本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて上総国東金(現在の千葉県東金市)を拠点とした武将、酒井政辰(さかい まさとき)の生涯を、関連史料に基づき徹底的に調査し、その実像を多角的に解明することを目的とする。
酒井政辰は、一般的に「北条家臣、東金城主。豊臣秀吉の小田原征伐の際は居城に籠城した。主家滅亡後は居城を退去し、隠退した。子孫は徳川家に旗本として仕えた」といった概要で知られている 1 。しかし、この簡潔な記述の背後には、関東の覇権をめぐる後北条氏と里見氏の激しい抗争、その狭間で生き残りを図る地方領主の苦悩と戦略、そして戦国から近世へと移行する時代の大きな構造転換の中で、一族の血脈を如何にして未来へ繋いだかという、重層的な歴史の物語が隠されている。
本報告書では、『寛政重修諸家譜』のような幕府編纂の系譜資料や、『鵜沢文書』などの一次史料、さらには『東金市史』をはじめとする地方史研究の成果を丹念に渉猟し、政辰個人の生涯を追うに留まらず、彼が属した上総酒井氏の勃興から終焉、そして徳川旗本としての再生に至るまでの一族の興亡を壮大な文脈の中に位置づける。これにより、一人の地方武将の生涯を通して、戦国乱世の厳しさ、時代の変化に対応して生き抜く人々のしたたかさ、そして徳川幕藩体制の成立過程における旧勢力再編の実態を浮き彫りにすることを目指す。
上総酒井氏の歴史を紐解く上で、その始祖とされる酒井定隆(さかい さだたか)の存在は不可欠である。しかし、その出自は複数の説が存在し、いまだ謎に包まれている。一説には美濃国土岐氏の一門である浜春利の子とするもの、また三河国の在地領主であった三河酒井氏の一門とする説、さらには丹波国や藤原秀郷流波多野氏一族の出身とする説など、多岐にわたる 2 。さらに、古文書に登場する「酒井清伝」という人物が定隆と同一人物なのか、あるいは定隆自体が後世に創出された架空の人物で清伝こそが初代なのかという議論もあり、その起源は判然としない 2 。
確かなことは、定隆(あるいは清伝)が長享2年(1488年)頃に上総国へ進出し、土気城(現在の千葉市緑区)を拠点として勢力を築き始めたことである 2 。その後、大永元年(1521年)には東金(現在の東金市)に東金城を築城し、土気・東金を両翼とする支配体制を確立した 4 。この二つの城を拠点として、上総国北部に確固たる勢力基盤を築き上げたのである 7 。
また、上総酒井氏は単なる武力による支配者であっただけでなく、熱心な法華宗(顕本法華宗)の信者としても知られている。その影響力は絶大で、領内の寺院や住民のほとんどを法華宗に改宗させ、その領国は「七里法華」と称されるほどであったと伝えられる 2 。この強固な宗教的結束は、戦国乱世における領国支配の精神的な支柱として機能した可能性が考えられる。
初代・定隆の死後、その子孫は二つの系統に分かれて上総国を支配した。長男・定治の系統は土気城を本拠とし「土気酒井氏」、三男・隆敏の系統は東金城を本拠とし「東金酒井氏」と呼ばれた 2 。酒井政辰は、この東金酒井氏の嫡流にあたる五代目の当主である 10 。
両酒井氏の勢力規模を知る上で貴重な史料が、後北条氏が作成したとみられる「北条氏人数覚書」である。これによれば、土気酒井氏は三百騎、東金酒井氏は百五十騎の軍事動員力を有していたとされる 12 。この兵力差は、土気酒井氏が宗家、あるいは一族の主導的立場にあったことを示唆している。両者を合わせて四百五十騎という兵力は、後北条氏や里見氏といった大大名には遠く及ばないものの、房総半島においては無視できない一勢力であった。
戦国時代の房総半島は、西から勢力を伸張する小田原の後北条氏と、安房国から北上を図る里見氏という二大勢力が激しく衝突する最前線であった。さらに、越後の上杉謙信(長尾景虎)が関東管領職を掲げて幾度となく関東に出兵し、情勢はより一層複雑化していた 12 。
このような三つ巴の勢力争いの渦中にあって、両酒井氏は小勢力として生き残りをかけた巧みな外交戦略を展開する。天文7年(1538年)の第一次国府台合戦では、両酒井氏は共に後北条氏に与して戦った 9 。しかし、その後の情勢変化の中で、両者の足並みは乱れていく。
