最終更新日 2025-05-10

長宗我部元親

長宗我部元親:土佐の梟雄、四国制覇の夢と挫折

1. はじめに

長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は、戦国時代の四国、特に土佐国(現在の高知県)において、一介の地方豪族から身を起こし、一時は四国統一を目前にするまでに勢力を拡大した稀代の武将である 1 。その生涯は、地方勢力が中央政権の動向、例えば本能寺の変のような激変にいかに影響され、機を捉えて飛躍しようとし、また新たな中央権力によってその野望が阻まれるかという、戦国乱世のダイナミズムを象徴している。元親は、土佐という一地方から勃興し、織田信長の死という中央の混乱を好機として四国統一へと邁進したが 3 、やがて豊臣秀吉という新たな天下人の前にその夢を絶たれることになる 3 。これは、戦国末期から織豊期にかけての多くの地方大名が辿った道筋であり、日本が中央集権的な統一国家へと移行する過渡期の様相を色濃く反映している。本稿では、長宗我部元親の出自からその死に至るまでの軌跡、主要な合戦、領国経営、そして彼を取り巻く人物や後世における評価について、現存する資料に基づき多角的に考察する。

2. 長宗我部元親の生涯と時代背景

2.1. 出自と幼少期

長宗我部元親は、天文8年(1539年)、土佐国長岡郡岡豊城(おこうじょう、現在の高知県南国市)の城主であった長宗我部国親(くにとお)の嫡男として生を受けた。幼名は弥三郎と伝えられている 3 。長宗我部氏の出自については諸説あり、古代の有力氏族である秦河勝(はたのかわかつ)の子孫、あるいは蘇我氏の部民(べみん、隷属民)の流れを汲むとも言われる 1 。また、伊予国(現在の愛媛県)早川城主で同じく秦氏を祖とするとされる秦備前守(はたびぜんのかみ)とは親交があったと記録されている 7

幼少期の元親は、長身であったものの色白で病弱、そして内向的な性格であったとされ、周囲からは「姫若子(ひめわこ)」、すなわち「姫のような若君」と揶揄されていた 3 。父・国親もその将来を深く憂慮していたという 5 。この「姫若子」という呼称は、後の元親の勇猛果敢な活躍ぶりを指す「鬼若子(おにわこ)」という異名との鮮やかな対比を生み出し、彼の劇的な成長と変貌を際立たせるものとなった。武勇とは程遠いと見なされていた初期の評価が、初陣における目覚ましい活躍の衝撃を一層大きなものとし、周囲の認識を180度転換させる要因となったと考えられる。この大きなギャップこそが、「鬼若子」という勇名を元親にもたらし、彼のカリスマ性を高める一助となったのであろう。

2.2. 初陣と家督相続

元親の初陣は永禄3年(1560年)、22歳の時であり、当時としては比較的遅いものであった 3 。この長浜の戦いにおいて、元親は父・国親に従い、土佐中部の有力豪族であった本山茂辰(もとやましげとき)の軍勢と対峙した 3 。伝えられるところによれば、出陣に際して元親は、家臣の秦泉寺豊後守秦惟(じんぜんじぶんごのかみやすただ、秦泉寺豊後とも)に槍の使い方や大将としての戦場での振る舞いについて教えを乞うたという逸話が残っている 3 。これは、実戦経験の乏しさを自覚し、謙虚に学ぶ姿勢の表れと言えよう。

戦場に臨んだ元親は、それまでの「姫若子」という評価を覆す勇猛ぶりを発揮した。自ら槍を手に取り敵陣に突撃し、目覚ましい戦功を挙げたとされる 3 。この一戦における活躍により、元親は周囲から「鬼若子」と称賛され、武将としての評価を一変させたのである 3 。この初陣での成功体験と、それによって得た自信は、その後の彼の行動の大きな基盤となったと考えられる。

同年6月、父・国親が急逝すると、元親は長宗我部氏の第21代家督を相続した 3 。父の死という危機的状況下での家督相続であったが、初陣での鮮烈なデビューは、若き当主元親への家臣団の期待を高め、その後の困難な土佐統一事業を推進する上での求心力となったであろう。

2.3. 土佐統一への道

家督を相続した元親は、土佐国内の統一に向けて本格的に動き出す。その勢力拡大の原動力となったのが、独自の兵制「一領具足」と、巧みな戦略による数々の合戦での勝利であった。

2.3.1. 一領具足の動員と勢力拡大

元親は、「一領具足(いちりょうぐそく)」と呼ばれる半農半兵の兵士を効果的に動員し、軍事力を飛躍的に増強した 3 。一領具足とは、平時は田畑を耕す農民でありながら、領主からの動員令が下ると、一領(ひとそろい)の具足(武器と鎧)を携えて直ちに戦場へ馳せ参じる兵士たちのことである 12 。この制度は、元親が宿敵であった安芸国虎(あきくにとら)を攻めるにあたり、兵力不足を補うために考案したと伝えられている 13

当時の土佐国は、四国の他の地域と比較して山が多く、米の収穫量も限られていたため、経済基盤が必ずしも豊かではなかった 8 。そのため、多数の常備兵を維持することは財政的に大きな負担となる。一領具足制度は、平時には生産活動に従事する農民を兵力として活用することで、比較的低いコストで軍事力を維持し、かつ有事には迅速な兵力集中を可能にする、当時の土佐の国情に適した独創的な軍事システムであったと言える。彼らの郷土防衛意識と機動力が、長宗我部氏の急速な勢力拡大を支える重要な柱となったのである。

