最終更新日 2025-06-11

遠藤盛胤

「遠藤盛胤」の画像

戦国武将・遠藤盛胤(但馬守)に関する調査報告

1. 序論

本報告は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、遠藤盛胤(えんどう もりたね)に関する詳細な調査結果をまとめるものである。特に二階堂家臣時代から伊達家臣時代にかけての事績、武勇、人物像を明らかにすることを目的とする。

遠藤盛胤という呼称は利用者の指定に基づくが、史料においては実名不詳とされる場合が多く、主に「遠藤壱岐守(いきのかみ)」、後に伊達家で「遠藤但馬(たじま)」と称された人物として記録されている点が重要である 1 。本報告では、便宜上「遠藤盛胤(但馬守)」または文脈に応じて「壱岐守」「但馬」を併用する。

利用者は既に「二階堂家臣。但馬と称す。主家滅亡の際に捕らえられ、伊達家に属す。武勇に秀で、関ヶ原合戦では松川菱の旗を背に奮戦し、敵味方双方から賞賛を浴びた」との概要を把握している。本報告は、これらの情報を裏付ける史料を提示しつつ、出自、須賀川城攻防戦での奮戦、伊達家仕官後の活動、関連史料の分析を通じて、その人物像をより深く掘り下げることを目指す。

遠藤盛胤(但馬守)の生涯は、戦国末期における主家の滅亡と新たな主君への臣従という、当時の武士が直面し得た典型的な転換点を体現している。彼の卓越した武勇が、その困難な転換を乗り越え、新たな道を切り開く重要な要素であったことがうかがえる。主家である二階堂氏が滅亡した後、敵方であった伊達政宗にその才能を認められて仕官するという経緯は、まさに実力主義が横溢した戦国時代ならではの出来事と言えよう 1

また、「遠藤」姓の武士は各地に存在し、それぞれ異なる家系や主君に仕えていた。例えば美濃国の遠藤氏などは著名であるが、本報告の対象である遠藤盛胤(但馬守)をこれらの他の遠藤氏と明確に区別し、その出自を特定することが、彼の生涯を理解する上で不可欠となる。この区別を怠ると、異なる人物の事績が混同され、正確な人物像の把握が困難になるため、慎重な検討が求められる。

以下に、遠藤盛胤(但馬守)の主要な経歴をまとめた略年表を提示する。

表1:遠藤盛胤(但馬守)略年表

時期

出来事

典拠

生年

不詳

出自

山寺城主遠藤氏の一族

1

主君遍歴

二階堂氏 → 伊達氏

活動初期

遠藤壱岐守と称し二階堂氏に仕える

1

天正17年(1589年)

須賀川城攻防戦。八幡崎城で奮戦し、伊達政宗に「希世の逸物」と評され捕縛される

1

伊達家仕官後

遠藤但馬と改名

1

慶長5年(1600年)

慶長出羽合戦(関ヶ原合戦の東北戦線)に従軍し勇戦

1

没年

不詳

2. 遠藤盛胤(但馬守)の出自と二階堂家臣時代

2.1. 出自の特定と他の遠藤氏との区別

遠藤盛胤(但馬守)の出自について、史料は「山寺城主遠藤氏の一族」と記している 1 。山寺城は、現在の山形県山形市に位置する立石寺に関連する城であったか、あるいは同名の別の城であったかについてはさらなる調査を要するが、彼がこの山寺を拠点とした遠藤氏の系譜に連なる武将であったことは確かであろう。

この点は、遠藤盛胤(但馬守)を他の「遠藤」姓の武将、特に美濃国郡上八幡城主として知られる遠藤氏(遠藤盛数やその子遠藤慶隆など)と区別する上で極めて重要である。美濃遠藤氏は、東氏や斎藤氏、後に織田信長や豊臣秀吉に仕えた家系であり、その活動範囲も主に美濃国を中心としている 3 。地理的にも、また仕えた主君の系統も、本報告の対象である陸奥・出羽で活動した遠藤盛胤(但馬守)とは明らかに異なる。

