日本の戦国時代、数多の武将が歴史の表舞台で活躍し、その名を後世に残した。しかしその一方で、確かな実力を持ちながらも、史料の断片にその名を留めるのみで、生涯の全貌が詳らかでない人物も少なくない。本報告書が主題とする間宮武兵衛(まみや ぶへえ)は、まさにその後者の典型と言える存在である。
彼は、当初は相模の雄・後北条氏に仕える水軍の将でありながら、後に甲斐の武田信玄に下り、その水軍の中核を担ったとされる。しかし、その後の足跡は諸説が入り乱れ、弟とされる間宮造酒丞(みきのじょう、信高)の比較的明確な記録とは対照的に、多くの謎に包まれている。利用者の提示した「後北条氏→武田氏→後北条氏へ帰参」という概要は、この人物を理解する上での重要な出発点となるが、その情報の確度を含め、より深く掘り下げた検証が求められる。
本報告書は、間宮武兵衛という一人の武将の実像に迫ることを目的とする。そのため、『甲陽軍鑑』のような軍記物語、後世に編纂された家譜、さらには歴史小説に由来する可能性のある逸話まで、現存する断片的な記録を丹念に収集し、それぞれの史料的性格を批判的に吟味する。そして、彼が属した「間宮一族」という武士団の背景、さらには後北条氏と武田氏という二大戦国大名の興亡というマクロな視点の中に彼を位置づけることで、その生涯を可能な限り立体的に再構築することを試みるものである。
間宮武兵衛個人の生涯を追う前に、彼がどのような社会的・軍事的背景から現れたのかを理解することは不可欠である。彼は単なる一介の船乗りではなく、相模国に強固な基盤を持つ有力な武士団の一員であった。この背景こそが、彼の後の主君替えという重大な決断を読み解く鍵となる。
間宮一族は、その出自を宇多源氏佐々木氏の分流に持つ、由緒ある家柄であったとされる 1 。近江国(現在の滋賀県)を源流とし、伊豆国田方郡間宮村(現在の静岡県函南町周辺)を経て、相模・武蔵(現在の神奈川県)に根を下ろしたと伝えられる 2 。
戦国期における間宮氏の本拠地は、武蔵国久良岐郡(現在の横浜市港南区)に築かれた笹下城であった 1 。この城は、東京湾を挟んで後北条氏と激しく対立していた房総の里見氏の脅威に備えるための、戦略的に極めて重要な防衛拠点であった 3 。
後北条氏の家臣団における間宮氏の地位は非常に高かった。彼らは後北条氏の有力支城である玉縄城(現在の神奈川県鎌倉市)の城主配下である「玉縄衆」に所属し 1 、後北条氏の家臣団の知行役高を記した『小田原衆所領役帳』にもその名が見える。一族は「相模衆十四家」の筆頭格とされ、玉縄城主・北条氏勝の家老職を務める者もいたことから、単なる在地領主(国人)にとどまらず、後北条氏の支配体制の中枢に近い重臣であったことがうかがえる 3 。間宮氏は笹下城の本家を中心に、杉田、氷取沢、川崎などにも分家を配し、武蔵国南部に強固な一族支配のネットワークを築いていた 5 。
関東に覇を唱えた後北条氏にとって、領国の東に広がる江戸湾(東京湾)と南に面する相模湾の制海権を確保することは、最大のライバルであった安房(現在の千葉県南部)の里見氏を海上から牽制し、領国経営を安定させるための至上命題であった 8 。里見氏の水軍はしばしば三浦半島に侵攻し、鎌倉を焼き討ちにするなど、後北条氏にとって深刻な脅威であり続けた 10 。
この対里見氏防衛の最前線基地として、後北条氏は三浦半島先端の三崎城(現在の神奈川県三浦市)を大規模に改修・整備し、水軍の一大拠点とした 9 。周辺には今なお「北条湾」という地名が残されており、この地がいかに重視されていたかを物語っている 12 。後北条氏は、旧三浦氏の水軍衆を「三浦衆」として再編し、さらに紀伊などから新たな水軍技術を持つ者たちを傭兵として迎え入れ、大型の軍船である安宅船を導入するなど、水軍力の強化に努めた 9 。
沿岸防備を重要な任務とする間宮一族は、この後北条水軍の中核を担う存在であったと考えられる 3 。間宮武兵衛もまた、こうした環境の中で水軍の将としての経験と技能を培った。彼の出自は、単なる「三崎水軍の武将」という言葉だけでは捉えきれない、後北条氏の国家戦略に深く組み込まれた、由緒と実力を兼ね備えた有力武士団の一員という、より重層的なものであった。