2.3.2. 主要な戦いと領土拡大

元親は一領具足を率い、土佐国内のライバルたちを次々と打ち破っていった。

  • 本山氏との戦い: 初陣である永禄3年(1560年)の長浜の戦いでの勝利は、本山氏の勢力を削ぐ上で重要な一歩となった 3 。その後も本山氏との抗争は続き、永禄11年(1568年)の朝倉城の戦いを経て、ついに本山家を降伏させるに至った 3
  • 安芸氏との戦い: 土佐東部の雄であった安芸国虎とは、永禄12年(1569年)の八流(やつながれ)の戦いで雌雄を決し、これを滅ぼした 3
  • 津野氏の制圧: 土佐中西部に勢力を持っていた津野氏に対しては、元亀2年(1571年)に元親の三男・親忠(ちかただ)を養子として送り込むことで、事実上その勢力を吸収した 3
  • 一条氏の追放と土佐統一: 土佐国司であり、公家大名として大きな勢力を誇った一条氏については、天正2年(1574年)に当主の一条兼定(かねさだ)が家臣団によって追放されるという内紛が発生した 3 。元親はこの機を逃さず、土佐中央部における一条氏の旧領を掌握した。翌天正3年(1575年)、兼定は豊後の大友氏の支援を得て土佐奪還を試みるが、元親はこれを渡川(四万十川)の戦いで迎え撃ち、決定的な勝利を収めた 3 。この勝利によって、長宗我部元親による土佐統一はほぼ完成したのである。

これらの主要な合戦の経過を以下にまとめる。

表1: 長宗我部元親 土佐統一までの主要合戦

年月日

合戦名

対戦相手

結果

主な意義

1560年(永禄3年)5月

長浜の戦い

本山茂辰

勝利

元親の初陣。本山氏の勢力を削ぐ。

1568年(永禄11年)

朝倉城の戦い

本山茂辰

勝利

本山氏を降伏させる。

1569年(永禄12年)

八流の戦い

安芸国虎

勝利

安芸氏を滅亡させる。

1575年(天正3年)

渡川の戦い(四万十川の戦い)

一条兼定

勝利

土佐統一を決定づける。

2.4. 四国制覇の夢と挫折

土佐を統一した元親の目は、四国全土へと向けられた。阿波、讃岐、伊予へと次々に侵攻し、一時は四国の大半をその手中に収める勢いを見せたが、中央の巨大な権力との衝突により、その夢は道半ばで潰えることとなる。

2.4.1. 阿波・讃岐・伊予への侵攻

土佐統一後、元親は「四国統一」という壮大な目標を掲げ、隣国の阿波(現在の徳島県)、讃岐(現在の香川県)、伊予(現在の愛媛県)への侵攻を活発化させた 1

阿波に対しては、天正10年(1582年)の中富川の戦いが重要な転換点となった。この戦いで元親は、長年の宿敵であった三好一族の十河存保(そごうまさやす)率いる軍勢を破った 3 。長宗我部軍2万3千に対し、十河軍は5千と、兵力には大きな差があったとされる 17 。戦後、元親は降伏した阿波の国人である小笠原成助(いちのみやなりすけ)らを謀殺するという冷徹な一面も見せている 17

讃岐へは、まず有力国人であった香川氏と和議を結び、元親の次男・親和(ちかかず)を養子として送り込むことで影響力を確保した 18 。本格的な軍事侵攻は天正11年(1583年)頃から始まり、十河城などを次々と攻略していった 19 。讃岐平定戦においては、敵城の兵糧を断つために城周辺の麦を刈り取る「麦薙(むぎなぎ)戦術」を用いた際、領民の困窮を慮って一畦(うね)おきに刈り取らせたという逸話も残っており、元親の戦略家としての一面と、民政への配慮をうかがわせる 7

伊予に対しては、天正13年(1585年)春、伊予の守護大名であった河野通直(こうのみちなお)を破り(降伏させ)、これにより四国のほぼ全域を制圧したとされている 1 。しかし、阿波の土佐泊城(とさどまりじょう)や伊予の河野氏の完全な服属など、四国全土が完全に長宗我部氏の支配下に入ったかについては、研究者の間でも議論があり、その支配は盤石ではなかった可能性も指摘されている 3 。元親の四国侵攻は、巧みな外交戦略(和議や養子縁組)と軍事力を組み合わせたものであったが、その過程で見られた謀略や、統一の度合いに関する議論は、彼の支配が抱える不安定さや限界を示唆しているのかもしれない。これは、後の豊臣秀吉による四国征伐の際に、比較的短期間で長宗我部氏の四国支配が瓦解した一因とも考えられる。

2.4.2. 織田信長との関係

元親の勢力拡大期において、中央の織田信長との関係は極めて重要な外交軸であった。当初、元親は信長と同盟を結び、四国における領土拡大を事実上黙認されていた 3 。その証として、元親の長男・信親(のぶちか)は信長から偏諱(へんき、名前の一字を与えること)を受け、「信」の字を賜っている 25 。この同盟は、元親が四国の他の勢力に対して優位に立つ上で大きな後ろ盾となった。

しかし、信長の天下統一事業が進展するにつれて、両者の関係は悪化していく。天正4年(1576年)頃から、信長は元親の急速な勢力拡大を警戒し始め、同盟を事実上破棄した 3 。さらに、信長は元親に対し、土佐国と阿波国の南半国のみの領有を認め、臣従するよう要求したが、元親はこれを拒否した 14 。信長の勢力拡大と中央集権化志向は、元親のような地方の独立性の高い大名とは、いずれ衝突する運命にあったと言える。

天正10年(1582年)、信長は三男の織田信孝(のぶたか)を総大将とする四国討伐軍を編成し、元親を屈服させようとした 3 。まさに長宗我部氏にとって最大の危機が訪れようとした矢先、京都で本能寺の変が発生し、信長が横死したため、この討伐計画は実行されずに終わった 3 。本能寺の変は、元親にとっては信長による直接的な脅威が消滅したことを意味し、危機を回避すると同時に、四国統一に向けた最後の好機をもたらした。この直後、元親は阿波方面への再侵攻を本格化させ、中富川の戦いでの勝利に繋げている 3

2.4.3. 豊臣秀吉による四国征伐と降伏

本能寺の変後、織田政権の後継者争いが激化する中、元親は柴田勝家や徳川家康らと連携しつつ、四国における勢力拡大を継続した 3 。しかし、織田信長の後継者として急速に台頭し、天下統一を進めていた羽柴(豊臣)秀吉にとって、四国に一大勢力を築いた元親の存在は見過ごせないものとなっていた。特に、小牧・長久手の戦いの後、家康と元親が連携を強める動きを見せたことは、秀吉をさらに刺激した可能性がある 23

