最終更新日 2025-06-21

酒井広種

松前藩の忠臣、酒井広種の生涯とその時代 — 史料に見る忠義の実像

序論:歴史の狭間に埋もれた忠臣

日本の近世史において、北の辺境を治めた松前藩の歴史は、その特異な地理的条件とアイヌとの交易を基盤とした経済構造により、独自の展開を遂げた。その歴史の陰には、全国的には無名ながらも、藩の存続と発展に尽くした数多の家臣たちの存在がある。本報告書が光を当てる酒井広種もまた、そうした歴史の狭間に埋もれた忠臣の一人である。

彼の名は、寛永十四年(1637年)に発生した松前藩の居館・福山館の大火において、炎の中から主君を救出し、その際に負った火傷がもとで殉職した忠義の士として、一部の史書にのみ記録されている 1 。しかし、その出自や具体的な職責、そして彼の忠義の行動が持つ歴史的背景については、これまで十分に解明されてきたとは言い難い。

本報告書の目的は、この酒井広種という一人の家臣の生涯を、断片的に残された史料を丹念に繋ぎ合わせることで、学術的厳密性をもって再構築することにある。ユーザーが既に把握している概要 1 を調査の起点としつつ、その情報の典拠を特定し、彼の出自の可能性、彼が生きた時代の藩政の状況、そして彼の行動を記録した史料の性格を深く掘り下げる。特に、彼と共に行動したもう一人の家臣の存在 4 や、松前藩黎明期における一族の淵源 5 にまで踏み込むことで、人物像を立体的に浮かび上がらせることを目指す。

本報告は、第一章で松前藩における酒井氏の起源を、第二章で主君・松前公広の治世と当時の藩の状況を、第三章で物語の中核をなす福山館火災の具体的な様相を、第四章で彼の死が如何に記録され、記憶されたかを論じる。そして第五章では、これらの記述を支える史料群を分析し、その信頼性を検討する。この一連の作業を通じて、一人の家臣の生涯から、松前藩という特異な藩の歴史の一断面を鮮やかに描き出すことを試みるものである。

第一章:松前藩における酒井氏の淵源 — 蝦夷地に渡った一族

酒井広種の忠義の背景を探る上で、彼の一族が松前藩においてどのような位置を占めていたのかを明らかにすることは不可欠である。断片的な史料からは、酒井氏が藩の黎明期からその歴史に関わっていた可能性が浮かび上がる。

1.1 藩祖渡島と「酒井七内」

松前藩の公式史書である『新羅之記録』には、藩祖・武田信広(後の蠣崎信広)が享徳三年(1454年)に蝦夷地へ渡る際、その従者として「蠣崎の土豪、酒井七内」という人物が同行したと記されている 5 。これは、松前藩の前身である蠣崎氏が蝦夷地南部に勢力を確立する、まさにその草創期において、酒井姓を持つ一族が既に蠣崎氏の勢力圏内に組み込まれ、その支配を支える重要な構成員であったことを示唆する記録である。広種とこの酒井七内との直接的な系譜関係を証明する史料は現存しないものの、松前藩における酒井氏の歴史が15世紀中頃まで遡る可能性を示す、極めて重要な記述と言える。

1.2 広種の父祖と蝦夷地移住

ユーザー情報にある「父の代に蝦夷に移住した」という伝承は、この「酒井七内」の記録と合わせて考察する必要がある。もし広種の父の代での移住が事実であれば、七内の系統とは別の酒井氏ということになる。しかし、藩の要職である町奉行に任命されるほどの家格を一代で築くことは容易ではない。むしろ、七内の子孫、あるいは同族が代々蠣崎氏に仕え、広種の代に至ってその忠勤が認められ要職に抜擢されたと考える方が、近世武家社会の実情に即しているであろう。いずれにせよ、広種が藩祖以来の奉公の歴史を持つ譜代の家臣の家に連なる人物であった可能性は高い。彼の自己犠牲を厭わない忠義の精神は、こうした長年にわたる奉公の歴史の中で培われた、一族の家風の発露であったと推察することも可能である。

1.3 本州の酒井氏との関係

なお、徳川将軍家譜代の重臣として知られる酒井氏(雅楽頭系、左衛門尉系など)は、三河以来の名門である 8 。松前藩の酒井氏は、これらの有力大名家とは系統を異にする、蝦夷地という特殊な環境の中で独自の歴史を歩んだ地域的な武士団の一員として捉えるべきである。その出自は、本州における中央の権力闘争とは無縁の、北の辺境で領主と共に勢力を築き上げていった土豪であったと考えられる。

