最終更新日 2025-05-13

里見義堯

戦国大名里見義堯:房総半島における覇権と葛藤

1. はじめに:房総の戦国大名、里見義堯

里見義堯(さとみよしたか)は、日本の戦国時代において、房総半島(現在の千葉県)を中心に関東地方の歴史に深く名を刻んだ武将である。彼の治世下で安房里見氏はその勢力の絶頂期を迎え、関東における主要な戦国大名の一つとしての地位を確立した 1 。義堯の生涯は、関東の覇権を巡る激しい争いの中にあり、特に小田原の後北条氏とは数十年にわたる宿命的な対立関係にあった。同時に、越後の上杉謙信や甲斐の武田信玄といった他の有力大名とも複雑な同盟・敵対関係を結び、激動の時代を生き抜いた 1

しかし、里見義堯の実像に迫ることは容易ではない。同時代の一次史料が限られているため 4 、後世に編纂された軍記物や系図、そして近代以降の歴史研究を批判的に検討する必要がある 6 。特に、江戸時代に曲亭馬琴によって書かれた『南総里見八犬伝』は、里見氏のイメージを広く普及させた一方で、史実との混同を生む要因ともなっている 9

本報告書では、提供された資料に基づき、里見義堯の出自、家督相続の経緯、主要な合戦と外交、統治と人物像、そして後世における評価と研究動向を概観し、その歴史的意義を考察する。

2. 出自と系譜:里見氏における義堯の位置

里見氏は、清和源氏新田氏の流れを汲み、元々は上野国里見郷(現在の群馬県高崎市付近)を本拠とした一族である 6 。彼らが房総半島に進出した契機は、15世紀半ばの享徳の乱(1455年-1483年)に関連するとされる。鎌倉公方足利氏方に属した里見氏は、対立する関東管領上杉氏の勢力圏であった房総半島へ進出し、初代とされる里見義実(よしざね)が安房国に拠点を築いたと伝えられている 6

しかし、この初代義実および二代成義(しげよし)については、同時代の史料による裏付けが乏しく、その実在性や事績は後世の軍記物などに依拠する部分が大きい。近年の研究では、彼らを架空の人物とする説も提示されており、史料上で確実に安房里見氏の当主として確認できるのは、三代目の義通(よしみち)以降とされることが多い 6

里見義堯は、この三代目当主・義通の弟である里見実堯(さねたか)の子として生まれた 7 。これにより、義堯は里見氏の宗家ではなく、庶流(分家)の出身ということになる 13 。母については、佐久間盛氏の娘とする記述 14 と、正木氏の娘とする記述 6 があり、情報が一致しない点に留意が必要である。

義堯の生年に関しても、二つの説が存在する。

  • 永正4年(1507年)説 : 資料 14 に見られ、近年の研究、特に滝川恒昭氏の研究において有力視されている 4 。これは、父・実堯の没年(後述する天文の内訌、1533年)から逆算した場合の整合性などが根拠とされる 4
  • 永正9年(1512年)説 : 資料 6 に記載されている。

この生年の違いは、義堯が家督争いである天文の内訌(1533年-1534年)にどのように関わったかを解釈する上で重要となる。1507年生まれであれば、内訌勃発時に26歳前後となり、単なる父の仇討ちというよりは、計算された権力奪取(下剋上)であったとする近年の見解と整合性が高い。一方、1512年生まれであれば当時21歳前後となり、若き当主が父の仇を討つという、義堯の支配を正当化するために後年形成された可能性のある伝統的な物語 7 と結びつきやすい。滝川氏の研究は一次史料に基づき1507年説を支持しており 4 、本報告書でもこれを主軸とするが、異説の存在は認識しておく必要がある。

また、義堯が里見氏の何代目当主であるかについても、資料間で齟齬が見られる。

  • 5代目 : 資料 12 など。これは義豊を4代目とする立場。
  • 6代目 : 資料 6 。これは実堯を4代目、義豊を5代目とする立場。

この代数の違いは、天文の内訌における義豊と実堯・義堯のどちらに正統性があったかという解釈に起因する。資料 6 の数え方は、実堯が義豊に先んじて一時的に当主、あるいはそれに準ずる地位にあった可能性を示唆するが、内訌の経緯を記した他の資料との整合性は低い。義豊が当主であり、実堯・義堯父子がそれに挑戦したという構図(伝統的・近代的解釈双方に共通)からは、義豊を4代目、義堯を5代目とする 12 の数え方がより自然である。本報告書では、義堯を5代目当主として扱うが、異なる数え方が存在することも付記する。