「山寺城主遠藤氏」という情報は、彼の出自を特定する上で最も重要な手がかりである。当時の山寺(出羽国)周辺は最上氏などの勢力圏であり、一方で二階堂氏は須賀川(陸奥国岩瀬郡)を本拠としていた。両地域は直接隣接しているわけではないが、戦国時代の武士の移動や仕官は広範囲に及ぶことが珍しくない。山寺城主遠藤氏がどのような規模の勢力であったか、そしてその一族である盛胤がどのような経緯で二階堂氏に仕えるに至ったのかは、当時の奥羽地方の複雑な勢力図や、個々の武家の存続戦略を考察する上で興味深い点である。例えば、山寺城主遠藤氏が何らかの理由で二階堂氏の勢力圏と接触を持ち、その結果として一族の盛胤が臣従した、あるいは客将として迎えられたといった可能性が考えられる。

2.2. 二階堂氏への仕官と壱岐守としての活動

遠藤盛胤(但馬守)が二階堂氏に仕官した正確な時期や具体的な経緯については、現時点で確認できる資料からは判明しない。二階堂氏の家臣としては、当初「遠藤壱岐守」と称していたことが記録されている 1

二階堂家臣としての具体的な役職や、平時における活動に関する詳細な記録も、現在のところ見出すことは難しい 1 。彼の名が歴史の表舞台に明確に現れるのは、主に主家である二階堂氏が滅亡の危機に瀕した、天正17年(1589年)の須賀川城攻防戦においてである。

2.3. 天正17年(1589年)須賀川城攻防戦と八幡崎城での奮戦

天正17年(1589年)、奥羽の覇権を目指す伊達政宗は、会津の蘆名氏を摺上原の戦いで破った後、その矛先を二階堂氏に向け、その本拠地である須賀川城へと大軍を進めた。この存亡の機に際し、遠藤壱岐守は須賀川城の重要な支城である八幡崎城(はちまんざきじょう)の守備を担当し、押し寄せる伊達軍に対して果敢に奮戦した 1

八幡崎城は、須賀川城の防衛ラインにおいて戦略的に重要な拠点であったと考えられ、ここでの壱岐守の戦いぶりは際立っていた。具体的な戦術や率いた兵力についての詳細は不明であるが、その勇猛果敢な抵抗は、敵方の総大将である伊達政宗の目にも留まることとなる 1 。政宗は、壱岐守の戦いぶりを目の当たりにするか、あるいは信頼できる報告を受け、彼を「希世の逸物(きせいのいつぶつ)」、すなわち世にも稀な優れた人物であると高く評価した 1

この評価は単なる賛辞に留まらなかった。政宗は壱岐守の才能を惜しみ、「殺すには惜しい」として、家臣の田村月斎(田村清顕の家臣で、後に伊達氏に属した人物か)と橋本刑部(詳細不明)に命じて、壱岐守を生け捕りにさせたと伝えられている 2 。この一連の出来事は、二階堂氏の興亡を記した軍記物である『藤葉栄衰記(とうようえいすいき)』や、奥州仙道地方の歴史をまとめた『奥陽仙道表鑑(おうようせんどうひょうかん)』といった史料に記述が見られる 2 。『藤葉栄衰記』は、寛永2年(1625年)の奥書を持つ写本が存在することから、江戸時代初期には成立していたと考えられる軍記物語である 6

伊達政宗による「希世の逸物」という評価と生け捕りの命令は、単に一個人の武勇が優れていたという話に留まらず、戦国時代の価値観における「実力主義」と「人材登用」の一端を示す興味深い事例と言える。敵方であっても有能な人物であれば、これを評価し、自軍に取り立てて戦力化しようとする政宗の合理的な判断が垣間見える。このエピソードは、個人の武勇や能力が、時に主家の運命をも左右し、また自らの運命を大きく切り開く可能性を秘めていた戦国という時代の特性を象徴している。

