最終更新日 2025-07-31

長野藤直

長野藤直は伊勢国中部の国人領主。兄の死後家督を継ぎ、北伊勢の桑名を軍事占領するも、桑名衆の抵抗と伊勢神宮の介入で撤退。武力だけでなく経済・宗教も考慮した統治者だが、彼の死後長野氏は衰退し、織田信長に滅ぼされた。
「長野藤直」の画像

戦国黎明期の伊勢国人領主、長野藤直に関する総合的考察

序論:伊勢国人領主、長野藤直の位置づけ

本報告書は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて、伊勢国中部に勢力を誇った長野工藤氏第12代当主、長野藤直(ながの ふじなお)の生涯と事績を、関連史料に基づき徹底的に解明することを目的とする。藤直個人に焦点を当てるだけでなく、その出自である長野工藤氏一族の興亡史、当時の伊勢国をめぐる複雑な政治・経済情勢、そして宿敵であった南伊勢の雄・北畠氏との関係性の変遷を多角的に分析する。一地方領主である藤直の生涯を通して、中世から近世へと移行する時代のダイナミズムを浮き彫りにする。

歴史的背景

長野藤直が生きた時代は、応仁・文明の乱(1467年-1477年)を経て室町幕府の権威が失墜し、各地の国人領主が実力で領国形成を目指す「戦国時代」の黎明期にあたる 1 。伊勢国においても、南伊勢を本拠とする国司・北畠氏と、中伊勢に盤踞する長野氏という二大勢力が、長年にわたり覇権を争っていた 4 。藤直の家督相続と治世は、まさにこの両者の緊張関係が頂点に達した時期に行われたのである 5

長野藤直関連年表の提示

藤直の生涯と彼を取り巻く時代の動向を概観するため、以下に簡略な年表を提示する。これにより、彼の行動が応仁の乱後の社会変動と密接に連関していたことが理解されよう。

西暦

年号

長野氏・藤直の動向

北畠氏・周辺勢力の動向

1450年

宝徳2年

長野藤直、誕生 (長野持藤の五男) 7

1467年

応仁元年

(応仁の乱勃発)兄・藤継、西軍に属し東軍の北畠氏と対立 8

北畠教具、乱に不介入を貫き、伊勢国内の勢力拡大に注力 6

1477年

文明9年

(応仁の乱終結)

1479年

文明11年

兄・藤継、侵攻してきた北畠政郷軍を撃破し、勢威を高める 9

北畠政郷、長野領に侵攻するも大敗 5

1486年

文明18年

兄・藤継、京にて不慮の死。 藤直、37歳で家督を相続 7

1510年

永正7年

藤直、北伊勢の桑名を軍事占領 7

(時期不明)

桑名衆の逃散により伊勢神宮への供物が途絶。神宮に還住を要請 12

1514年

永正11年

長野藤直、死去(享年65) 。嫡男・通藤が跡を継ぐ 7

1536年

天文5年

(藤直の死後)梅戸氏が本願寺を介して桑名の知行を懇望。長野氏と分割統治へ 14

1558年

永禄元年

(曾孫・藤定の代)北畠氏の攻勢に屈し、具教の子・具藤を養子に迎え、事実上臣従 15

北畠具教、長野氏との和睦を成立させ、勢力下に置く 5

1568年

永禄11年

織田信長、伊勢侵攻を開始 17

第一章:長野工藤氏の出自と伊勢国における勢力基盤

第一節:工藤氏の伊勢入部と長野氏の成立

長野工藤氏の出自は、藤原南家を祖とする工藤氏の一族に遡る 19 。その直接の祖は、鎌倉時代の御家人で、「曽我兄弟の仇討ち」で知られる工藤祐経の三男・工藤祐長である 8 。祐長は、伊勢平氏残党の討伐における功績により、伊勢国安濃郡・奄芸郡の地頭職を与えられ、この地に入部した 8 。これが伊勢における長野氏の始まりである。

