最終更新日 2025-06-21

酒井忠利

徳川初期幕政の礎石:酒井忠利の生涯と功績

序章:酒井忠利という人物

日本の歴史において、戦国時代の動乱が終焉を迎え、江戸幕府による泰平の世が築かれる過渡期には、数多の武将がその名を刻んだ。徳川四天王に代表されるような、華々しい武功を以て主君を支えた者たちがいる一方で、政権の草創期において、軍事と行政の両面からその礎を固めることに生涯を捧げた、地味ながらも極めて重要な人物たちが存在する。本報告書で詳述する酒井忠利(さかい ただとし)は、まさにその後者の典型と言える武将である。

一般に、酒井忠利は徳川家康の譜代家臣として、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いに参陣し、駿河田中藩主を経て、大坂の陣では江戸城留守居役を務めた人物として知られている 1 。しかし、彼の歴史的価値は、これらの断片的な経歴の奥深くにこそ存在する。忠利の功績の真価は、戦場での一騎当千の活躍よりも、江戸城大留守居役や将軍世子の傅役(ふやく)といった、政権の中枢を舞台裏で支える役職において発揮された。彼の生涯は、徳川幕府という巨大な統治機構が、いかにして「戦」の時代から「治」の時代へと移行し、その制度を確立・安定させていったかを映し出す、貴重な鏡である。

本報告書は、酒井忠利という一人の武将の生涯を、その出自と家系、武将としての具体的な戦功、藩主としての治績、そして幕政の中枢で果たした役割に至るまで、あらゆる側面から徹底的に掘り下げ、分析することを目的とする。特に、徳川政権の安定に不可欠であった「官僚型譜代大名」の先駆けとしての忠利像を、現存する史料に基づいて多角的に解明していく。その生涯を追うことは、徳川三百年の泰平がいかにして築かれたのか、その根幹を理解する上での重要な一助となるであろう。

表1:酒井忠利 略年譜

和暦(西暦)

年齢

出来事

役職・官位

知行・石高

関連する主君

永禄2年(1559)

1

酒井正親の三男として三河国に生まれる 1

天正4年(1576)

18

徳川家康に初めて供奉する 4

徳川家康

天正12年(1584)

26

小牧・長久手の戦いに従軍し、戦功を立てる 1

徳川家康

天正18年(1590)

32

家康の関東入封に伴い、武蔵国川越領に采地を与えられる 3

3,000石

徳川家康

慶長5年(1600)

42

関ヶ原の戦いにおいて、徳川秀忠に従い中山道を進軍。信濃上田城攻めに参加する 1

3,000石

徳川秀忠

慶長6年(1601)

43

関ヶ原の戦功により加増され、駿河田中城主となる 1

10,000石

徳川家康

慶長14年(1609)

51

家康より「江戸の常留守」に指名される。加増の上、武蔵川越藩主となる。老中職に列する 3

従五位下、備後守、老中

20,000石

徳川家康、秀忠

慶長19年(1614)

56

大坂冬の陣において、江戸城留守居役を務める 1

江戸城大留守居

20,000石

徳川家康、秀忠

元和元年(1615)

57

大坂夏の陣において、引き続き江戸城留守居役を務める 3

江戸城大留守居

20,000石

徳川家康、秀忠

元和2年(1616)

58

加増を受ける。将軍世子・徳川家光の傅役(世子付老臣)となる 3

世子付老臣

27,000石

徳川秀忠

元和5年(1619)

61

さらに加増を受ける 3

37,000石

徳川秀忠

寛永4年(1627)

69

11月14日、死去。享年69 1

37,000石余

徳川家光

第一章:出自と酒井氏

酒井忠利の生涯と功績を理解するためには、まず彼が属した酒井氏という一族の特質と、その中での忠利の位置づけを把握することが不可欠である。酒井氏は、徳川家臣団の中でも最古参かつ最高位の家格を誇る譜代名門であり、その歴史は徳川家の発展と密接に結びついている。

