最終更新日 2025-07-20

谷田部通直

常陸江戸氏家臣・谷田部通直に関する総合的考察

序章:歴史の狭間に消えた忠臣 ― 谷田部通直という存在

戦国時代の常陸国にその名を刻んだ江戸氏。その家臣団の一人として、「谷田部通直(やたべ みちなお)」という武将がいた。彼について今日伝わる事績は、極めて断片的である。ご依頼者様が把握されている通り、「江戸家臣。北条家の滅亡後、主家が水戸城の明け渡しを拒否して佐竹義宣の攻撃を受けた際に、佐竹軍と勝倉城で戦い、敗死した」という記述が、彼の生涯を物語るほぼ全てと言っても過言ではない。

谷田部通直に関する直接的な史料は極めて乏しく、その名は合戦における「討死帳」に記されているのみで、一族の系図にすら確認されない存在である 1 。この情報の希少性こそが、彼の実像を探る上での最大の障壁となっている。さらに問題を複雑にしているのが、同時代に活躍した同姓の傑物「谷田部通胤(みちたね)」の存在である。通胤は江戸氏の筆頭宿老として外交・内政に辣腕を振るった重要人物であり、その事績は比較的多く記録されている 1 。この両者を明確に区別し、通直固有の人物像を浮かび上がらせることは、本報告書における核心的な課題の一つである。

したがって、本報告書は通直個人の伝記を直線的に追うのではなく、彼を取り巻く「世界」、すなわち主家である江戸氏の興亡、谷田部一族の家中における立場、敵対した佐竹氏の戦略、そして最期の戦場となった勝倉城の重要性といった、周辺情報を多角的に分析する。それらの歴史の断片を丹念に繋ぎ合わせることで、歴史のモザイクの中から、これまで歴史の狭間に埋もれていた一人の忠臣、谷田部通直という人物像を可能な限り正確に再構築することを目的とする。

第一部:谷田部通直の生きた世界 ― 常陸江戸氏とその家臣団

第一章:常陸の雄、江戸氏の興亡

谷田部通直が忠節を尽くした主家、常陸江戸氏。その栄枯盛衰の軌跡を辿ることは、通直の生涯と最期を理解するための不可欠な前提となる。

一. 那珂氏からの勃興と水戸支配の確立

常陸江戸氏の源流は、平安時代に平将門を討ったことで知られる藤原秀郷に遡る。秀郷の子孫とされる那珂氏が、江戸氏の直接の祖先である 2 。南北朝時代の動乱の中で那珂氏の嫡流は一時滅亡の危機に瀕するが、生き残った那珂通泰が那珂川沿いの下江戸(現在の茨城県那珂市付近)を本拠とし、その地名から「江戸氏」を称したのがその始まりとされる 2

当初は常陸北部の雄、佐竹氏の風下に立つ一土豪に過ぎなかった江戸氏であったが、室町時代中期に大きな転機を迎える。応永年間(15世紀前半)、当主・江戸通房は、当時水戸城(当時は馬場城と呼ばれた)を拠点としていた大掾(だいじょう)氏の内紛に乗じ、これを攻略。水戸の地を掌中に収めたのである 3 。この水戸城奪取は、江戸氏が単なる在地領主から常陸中部の支配者へと飛躍する画期的な出来事であり、これより天正18年(1590年)に至るまで、約170年間にわたる水戸支配の歴史が幕を開けた 3

二. 佐竹氏との関係変遷 ― 従属、対等、そして対立へ

水戸を拠点とした江戸氏は、隣接する大大名・佐竹氏との関係構築を常に迫られた。当初は佐竹氏から娘を娶るなど、その勢力下にある従属的な立場であった 2 。しかし、戦国時代の到来と共に、江戸氏は徐々に自立性を強めていく。

その象徴的な出来事が、永正7年(1510年)に佐竹義舜と江戸通雅・通泰父子の間で結ばれた「一家同位(いっかどうい)」の盟約である 1 。これは、江戸氏が佐竹氏の一族と同等の家格として扱われることを意味し、名目上は対等な関係を築いたことを示すものであった。この盟約は江戸氏の地位を大きく向上させたが、同時に両家の関係を複雑化させる要因ともなった。対等な立場となった江戸氏は、時に佐竹氏と異なる外交路線をとり、また天文年間(1532年-1555年)には領地を巡って激しい合戦を繰り返すなど、両者の間には緊張と和睦が繰り返された 6 。この不安定で、時に敵対的ですらあった関係性が、後の江戸氏滅亡の悲劇へと繋がる伏線となっていくのである。

