戦国時代の日本列島において、美濃国東部、通称「東濃」地域は、天下統一を目指す大勢力にとって極めて重要な戦略的要衝であった。この地を理解することなくして、遠山友勝という一人の武将の生涯を正しく評価することはできない。
東濃地域は、地理的に尾張国、信濃国、三河国と国境を接する位置にあった 1 。これは、西から上洛を目指す尾張の織田信長、東から勢力を拡大する甲斐・信濃の武田信玄、そして三河から台頭する松平氏(後の徳川家康)という、当代屈指の有力大名たちの勢力が直接的に衝突する緩衝地帯であったことを意味する 1 。
この地の戦略的重要性を高めていたのが、京都と東国を結ぶ大動脈である中山道の存在である 1 。さらに、木曽川がもたらす水運の利権も、経済的・軍事的に大きな価値を持っていた 3 。すなわち、東濃を制することは、交通の要衝を掌握し、敵対勢力への進攻路を確保すると同時に、自国への侵攻を防ぐ防衛線を構築することに他ならなかった。このため、織田・武田両氏は、この地の国衆(在地領主)たちを自陣営に取り込むべく、激しい角逐を繰り広げたのである 2 。
この東濃に深く根を張っていたのが、遠山一族であった。その祖は、鎌倉幕府の創設に功のあった御家人・加藤景廉に遡る 3 。景廉の子、景朝が美濃国遠山荘を領して遠山氏を名乗ったことに始まり、一族は分家を重ねて東濃一帯に勢力を拡大した 1 。
戦国時代には、惣領家である岩村遠山氏を中心に、苗木、明知、飯羽間、串原、明照、安木(阿木)などの分家が各地の城に拠って勢力を張り、「遠山七家」あるいは「遠山七頭」と称される国衆連合体を形成していた 1 。この七家の構成については、安木や明照の代わりに大井や馬籠が入るとする説も存在するなど、流動的な側面もあった 4 。中でも岩村、苗木、明知の三家は「遠山三頭」と呼ばれ、一族の中核をなす有力な存在であった 6 。
彼らは美濃守護の土岐氏、後には斎藤道三に代表される斎藤氏に属しながらも、その支配は間接的なものであり、遠山氏は東濃において半ば独立した勢力として、強固な地盤を維持していたのである 1 。
表1:遠山七家の構成と動向(元亀年間頃)
家名 |
拠点城 |
主要な当主(当時) |
織田・武田との関係性 |
典拠 |
岩村遠山氏 |
岩村城 |
遠山景任、おつやの方 |
両属→武田方 |
4 |
苗木遠山氏 |
苗木城 |
遠山直廉→遠山友勝 |
武田方→織田方 |
11 |
明知遠山氏 |
明知城 |
遠山景行 |
織田方 |
5 |
飯羽間遠山氏 |
飯羽間城 |
遠山友勝→遠山友忠 |
織田方 |
11 |
串原遠山氏 |
串原城 |
遠山景男 |
織田方(後に武田方に降伏) |
4 |
明照遠山氏 |
明照城 |
遠山直廉→遠山友忠 |
織田方 |
4 |
安木(阿木)遠山氏 |
安木城 |
不明 |
不明 |
4 |
周囲を強大な勢力に囲まれた遠山氏が生き残りのために駆使したのが、複雑な婚姻政策であった。惣領家である岩村城主・遠山景任は、織田信長の叔母にあたるおつやの方を正室に迎えた 6 。一方、苗木城主の遠山直廉も信長の妹(一説に姪)を娶り、織田家との関係を深めていた 14 。
しかし、遠山氏は同時に武田信玄とも誼を通じており、その関係は極めて密接であった。特に、苗木城主・直廉の娘(信長の姪にあたる)は信長の養女として、信玄の嫡子・武田勝頼に嫁いでいる 14 。これは、信長と信玄が同盟関係にあった時期のことであり、遠山氏は両大勢力間の架け橋としての役割も担っていた。