第二章:主君・松前公広の治世と寛永期の藩政 — 広種が生きた時代

酒井広種が生きた寛永年間(1624年-1644年)は、松前藩が草創期の混乱から脱し、安定した統治体制を確立しようとしていた重要な時期であった。彼の主君であった第二代藩主・松前公広の藩政運営と、当時の社会状況を理解することは、広種の行動の背景を知る上で不可欠である。

2.1 第二代藩主・松前公広の藩政

初代藩主・慶広が豊臣秀吉や徳川家康との交渉を通じて対外的な地位を確立したのに対し、その孫である二代藩主・松前公広(在職 1617年-1641年)は、もっぱら内政の充実に力を注いだ 3 。公広の治世下では、元和六年(1620年)の福山館城下町の整備 3 、家臣に交易権を与える「商場知行制」の確立による家臣団の組織化 3 、金山奉行の設置による砂金採掘の推進 2 、そして寛永十二年(1635年)の領内地図の作成 3 など、初期松前藩の統治基盤を固めるための諸政策が次々と実行された。また、公広は文化人としての一面も持ち、禅僧・沢庵宗彭から仏道を、軍学者・小幡景憲から軍学を学ぶなど、高い教養を身につけていたと伝えられている 10

2.2 寛永期の松前藩経済と社会

松前藩は、米を生産できない「無高」の藩であり、その財政はアイヌとの交易独占権、砂金、そして鷹狩りによって得られる鷹などを幕府に献上することによって成り立っていた 12 。酒井広種が活躍した寛永年間は、依然として砂金採掘が藩財政の重要な柱であり 2 、同時に福山、江差、箱館の三港に「沖の口番所」が設置され、蝦夷地に出入りする商品に対する徴税システムが強化された時期でもあった 14 。このように、藩の経済基盤が交易と資源採掘に大きく依存していたことが、松前藩の社会を特徴づけていた。

2.3 町奉行・酒井広種の職責

このような時代背景の中、酒井広種は「町奉行」あるいは「寺社町奉行」という役職にあったと記録されている 1 。町奉行は、城下町の民政、司法、警察、消防といった行政全般を統括する極めて重要な役職である。彼の存在は、松前藩の統治機構が、単なる軍事的な拠点から、民政を司る行政組織へと発展し、機能し始めていたことを明確に示している。広種の活躍の舞台が戦場ではなく、城下で発生した火災という「都市災害」であったという事実は、この時代の松前藩が、軍事的な緊張関係だけでなく、城下町の維持・運営という内政上の課題に直面する、安定期に入りつつあったことを象徴している。彼の忠義は、戦国の武将のそれとは異なり、平時における行政官としての職責の延長線上に発揮されたものであった。

第三章:運命の日 — 寛永十四年の福山館大火と主君救出の義挙

寛永十四年(1637年)三月、松前藩を未曾有の災厄が襲う。藩の政治・経済の中心であった福山館を襲った大火災である。この危機に際して、酒井広種は歴史にその名を刻むこととなる。

3.1 火災の発生と惨状

寛永十四年三月二十八日の夜、福山館内にある藩主・松前公広の居室から出火した 2 。火は瞬く間に燃え広がり、さらに館内に保管されていた鉄砲の火薬に引火、爆発を伴う大惨事となった 2 。この火災により、福山館の主要な建物はことごとく焼失した。その被害は建物だけに留まらなかった。藩祖・武田信広の時代から伝えられてきた伝来の鎧や武具、そして藩の歴史を記した系図などの貴重な記録類も、そのほとんどが灰燼に帰したのである 16 。これは、内政の充実に努めてきた公広の治世にとって、物質的にも精神的にも計り知れない打撃であった。

3.2 炎の中の忠義 — 二人の家臣による救出劇

この絶望的な状況の中、二人の家臣が命を賭して主君の救出にあたった。松前藩が後年に編纂した公式史料集『福山秘府』には、その様子が明確に記録されている。それによれば、「寺社町奉行酒井伊兵衛広種」は、同僚であった「厚谷四郎兵衛貞政」と共に燃え盛る炎の中に飛び込み、自らも火傷を負った主君・公広を無事救出したという 4

