最終更新日 2025-07-09

速水守久

豊臣家に殉じた最後の忠臣:速水守久の生涯と実像

序章:豊臣家に殉じた忠臣 ― 速水守久という武将

日本の戦国時代から江戸時代への移行期は、数多の武将たちの栄光と没落、そして忠義と裏切りの物語によって彩られている。その中でも、豊臣家に生涯を捧げ、その終焉と運命を共にした武将、速水守久(はやみ もりひさ)の存在は、特筆に値する。彼は、単に豊臣秀吉に仕えた一介の武将ではない。秀吉の信頼篤い側近として政権の中枢を支え、その子・秀頼の代には傅役(もりやく)とも言うべき最後の柱石として、傾きかけた豊臣家を死の瞬間まで支え続けた人物である。

速水守久の生涯は、豊臣政権の栄光と、そのあまりにも悲劇的な終焉を、最も間近で見届けた証言者の記録そのものと言える。多くの大名が時代の趨勢を読み、徳川家康へと靡いていく中で、なぜ彼は、そして彼が率いた七手組の多くは、最後まで豊臣家への忠義を貫き通したのか。本報告書は、現存する史料を丹念に読み解き、速水守久の出自から豊臣政権下での役割、大坂の陣における動向、そしてその最期と子孫に至るまでを徹底的に詳述する。これにより、彼の行動原理の源泉を探り、豊臣家への忠誠の根源に迫ることで、一人の武将の実像を歴史の大きな文脈の中に再構築することを目的とする。

第一章:近江の土豪、速水氏の出自と勃興

速水守久の人物像を理解するためには、まず彼のルーツである近江国における速水氏の成り立ちと、彼が青年期を過ごした時代の動乱に目を向ける必要がある。

第一節:速水氏の淵源

速水氏は、近江国浅井郡速水、現在の滋賀県長浜市湖北町速水周辺を拠点とした土豪(国人)であった 1 。この地には速水氏の居城とされる速水城が存在したと伝えられており、伊豆神社の一帯がその跡地とされている 3 。速水という地名は現在にも残っており 2 、この一族が地域に深く根差した在地領主であったことを示している。

守久の出自が、後に織田信長によって滅ぼされることになる北近江の戦国大名・浅井氏のまさに膝元であったという事実は、彼のキャリアの出発点を理解する上で極めて重要である。在地領主としての速水氏は、周辺の有力大名に仕えることでその命脈を保つ、戦国時代における典型的な国人の姿を映し出している。彼らはまず六角氏に、そして浅井氏に仕えたとされ、地域の勢力図の変化に柔軟に対応しながら存続を図っていた 3

第二節:一族の系譜と血脈

守久の家系を辿ると、祖父は速水実政、父は時久であったとされる 4 。守久自身の幼名は勝太、通称は少太夫といい、諱(いみな)は守久の他に、父と同じ時久、あるいは種久、時之、種之など複数の名が伝わっている 4 。当時の武家において、父や祖父の名の一字を受け継ぐことは一般的であり、守久が「時久」を名乗った可能性は十分考えられる。

彼の子供には、嫡男の守治、次男の宗久、三男の保久、四男の貞久、そして出来丸(伝吉とも)らがいたことが記録されている 4 。また、守久の叔父にあたる父・時久の実弟、速水常久は、後に熊本細川藩の家臣となっており、一族が多様な形で命脈を繋いでいたことがわかる 5

さらに注目すべきは、速水氏の血脈に関する記述である。一部の史料には、速水氏が管領家として名高い細川京兆家の家系であるとの記述が見られる 5 。また、清和源氏の末裔であるという伝承も存在しており 2 、これが事実であれば、速水氏は単なる地方土豪ではなく、由緒ある名門の血を引く家柄であったことになる。こうした家柄は、後に彼が豊臣政権内で高い地位に就く上で、一定の権威として機能した可能性も否定できない。

第三節:浅井家臣時代と主家の滅亡

速水守久は、そのキャリアの初期において、北近江の雄・浅井長政に仕えていた 1 。しかし、天正元年(1573年)、主家である浅井氏は、織田信長の猛攻の前に小谷城で滅亡の時を迎える 8 。この主家の滅亡という出来事は、若き日の守久にとって、極めて衝撃的な原体験となったはずである。