天正13年(1585年)、秀吉はついに四国征伐を決行する。弟の羽柴秀長(後の豊臣秀長)を総大将とし、10万を超えるとも言われる大軍を四国へ派遣した 1 。対する長宗我部軍の兵力は4万程度であったとされ、兵力差は歴然としていた 20

秀吉は開戦前、元親に対し讃岐・伊予両国の返還を条件に和議を提案したが、元親は伊予一国のみの返還を主張し、交渉は決裂した 3 。戦端が開かれると、秀吉軍は阿波、讃岐、伊予の三方向から同時に侵攻を開始し、圧倒的な物量と組織力で長宗我部方の城を次々と攻略していった 20 。元親は阿波の白地城に本陣を置いて指揮を執ったが、各地での敗報が相次ぎ、家臣の谷忠澄らの必死の説得もあって、ついに降伏を決意した 3

降伏の条件は、元親に土佐一国のみを安堵する代わりに、阿波・讃岐・伊予の三国は没収、豊臣家への軍役(兵3000人の供出)、人質の提出、そして徳川家康との同盟禁止などであった 3 。これにより、長宗我部元親による四国統一の夢は完全に潰え、豊臣政権下の一大名として組み込まれることとなった。土佐一国の安堵は、元親のこれまでの実績と抵抗を考慮した上での秀吉による一定の評価と懐柔策とも解釈できるが、実質的には大幅な領土削減と軍事的・外交的制約を課すものであり、独立勢力としての長宗我部氏の終焉を意味した。

2.5. 豊臣政権下での元親

豊臣秀吉に臣従した元親は、以後、豊臣政権下の一大名として活動することになる。かつての独立性は失われ、中央政権の指揮下で軍役をこなす立場となった。

天正14年(1586年)、秀吉による九州征伐に従軍した際、元親にとって最大の悲劇が起こる。嫡男であり、将来を嘱望されていた長宗我部信親が、豊後国(現在の大分県)戸次川(へつぎがわ)の戦いで島津軍の前に奮戦するも、軍監であった仙石秀久(せんごくひでひさ)の無謀な作戦が原因で、宿敵であった十河存保らと共に討ち死にしたのである 3 。信親は文武に優れ、元親の期待を一身に背負う後継者であったため 25 、その死は元親に計り知れない精神的打撃を与え、後の元親の性格や判断、そして長宗我部家の運命に深刻な影響を及ぼすことになった 3

その後も元親は豊臣政権の主要な戦役に参加し続けた。天正17年(1589年)には、秀吉から羽柴の姓を賜っている 3 。天正18年(1590年)の小田原征伐では、長宗我部水軍を率いて伊豆下田城の攻略にあたった 3 。さらに、文禄元年(1592年)から始まった朝鮮出兵(文禄・慶長の役)にも従軍し 3 、朝鮮の泗川(しせん)城において鉄砲狭間(てっぽうざま)の高さについて現地の将に指導したという逸話も残っている 7 。これらの軍役は、豊臣政権への忠誠を示す義務であり、長宗我部家の存続には不可欠であったが、同時にさらなる国力の消耗にも繋がったと考えられる。

この間、元親は居城を岡豊城から大高坂城(おおたかさかじょう、現在の高知城の場所、1588年)、さらに浦戸城(うらどじょう、1591年)へと移している 3

2.6. 晩年と死

最愛の嫡男・信親を失った元親の晩年は、悲嘆と苦悩に満ちたものであった。信親の死後、元親は心痛のあまり性格が一変したとも言われ、四男の長宗我部盛親(もりちか)を溺愛するようになった 3 。これが、長宗我部家の将来に暗い影を落とす後継者問題を引き起こすことになる。

元親は、次男の香川親和(かがわちかかず)や三男の津野親忠(つのちかただ)といった年長の息子たちがいたにもかかわらず、盛親を後継者に指名した 3 。この決定に対しては、元親の甥にあたる吉良親実(きらちかざね)や重臣の比江山親興(ひえやまちかおき)らを中心に、家中から強い反対の声が上がった 3 。彼らの反対は、単に盛親が年少であるというだけでなく、家の将来を真剣に憂慮した正当な意見も含まれていた可能性が高い。しかし、元親はこれらの反対意見に耳を貸さず、吉良親実や比江山親興をはじめとする反対派の一門衆や重臣を次々と粛清するという強硬手段に出た 3 。この一連の粛清は、長宗我部家中に深刻な動揺と不信感を生み、家臣団の結束を著しく弱め、勢力衰退の一因となった。

こうした混乱の中、元親は領国経営にも力を注いでいる。慶長元年(1596年)には、大規模な検地を実施し、これは「長宗我部地検帳」として知られている 3 。翌慶長2年(1597年)には、後継者である盛親と共に、分国法である「長宗我部元親百箇条」を制定し、領国支配の基本方針を定めた 3

慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が死去すると、天下の政情はにわかに不安定となる。元親は年末を京都の伏見屋敷で過ごし、この時期に徳川家康の訪問を受けている 3

翌慶長4年(1599年)、元親は病に倒れ、病状は次第に悪化していった。京都や大坂の名医を頼り、豊臣秀頼にも謁見したが、回復には至らなかった。最期は伏見の屋敷で迎え、後継者である盛親に後事を託して、61年の波乱に満ちた生涯を閉じた 3

死後、時代は下って昭和3年(1928年)11月10日、元親には正三位が追贈されている 3 。晩年の元親は、信親の死という個人的悲劇と、それに伴う後継者問題という政治的混乱の中で、かつての英明さを失っていったように見受けられる。一門衆の粛清は、短期的には自身の権威を保ったかもしれないが、長期的には家臣団の離反を招き、長宗我部家の衰退を早める結果となった。この内紛による弱体化が、関ヶ原の戦いにおける盛親の判断の誤りや、その後の改易へと繋がった遠因の一つと考えることができるだろう。