間宮武兵衛の運命を大きく変えたのは、甲斐の虎・武田信玄による駿河侵攻であった。主君である後北条氏を離れ、敵対する武田氏へと仕官するという彼の転身は、戦国時代の武将の流動性を示す典型例であると同時に、その背景には信玄の周到な戦略と、間宮兄弟が置かれた切迫した状況が存在した。
長年、内陸国の甲斐を本拠としてきた武田信玄にとって、海への出口を確保することは宿願であった。永禄11年(1568年)、信玄は同盟関係にあった今川氏との手切れに踏み切り、駿河国へ侵攻。今川氏真を遠江へと追いやり、ついに海に面した領国を手中に収めた 8 。
この戦略的成功は、信玄に新たな課題をもたらした。それは水軍の創設である。陸の戦いでは天下にその名を轟かせる武田軍であったが、海を扱う経験と人材は皆無に等しかった。駿河湾の制海権を掌握し、兵站路を確保し、さらには西上作戦をも視野に入れる信玄にとって、水軍の組織化は喫緊の課題であった。
信玄はこの課題に対し、迅速かつ合理的に対処した。まず、旧今川家の水軍の将であった岡部忠兵衛(後に武田家臣として土屋貞綱と改名)を水軍編成の責任者に抜擢。さらに、岡部を通じて伊勢国から、当時有数の海賊大将(水軍の将)として知られた小浜景隆や向井正重といった、即戦力となる海のスペシャリストを積極的に招聘したのである 8 。これは、自前での育成が間に合わない分野において、外部からの人材登用(ヘッドハンティング)によって弱点を補うという、信玄の現実的な思考を如実に示している。
武田氏が水軍創設を急ぐ中、その矛先は隣接する伊豆半島にも向けられた。元亀元年(1570年)、武田軍は伊豆へ侵攻を開始する。この軍事行動は、陸路からの攻撃と並行して、創設したばかりの水軍による海上からの支援を伴うものであった 8 。
この伊豆侵攻の過程で、西伊豆沿岸を拠点としていた後北条水軍の将、間宮武兵衛と弟の造酒丞は、武田方へと下ることになる。この転身の経緯については、史料によってニュアンスが異なる。「拠点を武田家に攻められ下っていた」 15 という記述は、武力によって屈服させられた側面を示唆する。一方で、「武田方に誘い入れてしまった」 8 という表現からは、武田方からの積極的な調略があったことがうかがえる。
この二つの側面は、決して矛盾するものではない。武田軍の軍事侵攻という強い圧力のもと、拠点陥落の危機に瀕した間宮兄弟に対し、武田方が彼らの水軍指揮官としての能力を高く評価し、好条件を提示して降伏を促したと考えるのが最も自然な解釈であろう。信玄にとって、敵方である後北条氏から経験豊富な水軍の将を丸ごと引き抜くことは、自軍の戦力を増強すると同時に、敵の戦力を削ぐという一石二鳥の妙手であった。間宮兄弟の転身は、個人の裏切りという単純な文脈で語られるべきではなく、信玄の周到な国家戦略の一環として行われた「戦略的人材獲得」であったと位置づけることができる。
武田家に仕えることとなった間宮武兵衛は、その能力を遺憾なく発揮し、新興の武田水軍において瞬く間に中核的な存在となった。特に、江戸時代に成立した軍学書『甲陽軍鑑』には、彼の武田水軍内での重要な地位が具体的に記されている。
『甲陽軍鑑』品第十七には、武田信玄が編成した水軍(海賊衆)の陣容が記録されている 17 。この記述によれば、間宮武兵衛は「船十艘」を率いていたとされ、これは水軍全体の指揮官である土屋貞綱(岡部忠兵衛)が率いた「船十二艘」に次ぐ、第二位の規模であった 19 。
この船数は、他の有力な将たちと比較することで、その重要性がより明確になる。弟の間宮造酒丞(間宮信高)は「船五艘」であり、兄である武兵衛が指揮官としてより重用されていたことがわかる 19 。また、伊勢から鳴り物入りで招聘された小浜景隆は「安宅船一艘、小舟十五艘」、向井正重は「船五艘」であった 19 。大型の安宅船を持つ小浜の存在は特筆すべきだが、単純な動員船数において、武兵衛は水軍のナンバーツーとも言える立場にあった。以下の表は、『甲陽軍鑑』の記述を基に武田水軍の主要構成を整理したものである。
将帥名 |
通称・別名 |
率いた船数 |
備考 |
土屋貞綱 |
岡部忠兵衛 |
船12艘、同心50騎 |
水軍大将。元今川家臣。 |