一方で、『藤葉栄衰記』や『奥陽仙道表鑑』といった史料が、この逸話の主要な典拠である点には留意が必要である。これらの軍記物や地方史書は、出来事からやや時間が経過した後に編纂されたものであり、特定の人物の活躍を際立たせるための脚色や物語性が含まれている可能性を否定できない。したがって、記述の全てをそのまま史実と断定するには慎重な検討が求められる。しかしながら、これらの史料に遠藤壱岐守の奮戦が特筆されているという事実は、彼の武勇が人々の記憶に残り、語り継がれるだけの強い印象を与えたことを示していると言えよう。

3. 伊達政宗への帰順と伊達家臣としての遠藤但馬

3.1. 伊達家仕官と「遠藤但馬」への改名

須賀川城は伊達政宗の猛攻の前に落城し、二階堂氏は滅亡に至った。八幡崎城で奮戦し、生け捕りにされた遠藤壱岐守は、その後伊達政宗に仕えることとなった。伊達家に仕官するにあたり、彼は名を「遠藤但馬」と改めたとされている 1 。「但馬守」という官途名乗りは、新たな主君のもとで心機一転、武士としてのキャリアを再出発させる意思の表れであったのかもしれない。

伊達家における当初の知行(所領)や具体的な役職については、提供された資料からは残念ながら判明しない。しかし、後の活躍を見る限り、その武勇は伊達家中でも高く評価されていたものと推察される。

3.2. 慶長5年(1600年)慶長出羽合戦における武功

遠藤但馬の名が再び戦史に登場するのは、慶長5年(1600年)のことである。この年、天下分け目の関ヶ原合戦が勃発すると、その影響は東北地方にも及び、いわゆる慶長出羽合戦が起こった。これは、徳川家康方についた最上義光と、豊臣方(西軍)の上杉景勝との間で繰り広げられた激戦である。

この戦いにおいて、伊達政宗は最上義光からの救援要請を受け、援軍を派遣した。遠藤但馬もこの伊達軍の一員として出陣し、最上領へと向かった 1 。史料によれば、但馬はかつての二本松城主畠山氏の旧臣であった小田辺勝成や石川実光らと共に勇戦したと記されている 1 。利用者の情報では、この戦いで「敵味方双方から賞賛を浴びた」とされているが、提供された資料の範囲では、具体的な戦功や、敵味方双方からの賞賛に関する詳細な記述は見当たらない。しかし、「勇戦した」という記録は、彼がこの重要な戦局において、期待に応える働きを見せたことを示唆している。

慶長出羽合戦における主要な戦闘としては、上杉軍の猛将・直江兼続が指揮する軍勢と最上軍との間で繰り広げられた長谷堂城の戦いなどが知られている 8 。遠藤但馬が具体的にどの戦線で、どのような活躍をしたのか、その詳細については、現時点の資料からは特定できない。しかし、旧主を失い、新たな主君のもとで再び武功を挙げるということは、彼の武士としての能力の高さと、伊達政宗の彼に対する信頼の深さを物語っている。特に慶長出羽合戦のような大規模かつ戦略的に重要な軍事行動に組み込まれ、成果を期待されたということは、彼が伊達家中で単なる客将ではなく、信頼されるべき戦力として一定の評価を得ていたことを示唆している。

3.3. 「松川菱の旗」に関する考察

利用者の情報によれば、遠藤但馬は関ヶ原合戦(慶長出羽合戦)において「松川菱の旗」を背に奮戦したとされている。「松川菱」は家紋の一種であり、武家社会において広く用いられた菱紋の一つである 9 。例えば、坂西氏や赤沢氏が松川菱を用いた例が挙げられているが、遠藤氏に関する直接的な言及は提供された資料には見られない 9

遠藤但馬自身や、彼が属したとされる山寺城主遠藤氏、あるいは伊達家臣としての遠藤但馬が「松川菱」を家紋や旗印として用いたことを直接的に示す史料は、現在の調査範囲では確認できなかった。この情報が事実であるとすれば、それは遠藤家の固有の家紋であったのか、あるいは但馬個人が伊達政宗から下賜された特別な旗指物であったのか、といった可能性が考えられる。この「松川菱の旗」に関する情報は、現行の調査資料では直接的な裏付けが得られないものの、今後の調査を進める上で重要な手がかりとなる可能性がある。もしこの旗印が事実であれば、彼の出自や伊達家中での立場、さらには彼個人の武勇を象徴するアイテムとして、その人物像をより豊かに描き出す要素となり得るだろう。

