最終更新日 2025-06-11

遠藤俊通

戦国武将 遠藤俊通に関する調査報告

序論

本報告書は、戦国時代から江戸時代初期にかけて宇喜多氏に仕えた武将、遠藤俊通(えんどう としみち)について、現存する史料に基づき、その生涯と事績を明らかにすることを目的とする。遠藤俊通は、特に主君宇喜多直家の命による備中三村氏の当主、三村家親暗殺事件の実行者としてその名を知られている 1

俊通の諱(いみな)は「俊通」の他に「秀隆(ひでたか)」とも伝えられ、通称は喜三郎(きさぶろう)であったとされる 1 。本報告書においては、混乱を避けるため、主に「遠藤俊通」の呼称を用いる。

遠藤俊通に関する史料は、三村家親暗殺という特定の事績に記述が集中している傾向が見受けられる。そのため、彼の生涯全体やその他の側面を詳細に把握するには限界がある点を予め留意する必要がある。また、同時代には浅井氏家臣の遠藤直経(えんどう なおつね)という武将も存在しており、両者を混同しないよう慎重な史料の扱いが求められる。遠藤俊通のような特定の技能、すなわち鉄砲術に特化した武将の存在は、戦国時代の戦闘技術の変遷と、大名家が多様な人材を求めていた当時の状況を反映していると考えられる。彼の活躍は、単なる武勇だけでなく、専門技術を持つ者が戦国社会において重要な役割を担い得たことを示している。

表1:遠藤俊通 略年譜

年代

出来事

典拠

天文2年(1533年)頃

遠藤俊通、誕生か

1

永禄9年(1566年)

宇喜多直家の命により、兄・秀清と共に三村家親を鉄砲で暗殺

1

慶長5年(1600年)

関ヶ原の戦い。主君宇喜多秀家は西軍主力として敗北。戦後、俊通は隠棲したとされる

1

元和6年8月4日(1619年9月11日)

87歳で死去

1

1. 遠藤俊通の出自と宇喜多氏への仕官

1.1. 生誕と家系

遠藤俊通の生年は、天文2年(1533年)頃とされているが、正確な記録は残されていない 1 。父は遠藤与市左衛門、母は妙悦と伝えられている 1 。兄には遠藤秀信、そして後に三村家親暗殺を共に実行することになる遠藤秀清がいた 1

遠藤氏の本貫地(一族発祥の地)は遠江国(現在の静岡県西部)であったとされるが、俊通自身は阿波国(現在の徳島県)で誕生したと記録されている 1 。本貫地と出生地が異なるという事実は、戦国時代の武士の流動性を示唆している。主家の都合や戦乱、あるいは新たな仕官先を求めて一族が各地へ移動することは珍しくなく、遠藤氏も何らかの理由で阿波国へ移り住んだものと考えられる。この阿波国での生活が、後の彼の鉄砲術習得に何らかの形で関連していた可能性も否定できないが、これを裏付ける直接的な史料は現在のところ見当たらない。

1.2. 宇喜多直家への仕官

遠藤俊通は、生国である阿波国を離れた後、備中国(現在の岡山県西部)や美作国(現在の岡山県北東部)などを転々とし、その後、宇喜多直家に仕官した 1 。彼が宇喜多氏に仕官した正確な時期や具体的な動機に関する史料は乏しい。しかし、当時の宇喜多直家は謀略を駆使して急速に勢力を拡大しており、その過程で鉄砲術のような特殊技能を持つ多様な人材を積極的に登用していたと考えられる。俊通の持つ鉄砲の技能は、まさに直家の戦略にとって有用なものであったと推察される。