3. 長宗我部元親の人物像と統治政策

長宗我部元親は、単なる勇猛な武将としてだけでなく、複雑な人間性と、時代を見据えた統治者としての一面も持ち合わせていた。

3.1. 人物像と逸話

元親の人物像を物語る逸話は数多く残されている。

  • 「姫若子」から「鬼若子」へ: 幼少期は「姫若子」と揶揄されるほど内向的で病弱であったが、初陣での目覚ましい活躍により「鬼若子」と称されるようになったことは、彼の内に秘めた激しさと、状況に応じて自身を変革できる能力を示している 3
  • 雲辺寺住職との問答: 四国統一の野心を阿波の雲辺寺の住職に語った際、「薬缶(やかん)の蓋で水瓶(みずがめ)の蓋をするようなものだ(土佐一国程度の力で四国全土を覆うのは無理だ)」と諭されたのに対し、元親は「我が蓋は元親という名工が鋳た蓋である。いずれは四国全土を覆う蓋となろう」と答えたという 3 。この逸話は、彼の大きな野心とそれを実現する自信、そして不屈の精神をよく表している。
  • 秀吉からの饅頭: 豊臣秀吉が諸大名を集めて舟遊びをした際、秀吉から下賜された饅頭を他の大名がその場で食べる中、元親は一口食べただけで残りを懐紙に包んだ。秀吉がその理由を尋ねると、「太閤殿下から頂いたありがたい饅頭ですので、国へ持ち帰り家来にも分け与えたいと存じます」と答えた。秀吉はその家臣思いの心意気に感心し、用意していた饅頭を全て元親に与えたという 7 。この逸話は、元親が家臣を大切にする姿勢と、それによって家臣団の求心力を高めていたこと、さらには機転の利く一面を持っていたことを示している。
  • 禁酒令と福留儀重の諫言: 領内で禁酒令を発布しておきながら、自身は城内に酒を運び込ませていたことがあった。これを見咎めた家臣の福留儀重(ふくとめよししげ)が、「民に禁じておいて自らが破るとは何事か」と厳しく諫言したところ、元親は自らの過ちを認め、以後改心したという 7 。このことは、元親が諫言を受け入れる度量を持ち合わせており、また、彼が良い家臣に恵まれていたことを示唆している。
  • 文化的側面: 元親は武人としてだけでなく、文化人としての一面も持っていた。仏教や儒学に深い関心を示し、土佐における朱子学の一派である南学(なんがく)を奨励した 5 。また、和歌や連歌、茶道にも心得があったとされ、領内の寺社の復興にも熱心であった 5 。これらの文化的素養は、彼の統治や外交にも影響を与えた可能性があり、武辺一辺倒ではないバランス感覚を持っていたことをうかがわせる。
  • 斎藤利三の娘(春日局)保護説: 本能寺の変の後、明智光秀の重臣であった斎藤利三(さいとうとしみつ、元親の妻の異父兄ともされる)が討たれると、その娘である福(後の徳川家光の乳母・春日局)を岡豊城で一時保護したという説も伝わっている 7
  • 「土佐の出来人」: その卓越した才覚と行動力から、元親は「土佐の出来人(できびと)」と称された 2

これらの逸話から浮かび上がる元親像は、単に勇猛なだけでなく、野心と自信、家臣への配慮、過ちを認める素直さ、そして文化的な教養を兼ね備えた、多面的で魅力的なリーダーであったと言えるだろう。

3.2. 領国経営

元親は、軍事面だけでなく、領国経営においてもその手腕を発揮した。

3.2.1. 一領具足制度

元親の軍事力の根幹を成した一領具足制度については、既に2.3.1.で詳述した通りである。この半農半兵の兵士たちは、平時は農業に従事し、領主からの召集があれば即座に武装して戦場に赴くというものであった 3 。この制度は、土佐の国力と元親の戦略的ニーズに合致した効率的な兵制であり、土佐統一から四国各地への侵攻に至るまで、長宗我部軍の快進撃を支える原動力となった。

その戦闘力については、迅速な動員と局地戦における兵力集中には長けていたと考えられる。これは、土佐国内の統一戦や、四国内の比較的規模の小さい豪族との戦いでは有効に機能した。しかし、専門的な訓練を積んだ常備兵と比較した場合、兵士個々の質や装備の均一性、さらには大規模かつ長期にわたる戦いにおける持続力には限界があった可能性も否定できない。特に、織田・豊臣といった中央政権の軍隊は、兵農分離を推し進め、より専門化され、装備も充実していた 45 。豊臣秀吉による四国征伐において、長宗我部軍が比較的短期間で敗北を喫した背景には、こうした兵制の質的な差異も一因として存在したのかもしれない。

3.2.2. 検地(長宗我部地検帳)

元親は領国支配を安定させ、財政基盤を確立するために検地を重視した。天正15年(1587年)に元親自身によって開始された検地は、彼の死後、後を継いだ盛親によっても継続され、慶長3年(1598年)頃に完了したとされる 3 。これは豊臣秀吉が全国的に推し進めた太閤検地の一環として行われたものであった 40

この検地の結果をまとめたものが「長宗我部地検帳」であり、土佐七郡全域にわたる368冊もの膨大な記録が現存し、国の重要文化財に指定されている 39 。その目的は、領内の土地の面積や等級、石高(こくだか、米の収穫量に基づく土地の生産力)を正確に把握し、それに基づいて年貢の徴収体制を確立すること、さらには豊臣政権から課される軍役負担に応えることにあった 46 。検地にあたっては、間竿(けんざお、土地を測る竿)の長さを六尺三寸(約191cm)とし、一反を300歩とするなど、当時の最新の測定方法が用いられたが、一方で「代(だい)」という古い面積単位も併用されていた 40

