最終更新日 2025-08-04

長崎アンリケ

長崎アンリケは実在しないが、肥前のキリシタン布教と南蛮貿易の歴史を象徴する架空の人物。大村純忠や有馬晴信、ルイス・デ・アルメイダらの史実が融合し、信仰と貿易が交錯する戦国時代の物語として形成された。
長崎アンリケ

肥前のキリシタンと南蛮貿易:「長崎アンリケ」の謎を追う

序論:『長崎アンリケ』という人物像の検証

日本の戦国時代、特に肥前国(現在の長崎県および佐賀県の一部)の歴史は、異文化との劇的な接触によって彩られています。その中でも、利用者から提示された「長崎アンリケ」という人物像は、この時代の魅力と謎を象徴しているかのようです。伝えられるところによれば、彼は1479年から1549年頃にかけて肥前の地で活動したキリスト教宣教師であり、領民への布教の傍ら、大名の要請で鉄砲の売買にも関わったとされています。この人物像は、信仰と武力、そして国際交易が交錯する戦国時代のロマンを強く感じさせます。

しかし、この魅力的な人物像を歴史学的な観点から検証すると、いくつかの重大な矛盾点に直面します。日本史における確定的な事実として、鉄砲がポルトガル人によって種子島に伝えられたのは1543年(天文12年)であり 1 、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが日本に初めてキリスト教を伝えたのは1549年(天文18年)のことです 1 。したがって、提示された活動期間、特に1543年以前に肥前国で鉄砲を売買するキリスト教宣教師が存在したという記録は、一次史料には一切見出すことができません。

徹底的な史料調査の結果、残念ながら「長崎アンリケ」という名の人物が歴史的に実在したという証拠は確認できませんでした。しかし、本報告書はこの結論をもって終わりとするものではありません。むしろ、この「存在しない人物」を手がかりとして、その人物像を構成する「肥前」「キリシタン宣教師」「鉄砲売買」といった要素が、実際の歴史の中でどのように展開したのかを徹底的に解明することを目的とします。これは、一人の架空の人物像の背後にある、より複雑で、より魅力的な史実を探求する試みです。本報告書は、伝説の霧を払い、16世紀の肥前国で繰り広げられた真実のドラマを明らかにしていきます。

第一部:肥前国におけるキリシタン布教と南蛮貿易の実像

「長崎アンリケ」という人物像が生まれる土壌となった16世紀後半の肥前国は、日本の他のどの地域よりも早く、そして深く、ヨーロッパ世界との接触を経験しました。ここでは、その歴史的実像を多角的に解き明かします。

第一章:歴史の転換点 ― キリスト教と鉄砲の伝来

16世紀半ば、日本の歴史を大きく転換させる二つの出来事が相次いで起こりました。1543年の鉄砲伝来と1549年のキリスト教伝来です。これらは単なる新しい文物や思想の到来ではなく、戦国乱世のパワーバランス、経済構造、そして人々の世界観そのものを根底から揺るがすものでした。

ポルトガル人を乗せた南蛮船がもたらすものは、キリストの教えだけではありませんでした。彼らは、当時の日本の戦国大名が喉から手が出るほど欲した最新の軍事技術、すなわち鉄砲やその弾薬に不可欠な火薬(硝石)、そして中国産の生糸といった莫大な利益を生む交易品を携えていました 1 。このため、宣教師による布教活動と、商人による南蛮貿易は、しばしば一体のものとして展開されました。特に九州の諸大名は、この貿易がもたらす経済的・軍事的利益を確保するため、競ってポルトガル船の寄港を求め、その交換条件としてキリスト教の布教を許可し、時には自らが信徒となる道を選びました。

この時代のキリスト教受容の根底には、純粋な信仰心以上に、戦乱の世を生き抜くための極めて現実的な「実利主義」が存在したことを理解することが不可欠です。肥前国の小大名であった大村氏や有馬氏にとって、隣接する強大な龍造寺氏の軍事的圧力は常に死活問題でした 4 。彼らが南蛮船に領内の港を提供し、宣教師を保護したのは、その見返りとして得られる鉄砲や火薬が、自領の存続に不可欠な生命線であったからです 6 。この「実利」を求める選択が、肥前をキリシタン王国へと押し上げると同時に、後の過激な宗教政策や中央政権との対立、そして最終的な悲劇へと繋がる因果の鎖の始まりとなったのです。