3. 天文の内訌(1533年-1534年):争奪された家督

天文年間初頭、里見氏内部で家督を巡る深刻な内紛、いわゆる「天文の内訌」が勃発した。当時の里見氏当主は、三代目義通の子である里見義豊であった。一方、義堯とその父・実堯は、上総金谷城などを拠点とする有力な庶流であり、正木氏などの新興家臣団との結びつきを強めていた 7 。宗家と庶流の間には、勢力拡大に伴う影響力の変化などから、緊張関係が存在したと考えられる 7

内訌の直接的な発端は、天文2年(1533年)7月、当主・義豊が叔父にあたる実堯(および、しばしばその側近であった正木通綱)を居城の稲村城に呼び出し、誅殺した事件である 7 。この事件の背景と、その後の義堯による家督奪取の経緯については、伝統的な伝承と、近年の史料研究に基づく見解とで大きく異なっている。この相違点を理解することは、義堯の権力基盤の性質を把握する上で不可欠である。

表1:天文の内訌に関する解釈の比較

側面

伝統的伝承(に基づく)

近代史学の見解(に基づく)

義豊の状況

若年(5歳で父が危篤、15歳まで実堯が後見)とされるが、史実では疑問視。

既に元服し、父の代理を務めるなど、成人した当主として活動 7

実堯の役割・立場

幼君義豊の後見人。家督を譲らず、野心があったとされる。

有力な庶流の当主。後北条氏と連携し、宗家の義豊にとって脅威となる存在 7

内訌の原因

義豊が讒言を信じ、後見人の実堯を不当に殺害。

房総半島を巡る後北条氏(実堯・義堯派)と小弓公方(義豊派)の代理戦争。義豊による、下剋上の危機に対する先制攻撃 7

義堯の動機

父の仇討ち(正当な報復)。

誅殺された父の報復を名目とした、宗家に対する反乱・権力奪取。

後北条氏の関与

義堯が仇討ちのために援助を要請。

内訌以前から実堯・義堯派と連携。義豊排除を狙い、義堯の反乱を積極的に支援 5

正統性

仇討ちを果たした義堯に正統性あり。

正統な当主・義豊を殺害し、宿敵・北条氏の力を借りて家督を簒奪した義堯の正統性は疑わしい。記録改竄の可能性も指摘される 7

近年の研究で有力視されている見解によれば、天文の内訌は単なる一族内の私闘ではなく、関東全体の政治情勢、特に後北条氏の勢力拡大と、それに抵抗する小弓公方(足利義明)や在地勢力との対立が深く関わっていた。後北条氏当主・北条氏綱は、房総への勢力拡大を図る上で障害となる里見義豊を排除するため、以前から実堯・義堯父子に接近していたとされる 7 。一方、義豊は小弓公方や、それに連なる真里谷氏などと連携していた 7 。義豊による実堯誅殺は、後北条氏と結びつき自らの地位を脅かしかねない庶流勢力に対する、小弓公方の了承を得た上での先制攻撃であった可能性が高い 7

父・実堯を殺害された義堯は、上総で正木時茂・時忠兄弟ら(誅殺された正木通綱の子)と共に挙兵した 7 。そして、里見氏にとっては本来宿敵であるはずの後北条氏に援助を要請し、その軍事力を得て反撃を開始した 5 。保田妙本寺付近や三浦半島沖で水軍同士の衝突も発生したが 7 、北条軍の支援を受けた義堯軍は優勢となり、天文3年(1534年)4月、安房国犬掛の戦いで義豊軍を破り、義豊を敗死(自害とも)させた 7 。義堯は、討ち取った義豊の首級を同盟者である北条氏のもとへ送った 5