この記録は、主君救出という英雄的行為が、酒井広種一人の手柄ではなく、厚谷貞政というもう一人の忠臣との共同作業であったことを示している。厚谷氏もまた、松前藩に仕える中堅の家臣であった 4 。この事実は、この出来事が一個人の突出した忠誠心の発露というよりも、藩の奉行職を担う者たちの間に共有されていた、主君への奉公精神と職務への忠実さの表れであったことを物語っている。それは、個人の物語から、松前藩家臣団の忠誠を象徴する物語へと昇華される。

3.3 救出後の主君と藩

九死に一生を得た公広であったが、火災の際に負った火傷は深刻なものであった。『福山秘府』には、公広が治療のために知内温泉へ湯治に赴いたという記録が残っており 18 、火災の激しさと救出がいかに危険なものであったかを物語っている。この大火による福山館の焼失は、藩政に大きな打撃を与え、その後の政策に大きな影響を及ぼした 3 。館の再建には、上ノ国で伐採された良質なヒノキ材が用いられたが、そのための費用は藩の財政にさらなる負担を強いることになった 2

第四章:忠臣の最期と後世への記録

主君の命を救うという大任を果たした酒井広種であったが、その代償はあまりにも大きかった。彼の最期と、その忠義の行動がどのように後世に伝えられたのかを検証する。

4.1 殉職 — 忠義の代償

主君救出の際に負った火傷が原因で、酒井広種はその後、命を落としたと伝えられている。この殉職という悲劇的な結末は、彼の忠義の物語を完結させ、その行動の壮絶さを際立たせるものとなった。残念ながら、彼の正確な没年や墓所の所在を直接示す史料は、今回の調査では発見するには至らなかった。しかし、彼の死が主君を救うための行動に起因するという事実は、彼の忠誠心の深さを物語る上で欠くことのできない中核的な要素である。

4.2 歴史への刻印 — なぜ記録されたのか

酒井広種と厚谷貞政の忠義の行動は、事件から約140年の歳月を経た安永年間(1772年-1781年)に、松前藩の家老・松前広長によって編纂された公式史料集『福山秘府』に採録された 4 。これほど長い時間を経て、なぜこの逸話が藩の正史に記録されたのか。それは、松前藩が自らの歴史を編纂し、藩としてのアイデンティティを確立する過程で、この出来事を家臣が持つべき忠誠心の理想的な姿を示す「忠臣伝」として位置づけ、後世に語り継ぐべき模範としたからに他ならない。この逸話の記録は、単なる事実の伝達に留まらず、藩の支配体制を維持し、家臣団の結束を強化するためのイデオロギー的な役割をも担っていたと考えられる。それは、武士社会における理想の主従関係を体現する物語として、意図的に選ばれ、保存されたのである。

4.3 子孫と顕彰

広種の子孫や、彼の死を顕彰する碑などの存在を示す記録は、現時点では確認されていない。共に主君を救った厚谷貞政の家系も、後に嗣子がなく断絶したという記録があり 20 、忠臣たちの家系が必ずしも安泰ではなかったことがうかがえる。彼らの忠義が藩の歴史に刻まれながらも、その家が続かなかったことは、近世武家社会の非情さと複雑さの一端を示している。

第五章:史料的考察 — 記録の海から実像を探る

酒井広種の生涯を再構築する上で、その根拠となる史料の性格と信頼性を吟味することは極めて重要である。本章では、広種に関する記述を含む主要な史料を分析し、それらがどのように彼の人物像を形作っているのかを考察する。

5.1 主要史料の分析

酒井広種の実像に迫るための主要な史料は、主に松前藩自身によって編纂された記録である。

  • 『福山秘府』 : 安永九年(1780年)に家老・松前広長が藩主の命により編纂を完了させた、松前藩に関する史料の大集成である 15 。広種の実名(伊兵衛)、役職(寺社町奉行)、そして寛永十四年の火災における具体的な救出行動を伝える最重要史料であり、本報告書の記述の根幹をなす。藩の公式見解を反映しつつも、先行する多様な記録を典拠として明示しており、その信頼性は高いと評価されている 22 。写本は国立国会図書館や北海道大学附属図書館北方資料室などに所蔵されていることが確認できる 24
  • 『新羅之記録』 : 正保年間(1644年-1648年)頃に成立した、現存する松前藩最古の編年史である 28 。広種に関する直接の記述はないものの、藩祖・武田信広の渡島に「酒井七内」が同行したことを記録しており、松前藩における酒井氏の淵源を探る上で欠かすことのできない史料である 5 。また、寛永十四年の福山館焼失の事実自体も記録しており 16 、『福山秘府』の記述を同時代の史料として裏付けている。
  • 『松前年々記』 : 『福山秘府』の典拠の一つとされ、特に火災などの災害史に関して補強的な情報を提供する記録である 30
  • 『厚谷家記』 : 共に救出にあたった厚谷家の家記であり、その存在が確認されている 4 。厚谷貞政の背景や、当時の家臣社会の状況を知る上で、広種の逸話の裏付けとなりうる補足的史料である。