この経験こそが、彼の後の生涯を方向づける精神的な礎を形成したと考えられる。一度、仕えるべき主家を守り切れずに失うという痛烈な経験は、彼の中に「仕えるべき主君を今度こそ守り抜く」という強烈な使命感を植え付けたのではないか。多くの武将が時勢に応じて主君を変える戦国の世にあって、彼が後に豊臣家、とりわけその遺児である秀頼に対して示した決して揺らぐことのない絶対的な忠誠心は、この浅井家滅亡の記憶と無関係ではないだろう。最初の主家を守れなかった無念と喪失感が、次の主家である豊臣家、特に庇護すべき幼君・秀頼に対しては、より強固で個人的な誓いへと昇華された。この視点は、彼の後半生の行動原理、特に大坂の陣における自己犠牲的な振る舞いを解き明かす上で、重要な鍵となる。

第二章:太閤秀吉の腹心へ ― 近習組頭から黄母衣衆へ

主家を失った守久であったが、その武才と忠誠心は、新たな時代の覇者となる人物の目に留まることになる。浅井氏滅亡は、彼にとって終わりではなく、より大きな舞台への飛躍の始まりであった。

第一節:羽柴秀吉への仕官

浅井氏が滅亡した天正元年(1573年)、守久は羽柴秀吉に召し抱えられ、その直属の家臣団である近習組頭の一人となった 5 。この仕官の経緯については、非常に興味深い説が伝えられている。それは、浅井氏滅亡後、守久がお市の方の娘である茶々(後の淀殿)の家臣となり、その主従関係ごと秀吉に仕える形になった、というものである 9

この説が事実であるとすれば、守久の生涯を貫く忠誠の対象を理解する上で、決定的に重要な意味を持つ。つまり、彼が仕えたのは単に天下人「豊臣秀吉」という強大な権力者に対してだけではなく、「浅井家の血を引く旧主の遺児である茶々と、その子である秀頼」という特定の血筋に対してであった可能性が強く示唆されるからである。彼の立場は、豊臣家の家臣であると同時に、淀殿母子の個人的な保護者、あるいは後見人という二重の性格を帯びていたと考えられる。この視点に立てば、後に豊臣家が内部で分裂の様相を見せた際、彼が一切の迷いなく淀殿・秀頼の側に立ち続けた理由が明確になる。彼の忠誠は、豊臣という「家」のシステムへの奉公以上に、浅井の血を引く主筋への個人的な情義と忠節に深く根差していた。それは、運命共同体とも言うべき強固な結びつきであった。

第二節:太閤の親衛隊 ― 黄母衣衆への抜擢

秀吉の家臣となった守久は、その能力を高く評価され、瞬く間に頭角を現していく。その証左が、秀吉の親衛隊であり、エリート使番(つかいばん)でもある「黄母衣衆(きぼろしゅう)」への抜擢である 1

黄母衣衆は、秀吉がかつての主君・織田信長の赤母衣衆・黒母衣衆に倣って創設した組織である 11 。秀吉の馬廻(うままわり)と呼ばれる直属の騎馬武者の中から、特に武勇に優れた者だけが選抜された 13 。母衣(ほろ)とは、元来、背後からの矢を防ぐための武具であるが、これを着用することは選ばれし者の証であり、戦場では秀吉の命令を前線に伝える伝令や、諸将の働きを監視する監察官としての役割を担った 14 。黄色の母衣を身に着けることを許された守久 13 は、秀吉からその武勇と忠誠心を認められた、紛れもない腹心の一人であった。

第三節:歴戦の武将として

近習組頭、そして黄母衣衆の一員として、守久は豊臣政権が推し進める天下統一事業の主要な合戦にことごとく参加している。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正18年(1590年)の小田原征伐などに歴戦し、武功を重ねた 6 。特に小田原征伐に際して作成された陣立書によれば、速水守久は600の兵を率いて出陣することが定められており 16 、彼が一部隊を指揮する将としての地位を確立していたことがわかる。