しかし、後北条氏の支援によって家督を掌握したにもかかわらず、義堯は驚くほど早くこの同盟関係を破棄する。同年7月には、義豊救援に失敗した真里谷信清が死去すると、その後継者問題に介入し、後北条氏が支援する真里谷信隆の追放に加担した 7 。これは、かつての敵であった小弓公方・足利義明の意向に沿った動きであり、義堯が後北条氏と袂を分かち、反北条陣営へと立場を転換したことを意味する 5 。この迅速な変節は、義堯の冷徹な政治判断を示すものである。後北条氏の力を借りて家督を奪取するという目的を達成した後は、房総における自らの支配権を確立し、より大きな正統性を得られる(と判断した)小弓公方陣営に鞍替えしたと考えられる。この決断が、その後の数十年にわたる里見氏と後北条氏との間の激しい抗争の幕開けとなった。

また、内訌の勝者となった義堯が、自らの行動を正当化するために歴史を改竄した可能性も指摘されている 7 。正統な当主であった義豊の事績を示す古文書が極端に少ないことや、義豊の生年を実際よりも若く見せかけるような記述が後世の記録に見られることなどは、その傍証とされるかもしれない 7 。天文の内訌は、里見氏の歴史における大きな転換点であると同時に、史料批判の重要性を示す事例でもある。

4. 房総の覇者:勢力拡大、抗争、そして外交(1534年頃 - 1574年)

天文の内訌を経て里見氏の家督を継いだ義堯は、安房・上総を基盤として勢力の拡大と安定化に努めた。当初の拠点であった安房の稲村城は内訌後に放棄され 13 、やがて上総国の久留里城が里見氏の中心的な居城となった 1 。久留里城は房総半島の内陸交通の要衝であり、経済的にも重要な拠点であったことから、義堯の支配戦略を象徴する選択と言える 4 。ここを拠点に、義堯は上総・下総方面へと積極的に勢力を伸ばしていった 4

後北条氏との宿命的対決

義堯の治世は、小田原の後北条氏との絶え間ない抗争によって特徴づけられる。天文の内訌直後に後北条氏と敵対関係に入って以降、両者の間では数十年にわたり、一進一退の攻防が繰り広げられた。

  • 第一次国府台合戦(1538年) : 義堯は、新たに同盟を結んだ小弓公方・足利義明と共に、下総国府台(現在の千葉県市川市)で北条氏綱軍と激突した 5 。この戦いで足利義明は討死し、里見軍も敗退を余儀なくされた。義堯は義明の遺児らを伴って安房へ撤退した 5 。しかし、この敗北にもかかわらず、義堯自身は無傷で帰還し、むしろ小弓公方滅亡後の混乱に乗じて上総・下総における自らの影響力を拡大した側面もある 18
  • 断続的な抗争(1540年代~1550年代) : その後も両者の対立は続き、里見氏による後北条氏領への侵攻(例:1556年の三浦半島攻撃 5 )や、後北条氏による里見氏勢力圏への干渉(例:1554年の上総峰上城主への調略 5 、1560年の久留里城攻撃 5 )が繰り返された。義堯も反撃し、1544年には上総大多喜城を攻略している 5
  • 第二次国府台合戦(1564年) : 義堯の子・義弘が率いる里見軍は、再び国府台で北条氏康軍と対峙したが、今度も大敗を喫した 2 。この敗戦は里見氏にとって大きな打撃となり、後北条氏による上総への侵攻を招き、勝浦城主の正木時忠など、有力な国人の離反を引き起こした 2
  • 三船山合戦(1567年) : 里見氏にとって起死回生の一戦となったのが、上総三船山(現在の千葉県君津市・富津市境付近)での戦いである 5 。この戦いでは、再び義弘が軍を指揮し(義堯も戦略に関与した可能性が高い)、巧みな誘導作戦によって兵力で勝る後北条軍(現場指揮官は太田氏資)を沼沢地におびき寄せ、壊滅的な打撃を与えた 20 。後北条氏にとっては、始まって以来の歴史的な大敗北であり、約2,500人の死傷者を出したとされる 20 。この勝利により、里見氏は失地を回復し、上総における支配権を再確立した 5