第二章:肥前の十字架 ― キリシタン大名の光と影

肥前におけるキリシタンの歴史を語る上で、二人の大名の存在は欠かせません。彼らの決断と行動は、この地域の運命を大きく左右しました。

大村純忠(洗礼名:バルトロメオ)

大村純忠(1533年~1587年)は、日本で最初に洗礼を受けたキリシタン大名として歴史に名を刻んでいます 8 。彼の入信は、単なる宗教的回心に留まりませんでした。有馬氏からの養子として大村家の家督を継いだ純忠は、その権力基盤が脆弱であり、常に周囲の脅威に晒されていました 7 。彼は、南蛮貿易の利益によって財政を強化し、政治的安定を図るという明確な戦略的意図をもって、ポルトガル人との関係構築に乗り出します 7

純忠は、平戸領主との不和から新たな港を探していたポルトガル人のために、自領の横瀬浦(1562年)、福田浦(1565年)、そして最終的に長崎(1571年)を次々と開港しました 10 。特に長崎は天然の良港であり、彼の庇護のもとで急速に国際貿易都市として発展します。1580年、純忠はさらに大胆な一手に打って出ます。発展著しい長崎と茂木の地を、イエズス会に寄進したのです 9 。これは、長崎を外部の敵から守り、ポルトガルとの関係を恒久的なものにするための究極の策でした。

しかし、彼の信仰は時に過激な側面を見せます。1574年、純忠は宣教師ガスパル・コエリョの要請を受け入れ、領民の一斉改宗を断行しました 14 。これに抵抗する神官や僧侶は追放または殺害され、領内の神社仏閣は徹底的に破壊されました 6 。その数は神社13、寺院28にのぼったと記録されています 14 。この行為は、彼の信仰の深さを示すと同時に、旧来の権威を排除し、キリスト教を基盤とした新たな領国支配を確立しようとする、冷徹な政治的判断の結果でもありました。

有馬晴信(洗礼名:プロタジオ、後にジョアン)

有馬晴信(1567年~1612年)もまた、肥前のキリシタン史を象徴する人物です 16 。彼が家督を継いだ頃、有馬氏は肥前統一を目指す龍造寺隆信の猛攻に晒され、存亡の危機にありました 4 。この窮地を脱するため、晴信はイエズス会の軍事的・経済的支援を求め、1580年に巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノから洗礼を受けます 5

その成果は劇的な形で現れます。1584年の沖田畷の戦いにおいて、晴信は薩摩の島津氏と連合し、イエズス会から供与された大量の鉄砲を駆使して、数で優る龍造寺軍を撃破、総大将の隆信を討ち取るという大金星を挙げました 4 。これは、キリスト教勢力との連携がもたらした軍事的成功の輝かしい一例です。

その後、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた晴信は、朱印船貿易に最も熱心な大名の一人となり、莫大な富を築きました 5 。しかし、その富とポルトガルとの深い関係が、彼の運命を暗転させます。1610年、家臣がマカオで殺害された報復として、家康の許可を得て長崎港内のポルトガル船マードレ・デ・デウス号を撃沈 19 。この功績の恩賞をめぐり、幕臣の岡本大八に欺かれた事件(岡本大八事件)が発覚し、旧領回復を画策したとされて改易、甲斐国へ流罪となり、死を賜りました 21 。キリシタンであった彼は自害を拒み、家臣に首を打たせて生涯を閉じたと伝えられています 18

彼にもまた、領内の神社仏閣を破壊した記録が残る 5 ほか、宣教師の要求に応じて領民の少年少女を奴隷としてインド副王に献上しようとしたという、暗い側面が指摘されています 6

第三章:十字と天秤を持つ男たち ― 肥前で活動した宣教師と商人

肥前のキリシタン時代を動かしていたのは、大名だけではありません。海を渡ってきた宣教師と商人たちの存在が不可欠でした。

ルイス・デ・アルメイダ

ポルトガル出身のルイス・デ・アルメイダ(1525年頃~1583年)は、その特異な経歴から、「長崎アンリケ」の人物像に最も近い実在の人物と言えるかもしれません。彼はもともと商人として日本とマカオを往来して財を成し、同時に医師免許を持つ知識人でもありました 24 。1552年に初来日し、山口で宣教師コスメ・デ・トーレスと出会ったことをきっかけに信仰の道に進み、イエズス会に入会します 24