さらに、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においては、彼自身は朝鮮半島へ渡海することはなかったものの、肥前国名護屋城に築かれた秀吉の本営において、本丸広間番衆の六番組頭という重職を務めた 5 。これは、天下人である秀吉の身辺を直接警護するという、最も信頼された側近にしか任されない重要な任務であった。また、文禄4年(1595年)に秀吉が草津温泉へ湯治に赴いた際には、その警護を務めるなど 7 、平時においても常に秀吉の傍近くにあり、その安全に心を砕いていた。

第四節:行政官としての一面と知行の加増

速水守久の能力は、戦場での武勇だけに留まらなかった。彼は奉行として検地(太閤検地)の実施にも携わるなど、優れた行政手腕も発揮している 5 。武辺者であると同時に、政権の基盤を支える実務を的確にこなす文武両道の能力を兼ね備えていたからこそ、秀吉の深い信任を得ることができたのであろう。

こうした多大な貢献に対し、秀吉は破格の恩賞で応えている。守久は当初1万5千石の知行を与えられ、後には4万石にまで加増されたと複数の史料が伝えている 4 。一方で、慶長5年(1600年)の時点では1万石で、関ヶ原の戦いの後に1万5千石になったという記述もあり 7 、知行の変遷には諸説あるものの、最終的に小大名クラスの禄高を得ていたことは確実である。これは、彼の働きが豊臣政権にとって不可欠なものであったことを示す何よりの証拠と言える。

第三章:幼君の傅役、七手組筆頭

慶長3年(1598年)8月、天下人・豊臣秀吉がこの世を去る 16 。豊臣政権は、幼い跡継ぎである秀頼を戴き、新たな時代へと歩み出すが、その前途には暗雲が垂れ込めていた。この危機の時代にあって、速水守久は豊臣家を守る最後の柱石として、これまで以上に重い責務を担うことになる。

第一節:秀頼の時代へ ― 七手組の結成

秀吉の死後、守久はその遺言に従い、豊臣秀頼に仕えた 5 。秀吉が築いた巨大な権力構造が揺らぐ中、幼い秀頼を直接護衛し、豊臣家の軍事的中核を担うための新たな組織が結成される。それが「七手組(ななてぐみ)」である。

七手組は、秀吉子飼いの馬廻衆や近習衆の中から特に信頼の置ける武将を組頭として7人選抜し、再編成した秀頼直属の旗本(親衛隊)であった 17 。彼らはそれぞれ数千石から1万石程度の所領を持つ豊臣譜代の直参で構成され、平時には大坂城で秀頼の身辺警護や儀礼への参加を担い、有事には豊臣軍の中核戦力として出陣する、まさに豊臣家の最後の砦とも言うべき精鋭部隊であった 20

この豊臣家の命運を託された七手組において、速水守久はその「筆頭」に任じられた 6 。これは、彼が名実ともに秀頼家臣団における軍事面の最高責任者であり、他の組頭を束ねるリーダーであったことを意味する。秀吉の葬儀にも参列した守久は 7 、秀頼の傅役として、そして親衛隊長として、豊臣家の未来をその双肩に担うことになったのである。

第二節:関ヶ原の戦いと豊臣家の内情

慶長5年(1600年)、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突した関ヶ原の戦いが勃発する。この天下分け目の決戦において、豊臣秀頼は西軍の総大将として名目上擁立されたものの、速水守久を含む七手組の多くは、大坂城に留まり、秀頼を護衛する任務に就いていた 17 。これは、豊臣家として直接的な軍事介入を避け、中立的な立場を保とうとする大坂城首脳部の意向を反映したものであった。

しかし、関ヶ原での西軍の敗北により、豊臣家の権勢は大きく後退する。家康が天下の実権を掌握し、豊臣家の領地は摂津・河内・和泉の約65万石にまで大幅に削減された。この財政的な苦境の中、七手組筆頭である守久は、軍務に携わる傍ら、勘定奉行の郡宗保(こおり むねやす)と共に財政の立て直しにも尽力したと伝えられている 21 。彼の役割が、単なる軍事指揮官に留まらず、豊臣家の家政全般に及ぶ重いものであったことが窺える。

