赤穴久清は尼子家臣で瀬戸山城主。大内義隆の出雲侵攻で嫡男光清を失い降伏するも、後に城を奪還し尼子氏に再帰属した。
本報告書は、戦国時代の出雲国における武将、赤穴久清(あかな ひさきよ)に関する詳細な調査結果をまとめたものである。利用者に提供された参照列伝に記された「尼子家臣。出雲瀬戸山城主。子・光清とともに大内義隆の出雲侵攻軍と戦うが、光清が戦死したため、大内軍に降る。大内軍の撤退後、居城の奪還に成功した」という情報を基軸としつつ、関連史料や研究成果を網羅的に検討し、久清の生涯、赤穴氏の動向、そして彼が生きた時代の特質を多角的に明らかにすることを目的とする。特に、大内義隆による出雲侵攻時の久清の対応、すなわち子の戦死、大内氏への降伏、そして居城奪還という劇的な経緯に焦点を当てる。
赤穴久清は、出雲国の戦国大名尼子氏の家臣であり、戦略的要衝である瀬戸山城(せとやまじょう、赤穴城とも)の城主であった 1 。彼の動向は、尼子氏の勢力圏の西端における防衛戦略上、重要な意味を持っていた。赤穴氏は単なる一城主ではなく、尼子氏にとって大内氏や毛利氏といった西方勢力に対する最前線の守りを担う国境領主であったと言える。瀬戸山城が出雲・石見・備後三国の国境に位置し、交通の要衝であったという地理的条件は 2 、赤穴氏の歴史を大きく左右した。当時の中国地方の勢力図を鑑みれば、国境に位置する領主は常に大国の勢力争いの緩衝地帯となり、外交・軍事両面で複雑な判断を迫られる運命にあった。赤穴氏が尼子に従い、大内と戦い、後に毛利に降るという歴史は、まさにこの国境領主の典型的な運命を辿っていることを示しており、赤穴久清の行動を理解する上で、「国境領主」という視座が不可欠である。
赤穴氏は、平安時代中期の漢学者である三善清行(みよし の きよゆき)を祖とし、鎌倉時代に石見国に土着した佐波氏(さわし)の分家筋にあたる 4 。南北朝時代初期に佐波氏が出雲へも勢力を拡大し、佐波実連(さわ さねつら)の次男である佐波常連(さわ つねつら)が赤穴荘の地頭に就任し、その子孫である佐波弘行(さわ ひろゆき)の時に地名を取って「赤穴」を称するようになったと伝えられている 1 。
石見国の佐波氏が惣領家であり、赤穴氏はその庶流という関係性が、戦国期に至るまでの赤穴氏の行動原理に影響を与えた可能性がある 4 。赤穴氏は佐波氏の分家という出自を持ちながら、出雲国赤穴荘という独自の所領を得て在地化した。中世における惣庶関係は、初期には強い結束力を持つが、時代が下るにつれて庶子の独立性が高まる傾向がある。赤穴氏が赤穴荘という地理的に離れた土地を得て在地化したことは 4 、独立性を高める一因となったと推測される。戦国時代には尼子氏に従属し、惣領家の佐波氏(大内方に留まる)とは異なる道を選択しており 4 、惣庶関係の弛緩と国人としての独立志向の強まりがうかがえる。これは、戦国時代の国人領主が、旧来の血縁的束縛から離れ、より現実的な勢力関係の中で自立的な判断を下すようになっていく過程の一例と解釈できる。
赤穴荘は現在の島根県飯石郡飯南町赤名(いいなんちょう あかな)にあたり 6 、出雲・石見・備後の三国国境に位置する交通の要衝であった 2 。この地理的条件から、赤穴荘とそこを本拠とする瀬戸山城は、尼子氏にとって西方からの侵攻に対する第一の防衛線であり、大内氏や毛利氏にとっては出雲侵攻の突破口となる戦略的価値の高い場所であった 1 。近年の研究においても、赤穴荘と赤穴氏の政治史的意義が注目されており、原慶三氏による論文「赤穴庄と赤穴氏をめぐる雲石政治史」などが存在する 5 。
赤穴久清の生年は、史料に天文22年(1553年)に83歳で死去したという記録が残っていることから、逆算すると文明3年(1471年)頃と推定される。父は赤穴幸清(美作守)とされる 12 。
『萩藩閥閲録』には、永正12年(1515年)12月24日付の「赤穴郡連譲状写」に「三善駿河守郡連(赤穴久清)」の名が見え、この時点で既に活動していたことが確認できる 13 。この譲状は、子の光清(九郎太郎)へのものであった。赤穴氏は永正15年(1518年)に尼子経久に従属を誓ったとされており 4 、久清もこの流れの中で尼子氏の家臣となったと考えられる。
