最終更新日 2025-06-04

赤星親家

赤星親家は肥後菊池氏の支流。菊池義武の隈本城回復戦で大友義鎮に属し隈府城主となる。隈部親永と対立し合勢川の戦いで敗北、消息不明となった。
「赤星親家」の画像

赤星親家に関する調査報告書

1. はじめに

本報告書は、日本の戦国時代に肥後国(現在の熊本県)で活動した武将、赤星親家(あかほし ちかいえ)について、現存する史料に基づき、その出自、事績、関連人物との関わり、そして赤星氏のその後を詳細に調査し、多角的に明らかにすることを目的とします。

赤星親家は、利用者様よりご提供いただいた概要によれば、「菊池家臣。主君・義武の肥後隈本城回復戦の際は大友家に属し、恩賞として肥後隈府城主となり、菊池郡を支配した。のちに隈部親永と対立し、戦うが敗れた」人物とされています。本報告書では、この概要を基点としつつ、より深くその実像に迫ります。

報告書の構成は、まず赤星親家の出自と、彼が属した赤星氏の背景を解説します。次に、主家である菊池氏の動向、特に菊池義武の隈本城回復戦における親家の立場と、豊後の大友氏との関係性を明らかにします。続いて、隈府城主としての親家の活動、そして同じく菊池旧臣である隈部親永との対立に至る経緯と、その帰結である合勢川の戦いについて詳述します。最後に、親家の敗北後の動向と最期、そして子・統家をはじめとする赤星一族のその後について考察します。

なお、赤星親家に関する一次史料は限定的であり、特に彼が関わったとされる合勢川の戦いの詳細などについては、後世に編纂された『隈部実記』といった記録に依拠する部分が大きい点に留意が必要です 1 。これらの史料は、特定の視点や立場から記述されている可能性も否定できません。そのため、本報告書では、複数の情報を照らし合わせ、可能な限り客観的な記述を心がけますが、情報解釈には慎重を期す必要があることをあらかじめお断りしておきます。このような史料状況は、親家個人の詳細な人物像や具体的な統治の実態を完全に解明する上での制約となりますが、現存する情報から最大限の考察を試みます。

2. 赤星親家の出自と赤星氏

赤星親家の活動を理解するためには、まず彼が属した赤星氏の出自と、当時の肥後国におけるその位置づけを把握する必要があります。

菊池氏の支流としての赤星氏

赤星氏は、肥後国に長らく勢力を有した名門・菊池氏の一族です 2 。菊池氏は、その本姓を藤原北家政則流と称しており、赤星氏もこの流れを汲む支流とされています 3 。具体的には、鎌倉時代の武将である菊池武房の弟、赤星有隆(あかほし ありたか)を祖とすると伝えられています 2 。家紋も菊池氏と同じ「並び鷹羽」を用いており、これは菊池一族としての強い意識の表れと考えられます 2

菊池氏という肥後国の名門の支流であることは、赤星氏にとって大きな意味を持ちました。それは地域社会における自らの正統性や権威の根拠となり得た一方で、戦国時代の動乱期、特に主家である菊池氏が衰退していく過程においては、自らの力で勢力を維持・拡大し、自立を模索する動機ともなった可能性があります。名門の血を引くという自負は、単に過去の栄光にすがるだけでなく、新たな時代を生き抜くための精神的な支柱ともなり得たでしょう。

菊池三家老家の一角として

赤星氏は、隈部氏(くまべし)、城氏(じょうし)と共に、菊池氏の三家老家の一つに数えられていました 2 。これは、菊池氏の家政において重要な地位を占め、大きな影響力を持っていたことを示唆します。しかし、戦国時代に入り、主家である菊池家の統制力が弱まると、これらの家老家はそれぞれ自立的な動きを強め、勢力を伸張させていきました 2 。最終的には、菊池氏の旧領は、これら三家老家が事実上分割して領有するような状況に至ったとされています 5

三家老家という立場は、一見すると安定した地位のように見えますが、主家の力が衰えれば、それはそのまま彼らの間の潜在的な競争関係を意味しました。共通の主君への忠誠という箍(たが)が緩めば、限られた領地や権益を巡って、かつての同僚たちが互いに覇を競うようになるのは、戦国時代の必然的な流れでした。赤星親家と隈部親永との間に後に生じる深刻な対立も、このような菊池氏旧家臣団内部の勢力再編という大きな構造の中で理解する必要があるでしょう。

