間島氏勝は播磨の国人で、豊臣秀吉に仕え一万石の大名となる。関ヶ原で西軍につき改易されるも、子孫は肥後細川藩士として存続。
戦国時代という激動の時代、数多の武将が歴史の舞台に登場し、そして消えていった。その多くは、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人の輝かしい物語の陰に隠れ、その実像が十分に語られることはない。本報告書が光を当てる間島氏勝(まじま うじかつ)も、そうした武将の一人である。播磨国の一国人領主として歴史に名を現し、豊臣政権下で大名の地位にまで上り詰めながら、関ヶ原の戦いで西軍に与して没落した彼の生涯は、戦国末期から近世初期にかけての中小領主が辿った典型的な軌跡を内包している。本章では、氏勝という人物を深く理解するための前提として、彼のルーツである間島氏の出自と、その活動の舞台となった播磨国の複雑な政治情勢について詳述する。
間島氏の出自は、播磨国の名門守護大名であった赤松氏に繋がるとされる。諸系図によれば、間島氏は赤松氏の庶流、すなわち分家筋にあたる家系であった。赤松氏は室町幕府において四職に数えられるほどの権勢を誇ったが、嘉吉の乱で宗家が一時滅亡し、応仁の乱を経て再興するも、戦国時代に入る頃にはその権威は大きく揺らいでいた。しかし、それでもなお「赤松一族」という血筋は、播磨国内において一定の権威と家格を象徴するものであった。
間島氏勝が、単なる在地の新興土豪ではなく、名門・赤松氏の血を引くという事実は、彼の行動原理を理解する上で重要な意味を持つ。赤松宗家の統制力が弱まった後も、一族としての矜持や、他の国人領主との関係性において、この「家格」が有利に働く場面があったことは想像に難くない。一方で、宗家の衰退は、庶流である間島氏のような一族が、自らの力で領地と家名を維持しなければならないという、厳しい現実を突きつけるものでもあった。氏勝以前の具体的な系譜や、「間島」という名字の由来については、現存する史料に乏しく不明な点が多いが、彼が播磨において由緒ある家柄の出身であったことは、その後の彼の生涯を読み解く上での出発点となる。
間島氏勝が本拠としたのは、播磨国加西郡に位置する福中城であった。この城は現在の兵庫県加西市福中町にその跡地が残る丘城であり、規模こそ大きくはないものの、その地理的条件から極めて重要な戦略拠点であった。
福中城の最大の特徴は、播磨、摂津、丹波という三国の国境地帯に位置していたことである。これは、福中城主である間島氏が、常に周辺大国の動向に鋭敏でなければならなかったことを意味する。東の織田(後には豊臣)、西の毛利、そして丹波の諸勢力といった、複数の力がぶつかり合う緩衝地帯に領地を持つことは、平時においては交易の利を享受できる可能性がある一方、乱世においては真っ先に戦火に晒される危険性をはらんでいた。城主は、絶えず変化する勢力図を読み解き、時には複数の大勢力の間で巧みな外交手腕を発揮し、時にはいずれか一方への従属を決断するという、難しい舵取りを常に迫られる立場にあった。この地政学的な宿命は、間島氏勝の生涯における数々の決断に、決定的な影響を与えたと考えられる。
間島氏勝が歴史の表舞台に登場する天正年間(1573年-1592年)の播磨国は、まさに群雄割拠の様相を呈していた。かつての守護・赤松氏の権威は完全に失墜し、その被官であった有力国人たちが各地で自立し、互いに勢力を争っていた。東播磨には三木城を拠点とする別所氏、中播磨には御着城の小寺氏、西播磨には龍野城の赤松政秀や置塩城の赤松義祐といった諸氏が割拠し、彼らの下にはさらに多くの中小国人がぶら下がるという、複雑で流動的な支配構造が形成されていた。
この播磨国内の混乱に、外部からの圧力が加わる。西からは中国地方の覇者である毛利輝元が、東からは天下布武を掲げて急速に勢力を拡大する織田信長が、その影響力を播磨に及ぼし始めたのである。播磨の国人たちは、強大な二つの勢力に挟まれ、どちらに味方し、あるいは敵対するのかという、自家の存亡を賭けた選択を迫られることになった。親毛利、親織田、あるいは中立と、国人たちの立場は様々であり、互いに疑心暗鬼に陥っていた。間島氏勝もまた、この激動の渦中にあって、自らの家と領地を守るため、重大な決断を下さなければならない国人領主の一人として、そのキャリアをスタートさせることになったのである。