アルメイダの功績で特筆すべきは、1557年、私財を投じて豊後府内(現在の大分市)に日本初の総合病院を設立したことです 3 。この病院には内科、外科、そしてハンセン病科が備えられ、アルメイダ自ら外科手術を執刀しました 27 。彼はまた、日本人医師の養成にも努め、日本における西洋医学の導入に多大な貢献を果たしました 24

彼の活動は豊後にとどまらず、布教困難な土地へと派遣され、九州各地(肥前の平戸、五島、島原、天草を含む)を巡回しました 3 。医師として貧しい人々を無償で治療し、知識人として僧侶らとも対等に議論する彼の姿は、多くの信者を獲得しました 24 。商人、医師、そして宣教師という三つの顔を持つアルメイダの生涯は、この時代の宣教師が単なる説教者ではなく、多様な技能で人々を惹きつけた多才な人物であったことを示しています。

ポルトガル商人(カピタン・モール)

宣教師が信仰の普及を目指したのに対し、貿易の実務を担ったのがポルトガル商人たちです。彼らの代表者であり、日本に来航する船団の総司令官は「カピタン・モール(Capitão-mor)」と呼ばれました 29 。カピタン・モールは単なる船長ではなく、貿易、軍事、外交の全権を委任されており、日本の大名との直接交渉における重要な窓口でした 29

宣教師と商人は、一方は神の栄光のために、もう一方は現世の利益のために活動していましたが、両者は互いに不可分な関係にありました。宣教師は大名の歓心を得るために貿易の仲介を約束し、商人は宣教師の築いた人脈を利用して交易を円滑に進めました。この十字架(信仰)と天秤(商業)を両手に持った二つの集団の連携プレーこそが、16世紀後半の肥前におけるキリシタン布教と南蛮貿易を力強く推進した原動力だったのです。

表1:肥前キリシタン史関連年表

年代 (西暦)

元号

出来事

1543年

天文12年

ポルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲を伝える 1

1549年

天文18年

フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し、キリスト教を伝える 1

1550年

天文19年

ポルトガル船が初めて平戸に入港する 11

1562年

永禄5年

大村純忠、横瀬浦を開港しポルトガル船を招致する 11

1563年

永禄6年

大村純忠が洗礼を受け、日本初のキリシタン大名となる 31

1571年

元亀2年

大村純忠、長崎を開港する 12

1580年

天正8年

大村純忠が長崎をイエズス会に寄進。有馬晴信が受洗する 13

1582年

天正10年

大友宗麟、大村純忠、有馬晴信の名代として天正遣欧少年使節が長崎を出発 21

1584年

天正12年

沖田畷の戦い。有馬・島津連合軍が龍造寺隆信を破る 4

1587年

天正15年

豊臣秀吉がバテレン追放令を発布する 33

1610年

慶長15年

ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件(マードレ・デ・デウス号事件)発生 19

1612年

慶長17年

岡本大八事件により有馬晴信が刑死。幕府が直轄領に禁教令を発布 21

1614年

慶長19年

江戸幕府が全国にキリスト教禁教令を発布する 31

1637年

寛永14年

島原・天草一揆が勃発する 33

1657年

明暦3年

大村藩で潜伏キリシタンの大規模な検挙事件「郡崩れ」が発生する 36

第二部:『長崎アンリケ』伝説の源流を探る

「長崎アンリケ」という人物は史実に存在しない。では、なぜこのような具体的な人物像が形成されたのでしょうか。この部では、その伝説の源流を、名前と人物像の二つの側面から探ります。

第一章:名前に秘められた謎 ―「アンリケ」の由来

「アンリケ」という名前は、ポルトガル語の「Henrique」に由来する洗礼名と考えられます。この名前が、なぜ肥前の物語と結びついたのか、いくつかの可能性が考えられます。

第一に、日本のキリシタン武将の中に、実際に「アンリケ」を名乗る人物がいたという事実です。史料によれば、畿内(現在の近畿地方)で活動した初期のキリシタン大名の一人、結城忠正の洗礼名が「アンリケ」でした 8 。ただし、彼は肥前の人物ではなく、その活動内容も鉄砲売買とは関係ありません。このことから、時代と場所の異なる「アンリケ」という名前だけが記憶の中で独立し、後に肥前で起こった様々な出来事の物語と融合した可能性が考えられます。