3. 主君・菊池義武の隈本城回復戦と親家の動向

赤星親家のキャリアにおいて重要な転機となったのは、菊池氏の宗家争いと、それに介入した豊後国の大友氏との関係です。

菊池義武の背景

菊池義武(きくち よしたけ)は、豊後国の戦国大名・大友義鑑(おおとも よしあき)の弟(大友義長の三男)として生まれました 6 。彼は菊池氏の養子(菊池武包の養子)となり、菊池家の家督を継承しました 7 。この養子縁組は、当初、大友氏が菊池氏をその影響下に置こうとする戦略の一環であったと考えられます。しかし、義武は兄である大友義鎮(おおとも よししげ、後の宗麟 そうりん)の意図に反し、独立独歩の道を目指すようになり、結果として大友氏と対立する運命を辿りました 6

隈本城回復戦と赤星親家の立場

天文19年(1550年)、菊池義武は、大友氏によって奪われた旧領の回復を目指し、隈本城(現在の熊本城の起源の一つ)に入城し、挙兵しました 8 。この時、赤星親家は、かつての主家の流れを汲む義武の家臣としてではなく、大友義鎮方に属して行動しました 8 。これは、利用者様より提供された概要にある「主君・義武の肥後隈本城回復戦の際は大友家に属し」という記述と合致しています。

この親家の選択は、戦国武将としての現実的な状況判断を示すものと言えます。既に菊池本家の勢力は大きく衰微しており 2 、義武の試みも、当時九州で急速に勢力を拡大していた大友宗麟という強大な力に抗するもので、成功の公算は低いと見られていました 6 。親家は、菊池氏の家老という伝統的な立場にありながらも、旧主家の将来性よりも、肥後における大友氏の影響力増大という冷徹な現実を重視したと考えられます。このような時勢への適応能力こそが、戦国乱世を生き抜くための鍵であり、この決断が後に彼に隈府城主という地位をもたらす直接的な要因となりました。

結局、菊池義武の挙兵は鎮圧され、天文23年(1554年)に義武は豊後で自害に追い込まれました 8 。大友義鎮は、義武を滅ぼした後、肥後支配を強化するため、菊池氏の旧本拠地であった隈府城(わいふじょう、別名・菊池城)に赤星親家を、隈本城には同じく菊池旧臣の城親冬(じょう ちかふゆ)を配置しました 8

大友義鎮(宗麟)との関係

赤星親家は、大友義鎮(宗麟)の肥後支配体制下において、現地の有力国人(国衆)の一人として活動しました 10 。その従属関係を象徴する出来事として、親家の子である統家(むねいえ)の命名が挙げられます。統家の名は、父・親家の「家」の字と、大友宗麟の子である大友義統(おおとも よしむね)の「統」の字をそれぞれ取って名付けられたとされています 12

当時の武家社会において、主君や上位者から名前の一字(偏諱 へんき)を拝領することは、忠誠の証や従属関係を内外に示すための重要な慣習でした。親家が息子に大友氏ゆかりの文字を用いたことは、大友宗麟への恭順の意を明確に示し、その庇護の下で自家の勢力を維持・拡大しようとする戦略的な意図の表れと解釈できます。これは、大友氏の肥後支配が確立していく過程で、赤星氏がその体制へ積極的に組み込まれていったことを物語っています。

4. 隈府城主としての赤星親家

大友氏の後ろ盾を得て、赤星親家は肥後国における新たな地位を築きます。

隈府城(菊池城)の獲得経緯

前述の通り、菊池義武が大友義鎮によって滅ぼされた後、その恩賞として赤星親家は隈府城主となり、菊池郡一帯を支配することになりました 8 。隈府城は、古くから菊池氏の本拠地として栄えた城であり 2 、菊池十八外城と呼ばれる防御網の中心に位置する山城でした 9