三. 豊臣政権下での失策と滅亡への道

江戸氏の運命を決定づけたのは、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が断行した小田原征伐であった。この天下統一の総仕上げともいえる大事業に対し、時の当主・江戸重通は、かねてより姻戚関係にあった後北条氏に与し、秀吉からの動員令に応じないという致命的な判断ミスを犯す 5

一方で、長年北条氏と対立してきた佐竹義重・義宣父子は、時流を的確に読み、逸早く秀吉のもとに参陣した。その功績により、秀吉から常陸一国(約54万石)の支配を公的に認められるという絶好の機会を得る 4 。この瞬間、江戸氏と佐竹氏の力関係は、もはや挽回不可能なまでに決定的な差がついた。

佐竹氏による江戸氏攻撃は、これまでの領主間の私的な領土紛争とは全く次元の異なるものへと変質した。それは、天下人・豊臣秀吉の権威を背景とした、新秩序への反逆者を討伐する「公戦」としての性格を帯びたのである。旧来の価値観に固執し、中央政権の巨大な力の奔流を読み違えた江戸氏の抵抗は、新しい時代の秩序の前ではもはや「反乱」と見なされる運命にあった。谷田部通直が身を投じた戦いは、まさにこの抗い難い時代の大きな構造転換の最前線で繰り広げられた、悲劇的な抵抗だったのである。

第二章:江戸氏を支えた一族、谷田部氏の系譜

谷田部通直という人物を理解するためには、彼が属した谷田部一族の出自と、江戸氏家中で果たした役割を把握する必要がある。特に、同族の傑物・谷田部通胤との比較は、通直の立ち位置を浮き彫りにする上で極めて重要である。

一. 谷田部氏の出自と江戸氏への臣従

谷田部氏は、桓武平氏の流れを汲む常陸平氏の一族で、吉田郡の地頭であった吉田三郎清幹の子孫と伝えられる、古くからの在地領主であった 1 。室町時代の応永年間に起きた上杉禅秀の乱では禅秀方に与して敗れたが、その後は佐竹氏に降り、15世紀前半に江戸氏が水戸城を支配下に置くと、その家臣団に組み込まれていった 1 。一族の拠点、すなわち谷田部通直の故郷であった可能性が高い居城は、涸沼の水運を掌握する要衝に位置した谷田部城(現在の茨城県東茨城郡茨城町谷田部)であったと推定されている 1

二. 江戸氏家中の重鎮「谷田部通胤」の実像 ― 通直理解のための比較対象として

谷田部一族の中で、戦国期に最も名を馳せたのが谷田部通胤(みちたね)である。彼は、単なる一武将ではなく、江戸氏の家政を左右するほどの重要人物であった。江戸氏には「江戸ノ四殿」と称される四人の宿老が存在したが、通胤はその筆頭格であり、当主・江戸重通が幼少の頃には後見人として家中を仕切るなど、事実上のナンバーツーとして絶大な権勢を誇った 1

彼の活躍は内政に留まらない。宇都宮氏と壬生氏の争いに際しては、江戸家の援軍の将として派遣され、宇都宮城から壬生綱雄を追放する軍功を挙げている 1 。また、永禄12年(1569年)には、強大な後北条氏に使者を送って誼を通じるなど、巧みな外交手腕も発揮した 1 。このように、通胤は軍事・外交の両面で卓越した能力を発揮し、江戸氏の勢力維持に大きく貢献した「知の武将」であった。

しかし、この稀代の重臣は、天正10年(1582年)8月10日にこの世を去る 1 。彼の死は、江戸氏にとって計り知れない損失であった。通胤という政治的・外交的な羅針盤を失ったことが、その後の江戸氏の判断を迷走させ、わずか8年後の滅亡へと繋がる一因となった可能性は否定できない。

三. 谷田部一族の所領と役割

谷田部氏は、その忠節により江戸氏から所領を与えられ、家中で重要な地位を占めていた。通胤の代には、三反田、高井、部田郡などで合計382貫文の地を所領とし、江戸家の城代を務めていた記録が残る 1 。谷田部通直もまた、この一族の一員として、主家に仕えていたと考えられる。

