最終更新日 2025-07-31

長野通藤

長野通藤は伊勢の国人領主。父藤直の勢力拡大期と子稙藤の北畠氏との抗争期に挟まれ、記録は少ないが、16年間家を保ち、平和を維持した「守成の君主」であった。

伊勢国人領主 長野通藤 ― 安定と相克の狭間に生きた武将の実像

序論

本報告書の目的と課題

日本の戦国時代史は、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人の物語を中心に語られることが多い。しかし、その壮大な歴史の陰には、自らの領地と一族の存続をかけて激動の時代を生き抜いた、無数の地方国人領主たちの興亡が存在した。本報告書が光を当てる伊勢国(現在の三重県)の武将、長野通藤(ながの みちふじ)もまた、そうした歴史の狭間に埋もれがちな一人である。

長野工藤氏は、鎌倉時代にその起源を持ち、伊勢国中部に確固たる勢力を築いた名門であった。その第13代当主である長野通藤は、父・藤直の積極的な勢力拡大期と、子・稙藤の時代に激化する宿敵・北畠氏との存亡をかけた抗争期という、二つの激動の時代に挟まれた治世を送った。その結果、彼自身の事績を伝える直接的な史料は乏しく、その存在は父や子の影に隠れ、歴史研究においても多くを語られてこなかった。

本報告書は、この長野通藤という人物に焦点を当て、その生涯と治世の実像を可能な限り明らかにすることを目的とする。通藤個人の記録が少ないという制約を踏まえ、本報告では三つの視角からアプローチする。第一に、彼が背負った一族の出自と歴史的背景。第二に、彼が父・藤直から受け継いだ政治的・軍事的遺産。そして第三に、彼の死後に顕在化する、子・稙藤と宿敵・北畠氏との関係性の力学である。これらの周辺情報から通藤の輪郭を浮かび上がらせることにより、彼の治世が長野工藤氏の歴史の中で果たした役割と、その歴史的意味を立体的に再評価する。

研究上の注意点

本報告書で論じる「長野氏」は、伊勢国安濃郡長野(現在の三重県津市美里町長野)を本拠とした 長野工藤氏 である。これは、信濃国(現在の長野県)に勢力を持った上野長野氏や、その他の長野姓を持つ諸氏とは全く異なる系譜を持つ一族である。両者を混同しないよう、本報告では一貫して「伊勢長野氏」または「長野工藤氏」として論を進める。

第一章:伊勢長野工藤氏の黎明 ― 鎌倉から戦国へ

長野通藤という一人の武将を理解するためには、まず彼がその双肩に背負っていた一族の由緒、誇り、そして伊勢国における歴史的な立ち位置を明らかにせねばならない。長野工藤氏のアイデンティティは、遠く鎌倉時代にまで遡る名門としての自負と、在地領主として伊勢の地に根を張ってきたという現実の二つの側面から形成されていた。

1-1. 祖・工藤祐経と「曾我兄弟の仇討ち」という出自

伊勢長野氏の系譜を遡ると、一人の著名な人物に行き着く。鎌倉幕府の有力御家人であり、『曾我物語』を通じて後世に広く知られる「曾我兄弟の仇討ち」において、その標的となった工藤祐経である 1 。長野工藤氏は、この祐経の三男・祐長を始祖とすると伝わっている 3

建久4年(1193年)、源頼朝が催した富士の巻狩りの際に起きたこの事件は、日本三大仇討ちの一つとして数えられ、武士社会の価値観を象徴する出来事として後世に語り継がれた。このような全国的に知られた歴史的事件の中心人物を祖先に持つという事実は、長野工藤氏にとって計り知れない価値を持っていた。それは単なる家系の由緒を超え、一族の権威と誇りを支える精神的な支柱として、戦国時代に至るまでそのアイデンティティの中核をなし続けたと考えられる。