宇喜多氏に仕えた俊通は、修理亮(しゅりのすけ)の官途を称し、備前国赤坂郡正崎城(現在の岡山県赤磐市)を領有し、3,000石の知行を与えられたと記録されている 1 。この3,000石という知行高は、彼が単なる一兵卒ではなく、その専門技能によって宇喜多家中において一定の高い地位を確立していたことを示している。また、兄の秀清も三村家親暗殺に関与していることから、兄弟、あるいは一族単位で宇喜多氏に仕えていた可能性も考えられる。戦国時代において、一族で同じ主君に仕えることは、相互の連携や信頼関係の面で有利であり、主君側にとっても安定した戦力を確保する上で一般的な登用形態であった。

2. 主要な事績:三村家親暗殺

遠藤俊通の名を戦国史に刻むことになった最大の事績は、永禄9年(1566年)に実行された備中三村氏の当主、三村家親の暗殺である。

2.1. 暗殺の背景

当時、宇喜多直家は備前国を中心に勢力を拡大しており、備中国から美作国にかけて大きな影響力を持っていた三村家親は、その戦略上、最大の障害の一つであった 1 。直家は、正面からの武力衝突による損害を避けるため、家親を暗殺するという謀略によってこの難局を打開しようと図った。これは、直家の「謀将」としての一面を如実に示す戦略的判断であった。

2.2. 暗殺計画と実行

宇喜多直家は、遠藤俊通とその兄・秀清に三村家親暗殺の密命を下した 1 。遠藤兄弟がこの重大な任務の実行者として選ばれた理由は、彼らが火縄銃の扱いに卓越していたことに加え、以前備中国成羽(現在の岡山県高梁市成羽町)に居住していた時期があり、三村家親の容貌を見知っていたためであったとされる 1 。対象人物の顔を正確に識別できるという点は、暗殺計画の成功にとって極めて重要な要素であり、直家の計画の周到さを示している。

この任務の危険性を深く認識していた遠藤兄弟は、実行に際して直家に対し、「もし失敗した折には生きて帰れぬであろうから、残された家族のこと宜しくお願いしたい」と申し出、直家はこれを快諾したという逸話が残っている 1 。この逸話は、死を覚悟して任務に臨む当時の武士の気概と、主君と家臣の間の信頼関係の一端を垣間見せるものである。

暗殺は、三村家親が美作攻略のための軍議を興善寺(場所については諸説あり)で開いていた夜陰に乗じて実行された 1 。遠藤兄弟は首尾よく三村軍の陣中に忍び込み、狙いを定めて火縄銃を発砲、銃弾は三村家親に命中したと伝えられる 1

2.3. 暗殺成功の確認と影響

遠藤兄弟による狙撃直後、三村軍の陣中には大きな動揺が見られなかった。これは、家親の重臣であった三村親成が機転を利かせ、巧みに陣中の混乱を収拾したためであった。そのため、宇喜多直家は当初、暗殺が成功したとの報告を信じなかったという 1

しかし、その後、三村軍は家親の「体調不良」を理由として備中松山城(現在の岡山県高梁市)へ引き上げ、ほどなくして家親の死が公表された。これにより、直家はようやく暗殺の成功を確信した 1 。この三村家親の死は、備中・美作における三村氏の勢力に大きな打撃を与え、結果として宇喜多氏の勢力拡大を大きく後押しすることになった。この暗殺成功は、遠藤俊通個人の卓越した鉄砲術のみならず、宇喜多直家の周到な情報収集能力、大胆な計画性、そして大きな危険を冒してでも目的を達成しようとする決断力の賜物であったと言える。

2.4. 歴史的意義

遠藤俊通らによる三村家親暗殺事件は、元亀元年(1570年)に杉谷善住坊が織田信長を狙撃しようとした事件よりも4年早く、火縄銃という新兵器を用いた要人狙撃事件としては、日本史上でも極めて初期の事例の一つとして特筆される 1 。この事実は、宇喜多直家の革新的な戦術眼と、遠藤俊通が当時最新兵器であった鉄砲を扱う高度な技術を有していたことを物語っている。