興味深いのは、元親がこの検地の結果、土佐国の総石高を9万8千石と豊臣政権に過少申告していた点である。後に山内一豊が土佐に入国して再検地を行った結果、実際の石高は20万2千6百石にも上ることが判明した 3 。この過少申告は、豊臣政権に対する元親の警戒心と、可能な限り軍役などの負担を軽減しようとする彼のしたたかな一面を示している。中央権力に対する地方大名の、ある種の抵抗の表れとも解釈できるだろう。

また、「長宗我部地検帳」には、女性が知行(ちぎょう、土地からの収入を得る権利)を有していたことを示す記録も含まれており、吉村佐織氏の研究などによって、当時の土佐における女性の経済的地位や役割について具体的な分析が進められている 48 。この地検帳は、戦国末期から織豊期にかけての地方大名による検地の具体的な姿を示すだけでなく、当時の土佐の社会経済状況、土地所有の実態、さらには女性の地位などを具体的に知る上で、極めて価値の高い史料と言える。

3.2.3. 長宗我部元親百箇条(掟書)

慶長2年(1597年)3月、元親は後継者である盛親と共に、分国法である「長宗我部元親百箇条」(ちょうそかべもとちかひゃっかじょう)を制定・発布した 1 。これは「長宗我部氏掟書」とも呼ばれ、長宗我部氏の領国支配の基本法典となった。

この百箇条は、家臣団だけでなく、領内に住む農民、商人、職人、さらには僧侶など、身分を問わず領民全体を対象としていた点に特徴がある 42 。その内容は多岐にわたり、喧嘩や口論の厳禁(いわゆる喧嘩両成敗)、国家への反逆や領内での悪口・流言蜚語の厳罰、賭博の禁止、隠田(かくしだ、未申告の田畑)の禁止、武芸の奨励、さらには密懐法(みっかいほう、不倫に関する規定)など、司法、行政、軍事から領民の私生活に至るまで、広範な領域をカバーしていた 41

注目すべきは、この法典が豊臣政権下で制定されたという時代背景を反映し、豊臣政権を「公儀(こうぎ)」と呼び、上位の権威として明確に位置づけている点である。例えば、貢租に関する規定は、豊臣氏が定めた法とほぼ同様の内容であったことが指摘されている 42 。一方で、喧嘩両成敗のような武家社会の慣習法を取り入れつつ、武断的で強権的な大名権力を前面に押し出す条文も見られる。また、当時の土佐のやや後進的とも言える社会状況に対応した民政規定も含まれており、その点では戦国時代の分国法の色彩を色濃く残していると言える 42

表2: 長宗我部元親百箇条 主要項目と概要

条文の主題

簡単な内容説明

喧嘩口論の禁止(喧嘩両成敗)

理由の如何を問わず、争いごとを起こした双方を処罰する。

国家への反逆・流言蜚語の禁止

国家に対する反逆行為や、領内で悪口やデマを流すことを厳しく罰する。

賭博の禁止・犯人隠匿の連座制

賭博を禁止し、罪を犯した者をかくまった場合は関係者も同罪とする。

隠田の禁止

申告せずに田畑を隠し持つことを禁じ、違反者は厳罰に処す。

武芸の奨励(弓馬・鉄砲)

武士は常に鉄砲や弓馬の稽古に励むことを第一とする。

密懐法(不倫に関する規定)

武家の妻が不倫をした場合、夫は妻を殺害すべきとし、実行しない場合は三者とも処刑する。

寺社への配慮

寺社の崇敬や修復に関する規定。

豊臣政権への服従

豊臣政権を公儀として推戴し、その法令を遵守する。

身分に応じた規制

侍、僧侶、商人、職人など、各身分に応じた行動規範や役割を定める。

経済・交通に関する規定

商業活動や交通路の管理に関する規定。

長宗我部元親百箇条は、戦国時代の分国法から近世的な法典へと移行する過渡的な性格を持つものであった。豊臣政権という中央権力との関係を意識しつつも、土佐の実情に合わせた領国支配体制の確立を目指した元親の統治思想が色濃く反映された法典と言えるだろう。

3.2.4. 経済政策

元親は、土佐国の経済的弱点を克服するための独創的な経済政策も展開した。土佐は山地が多く、米の収穫量が他の先進地域に比べて少なかったため、伝統的な年貢米中心の財政基盤には限界があった 8 。そこで元親が注目したのが、土佐の豊かな山林資源であった 8

元親は「御用木(ごようぼく)」という制度を設け、領内の木材を米と同様に厳しく管理し、専売制を敷いた 8 。伐採した木材は、京都や大坂といった中央の市場で販売され、長宗我部氏の重要な財源となったのである 8 。また、竹木の無秩序な伐採を規制する法令も出しており、資源管理にも意を用いていたことがわかる 5 。これは、現代でいうところの地域資源の有効活用や、経営の多角化にも通じる先見性のある発想であったと言える。

さらに、元親は城下町の経営にも熱意を示し、岡豊、大高坂、浦戸といった居城の周辺に、商工業者を中心とした市町を建設しようと計画した 5 。これは領内経済の活性化と商業振興を目指すものであったが、度重なる居城の移転や、最終的な長宗我部氏の改易により、これらの計画は未完成に終わった 5

4. 長宗我部元親をめぐる重要人物

長宗我部元親の生涯と長宗我部家の興亡を語る上で、彼を取り巻く重要人物たちの存在は欠かせない。特に嫡男・信親の存在と死、そして彼を支え、あるいは翻弄した家臣たちの動向は、元親の運命に大きな影響を与えた。

4.1. 嫡男・長宗我部信親

長宗我部信親は、元親の嫡男として、その将来を嘱望された人物であった。幼少の頃から聡明で、文武両道に優れ、家臣や領民からの人望も厚かったと伝えられている 25 。元親は信親に絶大な期待を寄せ、一流の師を招いて英才教育を施した 25 。天正3年(1575年)には、織田信長を烏帽子親とし、その名から「信」の一字を与えられて「信親」と名乗り、信長から左文字の銘刀と名馬を拝領している 25