特に大きな転換点となったのが、永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦である。この戦いで里見氏が敗北した後、土気城主の酒井胤治は、北条氏からその忠誠を疑われたことをきっかけに離反し、里見方へと寝返った 12 。一方で、東金城主であった酒井敏房(政辰の父)は、引き続き北条方に留まった 3 。これにより、上総酒井氏は同族でありながら、一方は北条方、もう一方は里見方として、敵対関係に陥るという異常事態が生じたのである 9 。
この一見すると不可解な分裂行動は、単なる不和や日和見主義として片付けることはできない。むしろ、後北条氏と里見氏という二大勢力の緩衝地帯に位置する中小領主が、一族全体として生き残るための高度な生存戦略であった可能性が極めて高い。どちらか一方の勢力に完全に与することは、他方からの徹底的な攻撃を招き、一族共倒れのリスクを増大させる。そこで、意図的に両陣営にそれぞれ味方することで、どちらが最終的に勝利を収めても「酒井氏」という家名だけは存続させようという、「両建て」の戦略をとったと解釈できる。史料に見える彼らの「曖昧な立ち位置」 9 や「去就常なく」 14 といった評価は、まさにこの戦略的行動の結果であったと言えよう。酒井政辰の生涯を理解する上で、この一族全体の置かれた戦略的文脈を念頭に置くことは不可欠である。
酒井政辰の父は、東金酒井氏四代当主の酒井敏房(としふさ)である 1 。敏房は、下総国の有力国衆であった原氏から偏諱(へんき、主君などが名前の一字を与えること)を受け、「胤敏(たねとし)」と改名したとも伝えられており、周辺勢力との関係構築に努めていたことが窺える 3 。敏房の時代、東金城は里見方の武将・正木時茂の侵攻を受けて一時的に陥落させられるなど、常に戦乱の渦中にあった 3 。しかし、永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦では北条方として奮戦し、東金城への復帰を果たしている 3 。
この激動の時代を生きた敏房は、永禄年間(1558年~1570年)の後期に家督を息子の政辰に譲り、自身は玄哲と号して隠居した 3 。これにより、政辰は東金酒井氏の五代目当主として、房総の政治の表舞台に立つこととなったのである。
代 |
当主名 |
主要な動向・備考 |
初代 |
酒井 定隆(さかい さだたか) |
上総酒井氏の始祖。土気城、東金城を築き、勢力基盤を確立。 |
二代 |
酒井 隆敏(さかい たかとし) |
定隆の三男。東金酒井氏の初代となる。 |
三代 |
酒井 敏治(さかい としはる) |
隆敏の子。 |
四代 |
酒井 敏房(さかい としふさ) / 胤敏(たねとし) |
政辰の父。北条氏と里見氏の抗争の中で東金城を維持。 |
五代 |
酒井 政辰(さかい まさとき) |
本報告書の主題。後北条氏に属し、小田原征伐で主家と運命を共にする。 |
政辰が家督を継いだ後も、両酒井氏の複雑な立場は続いた。永禄8年(1565年)、北条氏政が里見方に与する土気城を大軍で包囲した際、政辰は北条方としてこの攻撃に参加した 12 。この時、土気城主の酒井胤治は、同族である政辰が敵方についていること、そして主君である里見氏から一騎の援軍さえ来ないことを嘆き、越後の上杉輝虎に救援を求める書状を送っている 12 。この出来事は、上総酒井氏が異なる主君の下で、実際に干戈を交える寸前にまで至ったことを示す象徴的な事例である。
しかし、この分裂状態も長くは続かなかった。天正4年(1576年)、北条氏政が再び上総に大軍を侵攻させると、土気・東金の両酒井氏は共に北条氏に降伏し、その支配下に完全に入ることとなった 2 。これにより、房総半島における後北条氏の優位は決定的となり、政辰は後北条氏の「他国衆」(同盟関係にあるが譜代ではない家臣)として、対里見氏の最前線を担うという重責を負うことになった。史料には、政辰が北条氏政の弟である北条氏規と連絡を取り合うなど、単なる従属国衆ではなく、北条家中枢とも一定の繋がりを持っていたことが示唆されている 15 。
天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉が、関東に覇を唱える後北条氏の討伐に乗り出した(小田原征伐)。この国家の存亡をかけた大戦に際し、酒井政辰は主君である後北条氏に忠義を尽くす道を選ぶ。彼は「北条氏人数覚書」に記された通り、百五十騎の兵を率いて、本拠である小田原城に籠城した 12 。同族の土気城主・酒井康治も三百騎を率いて同様に籠城しており、両酒井氏の主力が領地を離れ、小田原に集結するという事態になった 12 。