この菊池氏の旧本拠地を任されたことは、赤星親家にとって単に新たな領地を得た以上の大きな意味を持っていました。それは、菊池氏が長年培ってきた権威と伝統を部分的にではあれ継承し、肥後北部における自らの支配の正統性を内外に示す象徴的な出来事であったと言えます。戦国時代において、城は軍事拠点であると同時に領地支配の中心であり、その地域の象徴でもありました。旧守護家の本拠地を支配することは、その地域における新たな実力者としての地位を確立する上で、極めて重要な意味を持ったのです。親家は、大友氏という強力な後ろ盾を得て、菊池氏の旧権威を巧みに利用しつつ、自らの支配基盤を固めようとしたと推測されます。

菊池郡の支配の実態

赤星親家が隈府城主として菊池郡をどのように統治したか、その具体的な政策や事績に関する史料は残念ながら乏しいのが現状です 13 。当時の一般的な国人領主の役割としては、年貢の徴収、支配下の村落の開発、住民の社会生活の維持、そして外敵からの防衛や自衛組織の指揮統率などが挙げられますが 13 、親家がこれらの点において具体的にどのような手腕を発揮したのかは詳らかではありません。

親家の隈府城及び菊池郡支配は、大友氏の権威を背景としつつも、在地勢力、特に他の旧菊池家臣団との複雑な力関係の上に成り立っていたと考えられます。具体的な統治記録が少ないことは、彼の支配が必ずしも盤石ではなく、常に他の国人領主との緊張関係の中にあった可能性を示唆しています。あるいは、安定した支配体制を築く前に、次の政変の波に飲み込まれてしまったのかもしれません。いずれにせよ、彼がその地位を維持するためには、軍事力だけでなく、巧みな政治力も必要とされたことでしょう。

5. 隈部親永との対立

赤星親家の隈府城主としての地位は、長くは続きませんでした。同じく菊池旧臣であり、肥後北部に勢力を築いていた隈部親永(くまべ ちかなが)との対立が、彼の運命を大きく左右することになります。

対立の原因と背景

赤星氏と同じく菊池三家老家の一つであった隈部氏は、山鹿郡の永野城(隈部館とも)を本拠とし、勢力を拡大していました 4 。当主の隈部親永は、野心的な人物であったと見られます。菊池氏という共通の主家が事実上解体した後、旧家臣団の有力者であった赤星氏と隈部氏は、肥後北部における新たな勢力図の中で、それぞれが主導権を握ろうと競い合う関係にありました 4

両者の対立が顕在化した直接的なきっかけの一つとして、弘治2年(1556年)に大友義鎮が家臣の小原鑑元(おばら あきもと)を討伐した戦いで、木野親政(きの ちかまさ)という武将が戦死し、その遺領の配分を巡って赤星氏と隈部氏が争ったことが挙げられています 1 。しかし、これはあくまで表面的な理由であり、根本には旧菊池領の再編を巡る構造的な利害の衝突があったと考えるべきでしょう。赤星親家が隈府城主として菊池郡の中心部を押さえたのに対し、隈部親永は隣接する山鹿郡などで確固たる地盤を築いており、両者の支配圏は互いに境を接し、潜在的な競合関係にありました。このような状況下では、些細なきっかけが大規模な武力衝突へと発展する危険性を常に孕んでいたのです。

合勢川の戦い(永禄2年/1559年)

永禄2年(1559年)、ついに赤星親家と隈部親永は、合勢川(あわせがわ、現在の熊本県山鹿市菊鹿町付近)で雌雄を決することになります。この戦いに関する記録では、赤星親家は「赤星道雲(どううん)」という名でも呼ばれています 1 。複数の史料で合勢川の戦いの当事者として「赤星道雲」の名が記されており、文脈や他の情報から、これが赤星親家を指すことはほぼ間違いないと考えられます 21 。道雲は法名や号である可能性があり、特定の場面、特に出陣などの際に用いられたのかもしれません。本報告書では、この戦いに限り、史料の記述に従い「赤星道雲(親家)」と表記することがあります。

この合勢川の戦いの詳細については、同時代の一次史料が極めて乏しく、主に近世に編纂された『隈部実記』という書物に依存しています 1 。そのため、記述には隈部氏側の視点が強く反映されている可能性も考慮に入れる必要があります。