ここで、通胤と通直を比較すると、極めて象徴的な対比が浮かび上がる。外交と政略で家の存続を図った「知の武将」通胤の時代から、滅亡の瀬戸際でただ忠義のために命を捧げた「義の武将」通直の時代へ。このわずか8年の間に、江戸氏を取り巻く状況がいかに絶望的なものへと変貌したか。通胤の死は「生き残るための戦略」の時代の終わりを告げ、通直の死は「滅びゆく者たちの忠義」の時代の始まりを象徴している。この二人の存在は、単なる同族の人物比較に留まらず、江戸氏そのものの運命を映し出す鏡であると言えよう。

第二部:谷田部通直の実像の探求

第三章:記録に見る谷田部通直 ― 断片的な史料からのアプローチ

谷田部通直の具体的な人物像に迫る試みは、史料の極端な希少性という壁に直面する。しかし、残されたわずかな記録を丹念に読み解き、周辺状況と照らし合わせることで、その輪郭を浮かび上がらせることは可能である。

一. 唯一無二の記録か ―『討死帳』に記された最期の姿

谷田部通直の名が、後世の編纂物ではなく、一次史料に近い形で確認できるほぼ唯一の記録が、天正18年(1590年)の佐竹氏との戦いにおける『討死帳』である 1 。『討死帳』とは、合戦における戦死者の名を記録したものであり、通直がこの戦いで奮戦し、討死したという動かしがたい事実を証明している。

しかし、この記録は彼の武士としての名誉を伝えるものであると同時に、彼の生涯において歴史に記録されるべき「功績」が、その「死」であったという悲劇的な事実をも示唆している。彼の名は、生前の活躍によってではなく、主家と運命を共にしたその壮絶な最期によって、かろうじて歴史の片隅に留められたのである。

二. 官途名や別名の可能性 ―「谷田部治部少輔通真」との関連性についての考察

通直の実像を探る上で、もう一つ見過ごせない記録がある。『常陸誌料』を典拠として『水戸市史』に掲載された表の中に、「水戸落城時討死江戸氏家臣」として「谷田部治部少輔通真(やたべ じぶのしょう みちざね)」という名が見える 9

「通直(みちなお)」と「通真(みちざね)」は、諱(いみな、実名)が異なる。しかし、同じ「谷田部」姓を名乗り、同じ戦いで討死したとされる点、そして官途名である「治部少輔」を帯びている点から、この両者が同一人物である可能性は十分に考えられる。戦国武将は通称や官途名、実名など複数の名を使い分けることが一般的であり、「通直」が通称で「通真」が実名であった、あるいはどちらかが後世の転写の過程で誤記されたという可能性も否定できない。例えば、崩し字において「直」と「真」の字形が似ていることからくる混同も考えられる。ただし、これを断定する直接的な史料は現存せず、あくまで蓋然性の高い推論の域を出ないことは明記しておく必要がある。

三. 推定される人物像 ― 一介の武将か、あるいは然るべき地位の将か

以上の断片的な情報から、谷田部通直の人物像を推定する。まず、一族の系図に名が残らないことから 1 , 彼は谷田部家の嫡流ではなく、分家筋の人物であった可能性が高い。

しかし、彼が単なる一兵卒でなかったことは、その最期の状況から明らかである。彼が戦った勝倉城は、水戸城防衛の最前線に位置する極めて重要な支城であった。その城で、城主である飯島縫殿と共に防衛戦の中核を担ったと見られることから 11 、通直は単独の武士ではなく、一定の兵を率いる指揮官、すなわち「士大将クラス」の地位にあったと考えるのが最も妥当であろう。「治部少輔」という官途名も、彼が然るべき身分であったことを裏付けている。彼は、江戸氏家臣団の中で、滅亡の危機に際して最前線を託されるに足る、信頼された武将の一人だったのである。

以下の表は、本報告書で繰り返し言及した谷田部通直と、彼と混同されやすい同族の重臣・谷田部通胤の情報を比較整理したものである。これにより、両者が全くの別人であり、その生涯と役割が大きく異なっていたことが明確に理解できる。

【表1】谷田部通直と谷田部通胤の比較表

項目

谷田部 通直(やたべ みちなお)

谷田部 通胤(やたべ みちたね)

活動時期

不明 - 天正18年(1590年)

不明 - 天正10年(1582年)

官途名

治部少輔(通真と同一人物の場合) 9

越後守中務大輔 1

江戸氏家中での地位

士大将クラスの武将(推定)