当主・政辰が小田原で籠城している間、本拠の東金城は、留守居役の家臣・鵜沢氏らが守りを固めていた 16 。この鵜沢氏に宛てて政辰が送った書状が、東京大学史料編纂所に謄写本として現存しており、籠城戦の裏側を伝える貴重な一次史料となっている 16 。その内容は、戦況報告や軍事戦略といった華々しいものではなく、領国からの年貢の徴収や兵糧の確保について指示する、極めて現実的なものであった 16 。これは、天下分け目の大戦の最中にあっても、一地方領主が兵站の維持という地道な領国経営に腐心していた実態を如実に物語っている。籠城が長期化することを見越し、後方からの補給ラインを確保しようとする政辰の必死の努力が垣間見える。この書状は、小田原征伐というマクロな歴史事象を、一地方領主のミクロな視点から捉え直すことを可能にする、第一級の史料と言えよう。
しかし、政辰らの奮闘も虚しく、後北条氏の敗色は濃厚となっていく。主力不在の東金城は、豊臣方の別動隊を率いる浅野長政・木村重茲の軍勢(一説には徳川方の本多忠勝とも)に攻められ、ついに開城・降伏した 9 。この東金城落城に際しては、一つの悲劇的な伝承が地域に語り継がれている。酒井氏の軍勢は、普段は農作業に従事しており、有事の際には菩提寺である本漸寺の鐘を合図に城へ馳せ参じる決まりになっていた。豊臣軍はこのことを知り、意図的に昼食の時間帯に攻め寄せた。この時、敵襲を知らせるために打ち鳴らされた鐘の音を、野良仕事をしていた領民たちはいつもの昼の合図と勘違いしてしまい、兵が集まることなく城はあっけなく陥落してしまったという 9 。この「本漸寺の昼鐘」の逸話は、落城の悲哀を物語る伝説として、今なお東金の人々の記憶に刻まれている。
天正18年(1590年)7月、後北条氏が豊臣秀吉に降伏し、戦国大名としての後北条氏は滅亡した。主家と運命を共にした酒井政辰もまた、上総国の領地を全て失った。小田原城を出た政辰は故郷の東金へ帰国したとされるが 21 、もはや彼が城主として采配を振るう場所はなかった。伝承によれば、政辰は東金市内の北之幸谷にあった妙徳寺に身を潜め、逼塞したという 9 。
戦国領主としての栄華を失い、静かな隠棲生活を送っていた政辰は、慶長8年11月22日(西暦1603年12月24日)にその生涯を閉じた 1 。奇しくもこの年は、徳川家康が江戸に幕府を開いた年であった。政辰の死は、戦国領主・東金酒井氏五代にわたる歴史の完全な終焉を意味すると同時に、新たな時代、すなわち徳川の世の本格的な始まりを象徴する出来事でもあった。
後北条氏の滅亡と、それに続く徳川家康の関東入府は、房総半島、ひいては関東全体の勢力図を根底から覆す一大事件であった。酒井政辰のように旧北条方に与した国衆は、領主としての地位を失い、新たな支配体制の中で如何にして生き残るかという、重大な岐路に立たされた。彼らの動向は、戦国時代から近世封建社会へと移行する時代の断絶と連続性を象徴している。
城を追われ、失意のうちに生涯を終えた父・政辰とは対照的に、その息子である酒井政成(まさなり、通称:金三郎)は、新たな時代を生き抜く道を見出すことに成功する 23 。彼は、関東の新領主となった徳川家康に召し出され、旗本として取り立てられたのである 9 。
この政成の登用は、単に家康個人の温情によるものではなく、広大な旧北条領を円滑に統治するための、極めて高度な政治戦略の一環であった。天正18年(1590年)、家康は父祖伝来の三河・遠江などを離れ、未だ馴染みの薄い関東への移封を命じられた。この広大な新領国を安定的に治めることが、家康にとっての最優先課題であった 24 。
そこで家康がとった政策が、旧領主層の巧みな活用である。政辰のような旧領主を完全に排除するのではなく、その子弟を新たな支配体制に組み込むことで、在地社会の反発を和らげ、統治を円滑に進めることを狙ったのである 27 。事実、政成だけでなく、同族である土気酒井氏の子孫(重治・直治)も旗本として召し抱えられているほか 21 、多くの北条旧臣が徳川家臣団に登用されている 24 。彼らが持つ地域の地理や人脈に関する知識は、検地やインフラ整備においても非常に有用であった。
このように、酒井政成の旗本登用は、家康が旧勢力を懐柔・活用して新領国を固めるという、巧みな「国造り」政策の具体的な一例であった。これにより、東金酒井氏は戦国領主としては滅びたが、その血脈は徳川幕府の武家として存続するという道が開かれたのである。