表1:豊臣家七手組 構成員一覧

速水守久が筆頭を務めた七手組は、豊臣家の最後の忠臣群像とも言える。以下に、諸説を考慮に入れた主要な構成員をまとめる。

組頭名

官位・通称

経歴・大坂の陣での動向

最期

速水 守久

甲斐守

七手組筆頭 。元浅井家臣。黄母衣衆。冬の陣では鴫野で奮戦。夏の陣では天王寺・岡山決戦で活躍。

大坂城落城時に秀頼に殉じて自害。

堀田 盛重

図書助

通称は盛高とも。冬の陣では天満橋を守備。夏の陣では天王寺・岡山決戦で活躍。

大坂城落城時に自害。

中島 氏種

氏種

嵯峨源氏の末裔。夏の陣では遊軍を率いて奮戦。

大坂城落城を待たず自刃したとされる。

真野 頼包

豊後守

通称は助宗とも。後醍醐源氏の血筋。冬の陣では鰻谷橋を守備。夏の陣では天王寺・岡山決戦で活躍。

大坂城落城時に自害。

青木 一重

民部少輔

元徳川家臣。秀吉の要請で豊臣家に移籍。冬の陣後、徳川方に人質を取られ勾留される。

徳川家臣に復帰し、大名として存続。

伊東 長実

丹後守

通称は長次とも。大坂の陣では豊臣方として戦うが、徳川方に内通していたとの説もある。

徳川方に許され、大名として存続。

野々村 吉安

伊予守

通称は雅治とも。元黄母衣衆。夏の陣では天王寺・岡山決戦で遊軍を率いる。

大坂城落城時に自害。

郡 宗保

主馬首

七手組に加える説がある。勘定奉行として財政を担う。

大坂城落城時に自害。

松浦 秀任

-

七手組に加える説がある。関ヶ原の戦いで西軍に属し、大津城攻めで戦死したとされる。

関ヶ原の戦いで戦死。

(注)郡宗保、松浦秀任は七手組に含めるかどうかについて諸説あるため、参考として記載。出典: 17

この一覧が示すように、大坂の陣で豊臣方として戦った組頭の多くが、主君と運命を共にしている。一方で、青木一重や伊東長実のように徳川方で生き残った者もおり、豊臣家臣団の置かれた複雑な状況を物語っている。この忠臣群像を率いた守久の選択の重みが、ここからも際立ってくる。

第三節:穏健派としての苦悩

七手組筆頭という軍事組織のトップでありながら、速水守久の人柄は「温厚にして篤実」であり、身分の上下を問わず誰にでも丁寧に接したため、大坂城内での人望は非常に高かったと記録されている 21 。この人物評は、彼の内面に宿る複雑な二面性を浮き彫りにする。彼は、来るべき徳川との軍事衝突に備える武断派の顔と、可能な限り平和的な解決を模索する穏健派の顔を併せ持っていたのである。

その穏健派としての一面を象徴するのが、慶長18年(1613年)の出来事である。この年、守久は豊臣秀頼の名代として、駿府城にいる大御所・徳川家康のもとへ年始の挨拶に赴いている 16 。この重要な外交任務を任されたという事実は、彼が徳川方とも円滑な意思疎通が可能な、豊臣家中の数少ない穏健派の重鎮と見なされていたことの証左に他ならない。しかし、この彼の理性的で穏健な姿勢は、豊臣家と徳川家の対立が先鋭化していく中で、彼を極めて苦しい立場へと追い込んでいくことになる。

第四章:大坂の陣 ― 豊臣家最後の柱石

豊臣家と徳川家の間に横たわる溝は、もはや修復不可能な段階に達していた。その引き金となったのが、慶長19年(1614年)の方広寺鐘銘事件である。この事件を境に、速水守久は、豊臣家存続のために最後の最後まで奔走することになる。

第一節:開戦前夜 ― 方広寺鐘銘事件と調停役

方広寺の梵鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文に対し、徳川家康がこれを豊臣家の呪詛であると難癖をつけたことで、両家の関係は一気に悪化した 10 。この危機に際し、豊臣家家老の片桐且元は、徳川との和平交渉に奔走するが、大野治長ら城内の主戦派から「家康に内通している」との疑いをかけられ、窮地に陥る 6