この種の暗殺事件の成功は、他の戦国大名にも少なからぬ影響を与えた可能性がある。鉄砲による要人狙撃の有効性が示されたことで、同様の謀略を試みる者が現れる一方で、要人警護の重要性が再認識され、城郭の防御構造や個人の警護体制にも変化を促したかもしれない。そして、この困難かつ重要な任務を成功させたことは、遠藤俊通の宇喜多家中における評価を決定的なものにし、彼に与えられた3,000石という知行は、この功績に対する報酬が含まれていたと考えるのが自然であろう。

3. 宇喜多秀家への奉公と関ヶ原の戦い以降

3.1. 宇喜多秀家への臣従

主君・宇喜多直家の死後、遠藤俊通はその家督を継いだ宇喜多秀家にも引き続き仕えた 1 。秀家の時代における俊通の具体的な活動や役職に関する詳細な史料は乏しいものの、父・直家の代からの功臣として、秀家からも一定の信頼を得ていたと考えられる。「各地を転戦した」との記述もあり 1 、引き続き武将として活動していたことが窺える。

3.2. 関ヶ原の戦いと隠棲

慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いにおいて、遠藤俊通が具体的にどのような動向を示したかは明らかではない。しかし、主君である宇喜多秀家は西軍の主力として参戦し敗北、後に八丈島へ流罪となった。この主家の没落は、俊通の人生にも大きな影響を与え、戦後、彼は隠棲したと伝えられている 1 。隠棲の場所やそこでの具体的な生活については記録が残されていない。

宇喜多氏の改易という事態は、遠藤俊通のような家臣たちの運命を大きく左右した。彼の隠棲という選択は、戦国武将が新しい時代である江戸時代への移行期に直面した困難な選択肢の一つを象徴している。当時67歳前後という年齢であったこと、旧主宇喜多氏への忠義心、あるいは再仕官の機会に恵まれなかったことなど、複数の要因が彼の決断の背景にあったと推測される。

3.3. 晩年と死没

隠棲後の遠藤俊通は、元和6年8月4日(西暦1619年9月11日)に87歳でその生涯を閉じた 1 。当時としては際立って長寿であり、戦乱の世を生き抜き、比較的穏やかな晩年を送ることができた可能性を示唆している。関ヶ原の戦い後の隠棲が、結果として彼に平穏な最期をもたらしたのかもしれない。彼の法名は慶寿(けいじゅ)と伝えられている 1

4. 人物像と評価

4.1. 技能:鉄砲術の専門家

遠藤俊通に関して、史料が一致して伝えているのは、彼が火縄銃の扱いに極めて長けた武将であったという点である 1 。この卓越した技能こそが、三村家親暗殺という困難な任務を成功させた最大の要因であった。

なお、一部のインターネット上の創作作品において、「尼子十人衆」の一人として「遠藤俊通(尼子鉄砲頭)」という記述が見られることがある 3 。しかし、これは彼が宇喜多氏の家臣であったという確実な記録とは整合性が取れず、歴史的事実というよりは創作である可能性が極めて高い。ただし、このような記述が生まれる背景には、彼が鉄砲組頭のような重要な役割を担うほどの高い技量を持っていたというイメージが反映されているのかもしれない。

4.2. 性格・能力

遠藤俊通の性格や能力については断片的な情報しか残されていないが、三村家親暗殺という密命を帯びた際に、任務の成功は容易ではないと冷静に判断し、万一失敗した場合の家族の行く末を主君に託したという逸話は 1 、彼の沈着な判断力と家族に対する深い責任感を持っていたことを窺わせる。同時に、そのような危険な任務を最終的に遂行した実行力と勇気も兼ね備えていた人物であったと言えよう。

4.3. 歴史的評価

遠藤俊通は、宇喜多氏の歴史、特に謀将として知られる宇喜多直家の時代において、その謀略を具現化する実行者の一人として記憶されるべき人物である。また、日本における初期の鉄砲を用いた要人狙撃の実行者という点でも、特異な歴史的評価が与えられる。