1.1 酒井氏の系譜:雅楽頭家と左衛門尉家

酒井氏は、三河国の土豪として興り、その祖は松平氏の祖とされる松平親氏と共通であるとの伝承も持つ、徳川氏(松平氏)とは極めて近しい関係にある一族であった 7 。戦国期を通じて松平氏と共に勢力を拡大し、近世に至っては、井伊氏、本多氏、榊原氏らと共に譜代大名の中でも最高の家格を構成し、一族から数多の大老や老中を輩出する名門となる 9

この酒井氏は、早くから二つの主要な系統に分かれていた。一つは、徳川四天王の筆頭として名高い酒井忠次(ただつぐ)を輩出した「左衛門尉家(さえもんのじょうけ)」であり、もう一つが、本報告書の主題である酒井忠利が属する「雅楽頭家(うたのかみけ)」である 7 。この両家は、それぞれが徳川政権下で重きをなし、互いに競い合いながらも酒井氏全体の繁栄を支えていくことになる。

1.2 父・正親と兄・重忠:雅楽頭家の躍進

忠利が属した雅楽頭家の礎を築いたのは、彼の父である酒井正親(まさちか)であった。正親は、徳川家康の父・松平広忠の代から仕えた重臣であり、家康が今川家の人質として駿府で過ごした幼少期にも付き従った、忠臣中の忠臣であった 11 。その功績により、家康が三河を統一していく過程において、永禄4年(1561年)に三河西尾城主に任じられる。これは、徳川家臣団の中で最初の城持ち大名となったことを意味し、正親が家康から寄せられた信頼の厚さを物語っている 10

正親の跡を継ぎ、雅楽頭家の宗家を率いたのが、忠利の兄である酒井重忠(しげただ)である。重忠もまた父同様に家康に仕えて戦功を重ね、天正18年(1590年)に家康が関東へ移封されると、江戸の北の要衝である武蔵国川越に1万石を与えられ、川越藩の初代藩主となった 3 。その後、慶長6年(1601年)には上野国厩橋(まやばし、後の前橋)へと加増転封となり、雅楽頭家宗家は前橋藩、そして後には姫路藩主として幕末まで続くことになる 10

1.3 忠利の誕生と「別家」の創設

酒井忠利は、永禄2年(1559年)、父・正親の三男(一説には次男)として三河国で生を受けた 1 。母は、家康の重臣であった石川清兼(きよかね)の娘、妙玄尼(みょうげんに)である 1

兄・重忠が雅楽頭家の宗家を継承したのに対し、忠利は独立した「別家(べっけ)」を創設し、自ら大名への道を歩むことになった。これは、徳川政権下における有力譜代大名家の「分家戦略」の一環として捉えることができる。徳川家康や二代将軍秀忠は、一つの家に権力や広大な領地を集中させるだけでなく、信頼できる一族を複数の要地に配置し、幕政の様々な役職に就かせることで、政権基盤をより多層的かつ強固にしようと図った。忠利の「別家」創設は、徳川政権が酒井雅楽頭家という信頼の置ける血筋を、宗家(重忠・忠世系)と分家(忠利・忠勝系)の両輪で活用しようとした、巧みな家臣団統制術の表れであった。忠利の忠実な働きぶりは、この戦略を成功に導き、彼自身の家、すなわち後の若狭国小浜藩主酒井家の繁栄の礎となっただけでなく、酒井氏全体の権威と影響力を高める結果に繋がったのである 9

第二章:武将としての功績

酒井忠利は、後に幕府の行政官僚としてその真価を発揮するが、そのキャリアの初期は、戦国武将として主君・徳川家康の天下取りの戦いに身を投じることから始まった。彼の戦功は、派手な一番槍といった個人的武勇伝として語られることは少ないが、組織の一員として着実に任務を遂行し、主君の信頼を勝ち得ていく過程にこそ、その本質がある。

2.1 天下分け目の前哨戦:小牧・長久手の戦いにおける武功(天正12年/1584年)

天正12年(1584年)、織田信雄と徳川家康の連合軍が、羽柴秀吉と対峙した小牧・長久手の戦いは、忠利が武将として本格的に活躍した最初の大きな戦であった。多くの史料が、この戦いで彼が「大いに戦功を立てた」と記している 1 。その具体的な活躍は、いくつかの重要な局面に見出すことができる。