この豊臣家分裂の危機にあって、速水守久は、孤立する且元と感情的に硬化する主戦派との間に立ち、必死に調停を試みた 7 。しかし、彼の努力も虚しく、両者の溝は埋まらなかった。且元は身の危険を感じ、ついに大坂城からの退去を決意する。その際、守久は且元の身辺を護衛し、無事に城から送り出している 7

さらに、且元退去後、大野治長ら豊臣家上層部が今後の対策を協議するために七手組を招集した際、組員たちは上層部への強い不信感から出席を拒否するという事態が発生した。この時も守久が間に入り、彼らを説得してなんとか会議に参加させている 7 。この一連の動きは、守久が内部崩壊の危機に瀕した豊臣家にあって、いかに理性的に振る舞い、組織の結束を保とうと尽力したかを物語っている。彼は、対立する派閥の間に立つ、孤独な調停役であった。しかし、彼の奮闘も時代の大きな渦には抗えず、豊臣家は徳川との開戦へと突き進んでいく。

第二節:冬の陣 ― 鴫野での奮戦

慶長19年(1614年)11月、大坂冬の陣の火蓋が切られた。和平への道が完全に断たれた以上、守久は武人として、主君のために全力を尽くす道を選んだ。調停役としての穏健な顔とは裏腹に、彼は七手組筆頭として勇猛果敢に戦う。

開戦にあたり、守久は4000の兵を率いて大坂城の西の丸を守備する任に就いた 7 。そして、大坂城の東方に位置する鴫野(しぎの)において、徳川方の名将・上杉景勝の軍勢と激しい戦闘を繰り広げた 4 。この鴫野の戦いで、守久の部隊は上杉軍を相手に一歩も引かぬ奮戦を見せたことが記録されており 7 、彼が卓越した指揮官であったことを示している。

第三節:夏の陣 ― 天王寺・岡山決戦と最期の諫言

冬の陣は和議によって一旦終結するが、大坂城の外堀・二の丸・三の丸が破却されたことで、豊臣方の防御力は著しく低下した。そして翌慶長20年(1615年)5月、徳川方は再び大軍を率いて大坂に迫り、大坂夏の陣が始まる。

5月7日、豊臣方の雌雄を決する最後の戦い、天王寺・岡山の戦いが勃発した。この決戦において、速水守久率いる部隊は、真田信繁(幸村)や毛利勝永らの主力部隊の後方に位置する遊軍(後詰)として布陣した 7 。戦闘が始まると、守久は藤堂高虎の部隊に猛攻を加え、これを敗走させるなど、目覚ましい活躍を見せた 5

しかし、兵力で圧倒的に劣る豊臣方は、真田信繁らの獅子奮迅の働きも及ばず、次第に追い詰められていく。敗色が濃厚となり、大坂城へ退却する中で、豊臣秀頼は自ら馬に乗り、最後の出撃をして討死しようと決意した 28 。この時、秀頼の前に立ちはだかったのが速水守久であった。彼は主君を諌め、「大将の御身が、いたずらに死体を乱戦の中に晒すのは、あるべき姿ではございません」と述べ、出撃を思いとどまらせて城内へと引き返させた 7

この最期の諫言は、守久の忠義の本質が、単なる主君への盲従ではなかったことを示す象徴的な場面である。彼が命を懸けて守りたかったのは、秀頼が武人として華々しく玉砕することではなく、豊臣家の「当主」としての尊厳と、その命そのものであった。万に一つの可能性に賭けてでも主君の命を永らえさせ、家の再興の機会を伺うことこそが、傅役としての真の忠義であると彼は信じていた。それは、主君の玉砕を美徳とするような武士道とは一線を画す、より現実的で深い愛情に根差した、究極の責任感の発露であった。

第五章:落城、殉死、そして速水家のその後

速水守久の諫言により、秀頼は一時の激情を抑え、燃え盛る大坂城の奥深くへと退いた。しかし、それは豊臣家の滅亡という運命を、わずかに先延ばしにしたに過ぎなかった。

第一節:千姫の救出と最後の交渉

天守閣が炎上し、城内が混乱を極める中、速水守久はかねてより打ち合わせていた山里曲輪の櫓へと、秀頼、淀殿、そして秀頼の正室である千姫ら側近約30名を誘導した 5 。守久は、徳川家康の孫娘である千姫の教育係も務めており 5 、彼女を保護し、無事に徳川の陣屋へ送り届けるという最後の使命を担っていた。