1-2. 伊勢国への入部と「長野氏」の勃興

父・祐経が曾我兄弟によって討たれた後、子の祐長は幕府に仕え、伊勢平氏の残党討伐において功績を挙げたとされる。その恩賞として、祐長は伊勢国安濃郡および奄芸郡の地頭職を与えられ、この地に新たな根拠地を築くこととなった 1 。これが、一族の伊勢における歴史の始まりである。

その後、祐長の子である祐政が、本拠地とした安濃郡長野の地名にちなんで「長野氏」を称するようになった 1 。これにより、工藤氏の血を引く伊勢の在地領主「長野氏」が誕生したのである。さらに、祐政の子・祐藤は文永11年(1274年)、元寇(文永の役)に際して伊勢長野城を築城したと伝えられており、一族の軍事的・政治的支配体制の礎を固めた 1

1-3. 南北朝の動乱と北畠氏との宿縁の始まり

鎌倉時代を通じて伊勢中部に勢力を扶植した長野氏であったが、14世紀に入り南北朝の動乱が始まると、大きな転機を迎える。この時期、南朝方の伊勢国司として入部し、絶大な権勢を誇るようになったのが北畠氏であった。これに対し、長野氏は足利尊氏率いる北朝方(室町幕府側)に与し、伊勢国の覇権を巡って北畠氏と激しく対立することになる 2

この対立構造は、単なる領土を巡る争いにとどまらなかった。長野氏が工藤祐経を祖とする純粋な武家(もののふ)の家系であるのに対し、北畠氏は村上源氏の流れを汲む公家出身の名門であった。長野氏が武家政権である北朝を支持した背景には、自らの「武家」としての出自を、公家でありながら伊勢を支配する北畠氏に対して強く意識し、対抗しようとするプライドがあったと推察される。この南北朝時代に形成された領土問題と家格意識が複雑に絡み合った対立関係は、後世まで続く両家の宿命的な関係性の原点となった。当時の軍記物である『梅松論』に「長野工藤三郎左衛門尉」という名が登場することからも 2 、長野氏が当時すでに幕府方から伊勢における有力な武士団として明確に認識されていたことが窺える。

このように、長野工藤氏は鎌倉御家人という中央政権に連なる「権威」と、伊勢の地に深く根を張る「在地領主」という二つの顔を併せ持つ一族として、戦国の世へと歩みを進めていくのである。


表1:長野工藤氏 略系図(工藤祐長から織田信包まで)

当主名

続柄・備考

工藤祐経

鎌倉幕府御家人。「曾我兄弟の仇討ち」で知られる。

初代

工藤祐長

祐経の三男。伊勢国安濃・奄芸両郡の地頭職を得て入部。

2代

長野祐政

祐長の子。初めて「長野」を称する。

...

(中略)

9代

長野持藤

11代

長野藤継

持藤の子。

12代

長野藤直

持藤の子、藤継の弟。通藤の父。

13代

長野通藤

藤直の嫡男。本報告書の主題。

14代

長野稙藤

通藤の子。

15代

長野藤定

稙藤の子。

16代

長野具藤

(養子)北畠具教の次男。

17代

織田信包

(養子)織田信長の弟。


第二章:父・長野藤直の時代 ― 勢力拡大と遺産

長野通藤が家督を継承し、その治世を理解するためには、彼が父からどのような政治的・軍事的遺産を受け継いだのかを具体的に把握する必要がある。父である第12代当主・長野藤直の時代は、長野工藤氏の勢力が史上最大に達した輝かしい時期であると同時に、その急激な拡大が周辺勢力との深刻な軋轢を生んだ、危うい均衡の上に成り立っていた時代でもあった。通藤は、この光と影の両面を色濃く受け継ぐことになったのである。

2-1. 藤直の家督相続と戦国初期の伊勢情勢

通藤の父である長野藤直は、宝徳2年(1450年)、第9代当主・長野持藤の五男として生を受けた 10 。彼が家督を継いだ経緯は、当時の長野氏が中央政界の動乱と無縁でなかったことを示している。文明18年(1486年)、藤直の兄で第11代当主であった藤継が、京で起きた管領・細川政元による正親町三条公治邸の焼き討ちに巻き込まれ、不慮の死を遂げた 12 。この兄の突然の死により、弟である藤直が家督を継承することになったのである 10