羽黒の戦い

合戦の序盤、天正12年3月、秀吉方の先鋒である森長可(もり ながよし)が徳川方の小牧山城を窺い、犬山城南方の羽黒に陣を敷いた。この動きを察知した家康は、酒井忠次を総大将とする部隊に奇襲を命じる。この「羽黒の戦い」において、忠利は忠次が率いる部隊の一員として参戦したと考えられている 16 。徳川軍は森勢を巧みに包囲し、側面攻撃を加えて敗走させた 16 。この勝利は、徳川軍が小牧山城を強固な本陣として確保する上で決定的な意味を持ち、忠利もまた、この重要な戦いの一翼を担ったのである 19

蟹江城合戦

同年6月、戦況が膠着する中、秀吉方の滝川一益らが水軍を率いて伊勢湾岸に奇襲をかけ、織田信雄方の蟹江城を奪取した。これにより、徳川・織田連合軍は背後を突かれる危機に陥る。家康は即座に蟹江城の奪還作戦を開始し、自らも出陣した。この「蟹江城合戦」において、史料『三河風土記』などには、徳川軍の有力武将・石川数政が率いる部隊の中に「酒井与七郎忠利」の名が見える 20 。与七郎は忠利の通称である。この戦いは、陸と海からの激しい攻防戦の末、徳川・織田連合軍の勝利に終わり、秀吉軍の伊勢・尾張方面からの圧力を押し返す上で極めて重要な戦果となった 22 。忠利は、この危機的状況においても、最前線で着実に任務を果たしていた。

宇田津砦の守備

小牧山城を本陣とした家康は、その周囲に複数の砦を築いて一大防衛網を構築した。その中でも、敵陣に近く最前線に位置したのが宇田津砦であった 24 。この砦の守備には大給松平親乗(おぎゅうまつだいら ちかのり)が1,500の兵と共に就いたが、その部隊編成の中に酒井忠利が含まれていた可能性が指摘されている 20 。宇田津砦は、小牧山城の防衛線を維持し、敵の動向を監視する上で不可欠な拠点であり、その守備を任されたことは、忠利が信頼性の高い指揮官として評価されていたことを示唆している。

2.2 将軍後継者との試練:関ヶ原の戦いと上田城攻め(慶長5年/1600年)

天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、忠利は家康率いる東軍本隊ではなく、家康の三男で徳川家の後継者であった徳川秀忠が率いる別動隊に属した 1 。秀忠軍は、中山道を進んで西へ向かう任務を帯びていた。

しかし、その道中、信濃国の上田城に籠城する真田昌幸・信繁(幸村)親子の巧みな挑発に乗り、城攻めに時間を費やしてしまう 19 。この上田城攻めが長引いた結果、秀忠軍は9月15日の関ヶ原の本戦に間に合わないという、徳川家にとって痛恨の失態を喫した 29 。忠利はこの時、14歳で初陣を飾った長男の忠勝と共に、秀忠の指揮下でこの苦い戦いを経験している 4

この出来事は、一見すると武将としての「失敗」に映るかもしれない。しかし、この経験こそが、忠利のその後のキャリアに決定的な影響を与えた。秀忠にとって、この遅参は生涯の屈辱であったが、その困難と屈辱を共に分かち合った忠利親子は、秀忠から絶大な信頼を寄せられる存在となったのである。戦場での華々しい勝利以上に、「苦難を共にした」という強固な絆が、主君と家臣の関係を深化させた。忠利の武将としてのキャリアは、単なる戦功の積み重ねではなく、主君、特に次代を担う秀忠との人間関係を構築し、後の幕閣における重職への道を準備する重要な過程であったと言える。彼の価値は、戦の巧みさだけでなく、いかなる状況下でも主君に寄り添い、忠誠を尽くすその姿勢にあったのである。

第三章:譜代大名としての立身と治績

戦国武将としての経験を積んだ酒井忠利は、徳川の世が到来すると、譜代大名として新たな役割を担うことになる。彼の領地の変遷と、藩主として行った統治の記録は、彼が単なる武人ではなく、優れた行政能力を兼ね備えた人物であったことを示している。特に、江戸の北の要衝・川越における藩政は、彼のキャリアの中でも特筆すべき功績である。