このような八方美人的な外交は、勢力間の均衡が保たれている間は有効な生存戦略であった。しかし、元亀年間に入り、信長と信玄の関係が決定的に決裂すると、この複雑な縁戚関係は一転して一族の存亡を揺るがす深刻な対立要因へと変質する 5 。遠山一族は、織田につくか、武田につくかの苦渋の選択を迫られ、内部での分裂を避けられない状況に追い込まれていったのである 5 。遠山友勝は、まさにこの激動の時代の渦中にその姿を現すことになる。
遠山友勝の生涯を追う上で、まず直面するのがその出自に関する謎である。彼は東濃の在地領主であったのか、それとも中央から送り込まれた人物だったのか。二つの対立する伝承は、彼の存在意義そのものを左右する重要な問いを投げかけている。
諸史料に共通する基本的な事実として、遠山友勝は遠山七家の一つ、飯羽間遠山氏の当主であったことが確認されている 11 。飯羽間城(いいばまじょう)は、現在の岐阜県恵那市岩村町に位置し、惣領家である岩村城の重要な支城として、その防衛網の一翼を担っていた 17 。友勝は当初、この飯羽間城を拠点とする一地方領主であった。
友勝の出自については、大きく分けて二つの説が伝えられており、それぞれが異なる歴史的背景を示唆している。
表2:遠山友勝の出自に関する諸説比較
説の名称 |
主な典拠史料 |
説の概要 |
説が示唆する歴史的背景 |
岩村遠山氏出身説 |
『恵那郡史』など |
遠山氏惣領家・岩村城主遠山景友の子として生まれ、飯羽間遠山氏を継承。 |
在地領主である遠山一族内部での家督継承。在地勢力の論理に基づく。 |
三淵氏出身説 |
『美濃国諸家系譜』 |
京都の室町幕府幕臣・三淵大和守の子として生まれ、飯羽間遠山氏の養子となる。 |
中央権力(織田信長・足利義昭)による地方支配への介入。外部からの人材登用。 |
これら二つの説は、単なる系譜上の異同に留まらない。もし三淵氏出身説が事実であった場合、そこには織田信長の巧みな国衆統制戦略が見え隠れする。当時、信長は足利義昭を奉じて上洛し、将軍の権威を利用して天下に号令していた時期である 22 。幕臣である三淵氏の一族を、戦略的要衝である東濃の国衆の養子として送り込むことは、いくつかの利点があったと考えられる。第一に、地元のしがらみに囚われない、信長直属の代官のような役割を期待できること。第二に、将軍家の権威を背景に、遠山一族に対する影響力を強めることができることである。
この手法は、信長が後に各地の支配において、柴田勝家や羽柴秀吉といった直臣を送り込んでいく統治モデルの先駆け、あるいはその試行錯誤の過程であった可能性も否定できない。友勝の苗木城主就任が、単に遠山一族内の事情だけでなく、信長のより大きな政治的・戦略的意図によって決定されたことを強く示唆するからである。
どちらの説が真実であるか現存の史料のみで断定することは困難であるが、友勝の出自をめぐる謎そのものが、戦国末期の東美濃において、在地領主の論理と中央から伸びる覇者の論理が複雑に交錯していた様を如実に物語っている。
遠山友勝が歴史の表舞台で重要な役割を演じるきっかけとなったのは、苗木遠山氏の当主であった遠山直廉(なおかど)の死であった。この出来事は、東濃の勢力図を塗り替える画期となり、友勝の運命を大きく動かすことになる。
苗木城主・遠山直廉は、もともと惣領家である岩村遠山氏の出身で、苗木遠山氏へ養子に入った人物であった 4 。彼は武田信玄と密接な関係にあり、信玄の命令を受けて軍事行動に参加するなど、その麾下にあったことが知られている 24 。永禄12年(1569年)、直廉は信玄の命により飛騨国へ侵攻し、三木氏と交戦(大威徳寺の戦い)した際に矢傷を負った。この傷がもとで、翌永禄13年(1570年)頃、後継ぎのないまま死去した 4 。