信親は身長六尺一寸(約184センチメートル)という堂々たる体躯を持ち、礼儀正しく、知勇兼備の将器を備えていたと評される 25 。元親は成長した信親を「樊噲(はんかい、劉邦の勇将)にも劣るまい」と自慢し、信長もその噂を聞いて養子に迎えたいと述べたという逸話もあるほどであった 25

しかし、この前途有望な若武者の運命は、天正14年(1586年)、豊臣秀吉の九州征伐に従軍した際に暗転する。豊後国戸次川の戦いにおいて、軍監であった仙石秀久の無謀な作戦により、長宗我部軍は島津軍の精鋭と衝突。信親は奮戦空しく、父祖伝来の宿敵であった十河存保らと共に、23歳という若さで戦場に散ったのである 3

信親の死は、元親にとって筆舌に尽くしがたい衝撃と悲しみをもたらした。単に有能な後継者を失ったというだけでなく、元親の精神的な支柱を奪い去り、その後の彼の性格や判断に大きな影を落とした 3 。結果として、この悲劇が家中の結束を乱し、長宗我部家の衰退を招く大きな要因の一つとなった。もし信親が生きていれば、その後の後継者問題は発生せず、家中の分裂も避けられ、関ヶ原の戦いにおける長宗我部家の対応、ひいてはその運命も大きく変わっていた可能性は否定できない 27

4.2. 主要家臣

元親の覇業は、彼自身の卓越した能力に加え、個性豊かで有能な家臣団の存在によって支えられていた。

  • 谷忠澄(たにただずみ): 元々は土佐国一宮・土佐神社の神官であったが、その智謀を見込まれて元親に仕えた 53 。主に外交面で活躍し、織田信長や豊臣秀吉との交渉にもあたったとされる。秀吉による四国征伐の際には、圧倒的な兵力差を前にして元親に降伏を進言した人物でもある 3
  • 久武親直(ひさたけちかなお): 策謀家として知られ、元親・盛親父子から重用された 28 。信親死後の後継者問題では、元親の意向を汲んで盛親を強力に擁立し、これに反対する吉良親実らと激しく対立した 28 。関ヶ原の戦いで西軍が敗れた後、土佐へ帰国した盛親に対し、兄である津野親忠が徳川方と通じていると讒言し、親忠を殺害するよう進言した(あるいは盛親の命と偽って独断で実行した)とされ、これが長宗我部家改易の一因を作ったとも言われる 28 。興味深いことに、親直の兄である久武親信は生前、元親に対し「弟の彦七(親直のこと)は将来お家の障りにはなっても、役に立つ者ではありません」と進言していたという逸話が残っている 56
  • 福留儀重(ふくとめよししげ): 勇猛果敢な武将として知られ、戸次川の戦いでは信親と共に奮戦し討ち死にした 3 。元親が領内で禁酒令を出しながら自身は密かに酒を飲んでいたことを厳しく諫めたという逸話は、彼の剛直な性格を物語っている 7
  • 秦泉寺豊後守秦惟(じんぜんじぶんごのかみやすただ): 元親の初陣の際に、槍の使い方や大将の心得を教えた家臣 3
  • 非有(ひゆう): 僧侶出身でありながら元親の深い信頼を得て、出頭人(しゅっとうにん、側近)として領国支配において広範な権限を行使した 7

これらの家臣たちは、外交、内政、軍事など、それぞれの分野で元親を支え、長宗我部氏の躍進に貢献した。しかし、信親の死という大きな不幸は、この家臣団の結束にも影を落とし、特に後継者問題においては、久武親直のような人物が元親の寵愛を背景に暗躍する余地を生み出してしまったと言えるだろう。家臣団内部の対立、例えば久武親直と吉良親実の確執 56 などが、後継者問題と複雑に絡み合い、最終的には粛清という悲劇的な結末を迎えることになった。

4.3. 後継者問題と家中の混乱

嫡男・信親の戦死は、長宗我部家の将来に暗雲をもたらし、深刻な後継者問題を引き起こした。これは、長宗我部家の命運を決定づけた最大の要因の一つと言っても過言ではない。

信親という絶対的な後継者を失った元親は、深い悲しみの中で、他の息子たち、すなわち次男で香川家を継いでいた香川親和や、三男で津野家を継いでいた津野親忠ではなく、溺愛する四男の盛親を後継者に指名した 3 。盛親を後継者とした理由としては、親和や親忠が既に他家を継いでいたことや、元親が溺愛した信親の娘を盛親に娶わせるにあたり、兄たちでは年齢差が大きいことなどが挙げられている 28

しかし、この決定は家中に大きな波紋を広げた。元親の甥であり、かつては重用されていた吉良親実や、重臣の比江山親興らは、長幼の序を乱すものであり、家の将来を危うくするとして、この後継者指名に強く反対した 3 。一説には、次男の香川親和には、豊臣秀吉から長宗我部家の家督相続を認める内容の朱印状が与えられていたとも言われ 28 、反対派の主張には一定の正当性があった可能性も指摘されている。

だが、晩年の元親はこれらの諫言に耳を貸さず、反対派を次々と粛清するという強硬手段に訴えた 3 。この過程で、側近であった久武親直が、元親の意向を忖度し、あるいは巧みに利用して盛親擁立と反対派排除に暗躍したとされている 28 。一連の粛清は、長宗我部家中に恐怖政治のような雰囲気をもたらし、異論を許さない状況を作り出した。これにより、家臣団の結束は著しく弱まり、多くの有能な人材が失われた。粛清された吉良親実とその家臣らは、後に「七人みさき」という怨霊伝説を生み、その祟りが長く恐れられたという話も伝わっている 34

この後継者問題とそれに伴う家中の混乱は、長宗我部家の弱体化を決定的なものとし、結果的に盛親の代における関ヶ原の戦いでの判断ミス、浦戸一揆の発生 32 、そして最終的な改易へと繋がる道筋を作ったと言えるだろう。

5. 長宗我部元親の歴史的評価と遺産

長宗我部元親は、その波乱に満ちた生涯と特異な個性から、後世においても様々な評価を受けてきた。また、彼の存在と長宗我部家の歴史は、現代の高知県の地域文化や、幕末維新期の土佐藩の動向にも少なからぬ影響を与えている。