表1:織田氏播磨侵攻前夜における播磨の主要勢力図
勢力名 |
本拠地 |
当時の当主(推定) |
織田・毛利への基本的スタンス |
別所氏 |
三木城(東播磨) |
別所長治 |
当初織田方、後に離反し毛利方 |
小寺氏 |
御着城(中播磨) |
小寺政職 |
織田方(家臣に黒田官兵衛) |
赤松氏(龍野) |
龍野城(西播磨) |
赤松広秀(政秀の子) |
織田方 |
赤松氏(置塩) |
置塩城(中播磨) |
赤松義祐 |
当初毛利方、後に織田方 |
浦上氏 |
天神山城(備前) |
浦上宗景 |
織田方(宇喜多直家により追放) |
間島氏 |
福中城(北東播磨) |
間島氏勝 |
当初中立、後に織田方 |
この表が示すように、氏勝が置かれた状況は極めて複雑であった。彼の決断は、単独でなされるものではなく、周辺の有力国人たちの動向と、織田・毛利という二大勢力の力関係を常に見極めながら行われた、高度に政治的なものであったことが窺える。
天下統一を目指す織田信長の勢力が播磨に及んだ時、間島氏勝をはじめとする播磨の国人たちは、その存亡を賭けた選択を迫られた。本章では、羽柴秀吉率いる織田の中国方面軍が播磨に進駐してから、氏勝が降伏に至るまでの経緯を検証し、その決断の背景にある戦略的な意図を分析する。
天正5年(1577年)、織田信長は中国地方の毛利氏を攻略するため、羽柴秀吉を総大将とする大軍を播磨に派遣した。秀吉は、まず播磨国内の平定を目標とし、巧みな調略を用いて国人たちの切り崩しにかかった。小寺政職の家臣であった黒田官兵衛の尽力もあり、当初は小寺氏、別所氏、赤松氏といった主要な国人たちが次々と織田方に恭順の意を示し、播磨平定は順調に進むかに見えた。
しかし、天正6年(1578年)、一度は織田方に付いた東播磨の最大勢力・別所長治が、叔父の別所吉親らの進言を受け入れ、突如として毛利方に寝返るという事件が起こる。これに同調する国人も多く、播磨は再び織田方と毛利方に二分され、泥沼の戦乱に突入した。これが世に言う「三木合戦」の始まりである。秀吉は、離反の拠点となった別所氏の三木城を兵糧攻めにし、周辺の反織田勢力の城を各個撃破していく作戦をとった。播磨の国人たちは、織田の圧倒的な物量の前に、抵抗を続けるか、降伏するかの最終的な選択を突きつけられたのである。
このような緊迫した情勢の中、間島氏勝は最終的に羽柴秀吉に降伏し、織田方の武将となる道を選んだ。問題は、彼がいつ、どのような状況でこの決断を下したかである。
史料からその正確な時期を特定することは困難であるが、有力な見方として、三木城の落城が決定的な契機となった可能性が指摘されている。三木城は2年近くにわたる壮絶な籠城戦の末、天正8年(1580年)1月に落城し、別所長治は一族と共に自害して果てた。この東播磨最大勢力の滅亡は、抵抗を続けていた他の国人たちに大きな衝撃を与え、織田方への降伏を促す決定的な出来事となった。
間島氏勝の降伏も、この三木城落城後のことであったと考えるのが最も合理的である。彼の居城・福中城は、三木城から見て北方に位置し、別所氏の勢力圏と隣接していた。彼は、別所氏が徹底抗戦の末に辿った悲惨な結末を目の当たりにし、これ以上の抵抗は自家の滅亡に直結すると冷静に判断したのだろう。彼の降伏は、単なる力への屈服というよりも、戦国乱世を生き抜くための一族の長として、最も現実的かつ合理的な選択であったと言える。小寺政職のように最後まで去就を曖昧にした結果、秀吉の不興を買い、領地を追われて逃亡する道を選んだ者もいた中で、氏勝は時勢を見極め、新しい支配者の下で家名を存続させるという道を選んだ。この決断は、彼の現実主義的な性格を如実に示している。降伏に際しては、人質を差し出すなど、恭順の意を明確に示すための手続きが取られたと推測される。この決断が、彼のその後の運命を大きく左右することになる。
羽柴秀吉への降伏後、間島氏勝は播磨の一国人領主から、天下統一への道を突き進む豊臣政権に組み込まれた一武将へと、その立場を劇的に変えた。本章では、彼が新政権下でいかにしてその地位を確立し、どのような軍役を果たしたのかを、具体的な戦歴と所領の変遷から明らかにする。彼の生涯における最も輝かしい時代が、ここにあった。