この出来事は、長野氏が単に伊勢の一地方領主にとどまらず、応仁の乱後の混乱が続く畿内の政治動向にも深く関与し、当主が京で命を落とすほどの影響力と人的ネットワークを有していたことを物語っている。

2-2. 積極的な軍事行動と版図の拡大

家督を継いだ藤直は、野心的な当主であった。「伊勢国における勢力を拡大するために積極的な遠征を行」ったと記録されており、その言葉通り、長野氏の版図を大きく広げることに成功した 10

その軍事行動の中でも最大の功績として挙げられるのが、永正7年(1510年)における北伊勢の桑名占領である 10 。桑名は、伊勢湾に面した港湾都市であり、水運と陸運が交差する経済・交通の要衝であった。この地を支配下に置いたことで、長野氏は経済的な利益のみならず、北伊勢における政治的影響力を飛躍的に高めた。この時期、長野工藤氏の勢力は一時的に最大規模に達したと見られる。

さらに藤直は、軍事一辺倒ではなく、巧みな外交戦略も展開した。長年の宿敵である南伊勢の北畠氏に対抗するため、北方の美濃国を支配する土岐氏やその重臣である斎藤氏と同盟を結ぶなど 1 、多角的な外交網を構築して自家の安全保障を図った。

2-3. 通藤へと継がれた光と影

永正11年(1514年)11月15日、65年の生涯に幕を閉じた藤直の跡を、嫡男である通藤が37歳で継いだ 10 。通藤が父から受け継いだものは、まさに諸刃の剣であった。父が築き上げた広大な勢力圏と、それに伴う威信や経済力は、紛れもなく「光」の部分であった。しかしその一方で、桑名占領に象徴される急進的な拡大路線は、南伊勢の北畠氏、北伊勢の諸豪族、そして隣国である近江の六角氏といった、あらゆる隣接勢力からの強い警戒と反発を招いていた。

通藤が家督を継いだ時点で、長野氏の領国は、いつ火が噴いてもおかしくない数多の火種を抱えた、極めて緊張の高い状態にあったと推測される。したがって、通藤に課せられた最大の課題は、父の拡大路線を単純に継続することではなく、むしろ肥大化した勢力圏をいかにして安定させ、守り抜くかという、より困難な「守成」の仕事であった。彼の治世は、この父が残した光と影の遺産をどうマネジメントするかに懸かっていたのである。

第三章:長野通藤の生涯 ― 安定と継承の治世

父・藤直が残した拡大路線とその緊張関係という複雑な遺産を継承した長野通藤。彼の治世は、父の武断的な時代と、子の悲劇的な時代との間に位置し、記録の上では静謐なものとして映る。しかし、この「記録の欠如」こそが、彼の治世の本質と、戦国時代における彼の非凡な手腕を物語っているのかもしれない。本章では、乏しい資料の行間を読み解きながら、通藤の人物像とその治世の歴史的意義を考察する。


表2:長野通藤および関連人物・事件 年表

西暦(和暦)

長野氏の動向

北畠氏の動向

中央・周辺の動向

1478年(文明10)

長野通藤、誕生 13

足利義尚、六角高頼征伐(鈎の陣)。

1486年(文明18)

兄・藤継が京で死去。父・藤直が家督相続 11

1504年(永正元)

子・稙藤、誕生 14

1510年(永正7)

父・藤直、北伊勢の桑名を占領 10

1514年(永正11)

父・藤直、死去。 通藤、37歳で家督相続 11

1511-21年頃

子・稙藤、元服。将軍・足利義稙より偏諱を受ける 14

足利義稙、将軍に復帰(-1521)。

1530年(享禄3)

通藤、53歳で死去 。子・稙藤が家督相続 13

細川高国と細川晴元が対立(大物崩れは翌年)。

1543年(天文12)