その後、祐長の子・祐政が現地に土着し、地名にちなんで「長野」を名乗った 8 。他の長野姓の氏族と区別するため、歴史学的には「長野工藤氏」と呼称されることが多い 8 。この一族の成立は、鎌倉幕府が全国支配を確立する過程で、東国武士が西国の地頭として赴任した典型的な事例であった。外部から到来した領主として、彼らは在地勢力(後の北畠氏など)と緊張と協調の関係を築きながら、この地に根を下ろしていくこととなる。この出自こそが、その後の彼らの歴史的軌跡を方向づける重要な要因となった。

第二節:本拠・長野城と支配体制

長野工藤氏の本拠地は、現在の津市美里町に位置した長野城であった。この城は、初代当主・祐政の子である祐藤によって文永11年(1274年)に築城されたとされる 21 。標高540メートル(比高360メートル)の山頂に築かれた堅固な山城であり、伊勢国で最も高所に位置する城であった 22 。伊賀街道を見下ろす交通の要衝にあり、堀切や土塁、階段状に配された腰曲輪などを備えた難攻不落の要塞であった 23

長野氏の支配は単一の城に依存するものではなく、多層的な防衛・支配ネットワークによって支えられていた。長野城の山麓には「東の城」「中の城」「西の城」と呼ばれる一連の支城群が築かれ、本城を防衛していた 23 。さらに、安濃郡・奄芸郡を中心とする支配地域には、雲林院氏、細野氏、分部氏、家所氏、草生氏といった一族・与党が「長野衆」として組織され、それぞれが雲林院城や安濃城などの支城に拠って広域な支配体制を形成していた 4 。この統治形態は、在地を実効支配し、南の北畠氏や北の諸豪族からの侵攻に備えるための中世国人領主の典型的なモデルであり、この強固な一族の結束こそが、彼らが中伊勢に長く影響力を保ち続けた力の源泉であった。

第三節:南北朝・室町期における動向と地位

南北朝時代、長野氏は当初、伊勢国司である北畠氏と連携して南朝方として活動した 21 。しかし、後に北朝方へと転じており、これが南朝の柱石であった北畠氏との長年にわたる対立の原点となった 29

室町時代に入ると、長野氏は将軍直属の家臣である「奉公衆」の地位を確保した 22 。これにより、彼らは室町幕府という中央権力と直接結びつき、伊勢国内における自らの地位を不動のものとした。この中央とのパイプは、在地での北畠氏との勢力争いにおいて、政治的な優位性をもたらす重要な要素であったと考えられる。

当主名

続柄・備考

9代

長野持藤(宗忠)

藤直の父 7

10代

長野政藤

持藤の長男。早世 9

11代

長野藤継

持藤の次男。藤直の兄。北畠氏を破り勢威を高めるも、京で不慮の死 9

12代

長野藤直

持藤の五男。本報告書の主題 7

13代

長野通藤

藤直の嫡男 7

14代

長野稙藤

通藤の子 8

15代

長野藤定

稙藤の子。北畠氏に臣従 15

16代

長野具藤

北畠具教の次男。藤定の養子となるも、織田信雄に殺害される 31

-

織田信包

織田信長の弟。具藤に代わり長野氏の養子となり、事実上、長野氏を乗っ取る 17

第二章:応仁の乱と伊勢国の動乱 ― 長野藤直、家督相続への道程

第一節:応仁の乱と伊勢国の代理戦争

京で応仁の乱が勃発すると、その戦乱は伊勢国にも波及し、既存の対立構造を先鋭化させた。長野氏は西軍(山名宗全方)に、対する北畠氏は東軍(細川勝元方)にそれぞれ属し、伊勢国内で代理戦争を繰り広げた 6 。長野氏は、同じく西軍に与した美濃国の土岐氏と同盟を結び、北畠氏を南北から挟撃する戦略をとった 8