3.4. 伊達家中での立場や江戸屋敷の可能性

遠藤但馬、あるいはその家系が伊達家中である程度の地位を保持していたことを示唆する興味深い史料が存在する。国立国会図書館デジタルコレクション所蔵の江戸時代の絵図「御江戸大名小路絵図」の中に、「(紋)遠藤但馬守」と記された屋敷が見られるのである 10 。この絵図の具体的な発行年代については、参照されているものは1849年(嘉永2年)のものであるが、この種の絵図はシリーズとして刊行されており、より古い年代のものが存在する可能性も考慮する必要がある。

この屋敷が、本報告の対象である初代遠藤但馬本人のものであったのか、あるいはその子孫が「遠藤但馬守」の名跡や官途名を襲名し、その人物の屋敷であったのかは、絵図の正確な年代特定と、遠藤家の詳細な系譜調査を待たねばならない。しかし、いずれにせよ、遠藤但馬の名を冠する家が仙台藩士として存続し、江戸に屋敷を構えることができる程度の家格と禄高を保持していたことを強く示唆している。江戸時代の武家社会において、江戸に屋敷を持つことは、大名や一部の有力な旗本、そして藩内でも相応の地位にある上級藩士に限られていた。この事実は、遠藤家が単に一代限りの武勇の士によって興った家ではなく、藩内で家として確立され、代を重ねていった可能性を示している。

また、絵図に「(紋)」と記されていることから、この屋敷には遠藤但馬家の家紋が掲げられていたことがわかる。この家紋が、前述の「松川菱」であったのか、あるいは別の紋であったのかを確認することができれば、利用者の提供情報との関連性や、遠藤家の系統についてさらに考察を深めることができるであろう。

仙台藩の分限帳(家臣の名簿や禄高を記した帳簿)に、遠藤但馬(またはその子孫)の名が見られるかどうかも、彼の伊達家中での地位を明らかにする上で重要な調査ポイントとなる。提供された資料の中には、遠藤姓の仙台藩士に関する断片的な情報も散見されるが 11 、これらが本稿の遠藤但馬と直接関連するかは現時点では不明である。

4. 遠藤但馬に関する史料と後世への影響

4.1. 『伊達治家記録』など関連史料における記述の可能性

遠藤但馬の伊達家臣としての具体的な活躍、知行、役職などを詳細に知るためには、仙台藩の公式な編纂史料である『伊達治家記録』の調査が不可欠である。この史料には、藩士の事績が詳細に記録されている可能性があるが、提供された資料の中には、『伊達治家記録』への一般的な言及はあっても 13 、遠藤但馬の名を具体的に示す箇所は見当たらない。今後の研究においては、この『伊達治家記録』をはじめとする仙台藩関連の一次史料を網羅的に調査することが求められる。

4.2. 「遠藤但馬守様御両敬一件帳」に関する考察

遠藤但馬の家系が後世まで存続し、一定の社会的地位を保持していた可能性を示唆するもう一つの興味深い史料として、弘前藩津軽家の文書群の中に「遠藤但馬守様御両敬一件帳」という記録が存在することが確認されている 12 。「御両敬(ごりょうけい)」とは、武家社会における藩同士、あるいは家同士の相互の敬意に基づく公式な交際や贈答、使者の往来などを示す言葉と考えられる。

この史料の正確な成立年代は、提供された資料のリストからは直接読み取ることはできない。しかし、同リストに含まれる他の津軽家文書が、寛政年間(1789年~1801年)から天保年間(1830年~1844年)にかけてのものであることから、この「一件帳」も江戸時代後期のものである可能性が高いと推測される 12

