氏に救援を要請した。しかし、この時すでに有馬氏は龍造寺氏の強大な軍事力の前に屈しており、西郷氏に援軍を送る余力も意志もなかった 7 。かつて自らが断ち切った主家との絆は、最大の危機の際に機能しなかったのである。西郷氏は、完全に孤立無援の状態で、龍造寺の大軍と対峙することになった。
龍造寺軍の猛攻の前に、西郷氏の支城である宇木城などが次々と攻略され、本拠・高城も風前の灯火となった 7 。万事休すと思われたその時、西郷氏を救うべく動いたのは、意外な人物であった。兄・純堯に先んじて龍造寺氏の勢力下に入り、その現実的な力を認識していた弟の深堀純賢である 20 。純賢は、龍造寺隆信と兄・純堯の間に入って懸命に和議を働きかけ、ついに降伏の許しを取り付けた 7 。
この一連の出来事は、戦国末期の激動期における兄弟間の戦略の差を浮き彫りにしている。兄・純堯が旧来の価値観(仏教信仰、反キリシタン)と有馬氏との関係に固執し、結果として孤立を招いたのに対し、弟・純賢は新興勢力である龍造寺氏との関係を柔軟に構築する現実主義的なアプローチを取り、自らの家(深堀氏)の安泰を確保すると同時に、土壇場で兄の一族の命脈を保つという重要な役割を果たした。
降伏は西郷氏にとって屈辱的なものであった。その条件として、純堯は強制的に隠居させられ、家督は嫡男の純尚が継ぐことになった 7 。そして、新たな主君となった龍造寺隆信への完全な服従の証として、純尚は隆信から偏諱(名前の一字である「信」)を与えられ、名を「
信尚 」と改めた 7 。この改名は、西郷氏が長年にわたる有馬氏との主従・血縁関係を完全に断ち切り、龍造寺氏の支配下に組み込まれたことを内外に知らしめる、象徴的な出来事であった。父・純堯の宗教的信条に基づく外交政策が、主家との決別、政治的孤立、そして龍造寺氏への従属という、一族の運命を大きく変える連鎖を引き起こしたのである。西郷信尚は、この父の失敗と叔父の現実的な立ち回りを間近で見ながら、若くして家督を継ぐことになった。
父・純堯の隠居に伴い、西郷信尚は若くして伊佐早の領主となった。しかし、その立場はかつての父の代のような独立性を有したものではなく、巨大勢力・龍造寺氏の厳格な監視下に置かれた一国人領主に過ぎなかった。父の代から仕える家臣団をまとめ、新たな主君である龍造寺氏の意向に従いながら、自家の存続を図るという、極めて難しい舵取りを迫られる日々が始まった。
信尚が家督を継いでから7年後の天正12年(1584年)、龍造寺氏の運命を決定づける戦いが勃発する。沖田畷(おきたなわて)の戦いである。龍造寺氏に臣従していた有馬晴信が、南九州の雄・島津氏と結んで離反したことに激怒した龍造寺隆信は、2万5千から5万以上ともいわれる大軍を率いて島原半島へと出陣した 28 。この時、龍造寺軍の進軍ルート上に位置する西郷信尚の居城・伊佐早城(高城)は、龍造寺軍の前線拠点として利用された記録が残っている 19 。
この戦いには、龍造寺一門や肥前の主要な配下国人が総動員された。しかし、不可解なことに、龍造寺軍の主要な武将や、この戦いで隆信と共に討死した重臣たちのリストの中に、西郷信尚の名前は見当たらない 28 。伊佐早城が拠点として使われながら、城主である信尚の具体的な戦闘参加の記録が欠落しているのである。この事実は、彼が後方支援や兵站に徹していた可能性も考えられるが、より深く勘案すれば、この時点で既に龍造寺氏と心理的な距離を置き、この戦いへの積極的な関与を避けていた可能性を示唆している。この「不在」は、彼のその後の運命を決定づける、より大胆な行動への布石であったとも解釈できる。
沖田畷の戦いは、龍造寺隆信が島津・有馬連合軍の巧みな戦術の前にまさかの討死を遂げるという、衝撃的な結末を迎えた 28 。総大将を失った龍造寺氏の権威は一挙に失墜し、肥前国内には権力の真空地帯が生まれた 15 。旧主・有馬氏が息を吹き返し、各地の国人領主たちが独自の動きを見せ始めるなど、情勢は極めて流動的となった。西郷信尚にとって、この状況は龍造寺氏の軛(くびき)から逃れ、一族の再興を図る千載一遇の好機と映ったであろう。
沖田畷の戦いから3年後の天正十五年(1587年)、日本の政治情勢は新たな局面を迎えていた。関白・豊臣秀吉が、九州で勢力を拡大しすぎた島津氏を討伐するため、自ら20万を超える大軍を率いて九州へと乗り込んできたのである(九州平定)。秀吉は九州の諸大名・国人領主に対し、自身の麾下に馳せ参じ、服従の意を示すよう厳命した。これは、新たな天下人への忠誠を誓い、自らの所領を安堵してもらうための、絶対に逃してはならない機会であった 33 。
しかし、九州の多くの領主たちが先を競って秀吉のもとへ参陣する中、西郷信尚はこれに応じなかった 12 。なぜ彼は、このような致命的ともいえる決断を下したのか。史料はその理由を明確には語らないが、当時の状況からいくつかの可能性を推察することができる。