この千姫の送還は、守久の嫡男・守治が自ら馬に乗って敵の囮となり、その隙に行われたという壮絶な逸話が残っている。守治はこの時に戦死した 5 。息子の犠牲のもと、守久は千姫を無事に徳川陣屋に送り届け、徳川家康とその子・秀忠に対して、秀頼と淀殿の助命を嘆願した 5 。しかし、その願いが聞き入れられることはなかった。

この時、守久の忠義に感銘を受けた徳川秀忠から、褒美として馬具一式、槍、そして金子を下賜されたという逸話も伝えられている 5 。この逸話の真偽はともかく、彼の義理堅く、最後まで主君を救おうとする姿勢が、敵方からも一定の敬意をもって見られていたことは想像に難くない。

第二節:山里曲輪の最期

慶長20年(1615年)5月8日、全ての望みが絶たれたことを悟った守久は、大坂城の山里曲輪において、主君・秀頼に殉じる道を選んだ。秀頼、母・淀殿、そして大野治長ら、豊臣家の最期を共にする者たちが集う中、守久は自害した 7

秀頼が自害する際の介錯を速水守久が務めたという説は広く知られている 6 。傅役として、主君の最期を見届けるという、これ以上ない重い役割を果たしたのである。ただし、この介錯役については、同じく豊臣家の重臣であった毛利勝永が務めたという説も存在し 5 、正確なところは定かではない。いずれにせよ、守久が主君と同じ場所で、その最期を見届け、後を追って殉死したことは確実視されている。息子の出来丸(伝吉)もまた、父と共にその場で命を絶った 7

第三節:速水家のその後

逆賊として滅んだ豊臣家の重臣でありながら、速水守久の一族の多くが、その死後に赦免され、あるいは他家に仕官を許されている事実は注目に値する。これは、彼の壮絶な最期と、その生涯を貫いた忠義が、結果として一族の血脈を救ったことを示している。

  • 嫡男・守治と、共に殉死した出来丸(伝吉)を除き、守久の別の弟とされる伝吉は、守久の忠節が賞されて許されたという 5
  • 三男・保久と四男・貞久は、大坂夏の陣から3年後、越後国村上藩主・堀直寄に引き取られ、家臣となった。彼らは村上城で元服し、それぞれ速水藤右衛門、理右衛門を名乗った 5
  • 守久の叔父である速水常久は、熊本細川藩の家臣として召し抱えられた 5
  • 越後に移ったこの血筋からは、時代が下って明治期に、実業家・高島嘉右衛門の番頭を務めた速水柳平のような人物も輩出しており、その血脈は現代まで続いている 5

これらの事実は、徳川幕府や諸大名が、速水守久の最後まで主君に尽くした「忠義」そのものを、敵ながら天晴れな武士の鑑として高く評価していたことを強く示唆している。豊臣家という「組織」は滅ぼす対象であったが、その中で示された守久の「個人的な忠義」という価値観は、武家社会の規範として尊重されたのである。彼の死は決して無駄ではなく、その忠節が一種の「遺産」として残り、結果的に速水家を存続させることに繋がった。守久の菩提寺は、現在、大阪府和泉市にある願成寺であり、彼の忠義の生涯を今に伝えている 5

結論:忠義に生きた武将の生涯とその歴史的評価

速水守久の生涯は、近江の一土豪から身を起こし、豊臣秀吉の信頼を得て武勇と行政手腕を発揮し、豊臣政権の栄光を支えた輝かしい前半生と、秀吉の死後、傾きかけた豊臣家を最後まで支え続けた悲劇的な後半生とに大別される。

彼の行動原理の根底には、青年期に経験した主家・浅井氏の滅亡という原体験と、その旧主の遺児である淀殿・秀頼母子への個人的な情義があったと考察される。彼の忠誠は、豊臣という巨大な権力機構への奉仕に留まらず、守るべき特定の血筋への、より人間的な、そして強固な絆に基づいていた。