そうであるならば、この史料に記された「遠藤但馬守」は、本報告の主題である初代遠藤但馬(活動時期:16世紀末~17世紀初頭)本人を指すとは考えにくい。むしろ、その子孫が「遠藤但馬守」の名跡や通称を世襲し、その人物が仙台藩士として弘前藩との間に何らかの公式なやり取りを持っていたことを示す史料である可能性が極めて高い。この「遠藤但馬守様御両敬一件帳」の存在は、遠藤但馬の家系が仙台藩内で「但馬守」を通称あるいは官途名として継承し、他藩(この場合は弘前藩)と公式な外交関係を持つほどの家格を維持していたことを強く示唆する。これは、初代の武功や伊達政宗からの評価が、子孫の代に至るまで影響を与え、家の存続と格式の維持に寄与した証左となり得る。

この史料の具体的な内容を分析することができれば、当時の仙台藩士である遠藤但馬家と弘前藩との間にどのような関係性があったのか(例えば、婚姻関係、儀礼的な使者の交換、贈答品の授受など)、武家社会における外交儀礼の一端が明らかになる可能性がある。また、遠藤但馬家の仙台藩内での役割や立場についても、間接的な情報が得られるかもしれない。

4.3. 子孫や墓所に関する情報の検討

遠藤盛胤(但馬守)本人に直接結びつく子孫や墓所に関する明確な情報は、提供された資料の中には乏しい。美濃遠藤氏の子孫に関する記述や 5 、その祖先が千葉一族と姻戚関係にあった可能性に触れるもの 15 は見られるが、これらは本報告の対象人物との直接的な関連性は薄いと考えられる。

仙台や会津における墓所や人物に関する言及もあるが 16 、「遠藤但馬」あるいは「遠藤盛胤」に明確に結びつく記述は見当たらない。「遠藤清臣牙骨墳」や、鶴ヶ城の保存に尽力した「遠藤敬止」といった人物 17 は、時代も異なり、本稿の遠藤但馬との関連性は現時点では不明である。

遠藤但馬の家系が仙台藩士として続いたのであれば、仙台市内やその近郊に菩提寺や一族の墓所が存在する可能性は十分に考えられる。しかし、これを特定するには、さらなる系譜資料や寺院の過去帳などの調査が必要となる。

以下に、遠藤但馬に関する主要な史料とその記述概要をまとめた表を提示する。

表2:遠藤但馬に関する主要史料と記述概要

史料名

成立年代(推定)

関連する記述内容の概要

典拠

『藤葉栄衰記』

江戸初期

須賀川攻防戦、八幡崎城での壱岐守の奮戦、政宗による「希世の逸物」評価、生け捕りの経緯など

2

『奥陽仙道表鑑』

江戸時代

同上。須賀川地方の歴史的文脈における記述。

2

「御江戸大名小路絵図」

江戸中期~後期

「(紋)遠藤但馬守」と記された屋敷の存在(子孫の可能性大)。

10

「遠藤但馬守様御両敬一件帳」

江戸後期(推定)

津軽家文書。遠藤但馬守(子孫の可能性大)と津軽家との公式な交際の記録。

12

(『伊達治家記録』)

江戸時代

(遠藤但馬の伊達家臣としての事績が記載されている可能性。現スニペットでは直接確認できず)

( 13 )

5. 結論

5.1. 遠藤盛胤(但馬守)の生涯と武将としての評価の総括

遠藤盛胤(但馬守)は、戦国時代の東北地方という激動の舞台において、はじめ二階堂氏の家臣として、そして後に伊達政宗の家臣として、その生涯を通じて一貫して武勇をもって名を馳せた武将である。

特に天正17年(1589年)の須賀川城攻防戦における、支城・八幡崎城での奮戦ぶりは、敵将であった伊達政宗をして「希世の逸物」と言わしめるほどのものであった。この出来事は、彼の武士としての評価を決定づける重要な転機となり、後の伊達家仕官への道を開いた。伊達家臣となってからは、名を但馬と改め、慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦などで活躍し、その忠勇を改めて示した。彼の生涯は、主家の滅亡という困難を乗り越え、自らの武勇によって新たな主君のもとで再びその能力を発揮した、戦国武士の一つの典型的な生き様を示していると言えよう。