これらの合戦は、房総半島および江戸湾(東京湾)の支配権を巡る、里見氏と後北条氏との長期にわたる消耗戦の様相を呈している。国府台での二度の敗北は里見氏にとって大きな痛手であったが、三船山での勝利は後北条氏の東進を阻止し、里見氏の勢力を維持する上で決定的な意味を持った。小勢力ながらも、戦略的な地の利や、おそらくは強力な水軍力を背景に 4 、大勢力である後北条氏に対して粘り強く抵抗し続けたことがうかがえる。

戦略的な外交と同盟

後北条氏という強大な敵に対抗するため、義堯は巧みな外交戦略を展開し、他の有力大名との同盟関係を模索した。

  • 上杉謙信との連携(越相同盟以前) : 後北条氏からの圧迫が強まる中、義堯は越後の上杉謙信に関東への出兵を要請し、連携を図った 3 。永禄4年(1561年)に謙信が小田原城を包囲した際には、里見軍(義弘が指揮)もこれに参加している 5 。この連携は、主として反北条という共通の目的によって結ばれていた 2 。謙信側から義堯に援軍要請があったことも記録されている 2
  • 武田信玄との連携(房甲同盟) : 関東の政治情勢は流動的であり、永禄12年(1569年)頃に後北条氏と上杉謙信が一時的に和睦(越相同盟)すると、里見氏はこの動きに反発し、今度は甲斐の武田信玄と同盟を結び(房甲同盟)、後北条氏に対抗した 2

義堯の外交政策は、単に後北条氏の動きに対応するだけでなく、積極的に強力な同盟者を求めることで、自らの勢力均衡を図ろうとする能動的なものであった。後北条氏との同盟から始まり、小弓公方、上杉謙信、そして武田信玄へと、状況に応じて連携相手を変えていく様は、戦国時代の複雑な国際関係と、里見氏の独立と影響力を維持しようとする義堯の強い意志を示している。これらの外交活動を通じて、里見氏は関東の主要な政治勢力としての地位を確固たるものにした 1

里見水軍の役割

提供された資料には里見水軍の具体的な編成や活動に関する詳細な記述は少ないものの 4 、その重要性は随所で示唆されている。天文の内訌時には、保田妙本寺付近や三浦半島沖で水軍の衝突が記録されており 7 、後北条氏との抗争においても、江戸湾の制海権が重要な争点であったことがうかがえる 4 。後北条氏が、里見氏が東京湾口の要衝を占めていることを問題視していたという記述も、水軍力の脅威を物語っている 6 。房総半島の地理的条件を考えれば、里見水軍は兵員輸送、兵站維持、沿岸部への攻撃・防御において不可欠な存在であり、後北条氏の圧力を長期間にわたって跳ね返すことができた要因の一つであったと考えられる。

表2:里見義堯治世下の主要年表

年代(西暦/和暦)

主要な出来事

典拠例

1533年(天文2年)

7月:里見義豊、叔父・実堯を誅殺(天文の内訌 勃発)

7

1534年(天文3年)

4月:里見義堯、犬掛の戦いで義豊を破り、家督を継承。義豊の首級を小田原へ送る。

5

1534-37年頃

義堯、後北条氏との同盟を破棄し、小弓公方・足利義明方に転じる。

5

1538年(天文7年)

10月:第一次国府台合戦。足利義明戦死、義堯は安房へ撤退。

5

1544年(天文13年)

義堯、正木時茂に命じ上総大多喜城を攻略。

5

1560年(永禄3年)

北条氏康、上総久留里城を攻撃。義堯、上杉謙信に関東出兵を要請。

5

1561年(永禄4年)

上杉謙信、小田原城を包囲。里見義弘も参加。

5

1564年(永禄7年)

1月:第二次国府台合戦。里見軍(義弘指揮)敗北。正木時忠ら離反。

2

1567年(永禄10年)

8月:三船山合戦。里見軍(義弘指揮)、後北条軍に大勝。上総の失地回復。

5

1569年頃以降

越相同盟成立に対抗し、里見氏、武田信玄と同盟(房甲同盟)。

2

1574年(天正2年)