5.1. 「無鳥島の蝙蝠」という評価の検討

長宗我部元親を語る際にしばしば引用されるのが、織田信長が元親を評したとされる「鳥無き島の蝙蝠(とりなきしまのこうもり)」という言葉である 3 。これは一般的に、「優れた者のいない所(鳥無き島=四国)では、つまらない者(蝙蝠=元親)でも威張っていられる」といった揶揄的な意味合いで解釈されることが多い。

この言葉の主な出典は、江戸時代中期に成立した軍記物語である『土佐物語』である 7 。しかし、『土佐物語』は史実と創作が混在しており、特にこの発言の信憑性については疑問視する声も多く、同時代の一次史料で確認することは困難である 7

信長が実際にこのように言ったか、またその真意が何であったかについては諸説ある。元親の元服の祝いの席での発言であることから、実は称賛の言葉であったとする説(「四国という鳥のいない島で、蝙蝠のように自由に飛び回る元親の勢いは大したものだ」というニュアンス)、あるいは単なる罵倒や、「井の中の蛙、大海を知らず」といった忠告であったとする説など、解釈は分かれている 59

現代の歴史を題材としたゲームなどの創作物においては、元親自身がこの言葉を自嘲的に用いるキャラクターとして描かれることもある 60 。これは、この言葉が持つある種のキャッチーさと、元親の持つ反骨的なイメージとが結びつきやすいことを示している。

歴史学的な観点からは、この言葉の真偽そのものよりも、なぜこのような評価が生まれたのか、そしてそれが元親の実像や当時の勢力関係とどのように関連するのか(あるいは乖離するのか)を分析することが重要となる。この評価は、その真意はともかくとして、中央の有力者から見た地方勢力に対するある種の典型的な見方を示している可能性があり、元親の業績や彼が置かれた立場を考察する上での一つの材料となり得る。

5.2. 現代における長宗我部元親

長宗我部元親とその家臣団の歴史は、数百年を経た現代においても、様々な形で息づいている。

  • 高知県における顕彰:
    元親の故郷である高知県では、彼は地域史における英雄として記憶され、様々な形で顕彰されている。元親の命日に近い日曜日には、高知市の若宮八幡宮などで慰霊祭や「長宗我部まつり」「初陣祭」といった祭事が開催され、武者行列や鉄砲隊の実演などで賑わいを見せる 61。また、元親の最初の居城があった南国市の高知県立歴史民俗資料館及び岡豊城跡では、「長宗我部フェス」と銘打ったイベントが開催され、県内外から多くの歴史ファンが集う 62。同資料館には長宗我部氏に関する常設展示室も設けられており、中富川の戦いの本陣を再現したジオラマなどが人気を博している 63。
  • 長宗我部旧臣(土佐郷士)の動向と幕末維新への影響:
    関ヶ原の戦いの後、長宗我部氏が改易され、山内一豊が新たな土佐藩主として入国すると、多くの長宗我部旧臣、特に一領具足の系譜を引く者たちは「郷士(ごうし)」という下級武士の身分に取り立てられた 65。この郷士制度は、長宗我部遺臣の不満を和らげ、新田開発を促進し、藩の武備を増強することを目的として成立したとされる 65。
    しかし、土佐藩においては、山内氏入国以前からの家臣である上士(じょうし)と、長宗我部旧臣を主とする郷士との間には厳しい身分差別が存在した 65。この差別と抑圧された環境は、逆に郷士層の間に強い反骨精神や上昇志向を育む土壌となった。そして幕末の動乱期になると、この郷士出身者の中から、坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎、さらには三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎など、日本の歴史を大きく動かすことになる多くの有能な人材が輩出されたのである 65。これは、歴史の皮肉とも言える現象であり、長宗我部氏の遺産が形を変えて後世に影響を与えた一例と言えるだろう。
  • 創作物における描写:
    長宗我部元親のイメージは、時代と共に変化してきた。かつては、現存する肖像画に基づいた重厚な武将像が一般的であったが、近年では「戦国BASARA」に代表される歴史ゲームなどの影響により、若々しくスタイリッシュな、いわゆる「イケメン武将」として描かれることも増えている 69。これは、歴史上の人物が時代ごとに再解釈され、大衆文化の中で多様な形で受容されていく様相を示している。

これらの事象は、長宗我部元親とその家臣団の歴史が、単なる過去の出来事としてではなく、現代の高知県における地域文化やアイデンティティの形成、さらには日本の近現代史の展開にも深く関わっていることを示している。

6. おわりに

長宗我部元親の生涯は、土佐国の一豪族から身を起こし、その卓越した武勇と機略、そして一領具足制度や検地、「長宗我部元親百箇条」といった独自性の高い統治システムを駆使して、四国統一まであと一歩のところまで迫った、まさに戦国乱世を象徴する非凡な武将の物語であった。

しかし、織田信長、そして豊臣秀吉という中央集権化の巨大な波は、彼の野望を飲み込み、嫡男・信親の戦死という個人的な悲劇と不運、さらには自身の晩年における後継者問題での判断が、その夢を道半ばで断念させ、最終的には長宗我部家の改易という結末へと導いた。

その波乱に満ちた生涯と、彼が遺したものは、単に一地方大名の興亡史に留まらない。長宗我部旧臣たちが形成した土佐郷士の存在は、江戸時代の身分制度の矛盾を内包しつつも、幕末維新期における変革の大きなエネルギー源の一つとなった。長宗我部元親の物語は、戦国時代から近世への大きな転換期における地方勢力のダイナミズムと、歴史の連続性、そして時に皮肉な展開を、現代に生きる我々に力強く示唆していると言えよう。