5.2. 史料から読み解ける人物像と今後の研究課題

現存する史料からは、遠藤盛胤(但馬守)が極めて武勇に優れた人物であったことが一貫して読み取れる。伊達政宗にその才能を認められて取り立てられたという経緯は、彼の能力が客観的に高く評価されていたことを物語っている。彼の物語は、個人の武勇がいかにして戦国乱世を生き抜く力となり、また後世に名を残す要因となったかを示す好例であり、武士の「武」の価値が最大限に評価された時代性を色濃く反映している。

一方で、彼の個人的な性格や、武勇以外の側面、例えば知略や内政手腕などについては、現存する資料からはうかがい知ることが難しい。彼の人物像をより多角的に理解するためには、今後のさらなる史料の発見と分析が待たれる。

今後の研究課題としては、以下の点が挙げられる。

  • 「山寺城主遠藤氏」の具体的な系譜と、遠藤盛胤(但馬守)の正確な出自の特定。
  • 実名とされる「盛胤」の確証と、その由来に関する調査。
  • 二階堂家臣時代のより詳細な活動記録の探索。
  • 慶長出羽合戦における具体的な戦功の明確化。
  • 利用者より情報提供のあった「松川菱の旗」に関する史料的裏付けの探索。
  • 『伊達治家記録』をはじめとする仙台藩関連史料における、遠藤但馬に関する記述の網羅的な調査と分析。
  • 弘前藩津軽家文書「遠藤但馬守様御両敬一件帳」の具体的な内容分析と、それを通じた子孫の動向および仙台藩内での家格の解明。
  • 遠藤但馬の子孫の系譜の追跡と、菩提寺や墓所の特定。

現存する史料は断片的である部分も否めないが、遠藤但馬の存在が、軍記物、地方史書、江戸時代の絵図、さらには他藩の記録といった複数の種類の資料に痕跡を残していることは、彼とその家系が歴史の中で一定の重要性を持っていたことを示唆している。これらの断片的な情報を丹念に繋ぎ合わせ、検証していく作業は、一人の武将とその一族の歴史を再構築する試みであり、地域史研究においても意義深いものと言えるだろう。

引用文献

  1. 遠藤壱岐守 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%A3%B1%E5%B2%90%E5%AE%88
  2. 二階堂氏VS伊達政宗 須賀川城の攻防図と古戦場 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/sukagawa/nikaidou-vs-datemasamune.html
  3. 遠藤盛數- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%81%A0%E8%97%A4%E7%9B%9B%E6%95%B8
  4. 郡上遠藤家 ~木越遠藤家~ - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/endou4.htm
  5. 遠藤家のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/family/167/
  6. 須賀川城と二階堂氏について!DELLパソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/sukagawa/nikaidou-sukagawajou.html
  7. 藤葉栄衰記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E8%91%89%E6%A0%84%E8%A1%B0%E8%A8%98
  8. 伊達宗遠(だてむねとお) - samidare http://samidare.jp/naoe/lavo?p=list&o=&ca=&off=15
  9. 【科普】战国大名的家徽- 日记- 豆瓣 https://m.douban.com/note/185133391/
  10. [1-055] (紋)遠藤但馬守 | 江戸マップβ版 https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/owariya/01/1849/1-055.html.ja
  11. 幕末小説 仙台藩始末「敗軍の将、」 - 松川町観光協会 https://www.matsukawa-kanko.jp/?p=7028
  12. < ... - 弘前大学学術情報リポジトリ https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/5562/files/HirodaiKokushi_138_25.pdf
  13. 史伝 『仙台藩主伊達政宗と 官房長官 茂庭綱元』 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou20231201.pdf
  14. 伊達村元 - 千葉氏の一族 http://chibasi.net/datemuramoto.html
  15. 江戸時代の千葉一族 その1 http://chibasi.net/edojidai.htm
  16. 東北城館魂 御廟所 https://joukan.sakura.ne.jp/gobyousho/gobyousho.html
  17. 戊辰の役の殉難者墓/山形県・宮城県 - 会津への夢街道 https://aizue.net/siryou/jyunnan-miyagiken.html
  18. 安積の歴史シリーズⅠ http://fkeizai.in.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/12/2101asakanorekisi%E2%85%A0.pdf