間宮武兵衛 |
- |
船10艘 |
元北条家臣。 |
小浜景隆 |
民部左衛門 |
安宅船1艘、小舟15艘 |
元北畠家臣。伊勢より招聘。 |
間宮信高 |
造酒丞 |
船5艘 |
武兵衛の弟。元北条家臣。 |
向井正重 |
- |
船5艘 |
伊勢より招聘。 |
伊丹康直 |
- |
船5艘 |
元今川家臣。 |
この表が示すように、間宮武兵衛は、外部から集められた多士済々の将たちの中で、指揮官に次ぐ戦力を預かる重臣として遇されていた。これは、彼の水軍指揮官としての卓越した経験と能力が、武田家において高く評価されていたことの何よりの証左である。
武田方となった間宮兄弟の主な任務は、かつての主家である後北条氏の水軍と駿河湾の制海権を巡って戦うことであった 8 。武田と北条の水軍は、元亀2年(1571年)に甲相同盟が一時的に回復するまでの間、そして同盟が破綻した天正7年(1579年)以降、駿河湾を舞台に激しい海戦を幾度となく繰り広げた。
特に天正8年(1580年)3月には、駿河湾と伊豆西岸の重須(現在の沼津市)を舞台に大規模な海戦が勃発した 8 。この戦いにおいて、間宮武兵衛が具体的にどのような戦功を挙げたかを記した一次史料は現存しない。しかし、彼が率いた船の規模を考えれば、武田水軍の主力としてこの海戦に参加し、重要な役割を果たしたと考えるのが極めて妥当である。かつて自らが所属した北条水軍を敵に回し、駿河の海で戦うという彼の境遇は、主家を移ることが珍しくなかった戦国武将の過酷な現実を象徴している。
天正10年(1582年)、織田信長と徳川家康による甲州征伐によって、名門・武田家は滅亡する。この時代の大きな転換点は、間宮兄弟の運命を大きく分かつことになった。弟・造酒丞(信高)が新たな主君の下で確かな足跡を残したのに対し、兄・武兵衛の後半生は、信憑性の低い逸話と歴史の沈黙の中に消えていく。本章では、史料を批判的に比較検討することで、兄弟が辿った対照的な道を明らかにする。
弟の造酒丞こと間宮信高の武田家滅亡後の動向は、比較的詳細な記録が残されている。彼は武田家が崩壊する最終局面において、いち早く徳川家康に接近した。甲州征伐の際、徳川方につき、その軍勢の兵糧輸送路を海上から確保するという功績を立てたのである 20 。
この功績により、信高は戦後、徳川家康に1200石という厚遇で召し抱えられ、徳川水軍の船大将の一人に抜擢された 20 。彼の活躍は続く。天正12年(1584年)に勃発した小牧・長久手の戦いでは、同僚の小浜景隆らと共に伊勢国へ出陣し、羽柴方の九鬼嘉隆が率いる水軍と戦って武功を挙げた 20 。
しかし、彼の武将としての生涯は、同年6月の蟹江城合戦で壮絶な幕を閉じる。この戦いで信高は、岡部長盛らと共に水軍を率い、羽柴方に寝返った蟹江城を海上から攻撃した。その際、城への増援を試みる九鬼嘉隆の軍船と激しい海戦となり、信高は自ら鉄砲を手に船の舳先に立って奮戦したが、九鬼方の狙撃手によって撃たれ、討死を遂げた 20 。彼の生涯は、父が後北条氏重臣の間宮康俊であること、生没年が天文22年(1553年)から天正12年(1584年)であること、そして子に高則がいたことまで、『寛政重修諸家譜』などの信頼性の高い史料によって記録されている 20 。
弟・信高の明確な軌跡とは対照的に、兄・武兵衛の武田家滅亡後の動向は極めて不明瞭である。複数の二次資料やウェブサイトには、次のような逸話が広く流布している。「武田家滅亡後、武兵衛は弟の造酒丞と共に、一族のいる古巣・北条家への帰参を望んだ。その際、手柄として他の海賊大将の船を接収して味方に引き入れようと画策したが、その下心は(徳川に仕えることを決めていた)向井正綱に見破られてしまう。計画は失敗に終わり、武兵衛は伊豆へと退去した」 15 。
この逸話は、一見すると戦国武将の悲哀を感じさせるドラマチックな物語であるが、その史実性には重大な疑義が存在する。この情報の出典を注意深く追跡すると、その多くが白石一郎の歴史小説『見知らぬ海へ』の登場人物解説に端を発していることが判明する 15 。これは、この「帰参未遂」説が、史実ではなく、小説家による創作、あるいは信頼性の低い巷説を基にしたフィクションである可能性が極めて高いことを示唆している。この逸話を裏付ける同時代の一次史料は、現在のところ確認されていない。