第二に、より広範な歴史的文脈からの影響です。「エンリケ」という名は、ポルトガル史において特別な響きを持ちます。15世紀、アフリカ西岸への探検を推し進め、大航海時代の礎を築いたエンリケ航海王子の存在はあまりにも有名です 38 。彼の偉業は、ポルトガルが世界へと進出する原動力となりました。日本にキリスト教や南蛮文化をもたらしたポルトガル人たちの背後には、常にこの偉大な「エンリケ」の遺産がありました。その名声が、時代や場所を超えて、日本におけるキリスト教黎明期の物語に投影され、「ポルトガル由来の偉大なキリスト教関係者」という漠然としたイメージが、「アンリケ」という一つの名前に集約されたという推測も成り立つかもしれません。

第二章:人物像の再構成 ― 複合的モデルの可能性

「長崎アンリケ」の正体は、一人の特定のモデルから生まれたのではなく、複数の歴史上の人物の逸話や特徴が、長い時の流れの中で融合し、結晶化した「複合的キャラクター」であると考えるのが最も合理的です。歴史的事実が人々の間で語り継がれ、あるいは創作物として消費される過程で、複雑な背景は単純化され、複数の人物の功績が一人の象徴的なヒーロー像に集約されることは、しばしば起こる現象です。

この「物語化」のプロセスは、歴史研究が個別の史実から全体像を構築していくのとは逆のベクトルをたどります。つまり、多くの人々が抱く「戦国時代の肥前には、布教と貿易で活躍したすごい宣教師がいたはずだ」という全体的なイメージから、象徴的な個人としての「長崎アンリケ」が創出されたのです。

この人物像の源流として、特に近現代に作られた歴史小説、漫画、あるいはコンピュータゲームといった創作物の影響は無視できません。例えば、隠れキリシタンの村を舞台にしたノベルゲーム 40 や、ルイス・フロイスや弥助といった実在の人物を主人公に大胆な解釈を加えた物語 42 が存在するように、この時代は創作の題材として非常に人気があります。これらの作品群の中で、第一部で述べたような様々な歴史的要素を組み合わせて、魅力的で分かりやすい架空のキャラクターとして「長崎アンリケ」が誕生した可能性は極めて高いと考えられます。

以下の表は、「長崎アンリケ」の人物像を構成する各要素が、どの歴史上の人物や事象に対応するのかを整理したものです。

表2:『長崎アンリケ』の人物像と関連する歴史上の人物・事象の比較

属性

利用者提示の「長崎アンリке」像

関連する歴史上の人物・事象

根拠史料

名前

アンリケ

結城忠正(畿内のキリシタン大名)

8

活動時期

1479年~1549年頃

(史実と不整合)

1

活動場所

肥前国(長崎)

大村純忠、有馬晴信の領地。南蛮貿易の中心地。

10

役割

キリスト教宣教師

ルイス・デ・アルメイダ、その他イエズス会士。

24

活動内容1

布教活動

上記宣教師、およびキリシタン大名による領内布教。

3

活動内容2

鉄砲の売買仲介

大村純忠、有馬晴信、ポルトガル商人(カピタン・モール)。

6

複合的役割

宣教師兼商人

ルイス・デ・アルメイダ(商人から医師、そして宣教師へ)。

24

この表が示すように、「長崎アンリケ」という一人の人物像は、実際には複数の人物の生涯や、特定の地域で起こった歴史的出来事の断片から成り立っています。この架空の人物は、肥前のキリシタン時代が持つ複雑な様相を、一つの人格に集約して表現した「物語の産物」と言えるでしょう。

第三部:キリシタン時代が長崎・肥前に遺したもの

肥前国におけるキリシタンの時代は、わずか数十年で栄華の頂点から弾圧の奈落へと突き落とされました。しかし、その強烈な歴史は、現代に至るまで色濃い影響をこの地に残しています。

第一章:弾圧と潜伏の時代 ― 信仰の変容

豊臣秀吉による1587年のバテレン追放令を皮切りに、徳川幕府が1614年に全国的な禁教令を発布すると、かつてキリシタンの楽園であった肥前の状況は一変します。大村純忠の子・喜前や有馬晴信の子・直純は、藩の存続のために棄教し、かつての同志であったキリシタンを弾圧する側に回りました 8