6月1日:里見義堯、死去。

5

5. 人物、信仰、そして統治:義堯の肖像

里見義堯は、戦国武将として卓越した軍事・外交能力を発揮しただけでなく、その人物像や統治者としての姿勢についても、いくつかの興味深い側面が伝えられている。

評価と異名

  • 「関東無双の大将」 : 義堯の死後、長年にわたり親交のあった日蓮宗の僧・日我(にちが)が、彼をこのように評したと記録されている 18 。これは、後北条氏という強大な敵と渡り合い、里見氏を関東有数の勢力にまで押し上げた軍事的功績と、その不屈の精神に対する評価であろう 18
  • 「仁者必ず勇あり」 : 敵対していた後北条氏側でさえ、義堯をこのように評したと『北条五代記』に記されている 4 。これは、単なる武勇だけでなく、彼の人間性や、あるいは(敵から見ても)筋を通す姿勢などが認められていたことを示唆する。
  • 「万年君様」 : 領民からはこのように呼ばれ、慕われていたという伝承がある 14 。これが史実であるかは定かではないが、善政を敷き、民衆からの支持を得ていた可能性を示唆する。義堯という名前の「堯」が、古代中国の聖天子・堯に由来し、息子の一人に同じく聖天子・舜にちなんで義舜(よししゅん)と名付けたことからも 14 、理想的な君主像を意識し、仁政を心がけていたのかもしれない。

これらの評価は、義堯が単なる力だけの支配者ではなく、武勇と仁徳を兼ね備えた(あるいは、そう見られることを目指した)人物であったことを示している。特に、天文の内訌という血腥い経緯で家督を奪取した彼にとって、自らの支配の正当性を内外に示す上で、仁徳の君主というイメージを構築することは重要であった可能性がある。

日蓮宗との深い関わり

義堯の人物像を語る上で、日蓮宗および僧・日我との関係は特筆すべき点である。天文4年(1535年)、義堯は妙本寺に日我を訪ね、仏教に関する深い知識を示しつつ、真摯な問答を交わした記録が残っている 18

この対面において、義堯は自らが「他国に計策を廻らせ、あるいは人の所領を取り、あるいは物の命を殺し」ている「悪人」であるという深い苦悩を吐露し、それでも法華経への信仰によって救われるのか、と日我に問い詰めた 18 。日我は経文を引用し、「間違いなく成仏できます」と断言したという 18 。このやり取りは、家督簒奪者としての罪悪感や、戦乱の世を生きる武将としての葛藤を抱えていた義堯の内面を垣間見せる貴重な記録である。日我との出会いは、義堯にとって精神的な支柱となり、その後の生き方にも影響を与えた可能性がある。日我は義堯の側近としても活動したようで 21 、二人の関係は義堯が亡くなるまで40年近く続いたとされる 18 。日我に諭された後、義堯は自身の内面の問題よりも、家臣や領民に目を向け、君主としての責任を果たすことに専念するようになったとも記されている 18

統治と政策

提供された資料からは、義堯が実施した具体的な領国経営政策、例えば検地の施行や楽市楽座のような商業政策、港湾整備の詳細などについては、残念ながら情報を得ることはできない 4

しかし、いくつかの点からその統治方針を推察することは可能である。拠点を交通・経済の要衝である久留里城に移したこと 4 、下総の香取海方面への進出を試み、水運の掌握を目指したこと 4 などは、経済基盤の確保と流通路の支配を重視していたことを示唆する。「万年君様」という異名や、「萬民を哀み」という言葉 14 は、領内の安定と民心の掌握にも意を用いていたことをうかがわせる。長期にわたる後北条氏との戦争を遂行するためには、安定した領国経営が不可欠であり、義堯がその点に注力していたことは想像に難くない。ただし、具体的な政策に関する史料が不足している点は、今後の研究課題と言える。

文化的活動

義堯が和歌を詠んだり、その他の文化活動に積極的に関与したという記録は、提供された資料の中には見当たらない 4 。彼の知的な側面を示す記録としては、日我との仏教問答が最も顕著なものである。