3.1 領地の変遷:川越、田中、そして再び川越へ

忠利の領主としてのキャリアは、小規模な知行から始まった。

  • 天正18年(1590年): 徳川家康の関東入封に伴い、武蔵国川越領内において3,000石の采地を与えられる。これが彼の領主としての第一歩であった 1
  • 慶長6年(1601年): 関ヶ原の戦いにおける戦功、特に秀忠軍に付き従った忠勤が評価され、7,000石を加増される。これにより、合計1万石を領する大名となり、駿河国田中城(現在の静岡県藤枝市)の初代藩主として赴任した 1
  • 慶長14年(1609年): 幕府内での重要性が増し、後述する江戸城大留守居役に就任したことに伴い、さらに1万石を加増される。そして、兄・重忠がかつて治めた武蔵国川越藩に、合計2万石の藩主として再び入封した。その後も元和2年(1616年)に7,000石、元和5年(1619年)に1万石と加増は続き、最終的に忠利の石高は3万7,000石余に達した 1

この石高の増加は、忠利が徳川政権内でいかに評価を高めていったかを如実に物語っている。

3.2 川越藩主としての藩政

忠利が藩主を務めた川越は、江戸の北方を固める軍事・政治上の重要拠点、「番城」としての性格を持っていた 3 。彼の藩政は、単なる地方統治に留まらず、幕府の意向を体現した高度な政治的活動であった。『川越市史』などの記録から、その多岐にわたる施政をうかがい知ることができる 5

領国経営と城下町整備

忠利は藩主として、まず領国経営の基盤固めに着手した。領内の検地を実施して石高を確定させ、藩の財政基盤を安定させた 3 。また、地域の有力農民層を力で押さえつけるのではなく、巧みに懐柔する柔軟な統治姿勢をとったとされ、その手腕は家康からも賞賛されたと伝わっている 5

さらに、城下町の整備にも力を注いだ。城の周辺にあった寺院を計画的に移転させることで、武家屋敷地を確保・拡大し、城下町の区画整理を進めた。この忠利の時代の町割りが、後に「小江戸」と称される川越の町の骨格を形成する上で、重要な基礎となったのである 5

寺社の復興と建立

忠利の治績で特に注目されるのが、寺社に対する手厚い保護政策である。これは、領民の信仰心に応えると共に、徳川家の権威を宗教的な側面から補強するという、幕府の基本方針に沿ったものであった。

  • 喜多院の復興: 当時、家康・秀忠の厚い信任を得ていた天台宗の高僧・天海が住職を務めていた喜多院(きたいん)は、川越の宗教的中心であった。忠利はこの喜多院の伽藍の再興を強力に支援した 3 。慶長17年(1612年)には大規模な改修が行われ、喜多院は関東天台宗の本山としての地位を確立していく 33 。この事業は、家康の神格化を進める天海の活動を支えるものであり、幕府の宗教政策と深く連動していた。
  • 三芳野天神社の建立: 忠利は、川越城の鎮守として城内にあった三芳野天神社(みよしのてんじんじゃ)を建立した 3 。これは、領民の崇敬を集めると同時に、城主である酒井家の権威を示す象徴的な事業でもあった。
  • 氷川神社への寄進: 川越の総鎮守として古くから信仰を集めていた氷川神社に対しても、文禄4年(1595年)の段階から社領を寄進しており、地域の伝統的な宗教権威とも協調を図っていたことがうかがえる 36

忠利の川越における一連の藩政は、彼が単なる一地方領主ではなく、幕府の政策を最前線で実行する有能なエージェントであったことを示している。この重要拠点における統治の成功は、幕府内での彼の信頼をさらに揺るぎないものとし、留守居役や老中といった、より中枢的な役職への道を確固たるものにしたのである。

第四章:幕政の中枢を担う

酒井忠利の歴史的評価を決定づけるのは、彼が江戸幕府の草創期において、政権の中枢で担った数々の重職である。彼は、徳川の治世が盤石なものとなるための制度設計と権力継承の過程で、他の誰にも代えがたい役割を果たした。その職責は、江戸城という「物理的な中枢」、大奥や人質制度という「制度的な中枢」、そして次期将軍家光という「将来の中枢」のすべてを守護・育成することに集約される。