これらの史料を総合することで、酒井広種の人物像はより確かなものとなる。以下の表は、主要史料とその内容を整理したものである。

史料名

編纂年代/成立時期

関連記述の要約

典拠

考察・注記

『福山秘府』

安永9年(1780年)序

寛永14年の福山館火災の際、町奉行・酒井伊兵衛広種が厚谷四郎兵衛貞政と共に主君・公広を救出した。

4

広種の実名、役職、具体的な行動を伝える最重要史料。藩の公式記録として、この行動が忠義の模範と認識されていたことを示す。

『新羅之記録』

正保年間(1644-48年)頃

藩祖・武田信広の渡島に「酒井七内」が同行した。寛永14年の福山館焼失を記録。

5

広種の直接の記録ではないが、松前藩における酒井氏の淵源を示唆する。火災の事実を同時代の史料として裏付ける。

各種町史・市史

近現代

『福山秘府』等を引用し、酒井広種を町奉行として紹介。寛永14年の火災と奉行所の存在に言及。

1

二次資料。一次史料の記述が地域史の中でどのように受容・解釈されているかを示す。

『新北海道史年表』

近現代

福山火災の際に酒井伊兵衛広種と厚谷四郎兵衛貞政が公広を救ったと記述。

4

『福山秘府』に基づく記述と考えられるが、近代的な歴史編纂物においてもこの事実が踏襲されていることを示す。

『厚谷家記』

不詳

厚谷家の家記。厚谷貞政の代に松前藩家臣となった等の記述を含む。

4

共同救出者である厚谷家の背景を知るための補足史料。

5.2 史料から浮かび上がる人物像

これらの史料を総合的に分析すると、酒井広種の人物像は次のように結論付けられる。彼は、藩の草創期から仕えた可能性のある譜代の家臣の家に生まれ、二代藩主・公広の下で城下町の民政を担う「町奉行」という要職にあった。そして、未曾有の災害に際して、同僚と共に身を挺して主君を救い、その結果として自らの命を落とした、まさに「忠臣」の鑑というべき生涯を送った人物である。彼の物語は、複数の史料によって裏付けられ、松前藩の歴史における確固たる事実として存在している。

結論:忠義の記憶 — 歴史叙述の中に生きる家臣

酒井広種の生涯は、その大部分が歴史の闇に覆われ、断片的な記録の中にのみその痕跡を留めている。しかし、それらの記録を丹念に繋ぎ合わせ、彼が生きた時代の文脈の中に位置づけることで、一人の武士の輪郭が鮮やかに浮かび上がってくる。藩祖の蝦夷地渡島にまで遡る可能性のある奉公の家系に生まれ、藩の統治体制が確立されつつあった寛永期に、城下町の民政を担う町奉行として藩政の中枢を支え、そして最後は主君への絶対的な忠義を貫いてその命を散らした。これが、史料から再構築される酒井広種の生涯である。

特筆すべきは、彼が戦場で武功を立てた武将ではないという点である。彼の忠義は、平時における災害という、武士の伝統的な活躍の場とは異なる舞台で発揮された。このことは、近世武家社会における「忠義」という中核的な価値観が、戦場での武勇伝のみならず、日常の職務遂行や不慮の災害への対応といった、より広範な文脈においても発揮されるべきものとされていたことを示す好例である。彼の行動が、事件から一世紀以上も経て藩の公式史料集に「忠臣伝」として採録された事実は、その行為が藩にとって普遍的な模範として記憶され、語り継がれるべき価値を持つと判断されたことを意味する。

このように、一人の無名に近い家臣の生涯を徹底的に追跡する作業は、単に一個人の伝記を復元する営みに留まるものではない。それは、彼が生きた時代の社会構造、武家社会の価値観、そして歴史がどのように記録され、記憶され、時にはイデオロギーとして利用されていくのかという、より大きな歴史の力学を解明する試みでもある。酒井広種の物語は、その短いながらも壮絶な生涯を通じて、松前藩という北の辺境に存在した特異な藩の歴史の一断面を、我々に鮮やかに見せてくれるのである。