赤穴久清には複数の子がいたが、嫡男とされるのが赤穴光清(九郎太郎、右京亮)である 12 。光清は父久清の跡を継いで瀬戸山城主となり、大内氏の侵攻時に奮戦するも戦死した(詳細は第三章にて後述)。
光清の子、すなわち久清の孫には詮清(あききよ)、定清(さだきよ)、そして盛清(もりきよ、孫五郎)がいた 4 。光清の戦死という危機的状況の後、赤穴一族は分裂の様相を見せる。詮清と定清は大内氏に従ったが若くして亡くなり、三男の盛清が赤穴氏の家督を継いだ 4 。久清は光清の戦死後、幼い盛清の後見人を務めたとされる 12 。久清が隠居の身から再び活動し、盛清と共に尼子方に帰参したという行動 4 の背景には、大内方の敗北と尼子氏の勢力回復という外的要因に加え、一族の再統一と家名の維持、そして旧主への忠義という内的動機があったと推測される。これは、戦国期の国人領主が、大勢力の間で翻弄されながらも、いかにして家を存続させようとしたかの具体例として重要である。
なお、一部史料 14 には、尼子晴久が光清の子・孫五郎(後の盛清、久清)に感状を送ったとの記述があり、盛清が後に久清を名乗った可能性、あるいは史料の混同が示唆される。本報告では、複数の史料 12 の記述に基づき、光清の父を久清(1471年頃?-1553年)、光清の子(久清の孫)を盛清として区別して記述する。
表1:赤穴氏関連略年表
年代(西暦) |
和暦 |
出来事 |
出典 |
1471年頃 |
文明3年頃 |
赤穴久清、誕生か |
|
1493年 |
明応2年 |
赤穴光清、誕生 |
12 |
1515年 |
永正12年 |
赤穴久清、「赤穴郡連譲状写」に名が見える。光清に所領を譲与 |
13 |
1518年 |
永正15年 |
赤穴氏、尼子経久に従属 |
4 |
1542年 |
天文11年1月 |
大内義隆、出雲侵攻開始(第一次月山富田城の戦い) |
15 |
1542年 |
天文11年6月7日 |
瀬戸山城の戦い開始。赤穴光清、熊谷直続を討取る |
2 |
1542年 |
天文11年7月27日 |
瀬戸山城総攻撃。赤穴光清、戦死。赤穴久清、大内氏に降伏 |
2 |
1543年 |
天文12年5月 |
大内軍、月山富田城から撤退。赤穴久清、居城を奪還し尼子氏に再帰属 |
4 |
1553年 |
天文22年1月26日 |
赤穴久清、死去。享年83 |
|
1562年 |
永禄5年 |
毛利元就、出雲侵攻。赤穴盛清(久清の孫)、毛利氏に降伏。『雲陽軍実記』の「義者」の逸話はこの頃 |
4 |
1599年 |
慶長4年 |
赤穴元奇(盛清の子または弟・幸清の子)、中川氏に改姓 |
4 |
天文10年(1541年)、尼子晴久による安芸吉田郡山城攻めが失敗に終わると 15 、これを好機と見た周防国の戦国大名大内義隆は、尼子氏の本拠地である月山富田城攻略を目指し、天文11年(1542年)1月に出雲へ大軍を派遣した 1 。この遠征には毛利元就ら安芸・周防・石見の国人衆も加わっていた 15 。大内氏出陣の少し前、天文10年11月には尼子氏の重鎮であった尼子経久が死去しており 15 、これも大内氏が出兵を決断した一因と考えられる。
出雲国への入り口に位置する瀬戸山城は、大内軍にとって最初の攻略目標となった 1 。城主であった赤穴光清は、尼子氏からの援軍(田中三郎左衛門率いる)を得て籠城し、大内軍の侵攻に備えた 1 。『雲陽軍実記』によれば、城下の神戸川を堰き止め、一帯を湖水化し、敵の侵攻に備えたと伝えられている 1 。
天文11年(1542年)6月7日、大内方の先鋒・熊谷直続(くまがい なおつぐ)が瀬戸山城下に攻め寄せたが、城主赤穴光清は城兵を率いて出撃し、これを討ち取った 1 。この緒戦の勝利は、籠城側の士気を高めたと考えられる。
赤穴勢はその後も大内方の諸将の攻撃を、地の利を生かした戦術で度々退けた 1 。瀬戸山城は「雲南随一の堅城」と称された 2 。しかし、同年7月27日、陶隆房(すえ たかふさ、後の晴賢)や吉川興経(きっかわ おきつね)らを中心とする大内軍の総攻撃が開始されると、激戦が繰り広げられた 1 。この戦闘で、赤穴氏の重臣である吾郷大炊介(あごう おおいのすけ、84歳)らが奮戦したが力尽き 2 、城主の赤穴光清も流れ矢に当たり戦死した 1 。