『隈部実記』によれば、永禄2年(1559年)5月、赤星道雲(親家)は、総勢1,500の兵(自身の直属部隊700、家臣で山鹿長坂城主の星子中務廉正(ほしこ なかつかさ すみまさ)の部隊400、一族の赤星蔵人(あかほし くらんど)の部隊400)を率いて木山(きやま)に布陣しました 1 。対する隈部親永の軍勢はこれよりも少数であり、池田の灰塚(はいづか)に陣を構えたとされます 1

戦端は5月21日に開かれ、隈部方の鉄砲50挺と弓100張による攻撃で始まったと記されています 1 。この緒戦で、赤星軍の赤星蔵人が高所に駆け上がったところを隈部方の銃弾に倒れました 1 。この日の戦いは隈部方が優勢に進めましたが、赤星道雲(親家)は自軍の兵数の多さを頼みとして、なおも対陣を続けたといいます 1

そして5月末日、隈部方は雨が降る中、夜襲を決行します。不意を突かれた赤星軍は総崩れとなり、800騎もの兵を失い、残る300騎で本拠の隈府城へと敗走したと伝えられています 1

結果として、合勢川の戦いは隈部親永の決定的な勝利に終わりました 1 。この戦いは、肥後北部の国人同士の局地的な衝突ではありましたが、その結果は赤星氏の没落と隈部氏のさらなる台頭を決定づけ、地域の勢力図を大きく塗り替えることになりました。兵力で優勢であったはずの赤星方が、油断や戦術の差、あるいは隈部方の効果的な鉄砲の使用や夜襲によって敗北した可能性が示唆されており、戦国期の戦いの不確実性と厳しさを物語っています。

6. 敗北と赤星氏のその後

合勢川の戦いでの敗北は、赤星親家とその一族にとって大きな転換点となりました。

赤星親家の敗北後の動向と最期

合勢川の戦いで手痛い敗北を喫した赤星親家は、再び大友義鎮に援助を求めたとされています 8 。しかし、大友氏からの有効な支援が得られたかは定かではなく、その後、菊池氏の本拠であった隈府城は隈部氏の手に落ちることになります 2 。隈部親永は、この勝利を足掛かりに、さらに肥前(現在の佐賀県・長崎県)の龍造寺氏と結びつきを強め、赤星氏への圧力を強めていきました 4

赤星親家自身の正確な没年や最期に関する具体的な記述は、残念ながら提供された史料からは見出すことが困難です 2 。一部の記録には、敗北後、親家(道雲)は肥後国内を逃れ、その後、筑後(現在の福岡県南部)へ落ち延びたという伝承も残されていますが 21 、その後の足取りは不明です。

息子の赤星統家が父・親家の死後に隈府城主になったとする記述 12 もありますが、これが合勢川の戦い以前の親家の自然死を示唆するのか、あるいは敗北後の失意のうちの死を指すのか、時期関係がやや不明瞭です。合勢川の戦いが永禄2年(1559年)であり 1 、統家が龍造寺氏に従属するのが天正7年(1579年)であることから 12 、親家はこの約20年の間に亡くなったと考えられますが、その具体的な状況は歴史の闇に包まれています。戦国時代において、戦いに敗れた武将のその後の詳細な記録が乏しいことは珍しくありません。赤星親家の最期が明確でないのは、彼が地域の主導権争いに敗れ、歴史の表舞台から急速に影響力を失ったことを反映しているのかもしれません。

子・赤星統家の生涯

父・親家の無念を継ぐことになったのが、息子の赤星統家(あかほし むねいえ)です。統家は享禄3年(1530年)の生まれとされ 12 、父・親家の死後に隈府城主となったという記録があります 12 。しかし、前述の通り、親家の敗北後、隈府城は実質的に隈部氏の支配下に入ったと考えられるため 9 、統家が実際に隈府城主として実効的な支配を行えた期間は極めて短いか、あるいは名目的なものであった可能性が高いでしょう。

統家の生涯は、父の代からの苦難を引き継ぐものでした。天正7年(1579年)、肥前で勢力を拡大していた龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)の圧力により、統家は男子の新六郎を人質として差し出し、龍造寺氏に従属することを余儀なくされました 2

しかし、この従属関係も長くは続きませんでした。天正11年(1583年)、統家が龍造寺氏に対して二心ありとの疑いをかけられ、龍造寺隆信は人質としていた統家の子である新六郎(当時14歳)と8歳の娘を筑後と肥後の国境で処刑するという非情な手段に訴えました 12 。この悲劇は統家を深く絶望させ、龍造寺氏への強い恨みを抱かせました。