弾圧の苛烈さを象徴するのが、1657年(明暦3年)に大村藩で発生した大規模な潜伏キリシタン検挙事件「郡崩れ(こおりくずれ)」です 37 。この事件では、ある密告をきっかけに600人以上もの潜伏キリシタンが捕縛され、凄惨な取り調べの末、411人が斬首刑に処されました 36 。大村で処刑された131人の遺体は、キリスト教の復活の教えを恐れた役人によって、首と胴体が別々の場所に埋められたと伝えられています 37 。現在も大村市内には、処刑場跡である「放虎原殉教地」や、晒し首にされた「獄門所跡」、そして「首塚」「胴塚」といった史跡が点在し、当時の悲劇を静かに物語っています 31

このような徹底的な弾圧は、信仰の終わりを意味するかに見えました。しかし、生き残った信徒たちは信仰を捨てず、「潜伏」という道を選びます。宣教師が一人もいなくなった状況で、彼らは約250年もの長きにわたり、独自の形で信仰を継承していきました 48 。彼らは表向き仏教徒や神社の氏子を装い 49 、密かに「講」と呼ばれる信仰組織を維持しました 50 。聖書や正式な教義書の代わりに、キリスト教の教えと日本の民間伝承が融合した『天地始之事』のような物語を語り継ぎ 51 、「オラショ」と呼ばれる、ラテン語やポルトガル語の響きを残した独特の祈りを口伝で守りました 52 。また、宣教師不在の不安の中で、禁教時代に信徒を導いたとされる伝説の日本人伝道師「バスチャン」の言い伝えは、彼らの大きな心の支えとなりました 53

肥前のキリシタン史は、単なる受容と弾圧の歴史ではありません。それは、外部からの教えが一度断絶された後、共同体内部で独自の解釈と実践をもって再創造され、2世紀半にわたって継承された、世界でも類を見ない文化現象の記録なのです。悲劇的な弾圧という強大な圧力が、結果として他に類を見ない独自の信仰形態を育んだという事実は、この地の歴史の奥深さを示しています。

第二章:南蛮文化の薫り ― 現代に続く遺産

キリシタン時代が肥前、特に長崎にもたらした影響は、信仰の領域にとどまりません。南蛮船が運んできた文化は、日本の生活の中に深く浸透し、現代にまで続いています。

食文化への影響

カステラ、金平糖、ボーロ、有平糖といった「南蛮菓子」は、ポルトガル人によって伝えられた代表的な食文化です 57。特に砂糖は、当時大変な貴重品であり、ポルトガル船が寄港した平戸や長崎から、小倉へと続く長崎街道は、別名「シュガーロード」とも呼ばれ、沿道に豊かな菓子文化を開花させました 59。

言葉への影響

私たちが日常的に使っている言葉の中にも、ポルトガル語を語源とするものが数多く存在します。「パン(pão)」、「タバコ(tabaco)」、「コップ(copo)」、「ボタン(botão)」、「カッパ(capa)」、「カルタ(carta)」、「ビロード(veludo)」、「フラスコ(frasco)」などはその代表例です 60。これらの言葉は、南蛮文化がいかに日本の生活に密着していたかを示す生きた証拠です。

美術・工芸への影響

この時代の異文化への好奇心と憧れは、美術工芸品にも色濃く反映されています。狩野内膳らが描いたとされる「南蛮屏風」には、巨大な黒船(キャラック船)、珍しい衣装をまとったカピタン・モールや宣教師、象やアラビア馬といった異国の動物たちが、活き活きと描写されています 30。また、ヨーロッパへの輸出品として、日本の伝統的な漆工芸に螺鈿(貝殻の内側の真珠層をはめ込む装飾)を多用した、異国情緒あふれる「南蛮漆器」が数多く作られました 30。これらは、当時の日本人が抱いた未知の世界への眼差しと、それを自らの文化に取り込もうとする高い創造性を示しています。

そして何よりも、大村純忠が開港し、その後鎖国時代には日本で唯一ヨーロッパに開かれた窓口となった「長崎」という港町そのものが、この時代の最も偉大な遺産であると言えるでしょう 12

結論:歴史的事実と創出された物語

本報告書を通じて行った調査の結果、戦国時代に肥前で活動したとされる「長崎アンリケ」という人物は、史料上その実在を確認できない、架空の存在であると結論付けられます。その人物像に付与された年代や活動内容は、歴史的事実と明確な矛盾を抱えています。