4.1 「江戸の常留守たるべきもの」:大留守居役という特命

慶長14年(1609年)、忠利のキャリアにおいて転機となる出来事が起こる。大御所・徳川家康から直々に、「将軍が出陣する際の、江戸における常任の留守居役」に指名されたのである 3 。これは、単なる役職任命ではなく、徳川政権の危機管理体制の中核を恒久的に担うべしという特命であった。この「大留守居(おおるすい)」という役職は、まだ制度が流動的であった幕府職制の成立過程において、その後の留守居制度の原型となる画期的なものであった 3

留守居役の職責は多岐にわたり、そのいずれもが幕府の根幹に関わる機密性の高いものであった。

  • 大奥の総監 :将軍の正室・側室が暮らす大奥は、将軍家の私的な空間であると同時に、世継ぎが誕生する幕府で最も重要な場所であった。留守居役は、この男子禁制の空間の秩序維持、女中の監督、物品の管理など、大奥に関する一切を取り締まる最高責任者であった 40
  • 人質(証人)の管理 :全国の諸大名から忠誠の証として江戸に送られていた妻子(人質)を管理することも、留守居役の重要な任務であった。これは、大名たちが謀反を起こすことを抑止する、大名統制システムの根幹をなすものであった 3
  • 女人通行手形の管理 :大名の妻子が国元へ逃亡したり、不審な人物が江戸に出入りしたりすることを防ぐため、関所を通過する女性の通行手形(女手形)の発行を厳格に管理した。これは、幕府の安全保障上、極めて重要な業務であった 3

忠利は、慶長19年(1614年)から元和元年(1615年)にかけての「大坂冬の陣・夏の陣」において、この大留守居役としての重責を全うした。家康と秀忠が徳川の総力を挙げて大坂に出陣する中、忠利は首都・江戸城の守りを一手に引き受け、大奥の安泰と諸大名の動向監視という、背後を固める万全の体制を維持したのである 1

4.2 老中(年寄衆)としての政務参画

忠利は、留守居役という特殊な任務に留まらず、幕政の最高意思決定にも関与した。慶長末年から元和年間にかけて、彼は幕政を統轄する「年寄衆(としよりしゅう)」(後の老中)の一員に列せられ、諸政に参画している 3 。これは、彼が危機管理や警備といった軍事・警察的な能力だけでなく、国家の運営に関わる高度な行政手腕をも高く評価されていたことの証左である。

4.3 次代への奉公:将軍世子・家光の傅役

忠利に与えられた最後の、そして最も重要な任務が、次代の将軍を育てることであった。元和2年(1616年)、家康が没すると、忠利は二代将軍・秀忠の命により、将軍世子であった竹千代、すなわち後の三代将軍・徳川家光の傅役(ふやく、補佐役・後見役)に任命された 3

この任命には、極めて重要な政治的背景があった。当時、将軍・秀忠とその正室・お江の方は、病弱で内向的であった長男の家光よりも、容姿端麗で活発な次男の忠長を寵愛していると噂され、徳川家臣団の中には、次期将軍の座を巡って家光派と忠長派の対立の火種が燻っていた 46 。このような状況下で、家康・秀忠から絶大な信頼を得ていた重臣・忠利を家光の傅役としたことは、家光こそが正統な後継者であることを内外に宣言し、その地位を盤石にするという強い政治的意図の表れであった 48 。忠利は、青山忠俊、酒井忠世といった他の重臣と共に、家光の養育と教育に当たり、次代の将軍としての帝王学を授けたのである。

忠利に与えられたこれら三つの役職は、それぞれが独立したものではなく、徳川政権の「権力の中枢」そのものを守り、育み、次世代へ継承するという、一貫した目的の下に相互に連関していた。家康と秀忠は、忠利の揺るぎない忠誠心と実務能力を完璧に見抜き、彼を「徳川の家」そのものの守護者として位置づけたのである。彼の存在なくして、家光の治世、ひいては江戸幕府の長期安定はなかったかもしれない。