一方、北畠教具は当初、中央の乱に直接介入せず、むしろこの混乱を好機と捉え、伊勢国内での勢力拡大に注力した 6 。彼は東軍から伊勢守護に任じられていた長野氏の同盟者・土岐政康を攻撃し、これを討ち取るなど、着実に地盤を固めていった 6 。応仁の乱は、伊勢における長野・北畠両氏の対立を、中央の政治闘争と結びつけることで一層激化させた。双方が中央勢力の大義名分を利用して自らの勢力拡大を正当化したこの時期の経験が、藤直の世代の積極的な軍事政策の素地を形成したと考えられる。

第二節:兄・長野藤継の時代 ― 勢威の頂点へ

藤直の家督相続に先立ち、長野氏を率いたのは兄の藤継であった。第9代当主・持藤の子として生まれた藤継は、長兄・政藤の早世に伴い、第11代当主となった 8 。彼の治世における最大の功績は、宿敵・北畠氏に対する軍事的勝利である。

応仁の乱が終結して2年後の文明11年(1479年)、北伊勢に侵攻してきた北畠政郷(教具の子)の軍を迎え撃ち、これを撃破した 8 。この勝利は、長きにわたる北畠氏との抗争史において画期的な出来事であり、「長野氏の勢威を高めた」と特筆されるほどの戦果であった 8 。これにより、長野氏は中伊勢から北伊勢の一部にわたる支配権を確固たるものにした。この藤継の勝利は、後に家督を継ぐ弟・藤直にとって大きな遺産となった。藤直が桑名への遠征といった積極的な拡大策を打ち出せたのは、藤継が築き上げた軍事的優位性と安定した領国支配があったからに他ならない。藤継の功績なくして、藤直の治世を語ることはできないのである。

第三節:藤直の家督相続

長野氏が勢威の絶頂にあった文明18年(1486年)7月5日、当主・藤継は京において突如その生涯を閉じた。管領・細川政元が引き起こした正親町三条公治邸の焼き討ちに巻き込まれ、38歳の若さで不慮の死を遂げたのである 8

この兄の急死を受け、持藤の五男であった藤直が、37歳で長野工藤氏の家督を相続し、第12代当主となった 7 。兄の死は中央の政争に起因する偶発的なものであったが、本来ならば家督を継ぐ立場になかったであろう五男の藤直を、突如として歴史の表舞台に押し出すことになった。この予期せぬ家督相続は、彼のその後の統治スタイルに影響を与えた可能性がある。兄が築き上げた勢力を維持し、さらに拡大せねばならないという強い使命感を抱いていたとしても不思議ではない。

第三章:長野藤直の治世と勢力拡大 ― 桑名占領を中心に

第一節:北伊勢への野心と経済的背景

家督を継いだ藤直は、兄・藤継の積極策を継承し、「伊勢国における勢力を拡大するために積極的な遠征を行」った 7 。その最大の目標が、北伊勢の経済的中心地であった桑名である。

木曽三川の河口に位置する桑名は、水運を活かした港湾都市として繁栄していた。当時、「十楽の津」と呼ばれ、自由な商業活動が認められた自治都市であり、堺や博多、大湊と並ぶ日本有数の港湾都市として、莫大な経済的価値を有していた 32 。伊勢湾の物流を掌握することは、長野氏の経済基盤を飛躍的に強化することを意味した。当時の伊勢国は、伊勢神宮への参詣者がもたらす経済効果や 33 、松坂木綿に代表される手工業 35 、伊勢商人の活動などによって 37 、日本でも有数の豊かな地域であった。藤直の桑名進出は、この豊かな伊勢経済の中核を掌握しようとする野心的な試みであった。

第二節:桑名占領の多角的分析

永正7年(1510年)、藤直は軍を率いて桑名に侵攻し、これを軍事占領下に置いた 7 。(一部史料では永正4年(1507年)とする説もあるが 14 、本稿では複数の史料が一致する1510年説を主軸とする)。