これを機に、統家は反龍造寺の旗幟を鮮明にし、薩摩(現在の鹿児島県)の島津氏の幕下に入りました。そして、天正12年(1584年)に起こった沖田畷の戦い(おきたなわてのたたかい)では、島津方の先鋒として、かつて主従関係にあった龍造寺軍と激しく戦いました 12 。この戦いで龍造寺隆信は討死し、統家は結果的に子の仇を討つ形となりました。

しかし、その後も島津氏と行動を共にしたことが、豊臣秀吉による九州平定後には仇となります。統家は所領を没収され、最終的には阿波国(現在の徳島県)でその生涯を終えたと伝えられています 12 。彼の生涯は、父・親家の敗北と失地の影響を色濃く受け、龍造寺氏への屈辱的な従属、そして子の殺害という悲劇に見舞われながらも、一族再興への執念を燃やし続けた、戦国武将の過酷な運命を象徴していると言えるでしょう。

その後の赤星一族

赤星本家の勢力は大きく衰えましたが、一族の血脈が完全に途絶えたわけではありませんでした。赤星統家の子である赤星親武(あかほし ちかたけ)は、後に肥後に入国した加藤清正に仕え、加藤十六将の一人に数えられたとされています 12 。また、赤星道重(あかほし みちしげ、通称は内膳または主膳)という人物が、統家の子孫か、あるいは何らかの形で縁のある人物と考えられており、江戸時代初期の島原の乱(1637年~1638年)において一揆方に参加したという記録も残っています 29

さらに時代が下り、江戸時代の熊本藩細川家の家臣団の系譜には、「赤星鶴寿(あかほし かくじゅ)」という名の人物が記録されています 30 。この人物が親家や統家の直系の子孫であるかは定かではありませんが、赤星という姓を持つ家が近世まで存続していたことを示しています。

戦国時代に本家が没落した後も、一族の分家や縁者が新たな主君に仕官したり、あるいは歴史の記録からは見えにくい形で命脈を保っていくケースは少なくありません。赤星氏もまた、加藤家臣や細川家臣として、あるいは島原の乱への参加といった形で、その名を歴史の片隅に留めているのです。これらは、一族が生き残りをかけて多様な道を選んだ結果と言えるでしょう。

7. おわりに

赤星親家の生涯を概観すると、彼は菊池氏の衰退と大友氏の台頭という、肥後国における大きな時代の転換期において、自家の存続と勢力拡大を図った典型的な戦国武将であったと言えます。大友氏の力を背景に一時的に隈府城主として菊池郡に勢力を築きましたが、同じく勢力拡大を目指す旧同僚の隈部親永との地域内抗争に敗れ、その志は中途で潰えることとなりました。

赤星親家は、中央の大きな戦乱の影に隠れがちですが、地方における国人領主として、地域レベルでの熾烈な生存競争を生き抜こうとした人物です。彼の行動は、強大な外部勢力(大友氏)に接近するという戦国武将の合理的な判断を示す一方で、地域内部での競争の激化と、それに伴う敗北という厳しい現実もまた示しています。

史料の制約から、赤星親家の詳細な人物像や具体的な統治の手腕などを完全に再構築することは困難です。しかし、断片的な記録から垣間見えるその生涯は、戦国時代の地方武将が置かれた複雑な状況と、彼らが繰り広げたダイナミックな活動の一端を私たちに伝えてくれます。

今後の課題としては、新たな史料の発見や、現存する関連史料の再検討を通じて、赤星親家および赤星一族に関するより詳細な研究が進展することが期待されます。特に、彼が従属した大友氏側の史料や、敗北後に頼ったとされる筑後地方の古文書、あるいは熊本県内に残る赤星氏関連の伝承や記録などを丹念に調査することで、これまで知られていなかった事実が明らかになる可能性も残されています 26 。そのような地道な研究の積み重ねが、赤星親家という一人の武将の姿を、より鮮明に浮かび上がらせることでしょう。