織田信長が本能寺の変で倒れた後、天下統一事業を継承した豊臣秀吉の下で、間島氏勝は忠実な武将として働き、その存在感を示していく。彼は、豊臣政権がその支配領域を全国に拡大していく過程で遂行された、主要な戦役のほとんどに従軍している。
これらの従軍は、彼が単に名目上の家臣ではなく、豊臣軍団を構成する実働部隊の指揮官として、政権から信頼され、軍役を確実に果たしていたことを証明している。彼が率いた部隊の具体的な規模や、各合戦における詳細な戦功については史料が乏しいものの、これらの大規模な遠征に継続して動員されたという事実自体が、彼の武将としての能力と忠誠心が高く評価されていたことの証左である。
天下統一後、秀吉の目は海外へと向けられる。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においても、間島氏勝は豊臣政権の重要な一員としてその役割を担った。彼は、この一大事業の拠点として九州に築かれた肥前名護屋城に在陣していたことが確認されている。名護屋城には全国から大名が集結しており、氏勝がその一角を占めていたことは、彼が政権の中枢に近い場所で、相応の地位を認められていたことを示唆している。
そして、この時期の彼の地位を最も明確に示すのが、その所領高である。文禄年間に作成された史料によれば、間島氏勝は播磨国内において「一万石」の知行を与えられていたことが記録されている。これは、彼のキャリアにおいて極めて重要な意味を持つ。近世の武家社会において、一万石という石高は、大名とそれ以下の旗本・御家人とを区別する画期となる基準であった。つまり、播磨の一国人に過ぎなかった間島氏勝は、秀吉への降伏から十数年の間に、自らの働きで「大名」の末席に連なるまでに立身出世を遂げたのである。
この事実は、間島氏勝の生涯を「没落した武将」という一面的な視点からのみ捉えることの誤りを教えてくれる。彼は紛れもなく、豊臣政権下で成功を収めた武将の一人であった。この「一万石大名」という地位は、秀吉個人の恩顧によってもたらされたものであり、氏勝が豊臣家に対して抱く忠誠心や恩義は、極めて強固なものであったと推察される。この成功体験と、それによって育まれた豊臣家への強い想いが、後の関ヶ原の戦いにおける彼の運命的な決断に、直接的に結びついていくことになる。
表2:間島氏勝の豊臣政権下における軍役一覧
戦役名 |
年月日 |
氏勝の役職・立場 |
動員兵力(推定) |
典拠史料 |
四国征伐 |
天正13年 (1585) |
豊臣軍の従軍武将 |
数百名程度 |
『甫庵太閤記』等 |
九州平定 |
天正15年 (1587) |
豊臣軍の従軍武将 |
数百名程度 |
『フロイス日本史』等 |
小田原征伐 |
天正18年 (1590) |
豊臣軍の従軍武将 |
数百名程度 |
『関八州古戦録』等 |
文禄・慶長の役 |
文禄元年-慶長3年 (1592-1598) |
肥前名護屋城在陣衆 |
200-300名程度 |
『松浦家文書』等 |
この軍歴は、彼が豊臣政権の成立と発展に一貫して貢献してきたことを物語っている。彼にとって豊臣家は、単なる主家ではなく、自らの立身出世を実現させてくれた恩人であり、その存在を守ることこそが、武士としての本分であると信じていたとしても不思議ではない。
豊臣秀吉の死後、政権内部の対立は急速に表面化し、やがて天下分け目の関ヶ原の戦いへと至る。間島氏勝の生涯における栄光の時代は終わりを告げ、彼の運命はこの一大決戦によって暗転する。本章では、彼が西軍に与した動機を深く探り、合戦における具体的な行動と、その結果として訪れた没落の過程を克明に追跡する。
慶長5年(1600年)、徳川家康を中心とする東軍と、石田三成らが豊臣家の名の下に結集した西軍が激突した関ヶ原の戦いにおいて、間島氏勝は迷うことなく西軍に与した。彼のこの決断は、一見すると時勢を読み誤った破滅的な選択に見える。しかし、彼の立場とそれまでの経緯を鑑みれば、それはむしろ論理的な、あるいは必然的な帰結であった可能性が高い。
最大の動機は、前章で述べた豊臣家への強固な恩義であったと考えられる。播磨の一国人から一万石の大名へと引き立ててくれたのは、まさしく豊臣秀吉であった。氏勝にとって、家康の行動は亡き太閤の遺志を踏みにじり、豊臣家の天下を簒奪しようとするものに映ったであろう。秀吉から受けた恩に報いるためには、豊臣秀頼を擁する西軍に味方することこそが、武士としての正道であると考えたとしても何ら不思議はない。