当時の苗木遠山氏は、当主・直廉が武田方として行動し、さらにその娘が武田勝頼の正室となっていることからも、明確に武田陣営に属していた 15 。親武田派の有力国衆であった直廉の突然の死は、東濃における武田氏の勢力に空白を生じさせるものであり、対立する織田信長にとってまたとない好機であった。
信長はこの好機を逃さなかった。直廉の死によって苗木遠山氏の家督が空席になると、即座にこれに介入する 12 。信長が白羽の矢を立てたのが、かねてより織田家と友好的な関係にあった飯羽間城主の遠山友勝であった 12 。
信長は友勝に対し、苗木遠山氏の家督を相続し、苗木城主となることを命じた 4 。これは単なる家督相続の承認ではなく、信長の明確な意思による「人事」であった。この命令を受け、友勝は自らの本拠であった飯羽間城を息子の遠山友忠に譲り、自身は苗木城へと移ることになる 11 。
友勝の苗木城主就任が持つ歴史的な意味は極めて大きい。それは、苗木遠山氏という有力な国衆の旗幟を、武田方から織田方へと180度転換させるものであったからだ 11 。この信長の戦略的人事により、東濃の地政学的状況は一変した。
それまで遠山一族は、程度の差こそあれ、織田・武田両陣営との間で巧みなバランスを保ってきた。しかし、友勝が織田方の人間として苗木城に入ったことで、その均衡は完全に崩壊した。東濃の中心部には、武田方の影響が色濃い惣領家の岩村城と、明確に織田方となった苗木城が、国境の最前線で直接睨み合うという、極めて緊張の高い状況が生まれたのである。
友勝個人の武将としての能力や意図がどうであったかは別として、彼の存在そのものが、信長の対武田戦略における重要な「楔(くさび)」となった。この人事介入は、遠山一族の内部対立を決定的なものとし、後に発生する上村合戦や岩村城の戦いといった、東濃を舞台とする織田・武田の全面戦争の直接的な引き金となった。遠山友勝は、自らの意思とは別に、時代の大きな奔流の中心に立たされることになったのである。
苗木城主となった友勝は、直ちに織田信長の家臣団に組み込まれ、その軍事行動に参加していく。しかし、その活躍の記録は断片的であり、彼の最期は謎に包まれている。
友勝が信長の家臣として活動していたことを示す貴重な記録が、織田家の公式記録ともいえる『信長公記』に見られる。元亀元年(1570年)9月、信長が断行した比叡山延暦寺の焼討ちに際し、参陣した武将の一人として「苗木久兵衛」の名が記されている 11 。友勝の通称は久兵衛であり 11 、また苗木城主であったことから、この「苗木久兵衛」は友勝本人を指すものと見て間違いないだろう。この記述は、友勝が苗木城主就任後、速やかに信長の麾下に入り、中央の重要な軍事作戦に動員される立場にあったことを明確に示している。
友勝が直面した最大の戦いが、元亀元年(1570年)12月に発生した「上村合戦」である 11 。これは、武田信玄の重臣・秋山虎繁(信友)が、徳川家康の領地である三河国へ侵攻する途上、東美濃の上村(現在の岐阜県恵那市上矢作町)に侵入したことで勃発した 11 。
織田方となった友勝は、苗木城主としてこの迎撃戦に参加した。息子の友忠(飯羽間城主)、明知城主の遠山景行ら遠山一族に加え、徳川方の奥平氏ら三河の国衆も加わった遠山・徳川連合軍を形成し、秋山率いる武田軍と激突した 11 。しかし、戦いは秋山軍の巧みな戦術の前に連合軍の惨敗に終わった 28 。この戦いで明知城主の遠山景行が討死するなど、遠山方は甚大な被害を被ったのである 12 。
この上村合戦以降、遠山友勝の動向は史料から判然としなくなる。彼の没年は不詳であり、天正年間(1573年以降)にはその名が見られないことから、元亀3年(1572年)頃までには亡くなっていたと推測されている 11 。