『寛政重修諸家譜』や『大網白里町史』などの史料によれば、政辰には少なくとも政成、直吉、正次という三人の息子がいたことが確認できる 30 。このうち、政成の家系が旗本・東金酒井氏の嫡流となり、家名を後世に伝えた。
一方で、分家の動向も記録に残されている。政辰の三男とされる酒井正次(まさつぐ)の家系もまた、旗本として存続した。正次は家康に仕え、その子である二代・正吉(まさよし)は、寛永11年(1634年)、上総国山辺郡吉田村(現在の大網白里市の一部)などに200石の知行地を与えられた 31 。この家系はその後、四代・正恒の代に知行地を返上して蔵米取(幕府から直接俸禄米を受け取る形式)に切り替わったため、吉田村との関係はなくなったが、旗本としての家は続いた 31 。
土気酒井氏の旗本家が、武蔵国で950石、上総国で1000石といった比較的高禄を得ていたのに対し 21 、東金酒井氏の旗本としての石高は小規模であったことが窺える。これは、小田原征伐以前の両家の勢力差や、徳川家への帰順に至る経緯の違いが影響した可能性も考えられる。
代(旗本家) |
当主名 |
関係 |
知行・役職など(判明分) |
祖 |
酒井 政辰(まさとき) |
東金酒井氏五代当主 |
後北条氏滅亡後、隠棲。慶長8年(1603年)没。 |
初代 |
酒井 政成(まさなり) |
政辰の長男(通称:金三郎) |
徳川家康に召し出され、旗本となる。東金酒井氏の旗本家嫡流。 |
分家初代 |
酒井 正次(まさつぐ) |
政辰の三男 |
徳川家康に仕える。 |
分家二代 |
酒井 正吉(まさよし) |
正次の子 |
寛永11年(1634年)、上総国山辺郡吉田村などで200石の知行地を与えられる。 |
孫 |
酒井 政直(まさなお) |
政成の孫 |
正保4年(1647年)、本漸寺に一族の供養塔を建立。 |
戦国領主としての記憶が薄れ、徳川旗本としての地位が安定してきた頃、一族の歴史を後世に伝える象徴的な事業が行われる。正保4年(1647年)、政辰の曾孫(政成の孫)にあたる酒井政直が、一族の菩提寺である東金の本漸寺の境内に、始祖・定隆から続く東金酒井氏一族の霊を弔うための供養塔を建立したのである 10 。
この供養塔の建立は、単なる追善供養以上の意味を持っていた。建立された正保4年(1647年)は、東金城が落城してから半世紀以上が経過し、徳川幕府の支配体制が盤石となった三代将軍・家光の治世であった。戦国の混乱が遠い過去となり、武家の家格や由緒が重要視される安定期に入っていた。旗本として幕府に仕える政直にとって、自らの家系が単なる新興の家ではなく、かつて上総に勢力を誇った由緒ある戦国領主の末裔であることを形として示すことは、家の誇りを保ち、幕府内での地位の正統性を補強する上で重要な意味を持っていた。
この供養塔は、失われた領地・東金の地に、一族の歴史を刻む不変のモニュメントである。それは、戦乱に散った先祖への追悼であると同時に、未来永劫にわたって子孫へ家の歴史を語り継ぐための装置でもあった。この供養塔の建立は、東金酒井氏が「戦国領主」から「近世旗本」へと完全に移行し、新たな社会秩序の中で自らのアイデンティティを再構築したことを示す、象徴的な出来事と位置づけることができる。
酒井政辰の生涯は、戦国時代の終焉と近世の幕開けという、日本の歴史における一大転換期を体現したものであった。彼は、関東の二大勢力である後北条氏と里見氏の狭間で、後北条氏の家臣として生き、主家の滅亡という戦国武将としての最期を経験した。小田原城に籠城し、留守の領地に兵糧の確保を指示するその姿は、時代の大きな奔流に抗おうとする地方領主のリアルな姿を我々に伝えている。
しかし、政辰の物語は領主としての滅亡では終わらなかった。息子・政成が新時代の覇者・徳川家康に旗本として登用されることで、酒井家はその血脈を近世社会へと繋ぐことに成功する。これは、家康の巧みな関東経営政策の恩恵であると同時に、時代の変化に巧みに適応しようとした一族のしたたかさの表れでもあった。
酒井政辰という一人の武将の生涯を丹念に追うことは、華々しい英雄たちの影に隠れがちな、数多の地方領主たちが直面した現実を浮き彫りにする。彼の人生は、戦国乱世の厳しさ、時代の変化に対応して生き抜く戦略、そして徳川幕藩体制の成立過程における旧勢力の再編という、日本の歴史のダイナミズムを映し出す貴重な鏡であり、その研究は戦国史をより深く理解する上で、誠に有意義なものであると言えよう。