また、史料によれば、氏勝は西軍の主力部隊の一つである宇喜多秀家隊に所属していたとされる。宇喜多秀家は備前岡山城主であり、五大老の一人として豊臣政権の中枢を担う人物であった。氏勝の領地である播磨は、宇喜多氏の領国である備前と地理的に近接しており、平時から何らかの与力関係、あるいは指揮系統の下にあった可能性が考えられる。こうした既存の主従関係も、彼が西軍に参加する上で大きな要因となったであろう。
さらに、より現実的な損得勘定も働いていたかもしれない。仮に氏勝が東軍に付こうとした場合、どうだったであろうか。当時の播磨は、家康の娘婿である池田輝政が姫路城主として入っており、完全に東軍の勢力圏であった。豊臣恩顧の小大名である氏勝が、大大名である池田の下で東軍に馳せ参じたとしても、戦後の論功行賞で大きな加増や厚遇が約束される保証はなかった。むしろ、豊臣政権の維持を掲げる西軍が勝利した場合の方が、旧来の所領安堵はもちろん、敵方であった池田領の切り取りなど、より大きな恩賞を期待できた可能性がある。彼の決断は、純粋な忠誠心だけでなく、中小大名が自らの生き残りと発展を賭けて行う、ハイリスク・ハイリターンな政治的ギャンブルの側面も持っていたと分析できる。結果から見れば彼の賭けは失敗に終わるが、当時の彼が持ち得た情報と価値観に基づけば、それは十分に合理的な選択肢の一つであった。
西軍に属した間島氏勝の、関ヶ原合戦における具体的な動向については、史料によって若干の記述の相違が見られる。
一つの記録では、宇喜多秀家隊の一員として、関ヶ原の本戦に先立つ前哨戦である伏見城攻めに参加したとされている。伏見城は家康の重臣・鳥居元忠が守る東軍の重要拠点であり、西軍諸将はこの攻略に多くの兵力と時間を費やした。
一方で、別の史料では、氏勝は立花宗茂や毛利元康らと共に、京極高次が籠る大津城の攻略に参加した西軍諸将の一人としてその名が挙げられている。大津城攻めもまた、西軍にとって重要な戦いであったが、この攻略に手間取った諸将は9月15日の関ヶ原本戦に間に合わなかったとされる。
伏見城と大津城は別の場所であり、氏勝が両方の攻城戦に深く関与したとは考えにくい。この情報の食い違いについては、いくつかの可能性が考えられる。第一に、氏勝が宇喜多本隊とは別行動をとる分遣隊を率いており、伏見城攻めの後に大津城攻めへと転戦した可能性。第二に、史料の誤伝や、同名の別人との混同の可能性である。いずれにせよ、これらの記録から確実なのは、間島氏勝が関ヶ原の本戦に至るまでの間、西軍の一員として畿内各地で積極的に軍事活動を展開していたという事実である。彼が本戦に直接参加できたか否かは定かではないが、西軍の勝利のために尽力していたことは間違いない。
しかし、氏勝の奮闘も虚しく、慶長5年9月15日、関ヶ原の本戦は小早川秀秋らの裏切りによって、わずか一日で西軍の壊滅的な敗北に終わった。この敗戦により、西軍に与した大名たちの運命は暗転する。
間島氏勝も例外ではなく、戦後に徳川家康から改易、すなわち所領を全て没収されるという厳しい処分を受けた。これにより、彼は一万石の大名としての地位、そして先祖代々の本拠地であった福中城を失い、一介の浪人へと転落した。戦場で討死したのか、戦後に捕縛されたのか、あるいは戦場から離脱して潜伏したのか、改易に至るまでの具体的な足取りは不明であるが、いずれにせよ、豊臣政権下で築き上げた栄光は、この一戦によって完全に失われたのである。
関ヶ原の戦いで全てを失った間島氏勝と、彼の一族は、その後どのような道を歩んだのだろうか。本章では、歴史の敗者となった氏勝の最期と、その血脈が近世においていかにして存続したのかを追跡する。そこには、武士としての家の「断絶」と、血族としての家の「連続」という、戦国から近世への移行期を生きた人々のリアルな姿が映し出されている。
大名の地位を追われ、浪人となった間島氏勝の後半生は、史料に乏しく謎に包まれている。しかし、その最期については一つの有力な伝承が残されている。それによれば、氏勝は慶長19年(1614年)、肥後国(現在の熊本県)において、65歳でその生涯を閉じたとされる。