その死因についても、確たる記録はなく、病没したとする説のほかに、上村合戦の際に討死したとする説も有力である 11 。上村合戦が遠山方にとって壊滅的な敗北であったこと、そしてこの戦いを境に友勝の名が記録から途絶えることが、戦死説の有力な根拠となっている。
友勝の死をめぐる記録の曖昧さは、戦国期の地方豪族に関する史料的限界を示すと同時に、彼の歴史的役割の「過渡期性」を象徴しているともいえる。彼は、苗木遠山氏を織田方へと引き入れるという、一族の運命を左右する大役を果たした後、歴史の表舞台から静かに(あるいは上村合戦で劇的に)姿を消した。彼の死は、東濃における一つの時代の終わりを告げ、息子の友忠、そして孫の友政へと続く、さらなる苦難と再興の物語の幕開けとなったのである。
遠山友勝の死後、苗木遠山家の家督は息子の友忠、そして孫の友政へと引き継がれる。彼らの歩んだ道は、所領を失い流浪の身となる過酷なものであったが、その苦難こそが、後に徳川の世で大名として復活するための礎となった。
友勝の跡を継いで苗木城主となったのは、息子の遠山友忠であった 12 。友忠の正室は織田信長の姪であり、友勝の代に築かれた織田家との関係は、友忠の代でさらに強化されていた 13 。しかし、彼が家督を継いだ時期は、織田・武田の対立が最も激化した時代であった。天正2年(1574年)、武田勝頼による大規模な東美濃侵攻が開始されると、苗木城も攻撃を受け、一時落城の憂き目に遭う 32 。この一連の戦いの中で、友忠の長男・友信は武田方に内応した末に信長に処刑され、次男の友重は明照城(阿寺城)で討死するなど、一族は多大な犠牲を払った 12 。
天正10年(1582年)6月、本能寺の変で織田信長が横死すると、織田家の支配体制は大きく揺らぐ。この混乱を好機と見た美濃金山城主・森長可は、羽柴秀吉の後ろ盾を得て、東美濃一帯の平定に乗り出した 12 。長可は「鬼武蔵」の異名を持つ猛将であり、その軍事力は圧倒的であった 12 。
秀吉から長可への随身(従属)を命じられた友忠と、その三男で後継者であった友政は、これを断固として拒絶し、森長可と敵対する道を選ぶ 33 。しかし、天正11年(1583年)、長可の攻撃を受けた苗木城はついに落城。友忠・友政親子は城を明け渡し、先祖伝来の所領を完全に失うこととなった 4 。
故郷を追われた友忠・友政親子が頼ったのは、信長の同盟者であった徳川家康であった 4 。彼らは家臣を連れて浜松の家康のもとへ落ち延び、その庇護下に入った 39 。この流浪の最中、父の友忠は故郷の土を再び踏むことなく病没したと伝えられる 12 。
家督を継いだ友政は、家康に仕え続けた。天正18年(1590年)、家康が豊臣秀吉の命により関東へ移封されると、友政もこれに従い、上野国館林城主となった榊原康政の配下として、再起を期して雌伏の時を過ごした 16 。この十八年間に及ぶ苦難の時期は、友政が単なる東美濃の国衆から、徳川家の家臣へとその立場を明確に変えていく上で、決定的に重要な期間であった。
慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。家康にとって、東美濃の情勢は極めて重要であった。岩村城主の田丸直昌や、かつての苗木城主であった川尻秀長らは西軍に与しており、中山道を進軍する徳川秀忠の本隊にとって大きな脅威となっていたからである 33 。
この状況を打開するため、家康は遠山友政をはじめ、明知遠山氏の利景、小里氏の光親ら、森長可に追われて家康を頼っていた東美濃の旧領主たちに、故郷に戻って兵を集め、旧領を奪還するよう命じた 16 。友政は家康に召し出され、美濃への道筋について詳細に言上し、その働きを期待されて鉄砲30丁と弾薬、黄金を下賜されたという 16 。