6. 遺産と歴史的再評価

里見義堯が房総の地に残した影響は大きく、その評価は時代と共に変化してきた。

里見氏の最盛期

義堯の治世は、安房里見氏がその勢力と影響力を最大にした時代として広く認識されている 1 。天文の内訌という危機を乗り越え、房総半島に確固たる支配権を確立し、関東の主要大名と渡り合う存在へと成長させた功績は大きい。彼の築いた基盤の上に、里見氏は戦国大名としての最盛期を迎えた。

『南総里見八犬伝』との関わり

里見氏の名を後世に最も広く知らしめたのは、江戸時代後期の作家・曲亭馬琴による長編伝奇小説『南総里見八犬伝』であろう 9 。この物語は、里見氏初代(とされる)義実の時代の安房国を舞台とし、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの徳を持つ八犬士の活躍を描いている。馬琴は、当時の軍記物などに記された里見氏の伝説(特に義実の安房入国伝説)を物語の着想源としたが 11 、その内容は大部分が創作である。里見義堯自身は主要な登場人物ではないが、彼が確立した里見氏の歴史的な存在感が、壮大な物語のモデルとして選ばれる背景となったと言える。一説には、義堯の娘・種姫が伏姫のモデルになったとも言われるが、これは推測の域を出ない 11 。『八犬伝』の絶大な人気は、里見氏のイメージを形成する上で大きな影響を与えたが、史実の里見氏、特に義堯の時代の動向とは区別して考える必要がある。

史料批判と近代以降の研究

里見義堯を含む里見氏の歴史を研究する上では、史料の性質を慎重に見極めることが不可欠である。『里見代々記』や『房総治乱記』といった後世の軍記物は、物語的な脚色や、特定の立場(例えば義堯の支配を正当化する立場)からの記述が含まれている可能性が高い 4

近代以降、特に戦後の歴史学においては、書状や寺社に残る記録といった同時代の一次史料(古文書)を重視する研究が進められてきた 8 。大野太平、川名登、佐藤博信といった研究者たちの業績に加え、近年では滝川恒昭氏の研究が注目されている。滝川氏は、限られた史料を駆使して義堯の生涯を再構築し、その人物像に迫る著作を発表しており 4 、提供された資料においてもその見解が多く参照されている。こうした研究の進展により、天文の内訌の解釈をはじめ、里見義堯に関する理解は大きく変化しつつある 8

義堯の死

里見義堯は、天正2年(1574年)6月1日に死去した 5 。家督は、既に実質的な指揮を執ることも多かった息子の義弘が継いだ。

7. 結論:里見義堯の評価

里見義堯は、戦国時代の関東地方において、特筆すべき足跡を残した武将である。庶流出身でありながら、天文の内訌という一族内の激しい抗争を勝ち抜き家督を掌握すると、巧みな軍事・外交戦略によって安房・上総に確固たる支配権を築き上げ、里見氏をその最盛期へと導いた。

彼の治世は、強大な後北条氏との数十年にわたる 絶え間ない対立によって彩られている。 二度の国府台合戦での敗北など苦境に立たされながらも、三船山合戦での劇的な勝利に見られるように、粘り強く抵抗を続け、後北条氏の房総支配を阻んだ。上杉謙信や武田信玄といった当代一流の大名たちと渡り合い、関東の複雑な政治状況の中で自らの勢力を維持・拡大した手腕は高く評価されるべきである。

人物としては、家督簒奪や同盟破棄といった冷徹な政治判断を下す一方で、「関東無双の大将」と称えられる武勇、「仁者必ず勇あり」と敵からも評される器量、そして「万年君様」と慕われた可能性のある為政者としての一面も伝えられている。日蓮宗への深い帰依と、僧・日我との交流は、彼の内面における葛藤や精神性をうかがわせる。

里見義堯の研究は、史料の制約や後世の創作物の影響もあり、依然として多くの課題を残している。しかし、近年の実証的な研究によって、その実像はより明確になりつつある。彼は、戦国乱世という過酷な時代において、地方の小勢力であった里見氏を一代で関東有数の戦国大名へと押し上げ、房総の地に確固たる独立勢力を築き上げた、紛れもなく重要な歴史的人物であったと言えるだろう。彼の生涯は、戦国時代の権力闘争、地域社会の変容、そして個人の信仰と葛藤を映し出す、興味深い事例を提供し続けている。