第一に、龍造寺氏からの完全な自立を目指したという可能性である。隆信亡き後の龍造寺氏からの支配を完全に脱却し、西郷氏の独立を回復しようと画策する中で、秀吉という中央の新たな介入者を静観し、肥前国内の情勢を見極めようとしたのかもしれない。
第二に、旧主・有馬氏との関係修復への期待である。沖田畷で勝利した有馬・島津方に接近し、彼らの支援のもとで龍造寺支配からの脱却を図ろうとした可能性も否定できない。
第三に、そして最も可能性が高いのが、情報不足と情勢の誤認である。伊佐早という一地方の小領主であった信尚にとって、秀吉が持つ圧倒的な軍事力と、それに逆らうことの政治的な意味についての正確な情報が不足していた可能性がある。彼は、この事態を従来のような地方勢力間の力学の延長線上で捉え、天下統一という時代の大きな潮流の重大さを見誤ったのではないか。
信尚のこの行動は、単なる怠慢や反骨心ではなく、沖田畷後の権力バランスの揺らぎを利用して一族の再興を賭けた「政治的賭博」であった可能性が高い。しかし、その賭けは、秀吉という全国規模の新たな権力者の存在をあまりにも過小評価した、致命的な判断ミスであった。
秀吉は、自らが発した「惣無事令」(大名間の私闘を禁じる命令)に違反し、かつ参陣命令にも従わなかった信尚の行動を許さなかった。その処罰として、西郷氏が代々支配してきた伊佐早の所領は完全に没収され、その地は九州平定で功のあった龍造寺一門の龍造寺家晴(いえはる)に与えられることになった 12 。
所領没収と龍造寺家晴への引き渡しという、豊臣政権による一方的な決定に対し、西郷信尚は従わなかった。彼は居城である高城に立てこもり、武力による抵抗を選択した。城の明け渡しのために進軍してきた龍造寺家晴の軍勢と、伊佐早の「陣の辻(じんのつじ)」と呼ばれる場所などで、激しい戦闘が繰り広げられた 33 。しかし、天下人の権威を背景に持つ龍造寺軍の前に、一地方豪族に過ぎない西郷氏の抵抗は長くは続かなかった。
この最後の戦いにおける西郷信尚の最期については、史料によって記述が分かれている。
一つは、 討死説 である。陣の辻での戦いに敗北し、その場で龍造寺家晴に討ち取られたというものである 34 。これは、抵抗した武将の末路として、あり得る結末である。
もう一つは、 逃亡説 である。戦いに敗れた後、城を脱出し、妻の実家があったとされる平戸(ひらど)へと落ち延びた、というものである 33 。
どちらの説が真実であるかを判断する上で、重要な手がかりとなるのが、信尚の嫡男・純久(すみひさ、祖父と同名)のその後の動向である。記録によれば、この嫡男・純久は、後に平戸藩主である松浦氏に仕官し、五百石の知行を与えられて家名を存続させている 33 。この事実は、信尚が戦場で討死したのではなく、妻の縁などを頼って平戸へ逃亡し、その庇護のもとで息子が仕官の道を得たとする「逃亡説」の信憑性を高くしている。武士としての名誉ある死よりも、一族の血脈を繋ぐという現実的な選択がなされた可能性が極めて高い。
伊佐早の領主としての西郷宗家は、西郷信尚の代で完全に「没落」した。しかし、嫡男が平戸藩士として家名を存続させたことから、一族の血脈としては「存続」したと言える。これは、戦国時代の「没落」が、必ずしも一族の完全な消滅を意味するわけではなく、形を変えて生き延びる道があったことを示す好例である。
なお、信尚が伊佐早を去った後も、彼の叔父にあたる西郷純門(宇木城主)らが残党を率いて決起し、龍造寺氏から高城を奪回しようと試みたが、これも失敗に終わっている 33 。この最後の抵抗は、西郷氏の伊佐早における支配が、単なる武力によるものではなく、一定の支持基盤を持っていたことを物語っている。
西郷純尚(信尚)の生涯は、戦国末期の激動の時代に翻弄された一地方豪族の軌跡を象徴している。祖父の代に主家・有馬氏の血を取り込むことで特別な地位を築き、父・純堯の代には宗教的信条からその主家と決別し、新興勢力・龍造寺氏の支配下に入るという、目まぐるしい変化の中で彼は生きた。そして当主となった信尚は、龍造寺氏の弱体化という好機を捉えて一族の再興を賭けたが、天下統一という時代の大きな潮流を読み誤り、故郷の地を永遠に失うことになった。
肥前西郷一族の興亡史は、戦国時代における地方領主の生存戦略が、血縁という絆、信仰という理念、地政学的な条件、そして当主個人の判断といった、極めて多様な要因に左右される複雑なものであったことを鮮やかに示している。特に、父・純堯のイデオロギーを優先した結果の孤立と、子・信尚の中央政権に対する認識の甘さは、それぞれが時代の転換期において、一族の運命を決定づける致命的な要因となった。
彼らの物語は、強大な中央集権化の奔流の前では、いかに地方の論理や旧来の力学が無力であったかを物語る、一つの貴重な歴史的ケーススタディである。西郷純尚という名は、戦国史の表舞台で輝くことはなかった。しかし、彼の選択と敗北の物語は、歴史の大きな転換点において、数多の地方領主たちが直面したであろう苦悩と悲劇を、我々に静かに語りかけている。