(子の代)長野藤定、北畠氏と垂水鷺山で合戦 1

晴具・具教親子、長野氏と抗争。

1558年(永禄元)

(子の代)北畠具藤を養子に迎え、北畠氏に臣従 14

具教、次男・具藤を長野氏に送り込む。

1562年(永禄5)

子・稙藤と孫・藤定が同日に死去(暗殺説) 14

1569年(永禄12)

織田信長の伊勢侵攻。信長の弟・信包が長野氏の養子となる 6

信長の侵攻を受け、大河内城で籠城後和睦。

織田信長、伊勢に本格侵攻。

1570年(元亀元)

本拠地・伊勢長野城、廃城となる 6


3-1. 長野通藤の基本情報

現存する史料から確認できる長野通藤の経歴は、以下の通りである。

  • 生没年: 文明10年(1478年)に生まれ、享禄3年6月6日(西暦1530年6月30日)に没した 13
  • 享年: 53歳 13
  • 父: 長野藤直(第12代当主) 13
  • 幼名: 金吾 13
  • 官位: 尾張亮(おわりのすけ)と称した 13
  • 家督相続: 永正11年(1514年)、父の死に伴い37歳で第13代当主となる 13
  • 治世期間: 家督を相続した1514年から、死去する1530年までの16年間。

3-2. 『尾張亮』の治世と時代の潮流

通藤が「尾張亮」として長野氏を率いた16年間は、中央の政治情勢が極めて流動的であった時期と重なる。彼の治世初期は、管領・細川高国が幕政を主導していたが、やがてその権勢も揺らぎ、大永・享禄の内訌と呼ばれる新たな戦乱へと突入していく 17 。畿内が混乱を極める中、伊勢国もその影響と無縁ではいられなかった。

伊勢国内に目を転じれば、父・藤直の時代に高まった宿敵・北畠氏との緊張関係が続いていたことは想像に難くない。しかしながら、通藤の治世中に両者の間で大規模な軍事衝突が起きたことを具体的に伝える史料は見当たらない。これは、通藤が父の強硬路線を修正し、巧みな外交手腕によって緊張を緩和させていたか、あるいは軍事行動を極力避け、内政の充実に注力する安定化政策に徹していたことを強く示唆している。

3-3. 「記録の欠如」が語る人物像

通藤自身の具体的な治績に関する記録は、驚くほど乏しい 13 。歴史は戦争や政変といった「動」の出来事を記録しがちであり、平穏な時代を築いた統治者は、その功績が記録に残りにくい傾向がある。この「記録の欠如」こそが、通藤の人物像を逆説的に物語っているのではないだろうか。

彼の治世が、大きな戦乱や一族を揺るがすような事件に見舞われなかった、比較的平穏なものであった可能性が高い。戦国乱世という極めて不安定な時代において、16年もの長きにわたり当主として家を保ち、父から受け継いだ広大かつ危うい領地を大きく損なうことなく次代に引き継いだこと。それ自体が、彼の卓越した政治的手腕の証明に他ならない。彼は、父・藤直のような華々しい武功を求めるタイプの武将ではなく、領国の平和と安定を維持することに心血を注いだ、思慮深い「守成の君主」であったと評価できる。

3-4. 享禄3年の死と時代の転換点

享禄3年(1530年)、通藤は53歳でその生涯を閉じた。跡を継いだのは、当時27歳であった嫡男の稙藤である 3

通藤の死は、長野工藤氏にとって一つの時代の終わりを意味した。彼という重石が失われたことで、長野氏と北畠氏の間で辛うじて保たれていた微妙なパワーバランスは崩壊する。通藤が維持してきた伊勢中部の「静かなる時代」は終わりを告げ、伊勢国は再び激しい抗争の時代へと突入していくことになる。通藤の死は、まさに次に訪れる嵐の前の「凪」の終わりを告げる出来事であった。彼の治世は、単なる「空白期間」ではなく、次なる抗争に耐えうる国力を蓄え、維持した、極めて重要な期間であったと捉え直すことができる。