友政は、徳川秀忠軍の先導役を務めながら東濃へ進軍し、西軍方の関盛祥が城代として守る苗木城を攻撃。慶長5年(1600年)の秋、実に十八年ぶりに苗木城を奪還することに成功した 11 。さらに友政は岩村城の開城にも貢献し、東美濃の平定に大きな功績を挙げたのである 16 。
森長可による追放という一族最大の危機は、結果として徳川家康との強固な主従関係を築くきっかけとなった。友勝の代に始まった「織田(徳川)方への与力」という一族の基本方針が、二世代にわたる苦難の末、関ヶ原の戦いという絶好の機会に、ついに実を結んだ瞬間であった。
遠山友勝自身の生涯は多くの謎に包まれているが、彼が歴史の転換点で行った選択は、その子孫を通じて大きな実を結び、後世に確かな足跡を残した。
関ヶ原の戦いにおける戦功を認められた遠山友政は、徳川家康から旧領である苗木周辺一万石余の所領を安堵された 11 。これにより、鎌倉時代から続く戦国国衆であった遠山氏は、近世大名・苗木藩主として新たな歴史を歩み始めることとなった 44 。友勝の代に織田方につくという決断がなければ、友政が家康の麾下で戦功を挙げる機会はなく、苗木藩の成立もあり得なかったであろう。
苗木藩は、約1万石という小藩でありながら、江戸時代を通じて一度も改易(領地没収)されることなく、遠山氏による統治が幕末まで続いた 32 。しかし、その経営は常に困難を伴い、領地の大部分が山林であったことから慢性的な財政難に苦しんだ 3 。
そして幕末維新期、苗木藩は歴史に特異な名を刻むことになる。最後の藩主・遠山友禄と、藩の大参事であった青山景通・直道親子は、平田派国学の思想に深く傾倒していた 47 。彼らは明治新政府の神仏分離令を独自に解釈し、全国でも類を見ないほど徹底的な廃仏毀釈を断行した。領内の全寺院が破壊され、仏像や仏具、さらには民家の位牌に至るまでが廃棄されたのである 32 。この過激な政策は、苗木藩の歴史を語る上で避けては通れない出来事となっている。
本報告書で詳述してきたように、遠山友勝は、個人の武功や詳細な事績が豊富に伝わるタイプの武将ではない。その生没年すら定かではなく、生涯の多くは歴史の闇に包まれている 11 。
しかし、彼の歴史的価値は、個人の英雄譚にあるのではない。それは、織田と武田という二大勢力の狭間で、一族の存亡がかかった重大な岐路に立った際に行った「選択」にある。彼が信長の命を受け入れ、苗木遠山氏を織田方へと帰属させたこと。この一つの決断が、短期的には一族にさらなる苦難をもたらしたものの、長期的には徳川の世で大名として存続するという道筋を切り開いた。
もし友勝が異なる選択をしていれば、苗木遠山氏は武田氏と運命を共にするか、あるいは森長可に抵抗して完全に滅ぼされていた可能性が高い。その意味において、遠山友勝は、戦国国衆としての遠山氏を滅亡から救い、近世大名・苗木遠山家へと続く道を拓いた「中興の祖」であり、その血統や家督継承の経緯から見ても「事実上の創始者」として評価されるべき人物である。
近世大名となった苗木遠山家が、初代藩主・友政から幕末の友禄に至るまで、代々「友」の字を通字(とおりじ)として用いたことは、その何よりの証左と言えよう 20 。この慣習は、友勝こそが近世苗木藩の礎を築いた祖であると、後世の一族が認識していたことを静かに物語っている。彼の物語は、激動の時代を生き抜いた一地方豪族の、存亡をかけた選択の重みと、その選択が後世に与えた影響の大きさを、我々に深く示唆してくれるのである。