大坂の陣において、彼が内部対立の調停に苦心し、それが叶わぬと知るや、一人の武人として奮戦した姿は、彼の多面的な人物像を浮き彫りにする。そして、敗北が確定的となった中で、主君・秀頼の玉砕を諌め、その尊厳と命を守ろうとした最期の行動は、彼の忠義が盲従ではなく、深い思慮と愛情に根差したものであったことを示している。

速水守久の死は、豊臣家の滅亡を象徴する悲劇である。しかし同時に、その絶対的な忠節が敵方である徳川方からも評価され、結果として一族の命脈を未来へと繋いだという事実は、彼の生き様が持つ普遍的な価値を物語っている。彼は、戦国乱世の終焉をその身をもって体現した、最も誠実かつ悲壮な武将の一人として、歴史に記憶されるべきである。

引用文献

  1. 落城 千姫救出 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap3/04-03rakujo.html
  2. 清和源氏の末裔? | 伊丹のおくりびと https://ameblo.jp/hide595/entry-12839394139.html
  3. 近江 速水城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/oumi/hayami-jyo/
  4. 速水守久- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%AE%88%E4%B9%85
  5. 速水守久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%AE%88%E4%B9%85
  6. 速水守久 - 戦国武将列伝wiki https://seekfortune.wiki.fc2.com/wiki/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%AE%88%E4%B9%85
  7. 速水守久 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/nanate/b-hayami.html
  8. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%AE%88%E4%B9%85#:~:text=%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%881573%E5%B9%B4,%E4%BB%95%E3%81%88%E3%80%81%E8%BF%91%E7%BF%92%E7%B5%84%E9%A0%AD%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
  9. カードリスト/豊臣家/Ver.3.1/113_速水守久 - 戦国大戦wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengoku-taisen/pages/3693.html
  10. 速水守久 Hayami Morihisa - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/hayami-morihisa
  11. 黄母衣衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86
  12. 秀吉の死後、石田三成と対立した、蜂須賀家政の生涯|“黄母衣衆”として活躍した初代徳島藩主【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1157033
  13. 黄母衣衆とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%BB%84%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86
  14. 武士の背中に風船?選ばれし者の証「母衣(ほろ)」の意味や役割ってなに? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/74279
  15. はやみもりひさとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%BF%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%B2%E3%81%95?dictCode=SNGKB
  16. 歴史の目的をめぐって 速水守久 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-26-hayami-morihisa.html
  17. 七手組 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%89%8B%E7%B5%84
  18. 七手組とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%83%E6%89%8B%E7%B5%84
  19. 七手組 - 戦国の足跡を求めて...since2009 - FC2 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-274.html
  20. 秀頼親衛隊・七手組 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bpce_e1m5kU
  21. ネタ67_yukikazeさま_夢幻会が豊臣政権に転生したら(関ヶ原後ver) - アットウィキ (@WIKI) https://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/3245.html
  22. 【ゆっくり解説】馬廻りの中でもエリートだった七手組とは? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=NoQDpbowsNs
  23. 「七手組」の読みを知りたい。 - レファレンス協同データベース - 国立国会図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000000228
  24. 大坂の陣で活躍した七手組の「真野豊後守頼包」について - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000186263
  25. 野々村幸成 - 戦国武将列伝wiki - FC2 https://seekfortune.wiki.fc2.com/wiki/%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E5%B9%B8%E6%88%90
  26. 大坂の陣 - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/archives/tag/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3
  27. 1615 大坂夏之陣-岡山之戰: WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/16578724/
  28. 天王寺・岡山での最終決戦の解説 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/kassen/tennoji-k.html
  29. 「大坂夏の陣(1615)」豊臣vs徳川が終戦。家康を追い詰めるも一歩及ばず! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/712
  30. 速水守久 (はやみ もりひさ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12032402698.html
  31. 大坂の陣【冬の陣から夏の陣を経ての豊臣氏滅亡と元和偃武】 - 土岐日記 https://ibispedia.com/osakanojin
  32. 速水守久とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%AE%88%E4%B9%85
  33. カードリスト/豊臣家/豊113速水守久 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/2098.html
  34. 史料から読み取る豊臣秀頼と淀殿の最期 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/15360
  35. 利用者:Quark Logo/sandbox淀殿 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%3AQuark_Logo%2Fsandbox%E6%B7%80%E6%AE%BF