さらに、この逸話は前節で述べた弟・信高の確かな行動記録と明確に矛盾する。逸話では兄弟が共に行動したとされるが、信高はこの時期、徳川家康の下で確固たる地位を築きつつあった 20 。両者が全く異なる道を歩んでいたことは明らかであり、この点からも逸話の史実性は根本から揺らぐ。
間宮武兵衛の最期については、他にもいくつかの説が存在するが、いずれも確証を欠く。例えば、一部の資料には「長篠の戦いで討死した」との記述が見られる 23 。しかし、長篠の戦いは天正3年(1575年)の出来事であり、武兵衛がその後も天正8年(1580年)頃まで武田水軍の将として活動していた記録と矛盾するため、これは明らかな誤りであると断定できる。
結局のところ、信頼性の高い史料からは、間宮武兵衛の武田家滅亡後の足取りを確定することはできない。「北条帰参未遂」説が史実でないとすれば、彼の消息にはいくつかの可能性が考えられる。第一に、北条への帰参が叶わず、あるいは試みることさえなく、旧領に近い伊豆のどこかで逼塞し、歴史の表舞台から静かに姿を消した可能性。第二に、武田家滅亡の混乱の中で、記録に残ることなく命を落とした可能性。第三に、徳川でも北条でもない、別の勢力に仕えたものの、その記録が後世に伝わらなかった可能性である。
現時点での最も誠実な結論は、「消息不明」である。しかし、この歴史的な「空白」こそが、後世の創作意欲を刺激した要因であると考察できる。弟・信高の華々しい活躍と悲劇的な最期が明確に記録されているからこそ、「では、有能であったはずの兄・武兵衛はどうなったのか?」という素朴な疑問が生まれる。その空白を埋めるために、「旧主への忠義と、その挫折」という、戦国武将の物語として非常に共感を呼びやすく、また弟の成功(あるいは悲劇の英雄譚)との対比で物語性が高まるプロットが創作され、流布したのではないか。武兵衛の逸話は、史実そのものではなく、「歴史の空白が、いかにして物語によって埋められていくか」という、歴史学的に興味深い一つの事例として捉えることができる。
本報告書を通じて、断片的な史料から間宮武兵衛の生涯を再構築する試みを行ってきた。その結果、彼の人物像は以下のように総括できる。
間宮武兵衛は、相模国に根を張る有力な武士団・間宮一族の出身であり、後北条氏の水軍の将としてそのキャリアを開始した。彼は、後北条氏の対里見氏戦略の要である三崎水軍の一員として、海の戦いに明け暮れる日々を送った。しかし、武田信玄の駿河侵攻という時代の大きなうねりの中で、主家を離れ武田氏に仕えるという大きな決断を下す。新興の武田水軍において、彼はその卓越した経験と能力を高く評価され、船10艘を預かるナンバーツー格の重臣として活躍した。
しかし、天正10年(1582年)の武田家滅亡という転換点において、彼の運命は弟・信高と大きく分かれた。信高が徳川家康の下で新たな道を切り拓き、小牧・長久手の戦いで壮絶な最期を遂げてその名を歴史に刻んだのに対し、武兵衛の確かな記録は歴史の闇に消える。後世に流布した「北条帰参未遂」の逸話は、史実としての裏付けを欠き、むしろ彼の「消息不明」という歴史的空白が生んだ創作である可能性が高い。
したがって、間宮武兵衛を「裏切り者」や「挫折した武将」といった単純なレッテルで評価することは、史実の正確な理解を妨げる。彼は、大名の興亡という個人の力では抗いがたい大きな波に翻弄されながらも、水軍の将としての専門技能を武器に、激動の時代を生き抜こうとした、典型的な戦国の「海の武士(うみのぶし)」であった。
後世の創作によって付与された物語的イメージを剥ぎ取った時、その実像は「有能な海の国人領主であり、二つの大名に仕えた水軍の将」として浮かび上がる。そして、彼の消息が不明であること自体が、弟・信高のように華々しい記録を残せた者ばかりではない、戦国時代に生きた無数の武将たちの、よりリアルな運命を我々に物語っている。彼の生涯は、史料の断片をつなぎ合わせることで、戦国という時代の複雑さと、そこに生きた人間の多様な生き様を教えてくれる、貴重な研究対象と言えよう。