引用文献

  1. 4コマで長宗我部元親〜すぐわかる戦国武将シリーズ - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/articles/entry/themes/049008/
  2. 武将人物事典(50音順)/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/historian-text/
  3. 長宗我部元親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  4. 长宗我部元亲 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  5. 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
  6. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  7. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  8. デメリットをメリットに変える長宗我部元親の経営眼 | BizDrive(ビズドライブ) https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00070-002.html
  9. www.weblio.jp https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#:~:text=%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%EF%BC%88%E3%81%AA%E3%81%8C,%E9%A3%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
  10. 長浜の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  11. 旧 長宗我部家 - 信長の野望DS 2 Wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/nobuyabods2/pages/26.html
  12. 「長宗我部元親」拾遺(高知市) - 茶凡遊山記 - エキサイトブログ https://chabon.exblog.jp/32160329/
  13. 一領具足供養の碑 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/ichiryougusoku.html
  14. (長宗我部元親と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/51/
  15. 渡川古戦場跡の石碑 - 四万十市観光協会 https://www.shimanto-kankou.com/kunekune/archives/spot/286
  16. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  17. 中富川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AF%8C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 香 川 県 の 中 世 城 館 ~讃岐武士の足跡をたずねて~ https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15239/28-2busi.pdf
  19. 土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)|ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2805
  20. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  21. 十河城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sogoh.htm
  22. 【長宗我部元親・後編】天下人の下で戦う元親に起こった悲劇とは?ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第15回 - 城びと https://shirobito.jp/article/1577
  23. 四国平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  24. 伊予に覇を唱えた河野氏の本城として君臨した湯築城【愛媛県松山 ... https://www.rekishijin.com/27101
  25. 長宗我部信親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E4%BF%A1%E8%A6%AA
  26. 四国平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11099/
  27. 一人の戦国武将の死が、その後の四国の運命を変えた? < 長宗我部信親公墓所 / 高知市 > https://www.kotobus-express.jp/column/2018/10/post-72.html
  28. 【10大戦国大名の実力】長宗我部家④――負のスパイラルを止められず - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2022/02/25/170000
  29. 長宗我部元親 - 幕末から維新・土佐の人物伝 https://www.tosa-jin.com/tyousogabe/tyousogabe.htm
  30. 長宗我部家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30613/
  31. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  32. 長宗我部盛親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E7%9B%9B%E8%A6%AA
  33. 長曾我部元親|残酷すぎる結末。偉業を成し遂げたあと一族全員 された男 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=b8D5W0u2cqs
  34. 比江村七人ミサキ、比江山神社 - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日 https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=4061
  35. 長宗我部 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/10056.pdf
  36. 吉良神社 七人みさき - 伝承怪談奇談・歴史秘話の現場を紹介|日本 ... https://japanmystery.com/koti/kira.html
  37. 論文 - 高知県立大学学術情報リポジトリ https://u-kochi.repo.nii.ac.jp/record/1660/files/07-%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%83%A8%E7%B7%A8-%E4%B8%80%E4%BA%94-%E4%BA%8C%E5%85%AB.pdf
  38. 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
  39. 長宗我部地検帳 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/237391
  40. 長宗我部地検帳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%9C%B0%E6%A4%9C%E5%B8%B3
  41. 長宗我部元親百箇条 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA%E7%99%BE%E7%AE%87%E6%9D%A1
  42. 長宗我部元親百箇条(ちょうそがべもとちかひゃっかじょう)とは ... https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA%E7%99%BE%E7%AE%87%E6%9D%A1-98063
  43. 福留儀重- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%A6%8F%E7%95%99%E5%84%80%E9%87%8D
  44. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・史跡案内 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shiseki/
  45. 日本の軍事史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8F%B2
  46. 天下統一を夢見た織田信長 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06905/
  47. 全国統一を成し遂げた豊臣秀吉:社会安定化のために構造改革 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06906/
  48. 長宗我部元親 - CiNii 図書 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16925680
  49. シリーズ・織豊大名の研究1 長宗我部元親 戎光祥出版|東京都 ... https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/28/
  50. 長宗我部元親百箇条とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA%E7%99%BE%E7%AE%87%E6%9D%A1
  51. 【歴史if考察】もし長宗我部信親が生き延びていたら ... - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=gKGRLiGm0vs
  52. 福留儀重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%95%99%E5%84%80%E9%87%8D
  53. 谷忠澄 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TaniTadasumi.html
  54. センゴクとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF
  55. 久武親直(ひさたけ ちかなお) 拙者の履歴書 Vol.321~土佐から阿波へ 一武将の生涯 - note https://note.com/digitaljokers/n/n93f32c4df6a8
  56. 久武親直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%AD%A6%E8%A6%AA%E7%9B%B4
  57. 吉良親実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E5%AE%9F
  58. 長宗我部盛親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97635/
  59. 『土佐物語』「長宗我部弥三郎実名の事」ー中島可之助の見事な ... https://note.com/senmi/n/n11854df06fc5
  60. 戦国無双シリーズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
  61. 土佐長宗我部の陣 長宗我部まつり:四国エリア | おでかけガイド:JRおでかけネット https://guide.jr-odekake.net/smt/event/122071
  62. 第16回長宗我部フェス - 南国市観光協会 https://www.nankoku-kankou.jp/life/dtl.php?hdnKey=1718
  63. 高知県立歴史民俗資料館 https://www.kochi-rekimin.jp/
  64. 長宗我部展示室 - 高知県立歴史民俗資料館 https://kochi-rekimin.jp/exhibits/chosokabe.html
  65. 土佐藩の階級制度 | 坂本龍馬人物伝 https://www.ryoma-den.com/shiryou/seido.html
  66. 山内家――関ヶ原での一豊、幕末の容堂、2人の藩主の活躍で歴史に ... https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/topix/main/14093/
  67. その際の差出しが幡多郡中士族年譜の中に収められている。 - その中で宿毛市関係分の明治初年当時の郷士は次の通りである。 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/053901.html
  68. 「長宗我部遺臣と土佐の郷士」展 - 企画展|高知県立坂本龍馬記念館 https://ryoma-kinenkan.jp/exhibition/2019/12/post-10.html
  69. 長宗我部元親イケメン説 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2019/07/%E5%B2%A1%E8%B1%8A.html