赤穴光清率いる瀬戸山城の約2ヶ月にわたる抵抗 15 は、大内義隆の出雲侵攻計画に大きな遅滞をもたらし、結果的に月山富田城攻めの失敗の遠因となった可能性が高い 1 。これは小規模な国人領主が、大軍相手に地の利と結束力で一定の戦果を挙げうることを示す事例である。しかし、城主の戦死という指導者の喪失は、籠城戦の継続を不可能にし、最終的な降伏へと繋がった。これは戦国期の城守戦における人的要素の重要性を示している。
また、『雲陽軍実記』には、この瀬戸山城の戦いで赤穴方が鉄砲を使用したとの記述がある 1 。天文11年(1542年)は種子島への鉄砲伝来(天文12年とされることが多い)の前年であり、これが事実であれば日本における初期の鉄砲使用例として注目されるが、真偽については更なる研究が必要である 1 。
嫡男・光清の戦死により、城主であった赤穴久清は大内軍に降伏し、瀬戸山城を開城した 4 。開城の条件として、光清の妻子の助命があったとされる 17 。この降伏は、城主を失い継戦能力を喪失した状況下で、一族の命脈を保つための苦渋の決断であったと考えられる。
瀬戸山城を攻略した後、大内軍は月山富田城を包囲したが、尼子方のゲリラ戦術や兵站の困難、さらには味方国人衆の離反(三刀屋久扶、三沢為清ら) 15 により攻めあぐね、天文12年(1543年)5月に撤退を開始した 15 。
大内軍の撤退と尼子氏の勢力回復を受けて、隠居していた赤穴久清は三男の盛清(光清の弟、後の当主)と共に尼子氏に再帰属し、瀬戸山城の奪還に成功した 4 。久清のこの行動は、戦国国人の典型的な生き残り戦略を示している。圧倒的な大内軍の圧力下では降伏し、大内軍が撤退して尼子氏が勢いを盛り返すと再び尼子方に帰属するという、時勢を読んだ柔軟な対応である。これは単なる変節ではなく、弱小勢力が生き残るための現実的な選択であり、家名の存続が最優先された戦国期の価値観を反映していると言えよう。
軍記物である『雲陽軍実記』には、赤穴久清を「義者」として称揚する逸話が記されている 1 。特に有名なのは、永禄5年(1562年)に毛利氏が出雲に侵攻し、赤穴氏が毛利方に降伏した後のエピソードである。久清の譜代家臣であった烏田権兵衛勝定(からすだ ごんべえ かつさだ)と森田左衛門勝経(もりた さえもん かつつね)は、旧主尼子氏への忠義を貫き毛利氏に抵抗した。毛利元就が久清に対し、なぜ元家臣の反乱を鎮圧しないのかと詰問した際、久清は「彼らは恩顧の尼子家に忠義を貫く武士としての道を貫いており、自分は主家を裏切って毛利家に従った。彼らこそ真の忠臣である」と述べ、元就を感服させたとされる 1 。元就は久清を「古今の義者なり」、烏田・森田を「伯夷叔斉(はくいしゅくせい)なり」と評したという 1 。
この逸話は、久清の人間性や、戦国武将の複雑な忠誠観を示すものとして興味深い。『雲陽軍実記』が久清を「義者」として描く背景には、赤穴氏(後に毛利家臣となる中川氏)の立場を正当化し、その家格を高める意図があった可能性が考えられる。毛利元就に認められた「義者」という評価は、毛利体制下での赤穴氏の地位安定に寄与したかもしれない。軍記物には特定の家や人物を顕彰する目的で記述が脚色されることがあるため、この逸話は史実性を慎重に検討する必要がある一方、赤穴氏が後世にどのように記憶されようとしたかを示す重要な手がかりとなる。
赤穴久清は、大内軍の侵攻という危機的状況下で、子の光清を失いながらも最終的には尼子氏に再帰属し、天文22年(1553年)に亡くなるまで尼子氏への忠誠を尽くしたとされる 12 。孫の盛清の後見人として、尼子氏の勢力下で赤穴氏の存続を図った 12 。彼の生涯は、大国の狭間で揺れ動きながらも、一族の存続と主家への忠義の間で苦悩し、現実的な選択を重ねた戦国武将の一つの典型と言える。
表2:赤穴久清関連主要人物一覧
人物名 |
読み仮名 |
役職・関係など |
主な出典 |
赤穴久清 |
あかな ひさきよ |