この軍事支配に対し、桑名の商人や住民たち(桑名衆)は、「逃散(ちょうさん)」という手段で抵抗した。これは、領主の支配を拒否して町全体を放棄する集団的抵抗であり、彼らの強い自治意識と経済力を示すものであった 11

住民のいなくなった桑名の港湾機能は完全に麻痺し、全ての経済活動が停止した 11 。これは、桑名から伊勢神宮へ納められるべき神饌や役夫工米といった供物の輸送が途絶するという、深刻な事態を引き起こした 12 。この一連の出来事から、藤直の行動には二面性が見て取れる。一つは、武力による直接支配を目指す「戦国大名的」な側面。もう一つは、伊勢神宮という既存の権威や秩序を無視できず、それに従わざるを得ない「室町国人的」な側面である。彼は新時代の支配者を目指しながらも、旧来の価値観から完全には自由になれなかったのである。

第三節:伊勢神宮への還住要請とその意味

武力で桑名衆を町に戻すことができず、さらに伊勢神宮との関係悪化を恐れた藤直は、意外な行動に出る。彼は伊勢神宮の外宮に対し、桑名衆が町へ戻る(還住)よう説得してほしいと、正式に要請したのである 12 。神宮側に残る文書(引付)には、神宮から藤直に対し、桑名から撤退するよう求める書状が送られた記録さえ残っている 38

この逸話は、当時の権力構造が単純なピラミッド型ではなかったことを如実に物語っている。

  1. 軍事権力(長野氏) : 武力は持つが、経済基盤と宗教的正統性を欠いては支配を完遂できない。
  2. 都市民の力(桑名衆) : 経済の担い手として、団結して逃散のような手段をとることで、領主の支配を実質的に無力化できる。
  3. 宗教権威(伊勢神宮) : 武家と民衆の双方に影響力を持ち、宗教的権威を背景に調停者として機能する。

長野藤直は、単なる武人ではなく、武力だけでは限界があることを理解し、神宮の権威という「ソフトパワー」を利用して支配の安定化を図ろうとした、極めて現実的な統治者であったと評価できる。彼のこの試みは、戦国時代の領国経営の難しさ、すなわち軍事・経済・宗教という三要素の均衡をいかに取るかという課題を象徴している。桑名での経験は、後の戦国大名が軍事力だけでなく経済政策や宗教政策を重視するようになる流れを先取りした、先駆的な事例として位置づけることが可能である。

第四章:長野藤直の死と長野工藤氏の黄昏

第一節:藤直の死と権力の継承

桑名占領から4年後の永正11年(1514年)11月15日、長野藤直は65年の生涯を閉じた 7 。戒名は「松風院殿巌渓尊閑大居士」である 7 。家督は嫡男の通藤が継ぎ、第13代当主となった 7

藤直の死は、長野氏の勢力拡大期の終焉を意味した。彼が生涯をかけて築き上げた北伊勢での影響力は、その強力な指導者の死と共に、脆弱なものとなった可能性がある。

第二節:北畠氏の反攻と力関係の逆転

藤直の死後、その子・通藤(13代)、孫・稙藤(14代)の時代になると、南伊勢の北畠氏との抗争が再び激化した 8 。そして曾孫・藤定(15代)の代には、長野氏は北畠氏の攻勢の前に守勢に立たされるようになる。天文12年(1543年)の垂水鷺山の戦いは決着がつかなかったものの 15 、その後は徐々に劣勢に追い込まれていった 15

ついに永禄元年(1558年)、長野藤定は北畠具教との和議を余儀なくされ、具教の次男・具藤を自らの養嗣子として迎え入れ、家督を譲ることを強制された 5 。これは形式的には和睦であったが、実質的には長野氏が宿敵・北畠氏の軍門に降り、その独立性を失ったことを意味した。