引用文献

  1. 第三編第二章第三節(一) | - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%AF%80%EF%BC%88%E4%B8%80%EF%BC%89/
  2. 第4章 松前藩の成立 http://www2.town.yakumo.hokkaido.jp/history_k/k04/index.html
  3. 蝦夷の時代19 松前藩主二代目公広|あなたが選んだ北海道のビューポイント - note https://note.com/hokkaido_view/n/n75b64bcbb75c
  4. 町内遺跡発掘調査事業報告書W - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/40/40093/70433_1_%E7%94%BA%E5%86%85%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  5. 【函館市】詳細検索 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/detailed-search?mode=text&word=%E8%A0%A3%E5%B4%8E)%E4%BF%A1%E5%BA%83
  6. 【函館市】詳細検索 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/detailed-search?mode=text&word=%E6%96%B0%E7%BE%85%E4%B9%8B%E8%A8%98%E9%8C%B2
  7. 【三、道南の館主と政季、信広の渡島(新羅之記録抜萃)】 - ADEAC https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100060/ht000220
  8. 酒井氏忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B0%8F%E5%BF%A0
  9. 酒井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B0%8F
  10. 松前公広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%85%AC%E5%BA%83
  11. 松前藩(まつまえはん)[北海道] /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/matsumae/
  12. 蠣崎氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E6%B0%8F
  13. 概説札幌のあゆみ https://www.city.sapporo.jp/toshokan/sapporosiryo/documents/sapporonoayumi.pdf
  14. 北海道 - 北斗市 https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/bunkazai/data/nen1-2.html
  15. 『福山秘府』「神体円空作」が秘する意味 https://shiryoushitsu.jugem.jp/?eid=377
  16. 第22話「コシャマインの戦(たたかい)」はいつ起きたか? - 間違いだらけの日本史(鮪) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054893744529/episodes/16818093080160463815
  17. 安東氏関連年表~北奥羽の鎌倉時代から江戸時代 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page3
  18. 懐かしい「地元の追想」 【年表編】 - 北海道知内町 https://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/files/00001000/00001029/20160204204120.pdf
  19. 福山秘府(ふくやまひふ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E7%A7%98%E5%BA%9C-1585657
  20. 掲示板過去ログ9 - KUBOの家系城郭研究所 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/bbs/keijiban09.htm
  21. kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E7%A7%98%E5%BA%9C-1585657#:~:text=%E6%9D%BE%E5%89%8D(%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%88)%E8%97%A9%E9%96%A2%E4%BF%82,12%E6%9C%88%E3%81%AB%E8%84%B1%E7%A8%BF%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  22. 旧松前藩正議士・新田千里箸「松前家記』の書誌的検討 https://yone.repo.nii.ac.jp/record/105/files/ywjcyp-44-07.pdf
  23. 新藤 透(文学部 日本文学科) | 國學院大學|K-ReaD( Kokugakuin University Researcher's Achievement Database) https://k-read2.kokugakuin.ac.jp/profile/ja.2b1fc704d4080982.html
  24. 福山秘府 - CiNii 図書 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07611948
  25. 北海道大学北方資料データベース https://www.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/index.php?FF=1&idxname%5B0%5D=0A&idxname%5B1%5D=0B&idxname%5B2%5D=0C&idxname%5B3%5D=0D&idxname%5=&pageID=26
  26. 新撰北海道史 第5卷 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I1239611
  27. No.12 エトロフやクナシリのアイヌが初めて松前城下へ行く。 - 領土・主権展示館 リニューアルサイト https://www.cas.go.jp/jp/ryodo_eg/tenjikan/contents/page-hoppou12.html
  28. 新羅之記録 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%85%E4%B9%8B%E8%A8%98%E9%8C%B2
  29. 北海道の古文書(1) 「最古の文献「新羅之記録」と「福山秘府」」 吉成秀夫 - note https://note.com/kawaumi/n/n045c1b2ecd6c
  30. 北海道松前町福山城下町遺跡小松前町地点発掘調査報告 https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/5762/files/JinbunShakaikagakuRonso7_61.pdf
  31. 設恥 - 日本医史学会 http://jshm.or.jp/journal/17-3/17-3.pdf
  32. 森山館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E9%A4%A8
  33. 心の旅 厚谷家の歴史〔厚谷塩蔵鰊製造寿都出張所・コシャマインとの戦い・アイヌの反乱・飛騨守季定の反乱・西部アイヌの反乱平定・松前公の奇談他 - スーパー源氏 https://www.supergenji.jp/item/detail.php?bid=759426