なぜ最期の地が、故郷の播磨から遠く離れた肥後であったのか。この点については、当時の政治状況から推察が可能である。関ヶ原の戦いの後、肥後熊本城主であったのは、豊臣恩顧の猛将として知られる加藤清正であった。清正は、家康に恭順しつつも、西軍に与して浪人となった多くの武士を、その能力を惜しんで家臣として召し抱えたり、客分として匿ったりしたことで知られる。氏勝もまた、同じ豊臣家臣であった清正を頼り、肥後の地に身を寄せた可能性が考えられる。あるいは、清正の死後、肥後に入国した細川忠興を頼ったのかもしれない。細川家もまた、有能な人材であれば出自を問わず登用する気風があった。いずれにせよ、氏勝は故郷を離れた九州の地で、かつての栄光を胸に秘めながら、静かにその生涯を終えたのであろう。
間島氏勝個人の物語は肥後の地で終わるが、「間島家」の歴史はそこで断絶しなかった。ここに、歴史の連続性とダイナミズムが見て取れる。氏勝の子孫は、後に肥後熊本藩54万石の藩主となった細川家に仕官し、藩士として家名を存続させることに成功したという記録が残っている。
この事実は、前節で述べた「氏勝の肥後での死」という伝承と見事に符合する。おそらく、氏勝自身、あるいはその息子が、浪々の末に細川家への再仕官の道を見出し、武士としての家を再興したのであろう。もちろん、かつての一万石の大名という地位とは比べるべくもないが、徳川の治世下で藩士としての安定した身分を得て、家名を後世に伝えることができたのは、敗軍の将の一族としては幸運なことであった。
この一族の軌跡は、歴史の皮肉を物語っている。細川家当主の細川忠興は、関ヶ原の戦いにおいて東軍の主要な武将として戦功を挙げた人物である。つまり、間島一族は、かつて父・氏勝が敵として戦った相手の家中に、自らの活路を見出したことになる。これは、関ヶ原の勝敗が決した後の世において、かつての西軍・東軍といった対立の構図がもはや意味をなさず、「いかにして新しい支配体制(徳川幕藩体制)の中で家を存続させるか」という、より根源的で現実的な課題が全てに優先したことを象徴している。イデオロギーや過去の敵対関係を超え、家の存続という目的のために、かつての敵に仕える。この現実的な選択こそが、戦国という時代の価値観の終焉と、近世という新しい時代の始まりを告げる、一つの象徴的な出来事であったと言えるだろう。間島氏の物語は、大名「間島家」の滅亡で終わるのではなく、熊本藩士「間島家」としての存続へと続いていったのである。
本報告書は、播磨の一国人領主であった間島氏勝の生涯を、現存する史料に基づき多角的に検証したものである。彼の人生は、以下の三つの段階に集約することができる。
第一に、播磨の国人領主としての時代。名門・赤松氏の庶流という家格と、三国国境の要衝・福中城主という地政学的な宿命を背負い、織田・毛利という二大勢力の間で、家の存続を賭けた苦渋の選択を迫られた。最終的に羽柴秀吉に降伏するという彼の決断は、戦国乱世を生きる中小領主の現実主義的な生存戦略の現れであった。
第二に、豊臣政権下の大名としての時代。秀吉の下で四国、九州、小田原と各地の戦役に従軍し、忠勤に励んだ結果、一万石の大名へと立身出世を遂げた。これは彼の生涯における頂点であり、この成功体験が、豊臣家への強固な恩義と忠誠心を育んだ。
第三に、関ヶ原の敗将としての時代。豊臣家への恩義と、中小大名としての損得勘定から西軍に与するも、敗戦によって全てを失い、浪人へと転落した。この決断は、結果論から見れば誤りであったが、彼の立場と価値観からすれば、十分に合理的な、あるいは避けがたい選択であった可能性が高い。
そして、彼の死後も、一族は肥後細川藩士として家名を存続させた。大名としての家は断絶したが、血脈は近世へと受け継がれたのである。
間島氏勝の生涯は、織豊期から徳川期へという、日本史上最もダイナミックな時代の転換期を生きた、一人の武将の栄光と挫折、そして適応の物語である。彼の人生の軌跡を追うことは、天下人の物語だけでは見えてこない、乱世に翻弄されながらも必死に生き抜いた無数の人々の実像に迫ることであり、歴史をより深く、立体的に理解するための一助となるであろう。彼の決断の一つ一つを、後世の価値観で安易に評価するのではなく、彼が生きた時代の文脈の中で共感的に理解することこそが、歴史研究において求められる姿勢であると結論付け、本報告書を締めくくる。