第五章:晩年と後世への影響

徳川三代にわたり、幕政の根幹を支え続けた酒井忠利。その生涯は、彼自身の立身出世に留まらず、彼が築いた礎の上に、一族がさらなる繁栄を遂げるという形で結実する。彼の功績は、個人の一代記としてではなく、近世武家社会における「家」の存続と発展の物語として捉えることで、その歴史的意義はより一層明確になる。

5.1 穏やかな最期と墓所

数々の重責を果たした忠利は、寛永4年(1627年)11月14日、69年の生涯を閉じた 1 。その死は、徳川の治世が安定期へと向かう中で迎えた、穏やかなものであったと推察される。彼の戒名は「大性院月桂宗識居士(だいしょういんげっけいそうしきこじ)」といい、その墓所は、滋賀県守山市浮気町にある源昌寺、そして徳川将軍家の菩提寺の一つである栃木県日光市の輪王寺に現存している 1

5.2 忠利が築いた礎:子・酒井忠勝の栄達と小浜藩酒井家

酒井忠利の生涯における最大の「成果」は、息子・忠勝の代で大きく花開いた。忠利の死後、家督を継承した長男の酒井忠勝(ただかつ)は、父が築き上げた徳川家からの絶大な信頼という無形の資産を完全に相続した。

忠勝は、父・忠利の遺領3万7,000石と、自身がそれまでに得ていた所領を合わせ、大名としての地位を固めた。そして寛永11年(1634年)、三代将軍・家光の治世下で、若狭国小浜藩11万3,000石余という大領への加増転封を命じられる 5 。忠利が興した別家は、ここに大大名としての地位を確立したのである。

忠勝の栄達は、石高だけに留まらない。彼は、幼少期に父・忠利が傅役として仕えた将軍・家光から、格別の信任を得ていた。家光は忠勝を「我が右手は讃岐(忠勝)、我が左手は伊豆(松平信綱)」と称して側近中の側近として重用し 49 、忠勝は幕政の最高職である老中、さらには初代大老にまで上り詰めた 2 。これは、幕府の全家臣の頂点に立ったことを意味する。忠利が三代にわたって地道に積み重ねてきた忠勤と信頼が、息子の代で見事に結実した瞬間であった。

5.3 史料に見る人物像:『玉露叢』の逸話から

忠利の人柄を伝える貴重な史料として、彼の子孫である小浜藩酒井家で編纂された『玉露叢(ぎょくろそう)』が存在する。この書は、別名を『酒井家言行録』ともいい、享保5年(1720年)に小浜藩士・嶺尾信之(みねお のぶゆき)によって、藩祖・忠利から五代の藩主たちの事績や逸話がまとめられたものである 52

『玉露叢』には、忠利に関する次のような逸話が記されている。

「一、慶長庚子の動乱の時、忠利君御父子ハ 将軍秀忠公にしたかひ中山道を供奉ありしか、真田か上田の城に御遅滞故、関ヶ原御合戦乃間に遭せ給ハさる事、御心に叶さるにや……」 53

これは、関ヶ原の戦いの本戦に遅参したことを、忠利が非常に心残りに思っていた、という内容である。この短い記述からは、幕府の重職を歴任した行政官としての顔の裏にある、一人の武将としての実直で純粋な忠誠心と、武功を立てる好機を逸した悔しさがうかがえる。

酒井忠利の歴史的評価は、彼一代の功績のみで測るべきではない。彼は、自らの忠勤と卓越した実務能力によって徳川三代の信頼を勝ち取り、その信頼という名の財産を次世代に継承させることで、一門を幕府最高の家柄の一つにまで引き上げた、まさに「家門の創業者」として評価されるべきである。彼の生涯は、江戸時代の譜代大名がいかにして主君に奉公し、家の存続と繁栄を図ったかを示す、優れたモデルケースと言えるだろう。

終章:酒井忠利の歴史的評価

戦国時代から江戸時代初期にかけての激動の時代を生きた酒井忠利。彼の生涯を俯瞰するとき、その歴史的役割は、徳川四天王に代表される「武断派」の功臣たちとは明確に一線を画すものであったことがわかる。忠利は、武力による天下平定から、法と制度による統治へと移行する時代の要請に応えた、「文治派」あるいは「行政官僚型」譜代大名の先駆者であった。