しかし、この架空の人物像は、全くの無から生まれたものではありません。それは、商人から医師、そして宣教師へと転身し、九州各地で医療と布教に尽力したルイス・デ・アルメイダの多才な活動。生き残りをかけて南蛮貿易に活路を見出し、栄光と悲劇の生涯を送ったキリシタン大名、大村純忠と有馬晴信の野心と苦悩。そして、肥前という土地が経験した、信仰、貿易、戦争が渦巻く歴史的激動。これら全ての要素が、長い年月を経て凝縮し、一つの象徴的な「物語」として結晶化したものと推察されます。

利用者の皆様が抱かれた疑問をきっかけとして、本報告書は一つの伝説を解体し、その背後にある複雑な史実を再構築する試みを行いました。これは、断片的な情報や伝説に対して、史料に基づき批判的に検証し、多角的な視点から歴史の深層に迫るという、歴史学の基本的な姿勢を体現するものです。

「長崎アンリケ」の物語は、歴史的事実そのものではないかもしれません。しかしそれは、戦国時代の肥前で繰り広げられた、信仰と欲望、栄光と悲劇が交錯する壮大な人間ドラマへの興味をかき立てる、優れた導入となり得ます。この報告書が、その魅力的な物語の向こう側にある、より豊かで奥深い歴史の世界への扉を開く一助となれば、これに勝る喜びはありません。