筆頭宿老、後見人 1

主な事績

天正18年、佐竹氏との勝倉城の戦いで奮戦 1

宇都宮氏への援軍派遣、北条氏との外交交渉 1

史料上の言及

『討死帳』に戦死の記録 1 。『常陸誌料』に「通真」の名で討死の記録 9

多数の古文書に軍事・外交活動の記録が残る 1

最期

天正18年12月、勝倉城にて佐竹軍と戦い討死 1

天正10年8月10日、病死か 1

第三部:滅びの刻 ― 天正十八年、水戸城攻防戦

第四章:佐竹義宣の常陸統一戦

谷田部通直の最期は、佐竹氏による常陸統一という、より大きな歴史のうねりの中で起きた。佐竹氏がなぜ、そしてどのようにして江戸氏を滅亡に至らしめたのか。その戦略と背景を解明する。

一. 中央政権の威光 ― 秀吉の「奥州仕置」と佐竹氏への大義名分

天正18年(1590年)の小田原征伐後、豊臣秀吉は東北地方の支配体制を再編する「奥州仕置(おうしゅうしおき)」に着手した 13 。これは、豊臣政権への服従を拒んだり、参陣が遅れたりした大名を容赦なく改易(領地没収)し、秀吉に従った大名に新たな所領を与えるという、強権的な政策であった。

この政策により、小田原に参陣しなかった江戸氏や大掾氏は「改易」の対象となり、その領地は秀吉に臣従した佐竹氏に与えられることとなった 9 。これにより、佐竹氏による江戸氏討伐は、単なる領土拡張のための私戦ではなく、天下人・豊臣秀吉の意向を受けた「仕置」の一環、すなわち絶対的な大義名分を持つ「公戦」となった。これは佐竹氏にとって、長年の宿願であった常陸統一を、何の後ろめたさもなく断行できるまたとない好機であった。

二. 水戸城への進軍 ― 二手に分かれた佐竹軍の侵攻経路

天正18年12月19日、佐竹軍は満を持して水戸城攻略を開始した。その作戦は、軍を二手に分け、水戸城を挟撃するという周到なものであった 9

当主・佐竹義宣が率いる本隊が太田から久慈川沿いに進軍する一方、隠居の身でありながらなおも軍権を握る父・義重が率いる一隊は、太田から村松、市毛を経て、水戸城の北の守りである 勝倉 へと進んだ 9 。この進軍経路は、谷田部通直が守備する勝倉城が、佐竹軍の主目標の一つであり、水戸城攻略における最初の関門と見なされていたことを明確に示している。通直らは、佐竹軍の主力部隊と真正面から対峙する運命にあったのである。

三. 南方三十三館謀殺事件に見る佐竹氏の戦略

佐竹氏の常陸統一戦略の冷徹さは、水戸城を攻略した直後の天正19年(1591年)2月に起きた「南方三十三館謀殺事件」に如実に表れている。佐竹義宣は、常陸南部に割拠していた大掾氏一族を中心とする国人領主たち(南方三十三館と総称される)を、和平交渉を名目に居城の太田城へ招き寄せ、その場で全員を謀殺するという非情な手段に打って出た 17

この事件は、佐竹氏が常陸統一をいかに迅速かつ徹底的に、そして旧来の慣習に囚われずに行おうとしていたかを示す好例である。豊臣政権という絶対的な後ろ盾を得た彼らは、もはや戦国時代の儀礼や作法に縛られることなく、抵抗勢力を物理的に根絶やしにするという強い意志を持っていた。江戸氏への攻撃も、この冷徹な統一戦略の文脈の中で行われたものであった。谷田部通直らが直面した敵は、単に兵力で勝る隣国の軍勢というだけではない。それは、新しい時代の非情な政治的論理そのものであったのだ。

以下の年表は、江戸氏が滅亡へと至る天正18年の出来事を時系列で整理したものである。短期間に目まぐるしく展開した事象の流れを追うことで、江戸氏がいかに迅速に、そして抗いようもなく追い詰められていったかが理解できる。