引用文献

  1. 〔特集〕没後450年記念 関東無双ノ大将 里見(さとみ)義堯(よしたか)(1) https://mykoho.jp/article/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%90%9B%E6%B4%A5%E5%B8%82/%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%81%A4-%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B411%E6%9C%88%E5%8F%B7/%E3%80%94%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%95%E6%B2%A1%E5%BE%8C450%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5-%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%83%8E%E5%A4%A7%E5%B0%86-%E9%87%8C%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%BF/
  2. 里見氏と越後の上杉謙信。 房越同盟(ぼうえつどうめい) https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/4shou/4shou_2/4shou_2min.html
  3. 【里見八賢臣】岡本氏元 - 散文小径 - FC2 http://musuitouzan.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
  4. 里見義堯 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b607425.html
  5. 里見氏・北条氏関係略年表 - たてやまフィールドミュージアム http://history.hanaumikaidou.com/archives/7296
  6. 安房里見氏とは | 房総タウン.com https://bosotown.com/archives/44888
  7. 天文の内訌 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%8C
  8. www.ebisukosyo.co.jp https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/%E6%88%BF%E7%B7%8F%E9%87%8C%E8%A6%8B%E6%B0%8F.pdf
  9. なぜ館山は里見のまちなの? - 南房総 花海街道 https://hanaumikaidou.com/archives/9523
  10. 里見一族の歴史 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
  11. 南総里見八犬伝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%B7%8F%E9%87%8C%E8%A6%8B%E5%85%AB%E7%8A%AC%E4%BC%9D
  12. 市原郡内の城址における里見一族との関係 https://fururen.net/wp-content/uploads/2024/05/%E5%B8%82%E5%8E%9F%E9%83%A1%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%8C%E8%A6%8B%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.pdf
  13. お城城下町観光 http://minagawa.sakura.ne.jp/newpage39castle.html
  14. 里見義堯 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E5%A0%AF
  15. Amazon.co.jp: 里見義堯 (314) (人物叢書新装版) : 滝川 恒昭 https://www.amazon.co.jp/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E7%BE%A9%E5%A0%AF-314-%E4%BA%BA%E7%89%A9%E5%8F%A2%E6%9B%B8%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E6%BB%9D%E5%B7%9D-%E6%81%92%E6%98%AD/dp/4642053077
  16. 前期里見氏 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_2shou/k2shou_3/k2shou_3.html
  17. 里見氏史跡-オーソドックス編-テーマ別探訪 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/3628
  18. 国府台合戦を乗り越えた無双の大将・里見義堯 | SYNCHRONOUS ... https://www.synchronous.jp/articles/-/74
  19. 戦国時代の国府台の合戦古戦場址と安房里見氏ゆかりの散歩道 - Nakayama is a small area between Narita And Haneda Airport https://www.travel.smileandhappiness.net/konodai-satomi.html
  20. 三船山の戦い古戦場:千葉県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/mifuneyama/
  21. 里見氏ゆかりの地-テーマ別探訪 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/3661
  22. 戦国時代_(日本)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29
  23. 重要事項 https://www.hello.ac/his.matome.pdf
  24. huggingface.co https://huggingface.co/cl-tohoku/bert-large-japanese/commit/2cbf66bce573546db3985ce947a0d0d42b6fc5cf.diff?file=vocab.txt
  25. huggingface.co https://huggingface.co/elpogzz/CLIP-ja-text-encoder/commit/c71d0666d7544d1c375b2dee530d499234be6530.diff?file=assets%2Ftokens.txt
  26. CiNii Books 内容検索 - 鎌倉 https://ci.nii.ac.jp/books/contents?p=42&contents=%E9%8E%8C%E5%80%89&count=200&sortorder=1
  27. 過酷な運命から逃げなかった北条氏康の覚悟 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/102
  28. 里見義堯 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10046137.html
  29. 千葉市立郷土博物館:研究員の部屋 https://www.city.chiba.jp/kyodo/katsudo/kenkyuin.html
  30. 里見氏研究 2号 - 里見氏研究会 https://satomishi-kenkyukai.net/bulletin02.html
  31. 関連情報 - 里見氏研究会 https://satomishi-kenkyukai.net/relatedinfo.html