引用文献

  1. 戦国時代と南蛮貿易/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90459/
  2. 鉄砲伝来の諸説/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/40366/
  3. 参考文献 = 私の調べたルイス・デ・アルメイダの足跡 / 宇都宮文夫著 https://emo.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/anthonello_lecture_2.pdf
  4. 有馬晴信 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/arima-harunobu/
  5. 「有馬晴信」日野江藩初代藩主。キリシタン大名にして南蛮貿易の専門家! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/538
  6. 1571年「日本人奴隷の買い付け禁止令」が出されたほどの悲惨な歴史 - ニュースクランチ https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/5038?page=2
  7. 大村純忠による苦肉の策!?なぜ長崎はイエズス会領になったのか? - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/13325/
  8. 日本のキリシタン一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7
  9. おおむらすみただ【大村純忠】 | お | 辞典 - 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary01500259/
  10. 大村純忠と南蛮貿易 - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/kankouspot/kirishitan/nanbanboueki.html
  11. 第1童 序 説 https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/11970/files/keieikeizai69_02_05.pdf
  12. 八幡町について - FC2 http://yahatamachi.web.fc2.com/hensen.html
  13. 大村純忠(おおむら すみただ) 拙者の履歴書 Vol.130~異教の地に咲きし信仰 - note https://note.com/digitaljokers/n/n3790ab239521
  14. 【フォト巡礼】「今富の大神宮」 - 長崎県 https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/448224.html
  15. 【フォト巡礼】「妙宣寺の丹投石」 - 長崎県 https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/444213.html
  16. 有馬晴信(アリマハルノブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%99%B4%E4%BF%A1-28086
  17. 一家の命運を左右した龍造寺隆信の「決断力」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/46454/2
  18. 有馬晴信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%99%B4%E4%BF%A1
  19. ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号事件(ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサごうじけん) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_no/entry/036263/
  20. マードレ・デ・デウス号(まーどれででうすごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%81%BE%E3%83%BC%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%86%E3%81%99%E5%8F%B7-1420166
  21. 有馬 晴信 https://www.lib.city.tsuru.yamanashi.jp/contents/history/another/jinmei/harunobu.htm
  22. 「いま甦る、キリシタン史の光と影。」 第6話有馬氏の失脚、 キリシタン弾圧 https://christian-nagasaki.jp/stories/6.html
  23. 「いま甦る、キリシタン史の光と影。」 第5話キリシタン大名としての有馬晴信 https://christian-nagasaki.jp/stories/5.html
  24. ルイス デ アルメイダ Luis de Almeida - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/luis-de-almeida
  25. ルイス・デ・アルメイダ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%80
  26. ルイス・デ・アルメイダ-大分が誇る偉人 https://contest.japias.jp/tqj16/160100/ruisdearumeida.html
  27. 西洋外科医術の開祖 ルイス・デ・アルメイダ http://www.qsr.mlit.go.jp/suishin/story2019/06_6.html
  28. ルイス・デ・アルメイダ - iichiko総合文化センター https://emo.or.jp/wp-content/uploads/2025/03/45ff64d63754c2a7ddb53686ae6ae07e.pdf
  29. カピタン - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_ka/entry/030852/
  30. nanban.pdf - 西南学院大学 http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/wp-content/uploads/2015/publish/nanban.pdf
  31. 大村キリシタン史跡めぐり | モデルコース | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/course/60239
  32. 天正遣欧少年使節 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E9%81%A3%E6%AC%A7%E5%B0%91%E5%B9%B4%E4%BD%BF%E7%AF%80
  33. 南蛮貿易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E8%B2%BF%E6%98%93
  34. 五島キリシタン史(PDF https://www.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/li/020/090/05.pdf
  35. 長崎の世界遺産 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/01/1610945763.pdf
  36. キリシタン禁教 - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/kankouspot/kirishitan/kirishitankinkyou.html
  37. 郡崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E5%B4%A9%E3%82%8C
  38. 大航海時代1 - 世界史講義録 https://timeway.vivian.jp/kougi-54.html
  39. 内外の伝統的な砂糖製造法(16) - 農畜産業振興機構 https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000585.html
  40. PS4/Switch/Steam「マヨナカ・ガラン」レビュー!隠れキリシタンの村で生と死がすれ違い、奇跡と闇が渦巻く3Dホラーノベル! - 絶対SIMPLE主義 https://www.simplelove.co/entry/20181020/1539988987
  41. 死者と生者がともに暮らす……? 特異なビジュアルで魅せるキリシタン村の奇妙な因習が印象的なノベルゲーム『マヨナカ・ガラン』プレイレビュー - ファミ通 https://www.famitsu.com/news/201812/21169331.html
  42. 弥助 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E5%8A%A9
  43. 戦国時代に宗教や産業を広めたら、モテウハでした〜俺、ルイス・フロイスです! - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16816452218533937872
  44. イエズス会|世界大百科事典・国史大辞典・集英社世界文学大事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=565
  45. 放虎原殉教地(斬罪所跡) - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/kankouspot/kirishitan/kirishitanshiseki/houkobarujunkyouchi.html
  46. 教会めぐり(大村・西海・外海コース) | モデルコース | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/course/junrei03
  47. キリシタン巡礼コース - 長崎 大村よかトコなび https://www.omuranavi.jp/modelcourse/course.html?id=3
  48. 潜伏キリシタン|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=543
  49. 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」って? | 観光特集 https://www.at-nagasaki.jp/feature/christian
  50. 隠れキリシタン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3
  51. 潜伏・かくれキリシタンの信仰の書 - 東京大学大学院情報学環 https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2024/12/107_2.pdf
  52. 長崎「かくれキリシタン」習俗 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/161271
  53. 長崎新キリシタン紀行-vol.4 潜伏キリシタンの集落と信仰構造の実態 - ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/shin-kirishitan/4
  54. 信仰の歴史と原爆。浦上の歴史をたどる資料館へ | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) https://oratio.jp/p_burari/sinkounorekisitogenbakuurakaminorekisiwotadorusiryoukannhe
  55. 伝説の日本人伝道師バスチャン | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) https://oratio.jp/p_burari/densetsu-basutyan
  56. キリシタンを支えたバスチャン伝説 - おらしょ こころ旅 https://oratio.jp/p_column/basutyandensetsu
  57. 金の路 海を渡ってきた文化を受け入れ、独自に発展させた金の輝き | 35のエピソード - 36ぷらす3 https://www.jrkyushu-36plus3.jp/story/gold/
  58. 南蛮菓子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E8%8F%93%E5%AD%90
  59. nanban-ourai.com https://nanban-ourai.com/pages/about-nanban-ourai#:~:text=%E9%95%B7%E5%B4%8E%EF%BD%9E%E7%AD%91%E5%89%8D%E5%85%AD%E5%AE%BF,%E5%BE%80%E6%9D%A5%E3%80%8D%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  60. カテゴリ:日本語 ポルトガル語由来 - ウィクショナリー日本語版 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E_%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E8%AA%9E%E7%94%B1%E6%9D%A5
  61. 日本語になったポルトガル語 - 徳島日本ポルトガル協会 | https://tokushima-portugal.org/kyokai/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E8%AA%9E/
  62. ポルトガル語由来の日本語 https://aboutportugal.portugaltrade.co.jp/?p=779
  63. 南蛮屏風 - 神戸市立博物館 https://www.kobecitymuseum.jp/collection/detail?heritage=365028
  64. 長崎/出島/唐人屋敷 - 世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0801-123.html