引用文献

  1. 合勢川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%8B%A2%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  2. 赤星氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%98%9F%E6%B0%8F
  3. 菊池氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  4. 隈部氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%9A%88%E9%83%A8%E6%B0%8F
  5. 菊池氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  6. 肥後・菊池一族(菊池氏)について - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/kikuchi-clan
  7. 菊池義武とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E7%BE%A9%E6%AD%A6
  8. 九州戦乱記 - 京都大学歴史研究会 - FC2 http://kurekiken.web.fc2.com/data/2017/170414_kyushu_senranki.html
  9. 隈府城(熊本県菊池市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/9581
  10. 戦国末期の名将、甲斐宗運は菊池氏の子孫である - しべ桜の興味津々 - ムラゴン https://harurindou.muragon.com/entry/63.html
  11. 隈部親永 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%88%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B0%B8
  12. 赤星統家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%98%9F%E7%B5%B1%E5%AE%B6
  13. 流浪人や盗賊がおこっても、これまでの軍団の兵力では取締る - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34608_20121227124308.pdf
  14. 9月 2016 - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2016/09/
  15. 隈部親永と赤星統家の邂逅 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n0128dy/
  16. 肥後国(ヒゴノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD-119527
  17. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  18. 立花道雪- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E9%81%93%E9%9B%AA
  19. 隈部親永(くまべ・ちかなが)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9A%88%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B0%B8-1072316
  20. 隈部館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%88%E9%83%A8%E9%A4%A8
  21. 福岡以外の城-隈府城 http://shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/215kikuchi01/kikuchi001.htm
  22. 赤星親武 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%98%9F%E8%A6%AA%E6%AD%A6
  23. 菊池氏歴代当主・菊池氏 - 全国菊池の会 https://zenkoku-kikuchinokai.com/pedigree/
  24. 大友義統 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  25. 247 地蔵渡し 高田町 - BIGLOBE https://www5b.biglobe.ne.jp/ms-koga/247jizouwatashi.html
  26. 名越時敏史料九 - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab25/documents/6756_20230405135933-1.pdf
  27. 前述のとおり肥後での南朝方の動きが活発になったので、尊氏は一色範氏のみでは局面の打開が困難とし 東上の途中、仁木義長を再び九州に下すことにした。 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130321113659.pdf
  28. 01福岡の城-14柳川城 http://shironoki.com/100fukuoka-no-shiro/114yanagawa/yanagawa0.htm
  29. F626 赤星有隆 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F626.html
  30. kumadai.repo.nii.ac.jp https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/23456/files/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%AE%B6%E8%87%A3%E7%95%A5%E7%B3%BB%E8%AD%9Cr.pdf
  31. 肥後の古文書(一) : 慶長以前 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7174328/02_p163.pdf
  32. 熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repository System - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/57729604.pdf
  33. 古文書解説 - 熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館 https://www2.library.pref.kumamoto.jp/cat2/cat7/cat1
  34. 赤星直忠考古学研究資料 デジタルアーカイブ - MAPPS Gateway https://gateway.jmapps.ne.jp/article/akahoshinaotada_digitalarchive/
  35. くまもとデジタルギャラリー - 熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館 https://www2.library.pref.kumamoto.jp/cat2/cat6
  36. 福岡県立図書館/デジタルライブラリ - ADEAC https://adeac.jp/fukuoka-pref-lib
  37. 幕末福井藩における武術修行 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/file/615621.pdf
  38. 『赤星直忠考古学研究資料』デジタルアーカイブを公開しました。 | 神奈川県立歴史博物館 https://ch.kanagawa-museum.jp/news/6761
  39. 赤ぼしさうし - 国書データベース https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/300000936
  40. 幕末志士たちの解剖学講義「長崎精得館受業生十三士」古写真の謎解き https://www.anatomy.or.jp/hiroba/article202208-1/
  41. 書状 - 九大コレクション | 九州大学附属図書館 - Collections | Kyushu University Library https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?reqCode=frombib&lang=0&amode=MD820&opkey=b151623187149072&bibid=1607818&start=1
  42. 筑紫弦田物部の祖である天津赤星を祀る赤星神社 https://ameblo.jp/yumenowarutu/entry-12838660752.html
  43. 『筑後将士軍談』 に見える城と館 (1) - 久留米市 https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3050kurumeshishi/files/historywalk15.pdf