彼の果たした役割は、いずれも江戸幕府の初期体制を安定させる上で不可欠なものであった。

第一に、政権中枢の守護者として、将軍不在の江戸城を預かる大留守居役を務め、大奥の監督から諸大名の人質管理まで、徳川政権の物理的・制度的な核心部分を盤石にした。

第二に、有能な行政官として、老中(年寄衆)の一員として国政に参画し、また川越藩主としては巧みな領国経営と都市整備を行い、後の「小江戸」の礎を築いた。

第三に、次代への継承者として、将軍世子・家光の傅役という重責を担い、徳川の権力が三代にわたって円滑に継承される過程で、決定的な役割を果たした。

これらの功績は、戦場での華々しい武功に比べれば目立つものではないかもしれない。しかし、その一つ一つが、徳川三百年の泰平という壮大な建築物を支える、深く、そして強固な礎石であったことは間違いない。酒井忠利は、まさに盤石な徳川の治世を築いた「縁の下の力持ち」として、極めて高く評価されるべき人物である。

さらに、忠利と、その息子で初代大老となった忠勝の親子二代にわたる活躍は、江戸幕府と譜代大名の間に築かれた、世代を超えた信頼と奉公の関係性を象徴している。父が蒔いた忠誠の種が、子の代で大輪の花を咲かせる。この物語は、近世日本の統治構造の根幹をなす主従関係の理想形を示すものと言えよう。酒井忠利の生涯を深く研究することは、徳川幕府という長期安定政権の本質を理解する上で、我々に重要な示唆を与え続けてくれるのである。