【表2】天正十八年(1590年)水戸城攻防戦 関連年表

年月

出来事

関連情報

天正18年 (1590) 4月頃

江戸重通、小田原征伐への参陣を決めかねる。

多賀谷氏との書状から、家中が混乱し態度を決められずにいたことがうかがえる 9

7月

豊臣秀吉、小田原城を開城させ、後北条氏が滅亡。

江戸氏の運命が事実上決定する。

8月

秀吉、佐竹義宣に常陸国などの所領を安堵。

佐竹氏による常陸統一に「大義名分」が与えられる 8

12月19日

佐竹義重・義宣父子、水戸城への攻撃を開始。

軍を二手に分け、義重軍は勝倉方面へ、義宣軍は神生平方面へ進軍 9

12月19日-20日

勝倉城の戦い。

谷田部通直、城主・飯島縫殿ら江戸勢が佐竹義重軍と激戦の末、玉砕・討死 11

12月20日

水戸城が落城。

江戸氏による約170年の水戸支配が終焉を迎える 9

12月22日

江戸重通、姻戚の結城晴朝を頼り、結城城へ敗走 9

12月22日以降

佐竹軍、府中城の大掾清幹を攻め、滅亡させる 9

常陸中南部の平定を完了する。

第五章:勝倉城の攻防と谷田部通直の最期

全ての伏線が収束し、谷田部通直が歴史の舞台で最後の輝きを放った場所、それが勝倉城である。この城での攻防こそが、彼の生涯を物語るクライマックスであった。

一. 水戸城の喉元 ― 要害・勝倉城の地理的・戦略的重要性

勝倉城(現在の茨城県ひたちなか市勝倉)は、江戸氏の本拠・水戸城の北、那珂川の左岸に広がる台地の南端に築かれていた 11 。この立地は、佐竹氏の本拠地である太田方面から那珂川を渡って侵攻してくる敵を食い止めるための、まさに「水戸城の喉元」とも言うべき極めて重要な戦略拠点であった。

城郭は、三方を深い谷に囲まれ、残る西側も堀で固められた天然の要害であった 21 。さらに、那珂川流域や水戸城を一望できる物見台も備えられており 21 、敵の動きをいち早く察知し、水戸本城に伝達する役割も担っていたと考えられる。現在、その跡地は勝倉小学校および幼稚園となっているが、敷地内には往時を偲ばせる土塁や空堀の痕跡が僅かに残されている 11 。この城の守りを託されていたという事実が、谷田部通直と城主・飯島縫殿が江戸氏家中でいかに信頼されていたかを物語っている。

二. 最後の抵抗 ― 城主・飯島縫殿と谷田部通直の奮戦

天正18年12月、佐竹義重率いる大軍が勝倉城に迫った。この時、城を守っていたのは江戸氏の家臣、飯島縫殿(いいじま ぬいのかみ)であった 11 。飯島氏は、江戸氏が水戸城を奪取した際に勝倉城主に任じられて以来、この地の守りを担ってきた一族である 11

圧倒的な兵力差と、豊臣政権という後ろ盾を持つ敵を前に、江戸勢は水戸城防衛の最後の砦として、勝倉の台地に布陣した 11 。この絶望的な状況下で、防衛軍の中核として奮戦したのが、城主・飯島縫殿と、本報告書の主役である谷田部通直であった 11 。彼らは孤立無援ではなかった。『水戸市史』には、同じ戦いで討死した家臣として笹嶋小四郎重道の名も記録されており 9 、通直は他の武将たちと共に、主家の存亡を賭けて最後の抵抗を試みたのである。

三. 忠義の果ての玉砕 ― 勝倉台での壮絶な戦いと落城

残された諸記録は、この勝倉台での戦いが凄惨を極めたことを一致して伝えている。それは「激戦」の末、江戸勢の「全滅」という結末を迎えた 11

この戦いにおいて、谷田部通直は壮絶な討死を遂げ、城主・飯島縫殿もまた同じく命を落とした 11 。彼ら守備隊の玉砕によって勝倉城は陥落し、水戸城への道は完全に開かれた。佐竹軍は勢いに乗って那珂川を渡り、水戸城を攻め落とすことになる。

谷田部通直の最期は、戦国時代の終焉における一つの「滅びの美学」を体現していると言える。勝利の望みが限りなくゼロに近い中で、降伏という選択肢を選ばず、武士としての本分である主君への忠義を尽くして死ぬことを選んだ彼の行動。それは、生き残りを最優先とする新しい時代(豊臣政権)の合理的な価値観とは相容れない、旧時代の精神性の純粋な発露であった。彼の名が、家の存続や子孫の繁栄を記す系図ではなく、ただその死を記録する『討死帳』にのみ残るという事実は、彼の忠義が後世の家名存続には繋がらなかったことを示しており、その悲劇性を一層際立たせているのである。