第四章:子・長野稙藤の時代と北畠氏との相克

長野通藤が守り抜いた安定は、彼の死と共に脆くも崩れ去った。跡を継いだ子・稙藤の時代、長野工藤氏は宿敵・北畠氏との全面的な抗争に突入し、衰退への道を歩むことになる。通藤が築いた平和が、いかにして失われていったのか。その過程は、稙藤の苦闘と、北畠氏との関係が破局へと向かう様を描くことで明らかになる。この時代の悲劇は、通藤の治世の価値を逆照射する鏡でもある。

4-1. 嫡男・稙藤と「稙」の字に込められた政治的意味

長野稙藤は、永正元年(1504年)、父・通藤が27歳の時に生を受けた 14 。彼の「稙藤(たねふじ)」という名には、父・通藤の高度な政治戦略が込められている。この名は、元服に際し、当時の室町幕府第10代将軍・足利義稙(よしたね)と、父・通藤からそれぞれ一字ずつ(偏諱)を拝領して名付けられたものである 14

当時、将軍の権威は必ずしも盤石ではなかったが、地方の国人領主にとって「将軍家との繋がり」は、自らの家格を内外に誇示するための重要な政治的資源であった。特に、公家出身の名門たる北畠氏と伊勢国の覇権を争う長野氏にとって、「室町幕府・将軍」という中央の権威を自らの後ろ盾として示すことは、北畠氏を牽制し、対等な交渉相手としての地位を確保するための極めて有効な手段であった。通藤が、息子の元服という機会を捉えてこの偏諱を実現させたことは、彼が単なる地方の武人ではなく、中央の政治情勢にも通暁し、それを自家の戦略に利用するだけの戦略眼を持った人物であったことを示唆している。これは、地方国人が激動の時代を生き抜くための、巧みな生存戦略の一環であった。

4-2. 通藤没後の権力闘争:激化する抗争

享禄3年(1530年)、父・通藤の死を受けて稙藤が27歳で家督を継ぐと、通藤が維持してきた微妙な均衡は破られた。堰を切ったように、北畠晴具・具教親子との間で伊勢の支配権を巡る争いが激化する 3

通藤の死から十数年後の天文12年(1543年)、稙藤の子・藤定の代には、長野氏が南伊勢に侵攻し、北畠氏と「垂水鷺山の戦い」と呼ばれる大規模な合戦に及ぶなど、両者の対立は決定的となった 1 。この戦いは決着がつかなかったものの、これ以降、両家は一進一退の攻防を繰り広げることとなる。

4-3. 屈辱的な和睦と事実上の乗っ取り

長年にわたる抗争の末、天文16年(1545年)から始まった北畠氏の猛攻により、長野氏は次第に劣勢に追い込まれていった 14 。そして永禄元年(1558年)、ついに長野氏は屈辱的な内容の和睦を受け入れざるを得なくなる。

その内容は、北畠具教の次男・具藤を、長野氏当主・稙藤の子である藤定の養子として迎え入れ、家督を強制的に譲らせるというものであった 9 。これは和睦とは名ばかりの、事実上の家門乗っ取りであり、長野工藤氏が宿敵・北畠氏の軍門に降り、その支配下に組み込まれたことを意味した。鎌倉時代から続いた名門の独立は、ここで事実上終焉を迎えたのである。

4-4. 謎に満ちた父子の同時死

この屈辱的な和睦からわずか4年後の永禄5年5月5日(西暦1562年6月6日)、当主の座を追われた前当主・稙藤が58歳でその生涯を閉じた 14 。しかし、事態はそれだけでは終わらなかった。不可解なことに、その嫡男であり、本来ならば家督を継ぐはずであった藤定も、全く同じ日に37歳で死去しているのである 14