藤直の死からわずか40年余りで長野氏が臣従に至るまで衰退した背景には、①藤直の拡大政策が引き起こした周辺勢力(北畠氏、六角氏など)からの強い反発、②後継者たちの力量不足、そして③北畠晴具・具教という優れた指導者の下で北畠氏が政治力・軍事力を高めたこと、などが複合的に作用したと考えられる。藤直の時代の栄光は、結果として短命に終わったのである。

第三節:織田信長の伊勢侵攻と名門の終焉

永禄11年(1568年)、尾張の織田信長が伊勢への侵攻を開始すると、伊勢国の勢力図は根底から覆されることとなる 17 。信長は、北畠氏から養子に入っていた長野具藤を追放し、代わりに自らの弟・信包を新たな養子として送り込むことで、事実上、長野氏を乗っ取った 17 。これにより、独立した国人領主としての長野工藤氏の歴史は終焉を迎えた。

当主となった信包は、山城である長野城の不便さを嫌い、伊勢上野城、次いで津城を居城としたため、長野工藤氏累代の本拠であった長野城は廃城となった 23 。一方、当主の座を追われた長野具藤は、天正4年(1576年)の「三瀬の変」において、信長の次男・織田信雄の命により、他の北畠一族と共に田丸城で殺害された 31

長野氏の末路は、戦国時代の権力闘争の非情さを示している。長年の宿敵であった北畠氏に臣従した後、その北畠氏もろとも、さらに強大な外部勢力である織田氏によって滅ぼされた。これは、地方の興亡史が、天下統一という巨大な奔流に飲み込まれていく戦国後期の典型的なパターンであった。

結論:長野藤直の歴史的評価

長野藤直は、兄・藤継が築いた基盤の上に、長野工藤氏の勢力をその歴史上最大にまで伸張させた有能な国人領主であった。特に経済の要衝・桑名を占領したことは、その野心と力量を示す象徴的な事績である。

しかし、彼の評価は単なる武勇に留まらない。桑名の一件で見せたように、彼は軍事力のみに頼るのではなく、当時の複雑な権力構造、すなわち軍事・経済・宗教が絡み合う中世後期の力学を理解し、それらを巧みに利用して支配を安定させようとした現実的かつ柔軟な統治者であった。この点は高く評価されるべきである。

一方で、彼の治世は長野工藤氏にとっての絶頂期であると同時に、その後の衰退の遠因を作った転換点でもあった。彼の死後、一族は急速に力を失い、最終的には織田信長によって滅亡の道をたどる。藤直の生涯は、応仁の乱以降の「下剋上」の時代を国人領主がいかに生き抜き、そして新たな時代の波に飲み込まれていったかを示す貴重な事例を提供している。

全国的な知名度こそ低いものの、長野藤直という一人の武将の生涯を詳細に検討することは、戦国という激動の時代を生きた地方領主のリアルな姿を我々に教えてくれる。彼は、時代の奔流の中で懸命に自らの勢力を保ち、拡大しようとした、戦国黎明期を象徴する人物の一人と言えるだろう。