終章:谷田部通直の再評価 ― 歴史における「名もなき忠臣」の意義

本報告書は、歴史の記録からこぼれ落ちていた一人の武将、谷田部通直の実像に迫ることを試みた。断片的な史料を基に、彼が生きた時代の大きな流れ、主家・江戸氏の興亡、そして最期の戦いの状況を多角的に分析することで、その輪郭を可能な限り描き出すことができたと考える。

結論として、谷田部通直は、主家である江戸氏が歴史の大きな転換点において没落していくという、一個人の力では抗いがたい運命の奔流の中で、最後まで武士としての忠節を貫き、戦場に命を散らした人物であった。彼の生涯は、華々しい軍功や奇抜な逸話に彩られてはいない。しかし、滅びゆく主家と運命を共にし、己の信じる義のために死を選んだ「忠臣」として、確かに歴史に存在した。

歴史とは、決して英雄や勝者だけで紡がれる物語ではない。それは、谷田部通直のような、歴史の表舞台に名を残すことのなかった無数の人々の、無数の選択と行動の積み重ねによって形成される、重層的な織物である。彼のような敗者や「名もなき人々」の生涯を丹念に掘り起こす作業は、歴史をより深く、より人間的なものとして理解するために不可欠な営みである。谷田部通直の物語は、我々に特定の戦いの勝敗を伝えるだけでなく、戦国時代の終焉という一大転換期を、一人の武士がいかに生き、そしていかに死んだかという、生々しい実像を静かに語りかけてくれるのである。

引用文献

  1. 谷田部通胤 - 水戸の副将軍 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/yatabe.htm
  2. ―常陸戦国に 名を 遺し た武家の 歴史― - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/46/46971/122839_1_%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%9F%8B%E8%94%B5%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B0%8F%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B%E2%94%80%E5%B8%B8%E9%99%B8%E6%88%A6.pdf
  3. 【江戸氏の時代】 - ADEAC https://adeac.jp/mito-lib/text-list/d900010/ht000290
  4. 常陸江戸氏 | 水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう https://mito-ibaraki.mypl.net/article/kankou_mito-ibaraki/30608
  5. 水戸城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kantou/mito/mito.html
  6. 第八章 江戸氏の水戸地方支配 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10825.pdf
  7. 【図録】江戸氏 - 知られざる水戸の戦国時代 - ※完売 - 水戸市立博物館 - 水戸市ホームページ https://www.city.mito.lg.jp/site/museum/68511.html
  8. 水戸城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%9F%8E
  9. 第十一章 佐竹氏の領国統一 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10828.pdf
  10. 常陸佐竹氏 | 水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう https://mito-ibaraki.mypl.net/article/kankou_mito-ibaraki/35421
  11. 常陸勝倉城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/katukura.htm
  12. 故郷(茨城)探訪 - 杉並国際クリニック | 自然志向の医療が理念のクリニック https://www.suikido.jp/2022/04/17/%E6%95%85%E9%83%B7%EF%BC%88%E8%8C%A8%E5%9F%8E%EF%BC%89%E6%8E%A2%E8%A8%AA-16/
  13. 葛西大崎一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86
  14. 大崎・葛西一揆の奥州千葉氏 https://chibasi.net/oshu6.htm
  15. 奥州仕置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E4%BB%95%E7%BD%AE
  16. 【茨城】最期は悲惨… 戦国時代の鹿島・行方!何が起きていた?南方三十三館の抗争 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kEMwHwavxrU
  17. 南方三十三館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%B9%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E9%A4%A8
  18. 「南方三十三館」謀殺事件考 - 瓜連・歴史を学ぶ会 https://urizura.web.fc2.com/20181209-lecture.pdf
  19. 佐竹義宣 (右京大夫) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%AE%A3_(%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%A4%AB)
  20. 江戸氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B0%8F
  21. 勝倉城 - asahi-net.or.jp http://www.asahi-net.or.jp/~bz5k-kmt/katukura.htm
  22. 古城盛衰記1 - 勝倉城 - Google Sites https://sites.google.com/onodenkan.net/hiro1/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%9F%8E/%E5%8B%9D%E5%80%89%E5%9F%8E
  23. 勝倉城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/705
  24. 故郷(茨城)探訪 - 杉並国際クリニック https://www.suikido.jp/2022/05/29/%E6%95%85%E9%83%B7%EF%BC%88%E8%8C%A8%E5%9F%8E%EF%BC%89%E6%8E%A2%E8%A8%AA-22/
  25. 勝倉台館、金上館、小山城、篠根沢館、清水城 http://yogoazusa.my.coocan.jp/ibaraki/hitatinaka.htm