引用文献

  1. 酒井忠利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E5%88%A9
  2. SK08 酒井忠利 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/sk08.html
  3. 酒井忠利(さかい・ただとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E5%88%A9-1077176
  4. 博物館だより - 川越市 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/727/11.pdf
  5. 川越藩 - DTI http://www.maroon.dti.ne.jp/kwg1840/han.html
  6. 幕藩体制初期の藩財政 嚢鷺韓雑穀懸糞罐理説鑓笠撮雛齢篠懸嚇㏄雛難講謙難欝 一 - Kyoto University Research Information Repository https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/238116/1/shirin_056_1_27.pdf
  7. 『どうする家康』徳川四天王の筆頭・酒井忠次は「えびすくい」を踊っていた? - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78017
  8. en.wikipedia.org https://en.wikipedia.org/wiki/Sakai_clan
  9. 酒井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B0%8F
  10. 大珠山 是字寺 龍海院 [酒井雅楽頭家顕彰会] - 前橋市 http://xn--90ww68fedg.jp/kenshokai.html
  11. 酒井正亲- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%AD%A3%E8%A6%AA
  12. 家康公と偉業を支えた人々 - 〜家臣団を中心に https://www.okazakicci.or.jp/ieyasu2/images/book.pdf
  13. 酒井家(酒井雅楽頭家)のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/family/72/
  14. 酒井雅楽頭家(さかいうたのかみけ) - 前橋市 https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/bunkasupotsukanko/bunkakokusai/gyomu/8/19476.html
  15. 妙玄寺(小浜市)の名の由来となった妙玄尼のことについて資料がないか。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000039446
  16. 羽黒の戦い八幡林古戦場めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
  17. 【小牧・長久手の戦い】 羽黒・八幡林の戦い | 犬山城を楽しむためのウェブサイト https://www.takamaruoffice.com/komaki-nagakute_war/battle-hachimanbayashi/
  18. 小牧・長久手の戦い - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11063/
  19. 家康公検定 2023 https://ieyasukou.jp/pdf/ieyasukoukentei_2023mondai-kaitoukaisetsu.pdf
  20. 牛山町の歴史~近世2~(小牧・長久手の合戦) https://userweb.mmtr.or.jp/hasegawahiroshi/rekishi/kinsei/kinsei2.htm
  21. 牛山町の歴史~近世2~(宇田津砦) https://userweb.mmtr.or.jp/hasegawahiroshi/rekishi/kinsei/utadu_toride.htm
  22. 蟹江城合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9F%B9%E6%B1%9F%E5%9F%8E%E5%90%88%E6%88%A6
  23. 蟹江城合戦・後編 - 日々の探索 http://sahashi.vivian.jp/kaniekouhen.html
  24. 小牧付近の城砦跡(徳川軍) http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kyoiku/bunkazai/1_1/2/bunkazai/9164.html
  25. 尾張 宇田津砦 うだつの森と石碑が残っているのだが・・ | 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
  26. 宇田津砦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E7%94%B0%E6%B4%A5%E7%A0%A6
  27. 古城の歴史 小牧山城 https://takayama.tonosama.jp/html/komakiyama.html
  28. 大老酒井忠勝と矢来町 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/17876178/
  29. 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. 徳川歴代将軍事典 4642014713, 9784642014717 - DOKUMEN.PUB https://dokumen.pub/4642014713-9784642014717.html
  31. 川越市立図書館 市史目次 - 編+はじめに 章 節 細目 https://www.lib.city.kawagoe.saitama.jp/site/wp-content/uploads/2019/12/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E5%B8%82%E5%8F%B2%E7%9B%AE%E6%AC%A1%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF_%E7%AC%AC3%E5%B7%BB%E8%BF%91%E4%B8%96%E7%B7%A8-1.pdf
  32. 川越市史 - DTI http://www.maroon.dti.ne.jp/kwg1840/sisi.html
  33. 寺社仏閣のおもとの彫刻・植えられた万年青 一覧 歴史ある名店も - 豊明園 https://houmeien.co.jp/?p=6238
  34. 喜多院(埼玉県本川越駅)の投稿(1回目)。この日、川越城から三芳野 https://hotokami.jp/area/saitama/Hkktr/Hkktrtr/Dgtgy/45415/496367/
  35. 天海僧正と喜多院 : 小仙波の草創及発達 : 川越町 - 入間郡誌 https://irumagunshi-950559.ndljp.grikk.co.jp/02-kawagoe/04-kosenba/03-tenkai/
  36. 市指定有形文化財 川越氷川神社および三芳野神社文書 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/bunka/1003787/1003798/1003884/1003925/1003961.html
  37. 小江戸 「川越」 を歩こう - 越谷市郷土研究会 https://koshigaya-kkk.sakura.ne.jp/680.pdf
  38. 川越の歴史年表 https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kanko/k-about/1011706.html
  39. 女 院 附 武家考 - 東北福祉大学リポジトリ https://tfulib.repo.nii.ac.jp/record/283/files/p.101-114%20%E6%A8%AA%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%BE%A9.pdf
  40. 留守居(ルスイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%95%99%E5%AE%88%E5%B1%85-150793
  41. 江戸幕府役職事典 http://kitabatake.world.coocan.jp/edojob2.html
  42. 華麗なる 江戸城大奥の世界 - 東京都立図書館 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/uploads/ookutext.pdf
  43. 江戸女性憧れの職場「大奥」の仕事を徹底解説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/181161/
  44. 御留守居勤方手扣(おるすいつとめかたてびかえ) - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin/contents/08.html
  45. 留守居(るすい) | 時代劇用語指南 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス https://imidas.jp/jidaigeki/detail/L-57-239-08-04-G252.html
  46. 徳川忠長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7
  47. 講座「丹波学」 https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h23tnb.pdf
  48. 青山忠俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%BF%A0%E4%BF%8A
  49. 川越藩主・酒井忠勝 - プチぶんか村 http://rein2000.c.ooco.jp/2017-06.html
  50. 酒井忠勝 (小浜藩主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E5%8B%9D_(%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E8%97%A9%E4%B8%BB)
  51. 酒井忠勝(小濱藩主) - 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E5%8B%9D_(%E5%B0%8F%E6%BF%B1%E8%97%A9%E4%B8%BB)
  52. 明和二年に祐筆頭取の水江信説によって編纂されたものであり、酒井氏の祖とされる広親から忠貫までの歴代の藩主の年譜と - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-03-04.htm
  53. イェール大学所蔵日本関連資料調査プロジェクト Japanese Manuscript調書 - 東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/exchange/yale/sub_page/JMresult_D.html
  54. 福井 https://www.genden.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/47_public_pdf_data_130828105355.pdf
  55. 小浜藩の『玉露叢』を読みたい。 | レファレンス協同データベース - 国立国会図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000034990&page=ref_view