健康であったはずの二人の武将が、同日に揃って死を迎えるというのは、自然死とは到底考えにくい。この不自然な死によって最大の利益を得るのは、養子・具藤を送り込み、長野家を完全に掌握しようとする北畠氏であることは明白であった。旧当主とその正統な後継者という、将来にわたって抵抗勢力の中核となりうる存在を同時に排除することは、乗っ取りを完成させる上で最も効率的な手段であった。

この父子の悲劇的な同時死は、北畠氏による暗殺の可能性を強く示唆している 3 。そしてそれは、戦国時代における「和睦」や「養子縁組」が、時として敵対勢力を内部から瓦解させるための非情な謀略として利用された実態を生々しく示している。父・通藤が巧みな政治手腕で守り抜いた長野家の独立は、彼の死から32年後、最も悲劇的な形で終焉を迎えたのであった。

第五章:長野工藤氏の終焉とその後

北畠氏による事実上の乗っ取りと、前当主・稙藤父子の謎の死により、長野工藤氏の独立は失われた。しかし、一族の苦難はまだ終わらなかった。外部から送り込まれた当主は家中を掌握できず、その混乱の隙を突いて新たな強大な勢力が伊勢に到来する。それは、天下統一へと突き進む織田信長であった。本章では、長野氏が名実ともに歴史の表舞台から姿を消していく最終過程と、その栄枯盛衰を共にした本拠地・伊勢長野城の運命を追跡する。

5-1. 織田信長の伊勢侵攻と長野氏の選択

北畠氏から送り込まれた新当主・長野具藤であったが、彼の支配は長続きしなかった。細野藤敦をはじめとする長野氏譜代の家臣団は、この押し付けられた主君に心服せず、やがて両者の対立は内紛へと発展する。結果、具藤は家臣団によって追放され、実家である北畠氏のもとへ逃げ帰るという事態に陥った 7

当主を失い、家中が混乱の極みにあった永禄12年(1569年)、尾張から織田信長が伊勢国に大軍を率いて侵攻を開始した。北畠氏を攻める信長にとって、伊勢中部に勢力を持つ長野氏の動向は極めて重要であった。主を失っていた長野氏は、もはや織田の大軍に抗う力はなく、信長の弟である織田信包(のぶかね)を新たな養子(当主)として迎えることで和睦し、織田家の軍門に降るという選択をした 6

5-2. 信長の弟・信包の入嗣と名門の血脈の終焉

織田信包の入嗣は、長野工藤氏にとって決定的な終焉を意味した。北畠具藤の入嗣が「事実上の乗っ取り」であったのに対し、信包の入嗣は、長野氏が織田家の巨大な権力構造の中に完全に組み込まれることを意味したからである。これにより、鎌倉時代の工藤祐経から約350年にわたって続いてきた伊勢長野工藤氏の男系の血脈は、事実上ここで途絶えることとなった。伊勢国に君臨した名門は、ここに歴史的な終焉を迎えたのである。

5-3. 本拠地・伊勢長ano城の歴史と廃城

長野氏の栄枯盛衰と運命を共にしたのが、本拠地である伊勢長野城であった。この城の歴史は、そのまま長野工藤氏の歴史を象徴している。

文永11年(1274年)に築かれて以来 6 、伊勢長野城は約300年にわたり一族の政治・軍事の中心であり続けた。城は標高540メートル(比高360メートル)の険しい山上に築かれた典型的な山城であり、伊勢と伊賀を結ぶ伊賀街道を見下ろす戦略的要衝に位置していた 6

しかし、一族がその独立を失い、新たな当主となった織田信包が、より利便性の高い平地に津城を築き、居城を移すと 22 、山城である長野城はその戦略的価値を失った。そして元亀元年(1570年)頃、長野城はその役割を終え、廃城となった 6 。一族の血統としての終焉と、その本拠地たる城の物理的な終焉が、ほぼ同時に訪れたのである。この事実は、城の存在と一族のアイデンティティがいかに不可分であったかを象徴的に示している。

現在、城跡は「長野氏城跡」として国の史跡に指定されており 6 、往時の堀切や土塁の遺構を今に伝えている。静かに佇むその城跡は、かつてこの地に長野工藤氏という一族が確かな足跡を刻んだことの、何よりの物証と言えるだろう。