引用文献

  1. 応仁の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1
  2. 戦国時代の幕開けを告げ、中世社会を崩壊に至らしめた応仁・文明の乱は、近江国を含め全国に大きな影響を与えた。全国各地に起きた守護大名の反乱に加えて、室町幕府のたび重なる失敗や腐敗 http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/302010100.html
  3. 【戦国時代の幕開け】応仁の乱って何のこと?分かりやすく簡単に解説 https://sengokubanashi.net/history/ouninnoran/
  4. 北勢四十八家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8B%A2%E5%9B%9B%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%AE%B6
  5. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  6. 頼られた男 北畠教具(後編)/「将軍後継者も伊勢にやってき ... https://mieoutsiderblog.seesaa.net/article/%E9%A0%BC%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%80%80%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%95%99%E5%85%B7%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%89%EF%BC%8F%E3%80%8C%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%BE%8C%E7%B6%99%E8%80%85%E3%82%82%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%82%E3%82%89%E5%A4%A7%E5%A4%89%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%B7%BB.html
  7. 長野藤直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E7%9B%B4
  8. F051 工藤祐長 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F051.html
  9. 長野藤継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E7%B6%99
  10. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E7%9B%B4#:~:text=%E7%95%A5%E6%AD%B4,%E3%81%AB%E6%A1%91%E5%90%8D%E3%82%92%E5%8D%A0%E9%A0%98%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  11. 港別みなと文化アーカイブス - 桑名港 - 一般財団法人みなと総合研究 ... https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/052.pdf
  12. 『信長の野望蒼天録』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?equal10=O;target=73;max=1990;print=20;p=3
  13. 『信長の野望蒼天録』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?or25=normal%20pkadd%20kinds%20prize;target=1990;max=1990;print=100;p=17
  14. 新桑名市誕生10周年記念シンポジウム「戦国・織豊期@桑名」資料集(PDF:3074KB) https://www.city.kuwana.lg.jp/documents/11574/symposium10.pdf
  15. 長野藤定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E5%AE%9A
  16. 長野稙藤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%A8%99%E8%97%A4
  17. 織田信長の伊勢侵攻と支配… 伊勢を呑み込んだ非情な養子戦略の全貌 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2894
  18. 伊勢・北畠攻め https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/senjou-new/iseseme/iseseme.html
  19. 工藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E8%97%A4%E6%B0%8F
  20. 長野工藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B7%A5%E8%97%A4%E6%B0%8F
  21. 武家家伝_長野氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nagano_k.html
  22. 伊勢の豪族・工藤長野 - 三重ふるさと新聞 | 三重県 津市 http://furusato-shinbun.jp/2013/01/31-114.html
  23. 長野城 (伊勢国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%9B%BD)
  24. 長野城の見所と写真・100人城主の評価(三重県津市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/662/
  25. 長野城(ながのじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%9F%8E-180181
  26. 長野氏城跡 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 https://iko-yo.net/facilities/56774
  27. 長野氏城跡 - 津の時間。(津市観光協会) https://tsukanko.jp/spot/s88/
  28. 地域の紹介:東海農政局 - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/tokai/noson/kisocho/chuusei/chiiki.html
  29. マイナー武将列伝・細野藤敦 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0008.htm
  30. 長野通藤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%80%9A%E8%97%A4
  31. 長野具藤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%85%B7%E8%97%A4
  32. 三重県の城下町・桑名(桑名市)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/kuwana/
  33. 軍事より経済に主眼-中世伊勢の参宮道と関所 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken2/detail318.html
  34. 観光の原点としての伊勢参宮についての経済的・統計的考察 https://sjc.or.jp/topics/wp-content/uploads/2017/06/vol102_4-2.pdf
  35. 伊勢商人について https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/record/12086/files/3011_0495-496_12.pdf
  36. 伊勢国(イセノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%9B%BD-30970
  37. 伊勢商人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%95%86%E4%BA%BA
  38. 三八市(さんぱちいち)はワンダーランド - 中央図書館 スタッフブログ https://kuwana-library.jp/blog/23857
  39. 武家家伝_細野氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosono_k.html
  40. 伊勢の名門北畠氏の光と影 ~なぜ国司は滅んだのか~① - らいそく https://raisoku.com/9229
  41. 長野具藤 Nagano Tomofuji - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/nagano-tomofuji
  42. "伊勢侵攻"の複雑な背景:「織田信長の伊勢侵攻」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.7-1】|ゆるく楽しむ - note https://note.com/yurukutanosimu/n/n82469be3cbe6
  43. 織田信長の伊勢侵攻(伊勢平定戦) | 城めぐりん https://ameblo.jp/hiibon33/entry-11207446306.html
  44. 津城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/tsu.j/tsu.j.html
  45. 長野具藤(ながのともふじ)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=B501