彼の人物像は、「暗殺者」という側面が強調されがちであるが、それは彼の持つ特殊技能が最も劇的に発揮された結果であり、彼の全てを物語るものではない。むしろ、主命に忠実であり、冷静沈着な判断力を持ち、かつ家族を思う一面も持ち合わせていた、戦国武将としての多面性を有していたと推測される。彼の鉄砲術は、当時の最先端技術の一つであり、その専門性が彼の価値を高め、歴史に名を残す一因となった。これは、現代社会における専門技能を持つ人材の重要性とも通じるものがあるかもしれない。

5. 家族、子孫、及び墓所

5.1. 家族構成

遠藤俊通の家族構成については、以下の通り伝えられている。

  • 父:遠藤与市左衛門 1
  • 母:妙悦 2
  • 兄弟:遠藤秀信、遠藤秀清 1
  • 妻:妙慶 2
  • 子:遠藤三郎兵衛、遠藤秀安、遠藤孫兵衛 1

5.2. 子孫の動向

俊通には三人の子がいたが、その内の一人である遠藤孫兵衛の家系が、江戸時代には岡山藩主池田氏の家臣として存続したと記録されている 1 。主家であった宇喜多氏が関ヶ原の戦いの結果改易された後も、子孫が新たな領主である池田氏の下で武士としての家を続けることができたという事実は、遠藤家の武士としての家格や、俊通自身の功績、あるいは孫兵衛自身の能力がある程度評価され、新たな主君の下で仕官の道が開かれたことを示唆している。旧宇喜多領を引き継いだ岡山藩池田氏が、地域の安定や旧体制からの人材活用という観点から、旧宇喜多家臣の一部を召し抱えた例は他にもあったと考えられ、遠藤孫兵衛もその一人であったのだろう。

5.3. 墓所

遠藤俊通の墓は、備前国赤坂郡西中村(現在の岡山県赤磐市山陽)にあったと伝えられている 1 。しかし、提供された資料からは、現在の墓所の具体的な状況や、それに関する詳細な伝承については確認することができなかった。

6. 結論

遠藤俊通は、戦国時代から江戸時代初期にかけて、宇喜多直家・秀家の二代にわたり仕えた忠実な武将であった。彼の名は、特に主君宇喜多直家の命を受けて実行した三村家親暗殺という、戦国時代においても類例の少ない鉄砲による要人狙撃事件によって歴史に刻まれている。この一件は、彼の卓越した鉄砲術と、宇喜多直家の謀略家としての大胆さを示す象徴的な出来事と言える。

彼の生涯は、戦国時代の武士の多様な生き様、鉄砲という新たな技術がもたらした戦術の変化、そして主家の盛衰に翻弄される家臣の運命を体現している。遠藤俊通は、歴史の表舞台で華々しく活躍するタイプの武将ではなかったかもしれないが、特定の任務においてその専門技能を最大限に発揮し、主家の戦略遂行に決定的な貢献を果たした「職人型」とも言うべき武士であった。

史料的な制約から、彼の生涯の全てが明らかになっているわけではない。例えば、阿波国での出自や宇喜多氏に仕官するまでの具体的な経緯、宇喜多秀家の下での詳細な活動内容、あるいは三村家親暗殺以外にも彼の鉄砲術が活かされた事例があったのかどうかといった点は、今後の新たな史料の発見や研究によって解明されるべき課題として残されている。しかし、現存する記録から浮かび上がる遠藤俊通の姿は、戦国という時代が生んだ多様な武士の在り方の一つを示す貴重な事例として、今後も研究されるべき価値を持つと言えよう。

引用文献

  1. 遠藤俊通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E4%BF%8A%E9%80%9A
  2. 遠藤俊通とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E8%97%A4%E4%BF%8A%E9%80%9A
  3. 転生したので自由を求めて天下を目指す(旧 毛利に滅ぼされないように抗います!! ) - 尼子義久 Wikipedia風 後世の評価 ゲームでの扱い - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n5314fo/170