結論:戦国史における長野通藤の位置付け

本報告書は、戦国時代の伊勢国人領主・長野通藤の生涯と、彼が置かれた歴史的文脈を多角的に分析した。その結果、これまで歴史の影に隠れがちであった彼の人物像と、その治世が持つ重要な意義が明らかになった。

第一に、長野通藤は、父・藤直の急進的な拡大路線と、子・稙藤の時代に迎える衰退・滅亡との狭間にあって、一族の勢力を維持・安定させるという極めて重要な「繋ぎ」の役割を果たしたと評価できる。彼の治世は、長野氏の歴史における激動の前の「踊り場」であり、次なる局面への移行を円滑にするための、いわば緩衝期間であった。彼の存在なくして、父の代に生まれた緊張関係が即座に破局を迎えていた可能性は高い。

第二に、彼の治世に大きな事件が記録されていないことは、決して無能や無策の証左ではない。むしろ、戦国乱世の只中にありながら、領国の平和を16年間も保った「守成の君主」としての、優れた政治感覚と統治手腕の現れとして再評価すべきである。将軍家との繋がりを確保して家格を高め(子の偏諱)、宿敵・北畠氏との大規模な衝突を回避した彼の統治は、地方領主が生き残るための一つの理想的な戦略であったとも言える。彼の「静かなる治世」は、彼の死後に訪れる悲劇によって、その価値が一層際立つ。

最後に、通藤の死後、長野氏は急速に衰退し、北畠氏による乗っ取り、そして織田信長による伊勢侵攻という歴史の大きな渦に飲み込まれていった。しかし、鎌倉時代から戦国時代まで約350年にわたり伊勢国中部に君臨した長野工藤氏の存在は、伊勢の地域史において消すことのできない大きな足跡である。

長野通藤の生涯は、我々に一つの重要な視点を提供してくれる。それは、天下統一という華々しいマクロな歴史物語の陰で、自らの領地と一族の存続というミクロな現実を第一に考え、激しい時代の流れの中で必死に舵を取り続けた、数多の地方領主たちのリアルな生き様である。彼の生涯を丹念に追うことは、戦国時代という時代を、より複眼的かつ深く理解するための貴重な示唆を与えてくれるのである。

引用文献

  1. 武家家伝_長野氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nagano_k.html
  2. 長野工藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B7%A5%E8%97%A4%E6%B0%8F
  3. F051 工藤祐長 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F051.html
  4. 工藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E8%97%A4%E6%B0%8F
  5. 武家家伝_雲林院氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ise_uzii.html
  6. 長野城の見所と写真・100人城主の評価(三重県津市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/662/
  7. 伊勢 長野城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ise/nagano-jyo/
  8. 長野城 (伊勢国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%9B%BD)
  9. 伊勢國 長野氏城(東の城) - FC2 https://oshiromeguri.web.fc2.com/ise-kuni/naganoshi/higashishiro/higashishiro.html
  10. 長野藤直とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E7%9B%B4
  11. 長野藤直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E7%9B%B4
  12. 長野藤継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E7%B6%99
  13. 長野通藤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%80%9A%E8%97%A4
  14. 長野稙藤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%A8%99%E8%97%A4
  15. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  16. 長野藤定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%97%A4%E5%AE%9A
  17. 畿内・近国の戦国時代 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%BF%E5%86%85%E3%83%BB%E8%BF%91%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3
  18. 長野通藤 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%80%9A%E8%97%A4
  19. 长野稙藤- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%A8%99%E8%97%A4
  20. 长野藤定 - 全知识 https://m.allhistory.com/detail/5910592755b542257a0241a4
  21. マイナー武将列伝・細野藤敦 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0008.htm
  22. 伊勢の豪族・工藤長野 - 三重ふるさと新聞 | 三重県 津市 http://furusato-shinbun.jp/2013/01/31-114.html