本報告書の主人公。尼子氏家臣、瀬戸山城主。駿河守。 |
ユーザー提供列伝, 13 |
赤穴幸清 |
あかな ゆききよ |
久清の父とされる。美作守。 |
12 |
赤穴光清 |
あかな みつきよ |
久清の嫡男。瀬戸山城主。大内軍との戦いで戦死。九郎太郎、右京亮。 |
ユーザー提供列伝 2 |
赤穴盛清 |
あかな もりきよ |
久清の孫(光清の子)。後に赤穴氏当主。毛利氏に降伏。孫五郎。 |
4 , |
尼子経久 |
あまご つねひさ |
出雲の戦国大名。赤穴氏が従属した主君。 |
4 |
尼子晴久 |
あまご はるひさ |
経久の孫。久清・光清が仕えた尼子氏当主。 |
1 |
大内義隆 |
おおうち よしたか |
周防の戦国大名。出雲侵攻軍の総大将。 |
15 |
熊谷直続 |
くまがい なおつぐ |
大内方武将。瀬戸山城攻めで赤穴光清に討たれる。 |
2 |
吾郷大炊介 |
あごう おおいのすけ |
赤穴氏家臣。瀬戸山城の戦いで奮戦し自害。 |
2 |
毛利元就 |
もうり もとなり |
安芸の戦国大名。大内氏の出雲侵攻に従軍。後に赤穴氏が従属。 |
4 |
烏田権兵衛勝定 |
からすだ ごんべえ かつさだ |
赤穴氏譜代家臣。『雲陽軍実記』で忠臣として描かれる。 |
1 |
森田左衛門勝経 |
もりた さえもん かつつね |
赤穴氏譜代家臣。『雲陽軍実記』で忠臣として描かれる。 |
1 |
赤穴久清の孫・赤穴盛清は、尼子晴久の死後、毛利元就が出雲侵攻を開始すると(永禄5年/1562年)、毛利氏に降伏しその家臣となった 4 。この際、所領安堵や普請役などの天役・郡役の免除も認められるなど、比較的良い条件で迎えられた 18 。
盛清の後は弟の赤穴幸清が家督を継ぎ、その子の赤穴元奇(もとより)の代に、所領の赤穴から転封され、慶長4年(1599年)には名字を「中川」と改めた 4 。以後、赤穴氏は中川氏として長州藩(毛利氏)に仕え、江戸時代を通じて存続した 4 。赤穴氏が中川氏と改姓し、本拠地であった赤穴荘から転封されたことは、「出雲国人としての在地性を否定されるに至った」と評価されており 4 、戦国時代の在地性の強い国人領主が、近世大名の一家臣として完全に組み込まれていく過程を象徴している。改姓や転封は、旧来の地域的基盤を弱め、大名への直接的な従属関係を強化する手段であったと考えられる。
瀬戸山城跡は、現在の島根県飯石郡飯南町赤名に所在し 6 、標高631メートル(資料により683メートルとも 2 )の衣掛山(きぬかけやま)に築かれた山城である 2 。主郭からは赤名市街が一望でき、石垣、虎口(こぐち)、土塁などの遺構が残る 3 。
関ヶ原の戦いの後、堀尾氏の家臣・松田左近将監吉久(まつだ さこんのしょうげん よしひさ)が入城し、石垣化など近世城郭への改修が行われた 2 。その後、一国一城令により破却されたと伝えられる 3 。現在は登山道が整備され、歴史公園として訪れることができる 3 。
飯南町上赤名向谷(むかいだに)にある大光寺(だいこうじ)は、瀬戸山城主赤穴氏歴代の墓所とされ、赤穴光清の墓と伝えられる宝篋印塔(ほうきょういんとう)をはじめ、十数基の宝篋印塔が残っている 3 。これらの史跡は、赤穴氏とその時代を偲ぶ上で貴重な文化財である。
赤穴久清は、戦国時代の出雲国において、尼子氏の有力家臣として、また国境の要衝・瀬戸山城の城主として、激動の時代を生きた武将である。大内義隆による大規模な出雲侵攻に際しては、子・光清の勇戦と死、そして自らの降伏と居城奪還という劇的な経験を通じて、一族の存続に尽力した。
『雲陽軍実記』などに伝えられる「義者」としての評価は、彼の人間性の一面を示すとともに、戦国武将の複雑な倫理観や、後世における歴史像の形成過程を考察する上で興味深い材料を提供する。赤穴久清と彼の一族の歴史は、戦国期における国人領主の動態、大勢力間の争いの中での生き残り戦略、そして近世へと移行する過程での変容を具体的に示す事例として、日本史研究において重要な位置を占めると言えよう。彼の生涯は、参照列伝に記された簡潔な記述の裏に、幾多の困難と決断があったことを物語っている。